2025年02月12日

「街の書店」次々と消えていく 1軒もない自治体3割突破

1 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:23:11 ID:Wq86bHrz0●.net
「街の書店」次々と消えていく 1軒もない自治体3割、減少ストップの秘策はあるか

駅前や商店街の本屋さんがどんどん消えている。出版科学研究所によると、49坪(約161平方メートル)以下の書店数は2003年には全国に6887店あったが、2023年には3789店とほぼ半分になった。2024年8月末時点で、書店が1軒もない自治体は3割近い。本を買おうとすると、車や電車で遠方まで出かけなければならない市町村が増えているのだ。

■雑誌が売れなくなった

(省略)

全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/44ecf509e43578f626709926551ad04105b079f2









【朗報】 IT業界、「未経験者は要らない」と言い続けた結果www

【悲報】 フジテレビ、4月以降の番組スケジュールが白紙へ・・・

中国製AIディープシークにキムチ発祥の地を聞いたら「韓国ではなく中国」

スタバさん、今後は「こういう人達」を排除することを発表してしまう・・・

中国、日米首脳会談にビビって日本のEEZ内に設置したブイを慌てて撤去したがもう遅い





2 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:25:05 ID:m79DziGO0.net
電子のが便利
固定フォントはどうにかしてくれ



3 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:26:17 ID:MLn73KaY0.net
品揃えは悪い
立ち読みは追い出す


要らねえわ



60 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:48:02 ID:KYMxiDm20.net
>>3
これは分かる
ちょっと立ち読みするだけでパートのババアがわざとらしく掃除に来たり

誰がそんな嫌らしい店で買うねん



120 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 23:21:15 ID:efwoMSJQ0.net
>>60
むしろ汚いおっさんが立ち読みした本なんて買いたくない



166 : 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] :2025/02/12(水) 00:13:06 ID:w6ufTwFS0.net
>>120
きれいなおっさんだお(´・ω・`)
ニュー速でもかわいいって言われるし



4 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:27:14 ID:lBN7mbcJ0.net
最新Kindlepaper買ったわ高かったけどもうこれでいいだろ 


5 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:28:00 ID:OdD15Zl30.net
街の本屋が消えたのは、Amazonのせいだよね?
店舗で本やDVDが売れなくて、どんどん潰れてる
なぜお前らは、街の店舗で買わないの?
日本の店が潰れてのいいの?



19 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:32:58 ID:p935uAVJ0.net
>>5
Amazon来る前から書店は終わってる
取次や出版社が新刊の配本書店を
全国書店の2割程度に絞ってきた結果
書店にいっても読みたい本が無いという状況は
30年変わっていない



20 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:33:50 ID:CYXWlkgK0.net
>>5
誰にも必要とされないものを残して何かメリットあんの?



33 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:41:10 ID:2f2dQXrh0.net
>>5
コンビニで雑誌を置いたからだよ
雑誌はコンビニで買う、新刊ベストセラーは、町の書店じゃ数が少ないから売り切れてて
大書店に行くかネットで買う
それで町の書店の存在意義が無くなった

生き残りの方法は2つ
・何か特定のジャンルに特化して、徹底的にそのジャンルを集めまくる
・店頭に並ぶ本は立ち読み用の見本と割り切り、店舗で紹介された
 本を電子書籍で購入したら、店にマージンが入る契約にする



47 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:44:28 ID:LLWJMC2e0.net
>>33
Amazon「え?店舗で立ち読みして電子書籍の購買意欲を刺激された?証拠は?ありませんよね?」



50 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:45:12 ID:hzQOWfIk0.net
>>5
そもそも本自体買わなくなってるだろ
昔は趣味とかの情報を入手するには本しか無かったけど今はネットで済んでしまうからね
漫画もアプリで読めるし本でないと読めないってのが少なくなってる



123 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 23:23:11 ID:0iOgOzUU0.net
>>5
週刊誌とかはコンビニで売ってるせいもある



6 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:28:05 ID:Nr2R9MOz0.net
有益な本雑誌を出す出版社は
免税とかの優遇措置が必要



7 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:28:11 ID:ahUfSy3O0.net
漫画とか販売前からTikTokで流れてくるからなあ
ああいうの厳しく取り締まってほしい



8 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:28:22 ID:A7YxkHZ+0.net
図書館でええわ


11 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:29:39 ID:gqrTRLQj0.net
時間潰しにもなるから
せめて駅ナカには欲しいよね



12 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:30:04 ID:1wFz+oz+0.net
著作権ビジネスなんて時代とともに変化していくもんだ
レンタルビデオ屋が消えたように書店が消えるのも仕方ない



15 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:30:31 ID:klYlzErr0.net
うちの近所は2件あったけど昨年2件とも潰れたわ


17 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:31:18 ID:eqNUDdsf0.net
本屋あるけど店の中の3分の1くらいがガチャポン置き場になった
本よりガチャポンのほうが売れてる



18 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:31:48 ID:Nr2R9MOz0.net
出版関係のTVCM、最近はデアゴとアシェットのみ
あれで何とかならないかな



21 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:33:54 ID:klYlzErr0.net
子供が生まれて幼児用の絵本とか買いたいけど子供が実物見てどんな絵本に興味が出るか分からんから実店舗無いとどれ買ったらいいか分からん


22 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:34:25 ID:RMMZhkYY0.net
>>1
印刷物の本でもAmazonで届くが?



49 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:45:03 ID:O9Y3FHFn0.net
>>22
アマゾンは目的のものに一直線で、新しいものに出会いが無いのよね



23 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:34:36 ID:lAL9JVcZ0.net
地元の本屋がなくなってAmazonで買うようになったわ


24 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:35:06 ID:vvM0ahyJ0.net
再販や委託というぬるい制度で営業してもなお採算が取れないとか出版業界全体が無能なんだろ


25 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:37:20 ID:nxB0GgpQ0.net
紙の本は家の収納スペースを圧迫するわ


30 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:39:52 ID:Nr2R9MOz0.net
てか出版点数があまりにも多すぎるという
事情もある



32 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:40:11 ID:AsalG8bF0.net
現存してる書店も品揃えが貧相になってて、取次の売れ残り在庫を並べてるような感じ
出版側も印刷本は初版しか出さず電子書籍に誘導させたいみたいだから、書店の先行きは暗いだろうな



36 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:42:26 ID:Z5+CHfSl0.net
書店は住人の知識レベルのモノサシだったらしいけどね。いまは電子やAmazonあるから単純に測れんが


39 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:43:00 ID:LLWJMC2e0.net
田舎ではもう教科書取り扱い店しか残ってないわ


40 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:43:00 ID:LgX2IqPt0.net
紙の本買うメリットがもう殆ど無いのよ
本棚やら保管場所必要やし
電子データなら見たいときだけ何時でも観覧出来るしな



46 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:44:13 ID:GQ+Sz96H0.net
雑誌の情報価値が暴落したらそうなるわな


53 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:46:00 ID:LuQ2e0z60.net
俺は行くけどなあ
やっぱ、あの匂いと当てもなく探して読みたい物が発見できた時の喜びは代えがたい



54 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:46:10 ID:SxRH3BcP0.net
どうしても紙じゃないとダメってやつ以外は電子の方が良い


59 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:47:53 ID:jXnR6sNe0.net
薄利の上に万引きのターゲットになるからね。
割に合わないなんてもんじゃない。



63 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:48:56 ID:yTCWvTjb0.net
iPadとか持ってるから電子書籍でもいいんだろうけど。


64 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:49:16 ID:4btNBTAw0.net
かろうじて駅ナカの書店が残るぐらいだろう


65:2025/02/11(火) 22:50:12 ID:w0Xr3ChO0.net
田舎だから元々無い
隣町は大きいから知ってる限りでも3件あるけど



68 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:51:30 ID:V959/fUt0.net
未だに本屋で初めて知るジャンルがある
なんとか踏み留まって欲しい



73 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:53:05 ID:Nr2R9MOz0.net
大都市の本屋と北海道の「コーチャンフォー」はわりと堅調な
業績みたい
なにか創意工夫が必要



88 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:59:47 ID:p935uAVJ0.net
>>73
それ本以外のモノを売って好調な所だよね



74 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:53:17 ID:0LWhylnk0.net
図書館が購入するのが新しい形


75 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:53:45 ID:p935uAVJ0.net
あと書店の純利って数%あるかないかなので
キャッシュレス化が進んで手数料とられたら
赤字転落するから大手は不採算店の閉店ラッシュになってる



78 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:54:26 ID:Nr2R9MOz0.net
税制上の優遇措置が絶対必要


81 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:55:23 ID:0TLkewxb0.net
新聞の無い自治体はあるんだろうか


82 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 22:55:50 ID:RdwEuocK0.net
電子書籍に移行してるけどそろそろ本そのものへの関心すら無くなりそうや
ワンピースはよ終わらんかな



95 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 23:04:03 ID:2OVJ8bHF0.net
え〜!書店ないと困るよ!
これからも書店で面白そうな本を探してブックウォーカーで買いたいよ



98 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 23:07:25 ID:PW24Mu8S0.net
確かに本屋さんに全く行かなくなったな
本を買うならネット通販になっちゃったわ(Amazonとか)



99 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 23:08:34 ID:gqrTRLQj0.net
なるべく本屋で買うように心懸けよう


108 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 23:14:23 ID:FpILJncm0.net
近所では街の本屋なんかとっく消えてる
ヨーカドーに入ってる大型チェーン店しかないわ
割とマニアックなムックとか置いてくれてた本屋とかもあったけど消えた



112 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 23:16:32 ID:cSuIUOtY0.net
こないだ久々に書店にいったら
人工知能の解説本とかもあって
すんげ〜とオモタな…田舎の書店なんだが



130 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 23:27:01 ID:7emrjTJ20.net
電気屋と本屋は入った瞬間監視されてるようで入りにくい


133 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 23:27:56 ID:+UCHXSVy0.net
老人世代は終活で本の処分しだすからな
紙媒体は重いし大変だわ
見てるとやっぱり電子書籍でいいやとなる



135 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 23:29:48 ID:+UCHXSVy0.net
自宅に紙媒体がある時点で時代遅れだからな
意識高い系は本棚なんかも無いからな



140 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/11(火) 23:35:12 ID:BXeg8RYT0.net
駅ナカ店以外はもうキツイでしょ


147 : 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] :2025/02/11(火) 23:45:03 ID:cC7usfed0.net
書店なんて不用
出版社に長年いたけど
出版社も不用だな



151 : hage :2025/02/11(火) 23:47:35 ID:IAHYqycS0.net
むしろ近所のライフの上の本屋潰してダイソーにして欲しいわ(´・ω・`)


158 : 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2025/02/11(火) 23:56:59 ID:LTJm3/6A0.net
前を通る度にまだやってるか心配してたが
先日思い出の本屋が潰れた



163 : 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2025/02/12(水) 00:07:48 ID:KCNXA33H0.net
粗利が低いからな
でもこれって3.40年ぐらい前からの話やろ



164 : 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] :2025/02/12(水) 00:08:04 ID:hevIFxYF0.net
絶版になってるのも多いから無きゃ無いで困るんだよな


165 : 名無しさん@涙日です。(東京都) [US] :2025/02/12(水) 00:12:46 ID:LL8EqpJA0.net
八重洲ブックセンターが無事ならそれでいい


168 : 名無しさん@涙目です。(徳島県) [US] :2025/02/12(水) 00:14:15 ID:f4yHR7vL0.net
個人書店すっかりなくなって掘り出し物探ししてたのが遠い過去だ


174 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/12(水) 00:21:55 ID:Po/DxO2n0.net
イオンに入ってる本屋は何でも売っててビビる
大室家2.5巻が付録の雑誌探しにイオンのでかい本屋行ったら余裕で置いてあって当時感動した



175 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/12(水) 00:24:35 ID:18eTbKoA0.net
なるべく本屋で買うようにしとるけど本屋行っても本当に若い人おらん
客いても高齢者



195 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/12(水) 01:05:56 ID:jemewNy90.net
>>175
日曜に行ってもいるのは爺婆が7割、20前後の学生がちょいいるぐらいだな。
あとおっさんがチョロチョロいる程度。



176 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/12(水) 00:28:22 ID:v6T3as2W0.net
見開きに拘る漫画家もいるけど
PCで読んだら紙より迫力ある



177 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/12(水) 00:38:02 ID:SPTrPlV40.net
気付いたら蔦屋書店しかなくなってた…


183 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/12(水) 00:53:52 ID:HssqeYJN0.net
書店に入店してから読みたい本と出逢いたいと考えている自分には凶報


188 : 名無しさん@涙目です。 :2025/02/12(水) 00:58:58 ID:c6R8pbXy0.net
そういや九州とかは新巻発売日が
何日か遅いと聞いて、ええ…毎回東京から陸路なん?と思った事あったなぁ



【動画】 ウナギさん「あ、穴がある!入ってみよーっ」ニョロッ

木村拓哉さん、このルックスを持ちながら28歳に結婚してから妻一筋で他の女の噂も無いwwwwwwww

【悲報】 堀江貴文さん、「境界知能」を連発

独身男性の平均寿命が短い理由、ガチでラーメンと唐揚げ弁当の食い過ぎだった wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ネトウヨ出番】「見たかこいつら低レベル」外国人動画配信者 さっぽろ雪まつりでスタッフに雪玉投げる


気になるAmazonの本

社会│01:23

 コメント一覧 (26)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 01:39
    •  
      書店が無くても誰も困らないから閉店を余儀なくされるわけで・・・・

      いまどきの書店は "栓抜き" と同じ。単体では売れないから缶切りや
      ソムリエナイフとセットになっている。これからの書店は駅前に本・
      文房具・地下に伊勢丹クイーンズでも入ったビルひとつあればよい
       
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 01:48
    • 地元の田舎でも自分が子供の頃からずーっとあった地元商店街の顔とも言えるべき書店が潰れたのはさすがにショックだったなあ
      田舎にしてはそこそこ大きめの書店だったし自分も良く行ってたんだけど、まあ時代に押されて売り上げが減ってしまったんだろうな
      今は取り壊されて建物ごと無くなってしまった
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 01:54
    • 時代の流れで消えていく商売なんていくらでもがあるのに書店ばかり減るのがニュースになる違和感
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 4. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年02月12日 02:16
      • >>3
        同意
        1990年代。一都三県のあちこちにあって絶対に潰れないと思っていた
        ビデオ安売王が消滅した時の衝撃のほうが大きい。あとゲーム需要は
        半永久的だと確信していたのにゲームショップ・チェーンのシータが
        2019年に潰れたショックも NEWSにはならなかったが相当なものだった
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 02:26
    • 新刊書店もだが古書店も無くなってるね。
      首都圏近郊のそこそこ栄えてる街だけど、

      ブックオフ複数出店→10軒くらいあった個人経営古書店壊滅→ブックオフ閉店かリサイクルに業態転換→古書店壊滅って流れ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 02:30
    • 以前は本屋で買ってたけど袋有料になって完全にamazonに変えた。
      紙袋まで有料にするとかアホかよ。ま、その流れ作った自民が悪いんだけどさ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 02:55
    • 電子版も背表紙で選べるシステムほしい
      あと試し読みは最初のページだけじゃなくて適当なページをパラパラめくれるようにして
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 02:55
    • 街の小さい本屋で大学時代バイトをしてた、懐かしい
      時給は最低だったけど本好きには天国だった
      辞めた後、しばらくして手土産をもって遊びにいったら
      きれいに無くなっていたっけ、駅横の立地でもダメだった
      エッチな本の品揃えに活路を見出していたんだけどなあ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 02:58
    • 読む人間が減った&Amazon
      ダブルパンチだ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 10. 
    • 2025年02月12日 03:03
    • ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 03:40
    • 都市にある超大型書店には良く行くが、近所のちょっとした書店にはマジで行かないな
      今話題のベストセラーか漫画、雑誌、参考書しか置いてない
      それならメルカリで中古を買う
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 04:13
    • 地方書店には発注しても配本実績がないので拒否されて新刊が来ない
      一番確実に売れるワンピなどの人気漫画本ですら5冊程度しか配本されない
      書店に無くて配本屋に発注しても実際に届くのは2か月後とかザラ
      下手すると2カ月程度待たせといて配本できませんなんて事もある
      書店がAmazonで取り寄せて売るなんて事例もあるらしい
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 14. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年02月12日 05:40
      • >>12
        ワンピはトーハンにいくら言っても入れてくれなかったなあ
        大型書店まで買いに行くのも仕事だったよ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 23. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年02月12日 11:22
      • >>12
        発注数と配本数が一致しなくて、それを見越した発注をかけるアホみたいなシステムだったな。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 05:08
    • エッチな本に活路、は俺の居住地でもその戦略を取ったお店がいくつかある でもやっぱり女性が寄り付かない、陰気な雰囲気になってつぶれたな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 05:43
    • >むしろ近所のライフの上の本屋潰してダイソーにして欲しいわ(´・ω・`)

      うちの近所のライフは書店コーナーの横に同規模の広いセリアがあるよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 06:40
    • かご⇒TAXI
      馬車⇒トラック
      かまど⇒炊飯器
      そろばん⇒電卓
      火鉢⇒空調
      井戸⇒水道
      製図盤⇒CAD
      貸本⇒レンタルCD⇒サブスク
       道具は、どんどん変化する。元には戻らない。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 24. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年02月12日 13:21
      • >>16
        サブスク、ダメなのバレてるのに?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 17. 爺
    • 2025年02月12日 06:50
    • 若い頃は本を多量に買っていたが、置き場所に困る様になった。
      そこで、文庫本・新書版に限定してスペース問題に対応したが、
      できるだけ捨てていかないと追いつかなかった。
      幸い、40過ぎて本の購入量が落ちてきて、なんとかなった。
      電子版なら、スペース問題皆無!
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 18. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 06:56
    • 町の本屋が潰れるのは万引きが原因だよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 19. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 08:26
    • 意識高い系は本棚必須だぞ
      セミナー行くたびに本買わされるからすぐ本棚埋まる
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 20. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 08:48
    • ここ2、3年でブックオフの活字本の品揃えが急激に悪化している印象がある
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 21. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 09:03
    • 買う人がいなきゃ潰れるしかないやん
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月12日 09:35
    • >自宅に紙媒体がある時点で時代遅れだからな
      >意識高い系は本棚なんかも無いからな!

      家もないんだろw
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 25. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2025年02月15日 17:34
    • 足が悪いから更新されない店内案内に振り回されて無駄に歩きたくないし在庫がある保証も美品である保証もない
      来店するメリットがないんだわ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 26. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2025年02月17日 23:34
      • >>25
        端末で在庫調べて指定された棚を探してもなくて店員に聞いたら、通路どころかエスカレーターまで挟んだ向こう側の棚にあった事がある
        あの在庫検索端末置いとく意味あるのか
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク