2008年10月03日

【研究】 「"単細胞"は頭悪くない。思ったより賢い」 北海道大教授ら、"菌が迷路を解く"でイグ・ノーベル賞受賞

1 名前: ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/10/03(金) 11:53:59 ID:???0
★「単細胞が迷路解く」受賞

・ユーモアにあふれた科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が2日、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で開かれ、アメーバのような動きをする単細胞生物「真正粘菌」が迷路の最短距離を導き出すことを発見した研究で、北海道大の中垣俊之准教授ら6人が認識科学賞を共同受賞した。

 人間にとっても難しい迷路の探索を、脳も神経もない粘菌ができることを発見した点が評価された。受賞あいさつで、中垣氏が「日本の辞書で単細胞は頭が悪いと書かれているが、単細胞はわれわれが考えてきたよりずっと賢い」と話すと、数百人の観客から拍手と歓声を浴びた。

 中垣氏らの研究では、3センチ四方の迷路に粘菌を置くと、最初はすべての道に体を伸ばす形でふさいでしまうが、迷路の入り口と出口に食べ物を置くと、最短距離だけを結ぶようになった。

 http://www.minyu-net.com/newspack/2008100301000200.html




4 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 11:54:55 ID:mnRVQN4j0
地味にすごいな、単細胞


8 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 11:55:57 ID:sAXPqPAO0
イグノーベル賞って時々良い研究にも与えてるから困る
きちんと評価した上での授賞なのか、
馬鹿が人をバカにして自分の馬鹿を晒しだしている授賞なのか



9 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 11:56:05 ID:NW53gqKb0
わりとまともなほうのイグノーベル賞だな。
カーナビのルート選びアルゴリズムに応用できるとか聞いたが。



10 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 11:56:20 ID:gePONUby0
入り口と出口にエロ漫画を置いてたら、おまえら最速。


81 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 13:00:04 ID:+bIesH0d0
>>10
入り口ですでに賢者になってしまうので
出口までいけません><



11 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 11:56:20 ID:un4R+xcsO
やつらはもしかして学習してるの?


14 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:02:03 ID:sAXPqPAO0
ここにご本人の解説があるな
http://www.cris.hokudai.ac.jp/cris/sousei/main/kenkyu/ryudo/nakagaki.html

論文はこれか
Nakagaki, T., H. Yamada, and A. Toth. 2000. Maze-solving by an amoeboid organism. Nature 407:470.



85 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 13:07:56 ID:nFz5Jepx0
イグノーベルの癖に興味深い内容だな
>>14
図1 凄いな、どういう仕組みなんだか



17 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:04:00 ID:vJQWpJlG0
単細胞ですら賢いのに俺たちと来たら


41 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:17:02 ID:shQNedasO
>>17
人生の迷路から抜け出せないのですね わかります



113 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 14:31:30 ID:gESNCuob0
>>17
泣けてきた



18 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:05:57 ID:KB7l276G0
ちゃんとした研究じゃないか
ラズベリー賞みたいのとは違うのか



20 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:07:13 ID:GQViSFqD0
この現象のメカニズムが分るところまで行けばきっと凄いんでようが

今のところはまだお笑いレベルと言う事かなw



30 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:13:56 ID:8MqUkTEvO
>>20
この賞について勉強してから書き込めwww



23 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:08:09 ID:XromB75y0
これって、「閉路のない迷路を解くアルゴリズム」そのままなんじゃないの?
昔、大学の情報処理の時間に習ったけど、
行き止まりを除去していくと最後には迷路の解が残るってやつ。



37 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:15:54 ID:sAXPqPAO0
>>23
ちょっと違う
最短経路も求めているから

一種のGenetic Algorithmだとは思うが



65 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:29:09 ID:0tEVJ0ok0
>>37
Ant Colony Optimizationではなかろうか



25 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:10:40 ID:MCdHru7p0
単細胞の癖に謎の記憶領域(メモリーみたいなモン)が有るらしいね>粘菌
(いわゆるROMかRAMかも謎らしい)

どうでも良いが「巨大粘菌」を飼いたいぞ?どっかで売ってないか?
それとも雨降り後の森林で菌を探す様?



45 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:17:34 ID:zXRTxBDv0
粘菌か。単細胞生物だが、ある程度の数が固まって動くあの動きはまるで多細胞生物のよう。

まぁ、私には動く鼻水にしか見えんがね。

>>25
ある程度の大きさ(=数)で纏まって行動する習性がある模様。



28 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:12:24 ID:FEY3lWzHO
このスピーチにも面白さが求められるんだよな


31 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:13:58 ID:Cw9nUtW50
牛の糞も衝撃だったけど、これも凄いな。
笑うより感心したし。



61 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:25:57 ID:VR5O5gld0
>>31
牛っていうからいかがわしく感じるけど、
よく考えたらコピ・ルアクとか排泄物をありがたがってることを考えると
むしろ王道の研究だよね

研究者が若い女性だったことが選考委員の魂に火をつけたと思われるw



83 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 13:06:50 ID:tQeUvJp+0
>>31
うんこからバニラの香りを抽出したんだよな



36 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:15:50 ID:NW53gqKb0
まあ学習とか頭いいとかはなくて、単純に養分の流れのいいところが
残って、悪いところをなくしていくだけなんだけどね。
そういう単純なアルゴリズムで最短経路探せるね、というところが
他の分野に応用できるかも?って感じの研究。



40 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:16:48 ID:T8OJUoib0
ただ単に、餌の成分を追っていっただけだね・・・


54 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:22:17 ID:sxvdlFZm0
>>40の知能は単細胞生物未満

それじゃ、最短距離を記憶した説明にならないから



57 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:23:13 ID:ccNKc/dD0
てか、ゴールに菌が好きな物を置いといて、

そっから漏れた匂いが拡散して経路に広がった場合、最短のルートに沿った拡散が早く
微妙な匂いの濃度差を菌がキャッチして迷わないってことだとおもうよw 

つまり菌には匂いの濃度差と動く方向を連動させるシステムがあるってことだねw



66 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:30:02 ID:VR5O5gld0
>>57
その場合、入り口側ではむしろ行き止まり方面に充満して濃度が高くなるのでは?



67 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:30:07 ID:LLvDcDCWO
>>57あ、多細胞がいる


68 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:30:22 ID:sAXPqPAO0
>>57
違うよ



69 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:30:52 ID:wWCiLje30
誰も注目しなかった粘菌の凄さに気づいた
南方熊楠は日本が誇る偉大な天才の一人。



73 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:43:12 ID:vCvQoZvO0
最短経路ってところが難しいんだよ
たとえば蟻なんかは2点距離の違うところに砂糖おいといて
両方偵察蟻にみつけさせても必ずしも近いほうを優先的にとるわけではない



75 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:48:00 ID:gDQsZCpK0
研究者がイグ・ノーベル賞貰っちゃったら学会とかで変な目で見られそうだな


76 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 12:48:49 ID:7AiuULaw0
>最短距離だけを結ぶようになった。
微妙に嘘



87 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 13:16:35 ID:oYV2x2QJ0
計算してる、してないじゃなくてこの変形菌の振る舞いを
「計算」とみなして解析するってことが重要なわけ。



88 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 13:21:16 ID:OdsLQD950
コロニーで情報共有してるから賢そうに見えるが
単体なら何にもできないべ、あれ?人もそうかw



90 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 13:22:27 ID:IWKgBC6/0
>>88
脳細胞単体じゃ何もできないだろうな。



89 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 13:22:17 ID:oy9E6ffp0

なにげに、日本人のイグ・ノーベル賞の受賞って多くないか。



91 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 13:24:29 ID:0QlfrjgE0
>>89
物理学会のトンデモ科学セッションみたいなもんじゃね?



92 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 13:28:01 ID:om7FiNio0
これって確か、迷路のいろんなルートに伸びてって、
最終的に餌に手が届いた内でもっとも栄養をウマウマできる回路以外が死んでくって奴じゃないっけ?
それって、動物はどんどん複雑に進化していくから、遺伝子は賢いって言ってるのと同じで、人間の考える賢さとは違うよね。
まぁ、人間も進化の末に設計された自動機械であると仮定すれば、その賢さは進化の賢さに吸収されるわけかw
じゃあ、その賢さを賢さと認識しているこの視点はなんなんだろうなw うんこしてくるw



93 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 13:29:47 ID:OLIKCKQB0
けっこうすごい研究じゃ?w


99 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 13:50:07 ID:Y+LIsAiF0
「賢い」って言うのはちょっと違う希ガス
思考するんじゃなくて単に食物を本能的に察知してるだけでしょ



100 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 13:52:20 ID:oP6gmwu0O
>>99
それは生存のために学習した結果に他ならない
つまり学習能力があるという結論だろう



108 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 14:22:25 ID:Xb+tVW0B0
これって粘菌自体は迷路全体に広がってて、栄養を運ぶ管が最短を繋ぐってやつじゃなかった?
しかも多少遠回りでも細い管で繋がってたような



110 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 14:25:49 ID:DxrlxRfuO
最短距離を見つけるのはスゴイが、
要するにそれ以外の道を通って寄り道しようという発想がないんだから
単細胞はやっぱり単細胞なんだと思う



115 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 14:33:35 ID:Xb+tVW0B0
ttp://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp223.html
あった
コレでみた



117 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 14:46:28 ID:tQeUvJp+0
NHKではカーナビの最短距離計算に応用したいって
言ってたな



118 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 14:47:15 ID:Ebl8xQft0
まあ、そのぐらいの迷路、オレにだってとけるし


119 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/03(金) 14:49:21 ID:XWlo8uF/0
アメーバSUGEEEEEEEEE
気になるAmazonの本


トラックバックURL

 コメント一覧 (14)

    • 1. 
    • 2008年10月03日 15:25
    • 単細胞とか死語だろ
    • 2. 
    • 2008年10月03日 16:02
    • 熊楠スレじゃなかったか
    • 3.  
    • 2008年10月03日 16:03
    • >118
      アメーバ乙
    • 4.  
    • 2008年10月03日 16:49
    • >>17>>41>>113
      のコンボにクソワロタwww
    • 5. 
    • 2008年10月03日 18:15
    • まずそのアルゴリズムを数値化しないとな
      カーナビに単細胞生物放り込むわけにはいかんし
    • 6.  
    • 2008年10月03日 18:41
    • 等距離の出口二箇所に食べ物置いたら
      分裂するとか?
    • 7.  
    • 2008年10月03日 18:43
    • ドクター中松は政見放送のとき
      イグノーベルをアイジーノーベルといっていた
      しかも悪い意味で賞をとったのに自慢していた
    • 8.  
    • 2008年10月03日 18:51
    • あれ?
      この話、もやしもんであったよな・・・?
    • 9.  
    • 2008年10月03日 18:53
    • 単細胞に嫉妬してるレスが散見されてワロス
    • 10.  
    • 2008年10月03日 20:58
    • Natureに載るレベルの研究だぞ?
      それでもイグってのが…
      なんかいろいろ考えさせられるな。
    • 11. 
    • 2008年10月03日 22:02
    • スレタイでもやしもん思い出した
    • 12.  
    • 2008年10月03日 23:57
    • 内容

      同賞には、工学賞、物理学賞、医学賞、心理学賞、化学賞、文学賞、経済学賞、学際研究賞、平和賞、生物学賞などの部門がある。毎年10月、風変わりな研究をおこなったり社会的事件などを起こした10の個人やグループに対し、時には笑いと賞賛を、時には皮肉を込めて授与される。

      イグノーベル賞の受賞条件は「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」である。 この為「日本トンデモ本大賞」などと同じく疑似科学者が受賞する事も多く、例えばホメオパシーの信奉者ジャック・ベンベニストには2度もイグノーベル賞が贈られている。 しかしれっきとした科学的研究もこの定義にのっとってさえいれば受賞する事もあるし、科学とは無関係な受賞も多い。例えば2004年にはカラオケの発明者でもある井上大佑が平和賞を受賞している。
    • 13. ななし
    • 2008年10月04日 00:57
    • >>5
      アメーバそのものを生体コンピュータとする研究もあったはず
    • 14. ゚∀゚
    • 2008年10月04日 01:01
    • もやしもんだのう


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク