2025年04月14日

【画像】「三角形の内角の和が180度と知らない人」がこの問題って解ける?

1 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 16:47:00.603 ID:1M+Y7hKa0.net
千鳥の大悟が頑張ってた
・円は360度
・半円は180度
この2点は知ってるみたい









NY株式 2900ドル暴騰して2100ドル以上暴落中

ゲームのオフ会行ったらクソブスと友達になった話

退職代行モームリ、今月1000人突破wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【とんねるず】 木梨憲武へ“相方”について直撃 「下半身露出」報道だけじゃない石橋貴明の“パワハラ”気質

大阪人「ようゆわんわ」←???????





2 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 16:47:27.973 ID:1M+Y7hKa0.net
・補助線を引く
・引き算は出来る
これもやってた



10 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 16:57:25.641 ID:J2pTUW/w0.net
>>2
三平方の定理や三角関数習ってない小学生がよくこんな裏技思いつけるよね



3 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 16:49:50.194 ID:kFkuKmWP0.net
同位角とか錯角とか知ってんの?


5 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 16:51:45.867 ID:ojC0YD2V0.net
>>3
内角和知らない人間が証明に関する言葉と公式を知ってるわけないじゃない



4 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 16:49:59.184 ID:MJe/fsJb0.net
同位角とか錯角使えば分かる


7 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 16:54:37.899 ID:dAF6s/4l0.net
図形の角度が正しいなら図形を複製して並べれば出来そう


8 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 16:56:27.796 ID:D4INlUPV0.net
こねくり回すより内角の和は180°って教えたらいいんじゃね


9 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 16:57:22.887 ID:9/DoxVuH0.net
義務教育で習う初歩的なところでわかんないってどういうこと?


11 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 16:59:10.264 ID:7jtBZtnA0.net
これ、わからないじゃなくて覚えてない、だよな


12 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 16:59:50.015 ID:9/DoxVuH0.net
四角形の内角の和は分かるだろ
相似の三角形をくっつければいい



13 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 17:02:14.397 ID:MJe/fsJb0.net



14 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 17:04:09.544 ID:f9JWY6e90.net
>>13
内角の和がわからんやつがなんでその図形で理解できるんだよ



15 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 17:08:42.032 ID:MJe/fsJb0.net
>>14
対頂角、同位角、錯角が等しいこと使えば分かる



16 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 17:09:50.314 ID:J2pTUW/w0.net
>>15
ワシの時代ではそれは中2の頃の数学の単元じゃったんじゃが
時代は進むんじゃのう…



17 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 17:11:57.135 ID:f9JWY6e90.net
>>15
じゃあお前はまず三角形の内角の和が180度であることを使わず対頂角同位角錯角が等しいことを証明しろ



18 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 17:12:28.434 ID:TYD/WRhs0.net
分度器


20 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 17:32:49.874 ID:63AJyF6j0.net
>>18
案外これが正解じゃないか?



19 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 17:14:48.935 ID:rQfEypjl0.net
同じ三角形を3つ持ってきて組み合わせるだろ学校の授業で実演してた気がする


子供の頃に想像した未来は一切来なかったな

大阪万博、前売りチケットが1100万枚を突破、愛知万博を大きく上回る

【画像】 イケメン日本人、世界を旅した結果、全然モテず、劣等感を抱えて帰国

スウィッチ2の当選確率、約2.9%と判明wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

トランプ「え、米軍兵器の原料中国なの!?関税免除s」中国「は?レアアースは禁輸。もう取り消せないよ」


気になるAmazonの本


 コメント一覧 (32)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 06:40
    • 三角形を紙に書いて破って貼り直すやつだね。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 06:46
    • 三角形の画像トリミングして角同士くっつけたら直線になりそうなことは分かる
      半円180度が分かってるなら、計算して60度くらいになることは分かる
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 07:21
    • 内角の和を知らなくても、45°45°90°とか30°60°90°ぐらいは知ってるんじゃないか?三角定規あったし。この図なら頂点から垂線降ろせばその2種類の三角形ができるから、小学校低学年でもいける。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 07:24
    • 知らない人はいない。
      習ったけど忘れてしまった人ならいるかもしれないが。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 07:28
    • 平行四辺形を両側で作れば上に直線ができるじゃん
      45°と75°は見えてるから半円(=直線の角度)が180°って認識出来てるなら60°って分かる
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 07:29
    • 算数って暗記系とは違って直接的な答え知らなくても自分が持ってる情報で解けることが多いしできないこともないでしょ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 18. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年04月14日 11:15
      • >>6
        一番暗記しなくていい学問が算数、数学だよね
        公式なんて最悪その場で編み出せばいい
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 07:32
    • 千鳥テレビで醍醐が無茶苦茶な公式で解いて正解してたな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 07:38
    • 別に証明する必要なんてないんじゃない?
      同位角と錯角は絵で見て直感的に正しいと感じるから覚えてるとか。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 07:41
    • 難しく考える事は無い
      分度器を持ってきて計れば良いだけの話や

      何の為に世の中に分度器があると思ってんだよ
      常識で考えろや
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 07:44
    • 小学生の頃に最初は分度器使ってたような
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 08:08
    • 底辺の直線上、左右に同じ三角形を並べる
      上下反転した三角形を間に嵌めて台形にする
      これが見た目に分かりやすいんじゃない?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 08:36
    • 見た感じ60度くらい
      今回はたまたまこれでイケる
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 08:56
    • 長方形を二つ書けばいいのよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 09:07
    • 外角の和が360°って分かれば解けるだろ
      平行線1本引けば導出できるし
      何なら内角の和が180°というのも本来は外角の和が360°と言うことを展開して導出する
      頂点を張り合わせて180°という導出方法は結論ありきの導き方
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 20. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年04月14日 11:23
      • >>14
        それも結局、平行線公理から導かれる定理でしかないんだよな
        つまり知るべきは同位角が等しいこと、ここが出発点でありユークリッド空間であることの特徴づけになってる

        あと、数学の証明って基本的には「結論ありき」の導き方でしかないぞ
        最終的な結論が導かれるなら、その過程は問われない
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 21. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年04月14日 11:42
      • >>20
        多角形をある方向に辿った時、点で曲がった角度が外角であり、出発点に戻った時に出発時と同じ方向を向くのだから、多角形の外角の和は360°である
        ただし左右に正負を割り振るものとする(時計回りなら右が正、左に曲がれば負として計算する)
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 27. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年04月14日 14:25
      • >>21
        だからそれはユークリッド空間でしか成り立たないんだよね
        つまり平行線公理から導かれる定理であって、
        外角の和が360°なのは同位角が等しいことを証明で用いないといけない
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 29. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年04月14日 14:32
      • >>27
        非ユークリッド平面の場合、同じ方向を向いたからと言って360°の倍数動いたとは限らない
        例えばxyz平面の上の半径1の球面を考えたときに、曲面上の点(1,0,0),(0,1,0), (0,0,1)を結ぶ三角形を考えれば、その外角の和は270°になる
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 09:44
    • 大吾は直角が90°なのを知っててそれを使ってたような気がした
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 09:49
    • 理論上、解ける人がいる可能性はゼロではないけど
      100億人の中に一人以上いるとは考えにくい
      嘘吐きは10億人くらいいるだろうけどw
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 19. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年04月14日 11:17
      • >>16
        世の中に数学者がどれだけいるか知ってるか?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 09:51
    • 正しいか、間違ってるかは別として
      見た目で多分こうだろうと推測するのは
      「解いた」事にはならんのだよニワカ君
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 11:43
    • 自力で三角の和が180度を発見できればいけるやろ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 23. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 11:44
    • 普通こういう問題って書いてる数字と実際の角度ずらしてるよね
      分度器使えないように
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 12:05
    • みんな何だかんだで「内角和」の存在ありきで話してて草
      それを知らないヤツの話してるのにw
      知らないって事は内角合計がランダムなんだよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 25. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 12:27
    • 1と2の答えを合わせて内閣の和は180って教えてやれば解けるな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 26. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 14:17
    • 三角形の内角の和が分からないなら、四角形の内角の和/2で三角形だからってやればどうだろう?
      あとは引き算じゃん?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 28. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 14:29
    • いや知っとけ。それだけで済む。グダグダ抜かすな
      事あるごとにイチイチ定理を証明しながら問題を解く気か
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 30. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 17:23
    • 何故だか知らないがテレビ千鳥の古マリオの回と似たような感じがした。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 31. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月14日 19:02
    • 長方形が分かるなら補助線引いて作ってやれば解けるんでね
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 32. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年04月20日 04:15
    • 確かダイゴは四角形の内角の和が90°×4=360°と出して、四角形の対角に線を引いて三角形は四角形の半分になるから360°÷2=180°で辿り着いていたな。

      まぁ記憶の片隅にあって思考を巡らせているうちに掘り起こされたのかもしれないけど。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク