沖縄で若者と高齢者で世論分断が起きている件wwwwwwwwwwwwwwwwww

右翼と左翼の分断ではないのよ
反基地系の政治家を支持しているのは主に高齢者(現に翁長前知事は自民党出身、一番の支持基盤の地元経済界も保守だった)で、この世代は「俺たちは日本人ではなく沖縄人だ」という琉球アイデンティティがある
いっぽう基地推進系を支持しているのは若者世代で、「俺たちは日本人で沖縄県民だ」というアイデンティティがあるわけ
この真っ二つな分断構造について左右どっちも理解できてなさすぎる
【画像】 中国の街中にあるスローガンが素晴らしすぎる wwwwwwwwwwww
日本人は安い賃金なら「出来ない」と言って全員逃げりゃいいのに「その金額で出来る」と言う奴必ずいる
【短動画】 内村航平普通にすごいwwwwww
習近平「中国は経済発展の困難と問題に直面している。ただし努力すれば必ず克服できる」
1980年代のコカコーラCMをマクドナルドがリバイバルし話題に 動画あり【佐藤竹善】
すまんが
「政治きっしょw」
が最大多数であることは理解しておくべきだよ政治厨は
4 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 19:32:53.481 ID:dnOaKg7H0.net
>>2
これなんだけど
実は沖縄の選挙で政権側が勝つ理由はお前が言う通りなんだよ
「政治」を遠ざけることで差別化を図って若い世代の票を獲得しているのよ
8 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/08/03(土) 19:38:28.158 ID:3fEMvE1m0.net
>>4
なんで遠ざけたら若者が選挙に行くの
13 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 19:41:21.319 ID:dnOaKg7H0.net
>>8
まず沖縄は日本でワーストクラスの貧困状態がある
南国リゾートの明るいイメージとは裏腹に、若い世代は、子どもの頃から貧しい生活に疲弊しているわけ。ゆえにグレる奴も多く成人式があれる。いわゆるマイルドヤンキー化だ
一方(内地・本土にも言えるけど)高齢者は若者に比べると豊かで、暇も幾らでもあり、そういう高齢者たちがアイデンティティでもある基地問題に熱心なんだわ
既に豊かで暇もあって人生アガリ寸前の老人たちが反基地に燃え、そればかりを地元メディアも追従し、組合・労働者の側も(翁長知事在任時代までは)経済界・雇用者の側も一丸となって推していた時、まったく無視され続けた若者のリアルな課題に向き合ったのは政権側の候補者だったという事実があるのよ
15 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/08/03(土) 19:44:28.866 ID:3fEMvE1m0.net
>>13
むしろ基地多すぎて滑走路と訓練場にいい土地取られてるから開発できずにGDP上がらない南国の島ってイメージだがw
沖縄って本土と違っておじいちゃんおばあちゃん子供って3世帯で済んでる家が多いんだぞだから出生率が日本で一番高い
18 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 19:46:17.496 ID:dnOaKg7H0.net
>>15
それも事実
俺自体は中立派だから、勝手に基地推進だと思い込まんでくれ
そんな簡単な話ではない
3 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 19:31:59.435 ID:dnOaKg7H0.net
反辺野古は左翼だけではない
先祖代々守ってきた海をつぶして他国の軍事基地にするのはおかしいという地域ナショナリズムの発露なんだよ
現に翁長前知事は本土に向けた訴えで「十和田湖や松島、琵琶湖に造るか」と啖呵を切ったことがある(十和田湖は当時対峙していた菅義偉官房長官の出身地秋田県の景勝地)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-669149.html
一方沖縄でも若い世代はそういうのを「どうでもいい」と思っているんだわ
5 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 19:35:34.913 ID:dnOaKg7H0.net

たとえば浦添市の市長は政権側なんだけど「TIKTOK市長」を名乗って動画発信して若い世代の絶大な支持を得ていたわけ
この動画の中では基地問題について一切触れていない。つまり反辺野古でもなければ辺野古推進を訴えることもしてないの。そもそもそのイシューを避けているのよ
内容的には市の広報なので(浦添は那覇のベッドタウン地帯であって観光地でもないので)地元民しか見てないんだけど、TIKTOKを用いた面白自治体広報と言う、内地・本土の地方都市でも当たり前に行われそうな技法をあえて用いることで、支持が広がったってわけ
高齢者って
本土復帰の時に日本を祖国って言ってたじゃん
9 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 19:38:30.768 ID:dnOaKg7H0.net
>>6
そうだよ
翁長知事だって自民党出身世襲政治家だし、それを支持していた(のち離脱)財界の爺さんたちも、そういう人たちなんだよ
11 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/08/03(土) 19:40:55.743 ID:mjJz9nAh0.net
>>9
「俺たちは日本人で沖縄県民だ」というアイデンティティどこいった?
14 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 19:41:44.581 ID:dnOaKg7H0.net
>>11
>>12
補足
12は3つ下。
16 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/08/03(土) 19:45:06.662 ID:3fEMvE1m0.net
>>14
琉球の誇り持ってるぞ沖縄県民
沖縄移住民だけど噂通りこっちのジジババは本土から来た人間を差別しやがる
トラブルとすぐ「腐れやまとぅーがぁ!」って吠える
12 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/08/03(土) 19:41:09.523 ID:3fEMvE1m0.net
>>10
でも大和は実際琉球に対して加害者側じゃん
差別とはちょっとちがくね
普天間移設問題で行われた市長選で
オール沖縄(翁長→玉城の反辺野古)側の候補者はウチナーンチュの誇りの海を守れ!新基地反対!イデオロギーよりアイデンティティ!みたいなことだけを訴えていた
一方、政権側の候補者は何を訴えたか
俺の記憶が正しければ「ディズニーリゾート、ユニバーサルスタジオ誘致」であり「携帯料金値下げ」だった
あいにく勝利こそしなかったが、世論調査で若者票は圧倒的に政権側だった
それはなぜかというと地元の若者が空洞化して低迷している地域の実情こそ問題視しており、「政治性」のない明るい話題に注目したからなのである
17 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 19:45:13.898 ID:dnOaKg7H0.net
>>7
この「携帯料金値下げ」を訴えた時
当時の沖縄の主要な新聞はファクトチェックで「携帯料金を決めるのは総務省の所轄であって首長権限でそんなことはできない」っつったのよ。これに反辺野古運動体やそれに連帯するリベラル左翼も追従したわけ
そんでその候補者は負けたんだけど
これにはからくりがあって、その時政権側の沖縄の窓口は菅義偉前首相(当時官房長官)だった
ガースーは総務省出身の族議員なので、省内に影響力があるわけ
そんで実際に自身が首相に就任したら、大手通信会社がPOVOだのUQだのはじめて携帯料金値下げが一気に広まったでしょ
つまりもし政権側の候補が当選していて、かつパイプのあるガースーの神通力を用いれば、沖縄が本土に先んじて携帯料金値下げの地のファーストペンギンないしテストケースに慣れた可能性は十分あるのよ
そうしたら、たぶん今頃玉城はあの地位にいないはずだ
情報源は新聞が基本でガラケー持ってるのが限界な高齢者からすれば「携帯料金値下げ」なんてどうでもよすぎるわけだ
でもスマホに依存している若い世代には死活問題なわけ。どんな貧乏だろうと、今を生きる若者で携帯ないなんてありえないから
この辺を読み違えた左翼層(本土含む)は猛省しないと次勝てないぞ
38 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/08/03(土) 20:05:50.342 ID:Akql8Cbg0.net
>>20
なんかあるのか
61 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:28:58.578 ID:dnOaKg7H0.net
>>38
解散総選挙あるだろ
22 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 19:50:57.641 ID:dnOaKg7H0.net
沖縄にも反辺野古デモをやってる若者もいるんだけど
誰がどう見ても世間ずれしてるんだよね。例えるなら高齢化著しかった消防団に現役大学生が入団してニュースになるやつ、アレに近い感覚だと思う。珍しいからこそ沖縄の主要な新聞も大きく伝えるわけですよ
かつ、沖縄は勤勉な人間ほど「マーメー」と呼んで侮蔑する社会なので(故に学力が日本で一番低い)その社会における反辺野古の若者がいかに特異な存在かは考えた方が良い
何しろ同級生がヤンキー化して、本土で出稼ぎに出るか、女子生徒は風俗堕ちしているような絶望的な環境化、同世代の多数派のリアルと直接関係ない「辺野古問題」に悠長に取り組んでる若者が、その土地でどうとらえられてるかは、想像力があればわかると思う
死ぬまで沖縄にいるし米軍の所業を見てきた老人
どうせ本土に出て行くし歴史も知らない若者
どちらに説得力があるかと言えば
30 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 19:57:56.798 ID:dnOaKg7H0.net
>>23
そりゃ老人だよね
けど俺らが内地の側の人間で老いも若きも沖縄人を「他者化」して物語的にとらえるしかないというのも事実だよ
「本土に出て行かざるを得ない」と言うのも原因は貧困であり、その貧困解決を怠ってきたのは基地問題にかまけて経済をスルーしてきた政治家なのも事実
反辺野古のデモに参加していたジャーナリストのたしか大袈裟太郎だったかな
政権側候補者が勝利した名護市長選のルポで「経済」が原因だったと記事で分析してたはず。いまでも記事が残ってると思う
反辺野古サイドの記者ではあったが
彼が見た限りは名護の若者の多くは辺野古問題については冷淡(問題だとは思っているがそれ以上に地元の疲弊の方が喫緊課題と言う感じ)で、それに対して政権側の広報者は「スタバやシネコンの誘致」を掲げたことで、若者票が一気に流れたという分析だ
確かに、雇用機会もなく低迷して衰退して疲弊する地方に生きる若者にとって、霞を喰って生活はできない。生まれ育った地元への愛着はあるが「豊かな東京と比べて何もない田舎」と認識されるのも事実だ。そうした土地で魅力的な文化資本を誘致する候補者に入れたくなるのは若者の心理として間違いではないと思う(実際その政権側市長の当選後、名護にはスタバが進出している)
27 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 19:55:51.999 ID:dnOaKg7H0.net
>>24
これは地方都市の共通課題だよ
安芸高田市の石丸市長が「道の駅に無印良品誘致」に心血注いで若者に絶大に支持されていたのも一緒だと思う
東京人からすると、古き良き原風景でナンボの田舎に無印なんて味気ねえと思うだろ
けど「イオンモールさえ来ない田舎」は地元民の若い世代は相当くすぶっているというのは事実なのよ
安芸高田も、名護も一緒だよ
今回で日本人はウクライナ人と同レベルってのがよくわかった
もう勝手にウクライナ人みたいになってくれ
60 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:28:27.473 ID:dnOaKg7H0.net
>>28
ウクライナがロシアかヨーロッパかって話だろ
それなら沖縄人の方が適切ではないか
沖縄の対立は思想ではないのか
33 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:03:11.991 ID:dnOaKg7H0.net
>>32
冷戦時代は反基地左翼・基地賛成保守の分断だった
けど自民党世襲でもともと辺野古容認だった翁長剛志が、オスプレイ問題で抗議のために上京してネトウヨにボコボコにされたことで、本土の冷淡さに気づき、「沖縄アイデンティティ」に基づく糾合路線に切り替えた
翁長は防衛上の観点で自衛隊や米軍基地の存在は容認しつつも、辺野古に新しい基地を作ること1点のみを大反対するワンイシューを掲げ、既存の左翼に加え基地賛成だった保守層も大部分を切り崩した
けどその後の選挙(とくに基地のある名護や宜野湾の市長選をはじめとする主要な地方選挙)でオール沖縄側が負けまくるうちに財界は離脱して、ハーフ沖縄(左翼中心)になりつつあるの
問題はそういう左右両方を糾合したのは老人だけであり
若者はアイデンティティがそもそもないってことに翁長は気づけなかったということ
39 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:06:22.106 ID:dnOaKg7H0.net
高齢者であれば、自身のイデオロギーが右であれ左であれ
80代以上なら沖縄戦の苛烈と焼け野原を身をもって経験しているし、50代以上なら本土復帰を経験している
つまり基地問題の弊害、日本本土が沖縄に冷淡だったという過去という事実を実体験を持って理解している。40代くらいまでなら、親の世代から戦争の話を伝え聞いたり、アメリカ領土時代の残り香だらけの街の中を生まれ育っている
けどね・・・平成生まれ、とくにZ世代ともなればそういうの、ないのよ
生まれた時はすでに本土復帰後しばらく経過して「本土化した風景」なわけだし、沖縄は早婚だから、祖父母でさえ50代。身の回りの祖父母から戦争体験を聞く経験さえない
若い世代でもローカル感丸出しなのが沖縄らしさだと感じていたが
42 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:08:12.321 ID:dnOaKg7H0.net
>>40
昔はね
沖縄には「オキナワンロック」と呼ばれる独自の音楽シーンがあるとか言われていたけど、今なんかいる?
安室奈美恵やSPEED、「平成がノスタルジーに見える」若者からすればばりばり親の世代の音楽よ
地方では「ファスト風土化」と呼ばれる現象が起きていて
全国チェーンが氾濫したり、全国ネットのテレビの影響で若者が地元にいるうちから方言を話さなくなったり郷土文化が若い世代から消える流れがあるんだけど
沖縄は本土から遠く離れた離島でいるおかげでその影響が薄かったが
沖縄さえ復帰後半世紀が経過し、「日本の無数にある地方県のうちの1つ」になってしまっているということ
少なくとも物心ついた頃から東京発のカルチャーや全国チェーン、全国ネットに当たり前に触れてた今の若者は、小林よしのりの沖縄論の頃の若者(つまり親の世代)ほどの沖縄アイデンティティすらもないといえる
50 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:17:55.978 ID:dnOaKg7H0.net
>>47
実際問題沖縄には2019年までセブンイレブンさえなかった
そのセブンイレブンも地元企業との合弁会社形式で進出と言う純然な直営ではなかった
沖縄の先は台湾だが、台湾のセブンイレブンやファミマが現地企業と合弁なのにも似ている(沖縄ではファミリーマートも地元企業かまして進出している)
こういう沖縄経済の特殊性が、全国チェーンの氾濫を阻止してきたともいえる
バヤリースなんかも沖縄では味が違うんだよね
51 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:19:20.885 ID:dnOaKg7H0.net
あと沖縄は平成になっても民放が2つしかなかったんだよね
本土の田舎みたいに昭和の時代にテレビ全国放送のキー局系列局があらかた出そろってそれを見て標準語を話し、東京のコンテンツにガンガンに染まるという環境は、沖縄では平成になってやっと始まった感はある
52 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:21:23.905 ID:dnOaKg7H0.net
沖縄がまだ本土復帰前で、アメリカ領土時代で、本土や東京が「外国」だった時代なら
沖縄の中に独自の社会、経済圏、文化があることはそれが普通で、その当時の世代は不便に感じることはあっても違和感はなかっただろうけど
日本の無数の地方県のうちの1つでしかない沖縄県に生まれ育っている今の若者は
物心ついたころには東京のコンテンツや全国チェーンや物品がガンガンに入ってる環境だと「それでも都会と(つまり東京と)比べると物足りなさ」ばかりを感じて
自分からは他人ごと感しか感じない、観光客相手の商売ツールでしかない琉球特有の伝統文化にはそこまで深い感情もないんじゃないかということだ
53 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:22:35.399 ID:dnOaKg7H0.net
昭和の時代に青森出身の若者が
ジジババ世代が演奏する津軽三味線や民謡を「ダサイ」と思い、全国放送のテレビばかり見て東京の流行歌に憧れ「オラこんな村いやだ、東京に出るだ」ってやってたような感覚に
令和の今やっと沖縄が若者が追い付いている感はあるよね
ちゅらさんみたいな世界をイメージしていたが
57 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:24:05.431 ID:dnOaKg7H0.net
>>55
あの「オバア」はとっくに鬼籍に入っているし
国仲やゴリの世代はZ世代にとっちゃ親世代だ
58 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:27:10.210 ID:dnOaKg7H0.net
2004年だったかな
姉が修学旅行で沖縄に行って「家の形が違う。すげえ!」って写真撮ってきたのよ
コンクリート造りで鉄格子の窓で貯水当のやつね。本土にはない設計だ
あれは戦後に米軍がらみの仕事に従事した土建屋の影響で独特の建造物が広まった結果なんだわ
https://okinawafudosan.com/category/property/
だけど令和の今の新築はこんな感じよ。東京郊外と何も変わらないでしょ?
本土のハウスメーカーが、本土に建てる家と全く同じものを沖縄で再現している。マンションならなおさら無機質だ
そういう家を「実家」として生まれ育った今のZ世代の若者に、果たして本土にはないふるさとなんて感覚、あると思う?
62 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:30:07.937 ID:dnOaKg7H0.net
詳細を知りたい人は「沖縄から貧困がなくならない本当の理由」という本を読むと言いよ
沖縄でホテル経営をしている本土出身の学者が書いた書物だ
TIKTOKでこんな動画を見たことがある
沖縄民謡奏者・歌い手の女性が台湾に公演に行った際、現地の人に「沖縄人は日本人とは違う」って言われたことに怒りをあらわにする内容だった
時代の変化を感じた
一昔前だったら、若者でも一定数には「自分は日本人ではなく沖縄人」と考える人がいたからだ
しかし郷土の伝統民謡を好きでやってる人ですらも、今の若い世代は日本人意識が基本で、沖縄人を別の人種と扱うことには怒りを感じてしまう。そりゃ翁長のアイデンティティ路線、若者には逆効果だと思った
66 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/08/03(土) 20:34:56.832 ID:n2nVBm4G0.net
>>64
台湾は沖縄に近いから親しみがあるんでないの
70 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:39:06.875 ID:dnOaKg7H0.net
>>66



1970年代まで沖縄はアメリカ領土だった。その時日本と国交があったのは中華民国(台湾)であり中華人民共和国(ようするに北京政府)ではなかった
つまり台湾=中華民国にとって、勝手に国交が断絶され、その後に国境線が変化した沖縄は日本が実効支配をしていても日本とは別枠とみなされるわけ。我々が帰属未定扱いのサハリンを頭ではロシアだとわかっていても未だに樺太とか千島列島と呼ぶ感覚に似ている
72 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:42:41.703 ID:dnOaKg7H0.net

沖縄だって今、ロードサイドはこんなんだからね
これでも昔ならアメリカ領土時代の武骨なコンクリート造りのビルとかアメリカンダイナーがあったりしたんだろうけども、いまは建て替えが進んでただの日本の田舎のどこにでもあるファスト風土風景で、全国一律の同じ看板のチェーン店が同じ建屋で並んでいるわけで
75 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/08/03(土) 20:45:41.905 ID:dnOaKg7H0.net
たとえば沖縄と言えばオリオンビールが有名だが
あれが売れている理由はアメリカ領土時代は本土とは国境があり、本土の有名なビール会社の製品は関税もかかって輸入が大変だったわけでもある
なので沖縄では禁句だが「オリオンビールは売れてる割りにはそんなに美味しくない」という現実もあるのよ
いまは国境はないし、輸送コストがかかるとはいえ保冷技術も発達しているし、鮮度のいい製品が本土から配送できるようになっているよね。もちろん本土企業が現地法人かまして生産している製品だったる
というと、若い世代は選択肢が豊富にあって、わざわざ沖縄ローカルを選ぶ必要はなくなっている
こうやって沖縄のアイデンティティは1つ1つ減っているのが今の時代なのよ
【動画あり】 立憲民主党・五十嵐えり「石神井川の治水に反対!!」 → 公園水没・危険水域に
ラサール石井「こいつ誰だ。秋田の県議会議員か。覚えておこう」
日本共産党に648人入党、このうち50代以下の人数がこちら
【画像】 特定少年の顔が公開され、19歳の女が美人
【悲報】 イギリス女児3人殺害の少年がアフリカ系だったことが分かり、反移民デモが各地で相次ぐ