2024年12月06日

なぜアジア圏では箸でヨーロッパ圏ではナイフフォークスプーンだったんだろうな

1:2019/11/07(木) 17:54:01.118 ID:QFABhey8a.net
アジア人が器用だったのか?








もはや国民の味方どころか国民を蔑視、敵対視するようになったオールドメディア 今や全国民の敵と化す

【画像】 昔ながらのラーメンの特徴・・・「醤油スープ」「ナルトが乗っている」「丼にドラゴンと卍の様な模様」

フィフィ「バリバリ反日反米の政権に戻っても韓国の将来ためにならないのにね…韓国経済サヨウナラ」

大人になったら友達いなくなるのって普通だよな

「政策活動費」廃止法案、立憲・国民・維新・共産・参政・保守・社民ら野党7党が提出 れいわ不参加





2:2019/11/07(木) 17:55:00
フォークとか最近で手づかみの歴史がめちゃ長い


18:2019/11/07(木) 18:34:05
>>2
これ。

むしろ、スプーンが割りと世界共通な形してる中で、レンゲが出来た由来を知りたい。



19:2019/11/07(木) 18:41:19
>>18
単なるスープスプーンだぞ



3:2019/11/07(木) 17:57:43
アジアにもフォークスプーンあるから
何らかのスタンスの違いなのかな



4:2019/11/07(木) 17:59:11
匙はアジア圏にもあったし、フォークは近代の発明
手づかみかナイフで刺してた



5:2019/11/07(木) 17:59:12
ナイフフォークって何年前から?
個人が食事で金属製の刃物とか相当後じゃねえの?



6:2019/11/07(木) 18:00:44.899 ID:QFABhey8a.net
>>5
木製や陶器ならけっこう前からありえそう



7:2019/11/07(木) 18:07:58
ヨーロッパって中世までかなりの蛮族だったからな
近世になってから上品ぶりだした



8:2019/11/07(木) 18:11:01
陶器の起源はアジアで中世ヨーロッパの食器は専ら木製
もしくはテーブルに掘った穴



9:2019/11/07(木) 18:11:59
フォークの定義が手のひらサイズで突き刺して口に運ぶものなんなら歴史古そうだけどな。なんなくだけど


10:2019/11/07(木) 18:12:38
誰か1の疑問に答えてやれよ


11:2019/11/07(木) 18:16:40
パスタを手づかみで食ってた蛮族だからな



12:2019/11/07(木) 18:21:03
>>11
底辺感が凄い



13:2019/11/07(木) 18:23:10
>>12
安くて高カロリーで底辺御用達の料理だった



14:2019/11/07(木) 18:24:29
当時のスパゲッティの美味しさの基準には掴み心地という項目があったみたいだ


16:2019/11/07(木) 18:30:08
>>14
インド人の感覚だな



15:2019/11/07(木) 18:24:50
最近はインド人もスプーンでカレー食うらしいよ
スマホ見るから



17:2019/11/07(木) 18:31:13
楊枝も匙もあるだろ
バカなの



20:2019/11/07(木) 18:54:31
結局誰も1の疑問には答えられないのか


フォーク (食器) - Wikipedia



野沢雅子って悟空しかやってねえじゃねえか!!

働いてたらニンニク食えなくね?

タイミーが提唱する50〜60代その日暮らしオジサンがヤバ過ぎると話題

【画像】 頂き女子りりちゃんが頑張って稼いだ大金を搾取したホストさんの末路wwwwwwwwwwwwwwwww

ぶっちゃけこれただの税金の無駄じゃね…?


気になるAmazonの本

雑談食生活│08:45

 コメント一覧 (47)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 08:57
    • ベルサイユ宮殿はウンコだらけだった
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 08:58
    • たぶん肉食文化の発展の差じゃないの?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 09:10
    • 欧州はもともと手づかみ食文化だよ。
      肉切るナイフとスープ飲むスプーンは使ってたようだけど。
      中世にフランスに嫁いだ王女だかがマナーを体系化して広まってったんだよ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 09:12
    • リシュリューがブチ切れるまでマナーとかなかったはず
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 09:16
    • 木の文化と石の文化の違い
      ただ、ナイフの起源はアジア民族だけどな?
      中央アジアまで進出して来たスキタイやその前はヒッタイトらしい。
      フォークは中世イタリアとかまで待たないと普及しないが
      調理用フォークは古代エジプト時代から存在したらしい。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 09:19
    • ほんの18世紀半ばまで食事は手掴み、スープはテーブルの窪みに貯めて犬飲みとかの文化圏やし
      千年〜数千年単位で箸使っとるアジア人では理解できん領域や
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 09:19
    • 中国人が広めた
      日本は古事記の時代はピンセットスタイルの「箸」だった(だから川を流れてきたクシナダヒメの箸が棒切れではなく箸と一目でわかった)
      のがいつの間にか奈良時代には二本一膳の箸スタイルになっていた
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 10. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 09:31
      • >>7
        縄文遺跡で箸らしきもんが見つかってる
        そっから、庶民ねか食事が鍋もんが主流だったから手掴み不可能だったから箸使ってたって説
        当時の東アジア〜東南アジアの文化や気候がが似たりよったりな事考えるとおそらくもっと古くから似たようなもん使ってた可能性は高い
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 20. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 10:22
      • >>7
        元は木の枝みたいなやつを2本使って食ってるって
        中国の役人が記録しとる
        箸と呼べるレベルではなかったみたいやな
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 09:26
    • ・アジアでは細かく刻んだ食材や米が主流であり、箸が最適だった
      ・儒教文化の影響で、アジアでは争いを避けるためナイフを食卓に置かなかった

      ほんまか?これ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 12. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 09:38
      • >>8
        前半はどうか知らないけど後半は変な思想家の捏造だろう
        ナイフとフォークが食卓に出現するようになったのは日本で言えば江戸後期だもん、国によっては幕末の時期ですら手掴みよ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 15. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 10:00
      • >>8
        じゃあどうして細かく刻んだ食材が主流だったのか?ってところも掘らないと結論出ないな
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 18. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 10:19
      • >>8
        インド人が手づかみで米を食ってるのに箸が最適とか的外れすぎる
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 23. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 10:46
      • >>8
        東アジアだけやで
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 25. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 10:51
      • >>8
        昔は囲炉裏で米でも何でも煮込んで食うから、日本も庶民は箸使ってなかったりしたから的外れな気もする
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 36. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 12:09
      • >>25
        庶民への箸の普及は平安時代頃にはすでに確認されてる
        まだ竪穴式住居が現役だった頃なんで囲炉裏なんて呼べるようなもん持ってる家はレア
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 09:27
    • 中国の北半分の小麦文化圏では小麦を色々加工して食べるが、日本で言う所の麺は細いので茹で上りが早く燃料の消費も少なく助かった。北部は樹木が少なく砂漠が近い。
      で細い麺を一本の棒ですくって食べていたが、二本あれば便利じゃね?となって箸よ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 09:36
    • 日本が西洋人を南蛮人と呼んで蛮族扱いしてたのも食べ物を手掴みで食べてたのが理由だっけ
      ヨーロッパでやたら感染症が流行るのもその辺が原因だったりするのかな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 30. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 11:42
      • >>11
        南蛮はもともと中国が東南アジアに対して用いた蔑称だけど日本に伝わってきた時には野蛮というニュアンスはなかった。
        あと西洋人と南蛮人は指してる対象も見てる基準も違うので、西洋人を南蛮人と呼んでいたわけじゃない
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 09:42
    • フォークとナイフは肉を食べる用。
      箸は魚を食べる用。
      骨のある魚をフォークとナイフで食べてみればわかる、すごく食べにくいから。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 16. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 10:04
      • >>13
        西洋じゃまず青魚を出す文化がないしなあ
        白身魚を切り身にして食べている
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 21. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 10:43
      • >>13
        フォークはスパゲッティ食う為に発明されたもんやろ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 44. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 19:58
      • >>21
        スパゲッティ食う為に四股に改良されたが、スパゲッティ食う為がスタートではないで
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 09:42
    • 箸を使う文化→手先が器用になる→IQが高くなる
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 47. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 23:16
      • >>14
        何の根拠もないデマだろ
        箸を使ってた国で先進国になったの日本だけだぜ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 10:04
    • 文明人の定義は色々あるがその一つに道具を使って食事をするというモノがある
      日本では戦国時代に欧州のイヴァン4世が手掴みで両手の肘まで料理でべとべとにして食べてた話は有名だし近代に入るまではナイフでぶった切って手で食べる人のほうが多かった
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 19. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 10:21
    • 単純に白人は手づかみ文化、黄色人は箸文化
      白人系のインド以西は手づかみなだけ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 29. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 11:34
      • >>19
        なぜかって話をしてんだろ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 10:44
    • 木がない、ペストで煮沸消毒がいる、金属加工技術がある
      などの理由です
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 28. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 11:33
      • >>22
        主語がない
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 10:49
    • そもそもどっちもスプーン(匙)と手づかみの文化だった定期
      欧州はイタリアからフォークが広まって牧技術の発展で肉食や金属加工品が下に広まるにつれて浸透、日本は武士貴族の誕生で箸が室町時代に広まって江戸時代で庶民も使うほどに一般化
      スプーンと手づかみは、わりとスタンダードな文化
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 26. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 11:18
    • 縄文時代から土器で木の実や貝など山のもの海のものを煮込んで食べてるのに、日本人は野蛮だったから手づかみで食べていたとか、遺跡から木の棒が出土してるのに手づかみを必死こいて主張してる専門家。あんな熱々の煮物を手づかみでどうやって食べるの? 縄文土器にはしゃもじや箸は必須だろ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 31. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 11:43
      • >>26
        なんで熱々のものを熱々のまま食べなきゃいけないと思ってるんだ?冷まして食えばいいだけだろ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 34. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 11:53
      • >>31
        熱い方が美味しいだろ?
        あなたは冷めてから食べるの?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 42. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年12月06日 17:07
      • >>34
        あんな熱々の煮物を手づかみでどうやって食べるの?
        ってコメントへのアンサーだから熱い方が美味しいだとか俺がどうやって食べるかは全く関係ない話
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 27. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 11:32
    • ナイフ、フォーク、スプーン、箸のそれぞれ生まれたきっかけとそれぞれの地域で普及した理由を説明してもらわんといけないわけだが誰もそれを説明してないな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 32. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 11:44
    • 箸やとなんでも対応できるからな
      ヨーロッパの人間は器用じゃなかったから使い分ける必要があったのよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 33. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 11:51
    • 縄文土器で煮込んで煮えたかどうだか棒で刺して確認するでしょ? 熱いから刺して汁から「ふうふう」して食べるでしょ? じきに1本棒じゃ不便になって2本で器用に使い始める。中国様の教えを待たなくとも日常の生活から必要に迫られて簡単に出て来る回答だよ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 35. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 11:56
    • 皿でなくお椀を持って食事をするエリアが箸を使うようになったのでは
      食器が口に近いのでかき込むのにスプーンでなく棒で充分の流れから箸に進化した
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 37. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 12:21
    • 孟子が「君子厨房に近寄らず」(君子遠庖廚)の格言に基づき、厨房や屠畜場でしか使わない刃物の、食卓上での使用に反対した。そして料理はあらかじめ厨房でひと口大に、箸にとりやすい大きさに切りそろえられ、食卓に出されるようになったので、箸が普及していったと言われる。西洋料理の食卓でフォーク・スプーンとともにナイフが使用されることとは対照的である。また、切りそろえる必要性から箸使用文化圏とまな板を常用する文化圏は概ね一致している
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 38. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 12:44
    • 縄文時代には縦杓子(お玉としゃもじを合わせたようなもの)と匙は出土してるでしょ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 39. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 12:49
    • 欧州系のインドは、今でも素手で食べてるしな
      最初の頃なら、皆手で食べてるんだろ
      肉はナイフでないと切り分けられないし、魚なら箸で無問題
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 40. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 13:36
    • 中央アジアも肉食やけど
      ラグマンとかの麺物も元は手で食べてたそうやな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 41. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 16:27
    • ナイフフォークスプーンって割と最近からの文化だよね
      肉の切り分けはナイフとかつかってたけどさ
      しかも一般化しても上流階級だけで、下層民はそれまでと変わらず手掴みや使っても匙程度とかそんなもんだ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 43. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 19:53
    • アジアの文化の祖、中国が箸を使ったから
      ヨーロッパはフランスに輿入れしたフィレンツェの姫が持ち込んだのが始まり
      フィレンツェの元を辿ればローマ帝国に行き当たるからそこからでしょう
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 45. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 20:06
    • フォークやスプーンに近似する食器は「刺又」「匙」といい東洋にもあったけど、持ち替えの必要が無い箸が便利すぎて廃れた。
      尚、日本においては汁椀が漆器だったんでスプーンも廃れて消えた。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 46. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年12月06日 21:54
    • まず熱帯亜熱帯と乾燥気味の温帯気候の違いでしょうね
      建造物からして東アジアは木造、ヨーロッパは石造
      で食はアジアのほうが傷みやすいので加熱料理が多いため、金属用具は鍋なんかに使うと火傷するでしょ
      ヨーロッパは中世から貴族料理が流行ったので毒見の時間を置いて冷めても美味しい調理のため金属製のものでも良くなったのでは
      だから卵や肉魚などの生料理なんてのはとても限定的だってのも理解してないとやばいだろうね
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク