2025年03月13日

【画像】縄文時代の土器アホすぎwww

1 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:15:56 ID:WLwesMoO0.net
不安定すぎだろww



2 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:16:17 ID:XAn9LH900.net
とんがりコーンだ


3 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:16:30 ID:UiQxgmOXd.net
指にはめて使うとマジレス


4 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:16:34 ID:urevITq20.net
後のとんがりコーンである


5 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:17:34 ID:toAFPRZmd.net
当時かなり流行ったんだけどな








「VHSテープ2025年問題」の報道をみてDVD-R化するアホが続出、3年で劣化して見れなくなるぞ

女性配信者のたぬかな氏、震える

武漢ウイルスを世界中に拡散した罪で中国政府に「3.6兆円賠償」の判決が下る

【朗報】 市民団体の男女平等デモ、男女平等すぎると話題にwwwwwwwwwwwwwww

世界一有名なネズミ←ミッキー 世界一有名な猫←トム じゃあ世界一有名なうさぎは?





6 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:18:11 ID:2bcIrVC80.net
どうやって使うのかよくわからん


20 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:26:27 ID:I1NXZ4Ir0.net
>>6
このまま鍋にしてたんじゃない?



28 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:34:32 ID:dJj3hYsy0.net
>>6
土に埋めてたんだよ



32 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:39:47 ID:2bcIrVC80.net
>>20
>>28
これ内側の底は丸いのかな?



36 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:43:57 ID:dJj3hYsy0.net
>>32
内側もそのまんま。
これ、土器の上側に煤が多くついていて、下には殆どついてないのが多いから、埋めて使ってたというのがわかるんだよ。



38 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/11(火) 00:19:06 ID:OS4e7Jd50.net
>>36
使いづらいなあ底の方の食べ物どうやって出したんだろう



9 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:19:21 ID:mw0FkRFY0.net
ろくろ無しで土器作るの難しいだろうな


10 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:20:03 ID:NwptqZ890.net
地面に刺すんじゃね


11 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:20:16 ID:/ERcTHKs0.net
これソフトクリーム食べるときに使ってたやつだから昔の人は洗って何回も使ってたエコだよね


12 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:21:47 ID:dk0hPady0.net
ま、弥生人にはわからんだろうなこのセンスは


13 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:23:20 ID:bmHEMWiw0.net
田畑が拓かれる前は平底の壺が安定して置けるような平らな整地された土地は殆どなかったから仕方ないね


14 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:23:41 ID:29ybbUV20.net
耳にはめるんだよ


15 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:23:59 ID:toAFPRZmd.net
こうな



16 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:24:21 ID:jKZrDzLVd.net
この方がドキドキするだろ


18 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:25:52 ID:bmHEMWiw0.net
たけのこ族


19 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:25:55 ID:BOZakMUZ0.net
それ頭に被るんだよ


21 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:27:18 ID:10khV8td0.net
平らに作ろうとしても昔の技術じゃ綺麗に作れなくてガタつくからこの形に落ち着いたんやで


29 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:34:33 ID:r8XiC4Pz0.net


ワロタwwwww



30 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:37:42 ID:dJj3hYsy0.net
>>29
1つ目は水煙文土器といって、山梨の八ヶ岳を中心に縄文中期に流行った加曽利式土器。

2つ目は日本で一番有名といっていい土器の火焔型土器。こちらは新潟県の信濃川流域に広く分布している。



33 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:40:49 ID:dJj3hYsy0.net
>>29
ちなみに2つ目の火焔型土器は国宝ね



39 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/11(火) 00:35:31 ID:dWAHjbwM0.net
>>29
これ今見ても独自のセンスを持った芸術品だって分かるの凄いよな



31 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:38:20 ID:ERBERVg20.net
土掘るだけで釜戸になるって素敵やん


35 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:41:43 ID:r8XiC4Pz0.net
水煙も芸術性はなかなかのもの


37 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/10(月) 23:52:08 ID:bNzyv08H0.net
土器と言うとお前ら勝手に器的な想像するけどこれ帽子だぞ


40 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/11(火) 01:10:16 ID:AoEYIYOZ0.net
絶対宇宙人が介入してるws


ドナルド・トランプ「山に木が無かったら山火事は起きない」 国有林伐採を推進へ

はじめしゃちょーが一億円超かけて家に作った映画館がこちらです

【悲報】 万博の巨大リング、腐り始めるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】 男には読めて女には読めない漢字がこちらwwwwwwwwwwww

世界一有名なネズミ←ミッキー 世界一有名な猫←トム じゃあ世界一有名なうさぎは?


気になるAmazonの本

雑談歴史│06:09

 コメント一覧 (30)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 06:22
    • スゲーデザイン
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 19. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年03月13日 09:01
      • >>1
        朝鮮半島の存在そのもののデザインのほうがよっぽどスゲーよ

        朝鮮半島の歴史を覗けば
        地球の汚点でしかない
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 06:34
    • 縄文土器弥生土器 どっちが好き?
      どっちもドキッ!
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 06:34
    • ところがこの形、土に穴を空け突き刺す形で使う炉だと
      熱効率もよく安定性も良く長期にわたって使われた
      形なんだってね。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 21. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年03月13日 09:29
      • >>3
        インディアン式の二つ穴の焚火も熱効率がいい
        当時の人には当たり前が、
        現代人だと説明がないと理解できないのが逆に面白い
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 06:35
    • メートルグラス
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 06:36
    • こうなって絵描いてる奴
      土器の上側に煤が多くついてって書き込みで速攻否定されてるな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 06:46
    • 上部の口のフチを見ると、容器の厚さが薄い。
      粗悪な粘土だと、あの形が一番に耐熱性・耐久性があるのか?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 06:47
    • 底を平にするの簡単だからわざわざってことだよな、どんな利点があったんだろ、加熱なら普通においても変わらんだろ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 27. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年03月13日 19:59
      • >>7
        かまど+羽釜 と同じような原理。
        かまどを作るだけの技術が無いから、地面に穴を掘ってかまどを形成。
        その地面(煙突になる部分)にこいつを挿す。
        地熱で保温され、火を消しても温かさが保つんだそうだ。  
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 06:53
    • 先端を地面に刺して使ったらしいが。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 06:54
    • 金属じゃないから平鍋型は過熱で割れやすいのでは?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 06:57
    • 週末縄文人がこれ作って煮炊きしてたな
      鍋としての機能はかなり優秀みたいだぞ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 07:00
    • 中はどうなってんの? 底の頂点の方まで空洞?
      それとも上半分が円錐台の空洞で、下半分の円錐は空洞でなく土の塊?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 07:18
    • 栗やドングリ入れて、火の上に置いてコロコロ転がしながら炒るんじゃなかったっけ?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 07:34
    • 土器の下半分は中身が詰まっていて地面に突き刺す鈍器か?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 07:34
    • 不安定と草はやしてるけど、使い方想像力ないお前に草はえるわ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 07:54
    • 実用性より芸術性重視してるやつは観賞用だろ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 28. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年03月13日 20:02
      • >>15
        願掛けの意味合いもあったと思うぞ。
        火炎土器なら、割れて火が消えない様に、火をかたどって
        みたいなさー火を起こすのは一苦労だからな。
        秋ならいいけど、梅雨〜夏は湿度と雨多すぎでシケって火おこし大変だろうし…。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 08:04
    • なんやお前らチソコケース知らんの?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 08:09
    • 「これ専用の炉があった」と考えないのはおかしいと思う
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 18. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 08:57
    • 当時で粘土や土器を作るだけでも凄い発想だろ。
      毒のある魚介類や毒キノコも自ら食って判断だぞ!
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 20. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 09:11
    • 土に刺すんだと思う
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 10:19
    • >新潟県の信濃川流域に広く分布している。

      日本の大河文明だな
      興味深い
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 23. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 11:09
    • 土にさすというより 灰を山型にしてその真ん中にぶっさして灰の周りで焚き火する
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 12:26
    • これで薪の量を八分の一にできるんだからすごいエコ
      考えた奴は天才だと思う
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 25. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 15:49
    • 信濃川沿いからトンネル無いと越えるのが大変な谷川岳の南側にも、火焔型は出てるんだよな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 26. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 18:12
    • ジャンケンで負けると酒が注がれる
      飲み干さないと置けない
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 29. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月13日 22:20
    • youtubeにこうやって使ってたんじゃないかっていう動画があるよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 30. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年03月14日 12:40
    • 温まった灰に刺すとかそういう使い方じゃないの?
      温まる面積が広いから、効率的に温められる。
      あと、縄文時代って言ったって、大まかに4000年くらいの幅があるので、形状や飾りの取捨選択があるからね。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク