リサーチ
2025年03月23日

高校授業料の無償化、私立高支援に反対56%
(省略)
全文
https://nordot.app/1276439990705848638
続きを読む
2025年03月23日

《歴代“ポンコツ総理”ランキング》過去最低支持率の岸田文雄首相は3位、2位は就任わずか2か月で女性問題で退陣、圧倒的1位は「日本をダメにした」政治家一家
ポンコツだと思う歴代首相ランキング
1位 鳩山由紀夫 203票(男154・女49)
2位 宇野宗佑 159票(男124・女35)
3位 岸田文雄 157票(男97・女60)
4位 森喜朗 112票(男79・女33)
5位 菅直人 69票(男56・女13)
6位 安倍晋三 53票(男38・女15)
7位 麻生太郎 32票(男22・女10)
8位 野田佳彦 19票(男10・女9)
9位 村山富市 18票(男12・女6)
10位 菅義偉 13票(男9・女4)
※「あてはまる人はいない」105票、無効票は除く ※田中角栄氏以降の歴代首相が対象 インターネット調査会社「Freeasy」調べ
全文
https://www.jprime.jp/articles/-/30631?page=3
続きを読む
2025年03月15日

「中国に親しみを感じない」=84.7%…要因は“日中GDP逆転”と“大国外交”?
先月、内閣府は「中国に対する親近感」の調査結果を発表した。
去年は少し改善したものの「親しみを感じない」=84.7%。一方で中国に対して「重要だと思う」=70.2%という結果に。
グラフを見ると2003年ごろは「親しみを感じる」が5割程度だったものがなぜここまで下がったのか?
(省略)
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae1ac56ab286d46b72a82b4bd21a72385fea233e
続きを読む
2025年03月15日

時事通信社の3月世論調査によると、自民党の支持率は17.9%で、2月と比べ変化はなかった。ただ、「40歳代」は9.6%(前月比6.3ポイント減)で、初めて1割を切った。「18〜29歳」(6.5%)、「30歳代」(8.4%)ともに4カ月連続の1ケタ台で、中年以下の世代の支持離れが鮮明だ。(時事通信解説委員長・高橋正光)
(省略)
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a13d7d01a04afcd73bc0ca5ba1c202016ce1ea8
続きを読む
2025年02月28日
1 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/28(金) 10:09:14 ID:XGlLwal10.net
https://www.atpress.ne.jp/news/427414



https://www.atpress.ne.jp/news/427414
日本人さぁ…
いくら貧しくなったからといってそれはダメだよ
続きを読む
https://www.atpress.ne.jp/news/427414



https://www.atpress.ne.jp/news/427414
日本人さぁ…
いくら貧しくなったからといってそれはダメだよ
続きを読む
2025年02月25日

(省略)
夫の年収別に「仕事に不満がある」「転職してほしい」「離婚したい」などの選択肢を用意したところ、夫の年収1,500万円以上の妻の40%が「離婚したい」を選択しました。一方年収が300万円未満の場合を含めて、そのほかの金額帯ではすべて「離婚したい」は10%台か10%以下でした。
このことからすると、夫の年収が1,500万円以上の場合に「離婚したい妻」が飛び抜けて多いことになります。
離婚したい理由は「残業が多い」「給料が低い」
いったいなぜ、夫の給料が高いにもかかわらず妻は離婚したいと考えるのでしょうか?
(省略)
全文
https://gentosha-go.com/articles/-/66869
続きを読む
2025年02月19日

若者から逃げるな、日本が失う3000兆円 パナ5割知らず
信じられない結果が出た。
パナソニックを若者の半数が知らない――。2022年春、社長らが出席して開かれたパナソニックホールディングスの執行役員会。ブランド調査の資料を見た幹部は目を疑った。
(省略)
全文
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC22AX00S5A120C2000000/
続きを読む
2025年02月09日

地域によって差はあるが、一定エリア内に住んでいる人たちの地縁に基づいて作られた自治会・町内会がある。地域社会の維持・形成に向けた活動を目的にした集まりだが、そういった活動に対して、昔から住んでいるならまだしも、引っ越してきた新参者だと、そうした活動に参加するとなると抵抗を感じる人も少なくないだろう。
そんな、自治会・町内会に関する意識調査をAlbaLinkが行っており、その結果が公開されている。
(省略)
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/55189f0b002bbef7a3882439f84db757a9199840
続きを読む
2025年02月07日

子供のスマホは中古が多め、OSではAndroidが6割
近年のスマホ社会において、子供にいつスマホを持たせるのかというのは親にとって悩みの1つである。NTTドコモが2023年に行った調査のときは、小学校低学年で18%、高学年で42%という結果が出ており、特に小学6年生の所有率は65%に上っていた。
(省略)
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a79b6e22f9857073c218193b60a5882e0921701
続きを読む
2025年01月29日
2024年09月12日

「8割以上がEV購入する気はない」調査結果で明らかに! 試乗やカーシェアで運転経験がある人は多いのになぜ?
(省略)
なお、「EVの購入を検討したものの、購入しなかった理由(複数回答可)」としては、「充電ステーションが少ない」が63%で1位でした。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdab8905200f3f61f962aeab648b0c171fa29c34
続きを読む
2024年08月09日

生活満足度が過去最高 3年連続上昇、内閣府調査
内閣府は9日、生活の満足度に関する調査結果を発表した。満足度を0〜10点で評価してもらったところ、全体平均は5.89点(前年比0.1ポイント増)と過去最高を記録した。3年連続の上昇で、担当者は「新型コロナウイルス禍からの脱却や賃上げが影響した可能性がある」と分析している。
(省略)
全文
https://nordot.app/1194576565959082413
続きを読む
2024年08月01日

転職者の3分の1「辞めた会社に戻りたい」 マイナビ調査
(省略)
全文
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC313BE0R30C24A7000000/
-
続きを読む
2024年07月29日

「再訪したい国」日本が世界首位 人気地域に人出集中する傾向
観光で再訪したい国を尋ねた電通の調査で、日本が34.6%と、2位シンガポール(14.7%)を大きく上回って世界首位だったことが29日、分かった。「おもてなし」の成功が裏付けられた。ただ東京や大阪、京都など認知度の上位の都道府県は固定化している。人気の地域に人出が集中する傾向が強く、各地の底上げが求められる。
(省略)
全文
共同通信 2024年07月29日 16時51分
https://www.47news.jp/11264569.html
続きを読む
2024年07月22日
1 : 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] :2024/07/22(月) 04:47:21.85 ID:aZ2zkCHc0.net BE:902666507-2BP(1500)
続きを読む
朝日新聞社が実施した全国世論調査(郵送)のテーマ「人手不足社会」に関連して、人手不足の業種を対象に外国人労働者の受け入れを拡大する政府方針への賛否を尋ねたところ、「賛成」62%が「反対」28%を大きく上回り、賛否が拮抗(きっこう)した5年余り前の調査から大きく変化した。特に高齢層の賛成が大幅に増えた。外国人労働者の永住拡大に対しても賛否が逆転するなど、人手不足が懸念されるなかで、世論が外国人労働者の受け入れへとカジを切り始めた。
(省略)
全文
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS4Q2J5ZS4QUZPS01BM.html
続きを読む
2024年07月18日

2位となった石丸伸二氏に対する印象についても調査を行ったところ、選挙後の印象について、大学生のうち27%が「ポジティブに変わった」、18%が「ネガティブに変わった」、55%が「変わらない」と回答しました。さらに、石丸氏への現在の印象については、6割の大学生が、石丸伸二氏に好印象を抱いていることが判明しました。
好印象だと評価した大学生は、理由に、「ネットをフル活用している現代人に近い(古い政治家ではない)イメージの政治家だから」「寝てる議員に注意したりとか正当性のあること言ったりとかしてるから」「若者の選挙投票率が低い。今だからこそ、若者が選挙に興味を持てるきっかけを与えてくれたと思う」などの意見が寄せられました。
(抜粋)
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/457ae8eda3202f212bf90d038750be327843a311?page=2
続きを読む
2024年07月02日

◼各国の未来予想図
前回の記事で、こども家庭庁「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」を基に、日本と諸外国の若者(13-29歳)の恋人有率の比較を紹介した。
同じ調査結果をベースに、今回は、これらの各国の若者が「40歳くらいになったとき、自分は結婚しているか・子どもを育てているか」というアンケートに対する回答を比較してみる。
「結婚したいか・子どもを持ちたいか」という希望ではなく、「そうなっているかどうか」の未来予想である。つまり、希望はあっても実現できないだろうなと思っている場合は含まれない。
各国の結果は以下の通りである。
【グラフ】
内閣府時代の2013年から同様の調査を継続しているので、その間の10年間の経年推移も見てみよう。なお、韓国は2023年調査は実施していない。
(省略)
全文
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1a56f14a75e625fb22197ee08060b6c7102c16fa
Yahoo!ニュース[荒川和久]
2024/7/2(火) 9:05
続きを読む
2024年06月24日

「ポスト岸田」1位は石破氏、2位には小泉氏…読売世論調査
(省略)
全文
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20240623-OYT1T50106/
続きを読む
2024年06月19日

【独自】「小池43.6」「蓮舫32.1」都知事選の自民世論調査の数字を公開する…
「相手が小池知事なので、もっと開いているかと思っていた。10%の差ならまだやれると意気が上がる。投票率が上がれば、十分、チャンスがある数字だ。小池知事の学歴詐称など、スキャンダルが騒動になってくればありがたい。ただ、正直なところ、風頼みの選挙になる」(立憲民主党幹部)
(抜粋)
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/39c68520f96e32fab70d40a717a825226c8ac9ef
続きを読む
2024年06月01日

ファクシミリの利用調査結果 CIAJ 一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会
https://www.ciaj.or.jp/pressrelease2023/9094.html
続きを読む
2024年05月20日

リニア計画「賛成」64%、静岡県ではやや低く56% 朝日世論
朝日新聞社が18、19日に実施した全国世論調査(電話)で、「リニア中央新幹線の計画を進めること」について賛否を尋ねると「賛成」の64%が「反対」の22%を上回った。一方、静岡県のみを対象とした静岡県調査では、「賛成」56%、「反対」27%と、全国に比べ、「賛成」がやや低かった。
(省略)
全文
https://www.asahi.com/articles/ASS5M4V39S5MUZPS007M.html
続きを読む
2024年05月11日

日本経済新聞 賛成65% 反対24%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253J70V20C23A2000000/
JNN 62%賛成 反対24%
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/463899
朝日新聞 72%賛成 反対18%
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR2M7VB0R2MUZPS001.html
産経新聞 自民支持層の60%が賛成反対29%
https://www.sankei.com/article/20230220-PQDZSMO6ORMX5GHJ5BHHAZOCGM/?outputType=amp
NHK 44%賛成 反対15%
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230503/amp/k10014056241000.html
続きを読む
2024年05月10日
1 : 名無しさん@涙目です。 :2024/05/09(木) 23:44:18.81 ID:ZGCQ/wsG0●.net BE:389296376-2BP(2000)
洋楽リスナー激減

2023年サブスクTOP100に洋楽ゼロ

Z世代の65%「韓国に親しみを感じる」内閣府調査

2023年版「ファッションの参考にする国」 圧倒的大多数が韓国


女性がなりたい顔ランキング 10代女性が全て韓国人

アメリカの若者たちのあいだで流行る「マニフェステーション(願望実現)」とは? 支持される背景を探る(TOKYO FM+)|dメニューニュース(NTTドコモ)
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tfmplus/entertainment/tfmplus-Ocu8rxCmE9/
続きを読む
洋楽リスナー激減

2023年サブスクTOP100に洋楽ゼロ

Z世代の65%「韓国に親しみを感じる」内閣府調査

2023年版「ファッションの参考にする国」 圧倒的大多数が韓国


女性がなりたい顔ランキング 10代女性が全て韓国人

アメリカの若者たちのあいだで流行る「マニフェステーション(願望実現)」とは? 支持される背景を探る(TOKYO FM+)|dメニューニュース(NTTドコモ)
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tfmplus/entertainment/tfmplus-Ocu8rxCmE9/
続きを読む
2024年05月06日

女性アイドルの労働環境について、引退したアイドルの就職を支援する企業「ツギステ」(東京都渋谷区)が、当事者にオンラインで聞いた100人調査の結果を発表した。
(省略)
全文
https://www.tokyo-np.co.jp/article/325365
続きを読む
2024年04月26日

ゴールデンウイーク(GW)の予算は約1万円減り、自宅で過ごす人が約半数。
明治安田生命が実施した「家計」に関するアンケートで、こんな結果が明らかになった。
世帯収入は増えているものの、物価高の影響で貯蓄や夫のおこづかいは減るという懐事情が浮かび上がる。
(省略)
全文
https://www.zakzak.co.jp/article/20240425-H6K2IKVXCNOOVKV2S5FYJSY724/
続きを読む
2024年03月25日

野党対応“評価せず” 61% 期待できない 78%【NNN・読売新聞 世論調査】
(省略)
全文
https://news.ntv.co.jp/category/politics/deed88619a8c4acfa34861456ded3079
続きを読む
2024年03月17日

原発再稼働 18〜29歳「賛成」7割 70歳以上「反対」6割 なぜなのか?
原発再稼働、「反対」45% 賛否が逆転 毎日新聞世論調査
(省略)
男性は賛成55%に対して反対は34%。女性は反対56%、賛成20%と対照的な結果になった。若年層は賛成、高齢層は反対が多くなる傾向もみられ、18〜29歳では賛成が7割近く、70歳以上は反対が約6割に上った。50代は賛否が各約4割で拮抗(きっこう)した。
全文
https://mainichi.jp/articles/20240317/k00/00m/010/150000c
続きを読む
2024年03月17日

ダウンタウンの松本人志(60)が芸能活動休止を発表してから、はやくも二カ月が経ぎた。
(省略)
唯一無二のワードセンスや存在感でバラエティ番組を牽引してきた松本だが、不在によって最もダメージを受けている番組は一体どれか。そこで本誌は、20代以上の男女500人を対象に、松本のレギュラー番組のなかで不在によって「つまらなくなった」と思う番組を調査した。
(省略)
そして、1位に選ばれたのは『水曜日のダウンタウン』(TBSテレビ系)。
(省略)
■松本人志の活動休止後「つまらなくなった」と思う番組ランキング
1位: 『水曜日のダウンタウン』(TBSテレビ系)…116票
(省略)
全文
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2304181/
続きを読む
2024年02月25日
6:2024/02/25(日) 22:17:14.17 ID:3MJ31FO+0.net BE:156193805-PLT(15500)
続きを読む
【速報】ネットの比例投票先は維新がトップに!ネット調査で自民党支持率と内閣支持率が政権発足後最低を更新!2024年2月選挙ドットコムリサーチ
選挙ドットコムはJX通信社と共同で、2月17日(土)、18日(日)に日本国内の18歳以上の方を対象としたハイブリッド調査(電話調査とインターネット調査を同じ設問で同時に行う方式)による全国意識調査を実施しました。
■2024年2月17日・18日調査の政党支持率
■次期衆院選の比例投票先について
(抜粋)
全文
https://go2senkyo.com/articles/2024/02/19/91644.html
https://go2senkyo.com/articles/2024/02/19/91644.html
続きを読む
2024年02月07日

全国の10代〜50代の2,000人の男女を対象に、「あなたはいつも、最新クールのアニメ作品を何本程度視聴しますか?」という
アンケートを実施したところ、最も多かった回答は、「アニメは見ない」で48.3%でした。
次いで、「1〜2本」が28.0%、「3〜4本」が11.3%で続く結果になりました。
また、10本以上見ていると回答した方は合計で6.4%にとどまっています。
(抜粋)
全文
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000026196.html
続きを読む
2024年01月08日

”若者の車離れ”とは「自分のこと」…新成人の3割が実感 「車を所有する経済的な余裕がない」は半数超に
よく「若者の車離れ」といわれますが、新成人のみなさんは、実際にどのような意識を持っているのでしょうか。
(省略)
全文
https://news.livedoor.com/article/detail/25657844/
続きを読む
2023年12月30日
1:2023/12/29(金) 21:05:18.355 ID:mw5Le7hB0NIKU.net

2:2023/12/29(金) 21:05:46.708 ID:mw5Le7hB0NIKU.net
目とか鼻整形してりゃそりゃ可愛くなるわな
3:2023/12/29(金) 21:06:23
可愛い女増えてるとは聞いた
続きを読む

2:2023/12/29(金) 21:05:46.708 ID:mw5Le7hB0NIKU.net
目とか鼻整形してりゃそりゃ可愛くなるわな
3:2023/12/29(金) 21:06:23
可愛い女増えてるとは聞いた
続きを読む
2023年12月09日

「Z世代」(1990年代後半〜2010年前後生まれ)の6割は一生独身でも気にならない――。IT企業「ビッグローブ」が実施した結婚に関する意識調査で、そんな結果が出た。
(省略)
全文
https://mainichi.jp/articles/20231208/k00/00m/040/357000c
続きを読む
2023年12月07日

Duolingoは2023年12月6日、語学学習の動向を調査した年次レポート「Duolingo Language Report 2023」および「日本国内における語学学習に関する調査」の結果を公表した。世界で人気がある語学は、英語、スペイン語に続き、日本語が5位となった。
(省略)
全文
2023.10.15
リセマム
https://resemom.jp/article/2023/12/07/74899.html
続きを読む
2023年11月24日

(省略)
世代別に見ると…
20代が61.5%
30代が54.9%
40代が51.1%
50代が52.9%
実は20代の6割以上が「参加したい」ということでした。
理由としては…
入社4年目の20代
「コロナで出来なかったのでワイワイしたい」
入社3年目の20代
「目上の人と飲んだことがない。仕事以外の会話ができたら嬉しい」
入社3年目の20代
「在宅ワーク中心なので、リアルで会える。飲み会は楽しみ。でも幹事は不安」
(省略)
全文(リンク先にニュース動画あり)
TBS BIZ NEWS 2023年11月23日(木) 22:12
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/854908
続きを読む
2023年11月11日

スマホ操作、15〜24歳女性の半数が「フリック入力」 ガラケー世代は敬遠傾向
調査は全国の15〜79歳のスマホ利用者、5652人を対象に行った。
今回の調査では、15〜24歳の層で女性が47%、男性は33%がフリック入力を利用していた。
一方、40〜59歳は、女性が20%、男性が19%、60〜79歳は男性が10%、女性が7%しか使っていなかった。
フリック入力の利用率は年齢が上がるほど低くなり、若い女性ほど高かった。
https://www.sankei.com/article/20231109-JMRLAQSSRBBARL6TJILESFFUQU/
普通は世界でも主流のキーボードだよな
何でわざわざ日本独自のフリック入力なんかめんどくさいことしてんのよ
スマホもPCと同じでいいじゃん
続きを読む
2023年11月05日

《嫌いなSNSご意見番ランキング》2位三浦瑠麗と3位デヴィ夫人は僅差!2人を抑えた圧倒的1位は
1位 堀江貴文
2位 三浦瑠麗
3位 デヴィ夫人
4位 中田敦彦
5位 ラサール石井
5位 ひろゆき
7位 メンタリストDaiGo
8位 西野亮廣
9位 GACKT
10位 フィフィ
(省略)
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/c356dd984011c38b60a666b7d1d93176e7fef8f1?page=1
続きを読む
2023年11月04日

※調査期間:2023年7月8〜22日
注目集まる電動キックボード、使用者の9割が今後も使い続けると回答 「ちょっとした移動に」手軽さや利便性で乗り始める人が多数|まいどなニュース
(省略)
全文
https://maidonanews.jp/article/15047791
2023.11.04(Sat)
アンケート回答者の年齢(画像提供:イード)
続きを読む
2023年11月04日

今回はウェブアンケートにて総勢8,688名に調査した<口に出したい!コテコテな関西弁フレーズランキング>を発表します。
口に出して言いたくなる、コテコテな関西弁といえば?なかには意味やノリがわかりづらいものも⁉さっそくランキングをチェック!
第1位:「なんでやねん/どないやねん」(1,586票)
(省略)
全文
https://rankingoo.net/articles/local/03277a
続きを読む
2023年11月03日

「新型コロナは利権団体によるデマ」「ワクチンにはICチップが入っている」など、新型コロナの感染拡大を機にSNSなどで広まった陰謀論。そんな陰謀論に「ハマりやすい」人の特徴をあぶりだした日本人社会心理学者の論文が学術誌「アプライド・コグニティブ・サイコロジー(応用認知心理学)」に掲載される。そこで明らかになった「陰謀論にハマりやすい」人の特徴とは……。
(省略)
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ba2f8b54228c19c65dba96c660be4a3c2776240
続きを読む
2023年10月25日
1:2023/10/25(水) 09:18:28.75 ID:Nip+AWbx0●.net BE:837857943-PLT(17930)
続きを読む
普段利用している媒体1位は「インターネット」76%がテレビ離れを実感、20代は82%で最多
(省略)
普段利用している媒体では「インターネット」が85.5%で最多となり、次いで「SNS」が80.6%、「テレビ」が50.9%の順となった。
(省略)
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/76d0a4ebcaa2edd2204ab01b0a7185a7e3911b0a
続きを読む
2023年10月22日
1:2023/10/22(日) 07:56:30.15 ID:aQpiGwIP0●.net BE:837857943-PLT(17930)
続きを読む
All About ニュース編集部は9月28日〜10月5日、全国10〜60代の263人を対象に「都道府県のイメージ」に関する独自のアンケート調査を実施しました。今回はその中から、厳しい人が多いと思う都道府県ランキングを紹介します!
(省略)
全文
https://news.allabout.co.jp/articles/o/70311/
TOP9
続きを読む
2023年10月18日

「電子レンジで加熱する」(32.3%)、「購入した総菜を食器に移す」(30.5%)、「お湯を注ぐ」(24.0%)といった項目では割合が低い結果となっています。
そこで、「電子レンジで加熱する」作業工程について、年代別に「“自炊”だと思いますか」と聞いたところ、「“自炊”だと思う」と答えた割合は、30代〜60代が29.1%だったのに対し、20代では45.0%となり、大きな差が見られました。また、「購入した総菜を食器に移す」「お湯を注ぐ(例:カップラーメンなどをつくる)」といった項目においても、20代と他の年代とでは差が見られたそうです。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/2518878/
続きを読む
2023年10月12日

(省略)
その結果、多くの人が「話してほしい」と考えているのは、上位4人に集中した。その4人を、順にみていこう。
【第4位】63票 中居正広
【第3位】70票 近藤真彦
【第2位】76票 木村拓哉
【第1位】218票 滝沢秀明
(省略)
第5位以下は、次のとおり。
(省略)
全文
投稿日:2023.10.12 18:02FLASH編集部
https://smart-flash.jp/entame/256469/1/1/
※説明文は引用先で
続きを読む
2023年10月12日
2023年10月12日

【調査概要】
・調査日:2023年9月
・調査機関(調査主体):株式会社RECCOO
・調査対象:サークルアップに登録する大学1年〜4年生
・有効回答数(サンプル数):201人
・調査方法:サークルアップ for client のアンケートオファー
株式会社RECCOOが運営するZ世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』は、最新のZ世代調査として「雑誌の購入動向」をテーマにした調査レポートを発表した。調査結果によると、大学生の5人に1人は、そもそも雑誌の購入経験がないという結果に。一方で、今後Z世代と雑誌の関係性がどう変化していくのかに注目が集まっている。
■大学生の5人に1人が雑誌の購入経験なし。
(省略)
全文
2023.10.11 18:11
https://realsound.jp/book/2023/10/post-1457545.html
リアルサウンド
続きを読む
2023年10月07日
1:2023/10/06(金) 21:58:25
食い過ぎ!!
続きを読む
から揚げを1カ月間に食べる平均喫食個数(一人当たり)を推計すると、今年最も多かったのは「山形県」(64.0個)だった。
(省略)
全文
1カ月で最も多く「から揚げ」を食べる都道府県が明らかに! 最下位は「長野県」、1位は?
https://news.mynavi.jp/article/20231005-2783814/
食い過ぎ!!
続きを読む
2023年10月04日

続きを読む望月衣塑子記者の世間での評価です
— Bonjour AKIRA (@Bonjour4145) October 3, 2023
(`・ω・´)キリッ pic.twitter.com/10ZeUWYgze
2023年10月03日
1:2023/10/03(火) 18:25:48
続きを読む
TVS REGZA社の幹部が市場動向を解説
2023/10/02
編集部:小野佳希
TVS REGZAは、一部メディア向けに、国内テレビ市場の動向を説明。「『テレビ離れ』などと言われることも多いが、我々のとっているデータをみると、実はそれほどテレビ離れは起こっていない」など、現代のテレビの使われ方について紹介した。
(省略)
全文
https://www.phileweb.com/news/d-av/202310/02/59027.html
続きを読む
2023年09月23日

未婚女性に結婚願望の有無を聞いたところ、50.9%が「結婚は考えていない/したくない」と回答。一方で「絶対に結婚がしたい」の割合は10.5%「いい人がいれば結婚したい」は38.6%という結果になりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7f1d81caedd96b34ea4e1d670b11b20d24f7f8
続きを読む
先月の人気記事
昨日ちょっとだけ読まれた記事