2024年06月06日

【急募】憲法24条第1項の両性の合意って同性婚禁じてるの?

1 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:32:32.592 ID:ZNI5IHtt0.net
憲法は国民の権利を保証するためのもので権利を保証するための条文が権利を否定するってあるの?

 
日本国憲法第24条 - Wikipedia
第二十四条
1
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2
配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。









【朗報】 スシロー醤油小皿を廃止

韓国沖に膨大な石油・ガスが埋蔵

【動画】 黒人の爆笑、レベチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

一夫多妻制 一妻多夫制でよくない?

ラーメンAFURI、敗訴!酒造へ商標権めぐり訴訟





2 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:33:31.904 ID:y80YV2gv0.net
だから禁じてなくて想定してないだけ


3 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:34:27.065 ID:ZNI5IHtt0.net
>>2
つまり少なくとも立法の裁量で法律を作れば認めるようにもできるということる



4 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:35:09.215 ID:yVUQMAOd0.net
憲法は時代によって解釈が変わるし、その解釈によっては憲法で認められていなかった権利も出てくるようになる
プライバシー権とかがそうやな
それと同じように、憲法24条第1項も解釈次第ではあるが厳密に言うと同性じゃなきゃいけないとは書いてないからセーフなんじゃないか
民法が整ってないからブレーキかかってるだけで



5 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:38:42.454 ID:ZNI5IHtt0.net
>>4
単にその条文は男女で結婚するとき当事者以外の意思で結婚を禁止されたり強制されることはないという権利を示している
同性婚はその条文では規定されていない
だから法の下の平等や幸福追及権との兼ね合いから同性婚は少なくとも憲法は禁止していないと考えられる



6 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:42:17.655 ID:y80YV2gv0.net
ただ結婚が男女のものであるっていう以上
普通に解釈すれば結婚を同性でするのは違憲だよな
憲法の結婚の解釈にはないわけだから



9 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:45:02.108 ID:ZNI5IHtt0.net
>>6
違憲じゃなくね?
>>7
そもそも今の解釈でも同性婚を立法することは否定されてません



7 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:42:57.786 ID:KlAC2h6VM.net
正直憲法変えなくても解釈変更程度で立法出来るけど
わざわざそのために解釈変更必要な部類でもないし
そのために憲法改正も必要とも思わん



8 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:44:56.069 ID:rZL9+Ooo0.net
禁じてないけど許容してないだけでしょうね
想定してない論ってわざわざ両性って言ってる意味がなくなるやつ



10 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:46:38.607 ID:ZNI5IHtt0.net
>>8
許容はしてる
両性の合意っていうのは男女の婚姻で当事者以外の意思は関係ないという意味
当事者以外の意思で結婚させられたりできないことが憲法ができるまではあったからそれを否定する意味がある



11 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:48:43.709 ID:ZNI5IHtt0.net
男女の婚姻で当事者以外が強制ができないことを権利として保障した条文が当事者がしたいと思ってる同性婚を禁じるのはおかしくね?


12 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:53:05.951 ID:rZL9+Ooo0.net
両性って言葉は無意味だって主張には変わらないでしょその理屈なら両者でよかったわけでね
時代によって変わるってのも婚姻関係の両者の権利より子どもの保護が優先されるようになってきているのに
同性愛を新たに含める理由もないんじゃない?



15 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:55:38.058 ID:ZNI5IHtt0.net
>>12
この条文を根拠に同性婚が認められるわけではないぞ



13 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:55:01.872 ID:KlAC2h6VM.net
憲法にも家族の定義が明確されてたから
子供あり気の家族というのは仕方ないだろう



14 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:55:33.971 ID:y80YV2gv0.net
ごちゃごちゃうるせんだよ
意味ねえから禁止でいいだろ



16 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:56:13.369 ID:ZNI5IHtt0.net
>>14
同性婚が認められた場合当事者同士に法的な保護が働くのでメリットがあります



18 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:58:40.306 ID:y80YV2gv0.net
>>16
それ以上にそれ以外の人間へのデメリットが大きすぎる



20 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 23:30:41.509 ID:FOMPhdXb0.net
>>18
例えば?



17 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 22:57:50.884 ID:ZNI5IHtt0.net
同性婚によって権利を侵害される人がいない以上24条が禁止してるとは思えない
ただ幸福追及権や法の下の平等から同性婚を立法する措置まで要求してるかはわからない



19 : 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/06/05(水) 23:21:23.935 ID:By0tjCPw0.net
禁じてない
だからこのまま法制化して同性婚認めるだけで済む話なんだけど、浅学且つ無教養なネトウヨは改憲が必要だと勘違いしてる構図



怒ってないのに注意するとめちゃくちゃショック受けてくる新人

【セクシー田中さん】 小学館「日テレが悪い」

もしコンビニおにぎり食べ放題一人2000円90分だったら

【大悲報】 加藤一二三先生がもはや別人...

日本初、出生率0.99WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW


気になるAmazonの本


 コメント一覧 (151)

      • 142. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月07日 05:38
      • >>92
        そんな国はない。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 09:19
    • 婚姻と結婚は別
      誰でも絵や動物と好きなだけ同棲生活し結婚したと言い張ることができるが
      婚姻届を出せるのは男女のカップルに限られる
      子供が生まれないなら税優遇で釣る必要性が全く無いからな
      生活が苦しいなら嫌いな異性と婚姻届けを出せばいいだけ
      実際ほとんどのヘテロが嫌いな異性と見合い婚を果たしている
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 19. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 09:25
    • 戦力は保持しない→自衛隊はセーフ
      交戦禁止→自衛の範囲で戦闘はセーフ
      婚姻は両性の合意→同性でもOK??

      ・・・これを繰り返していたら白も黒にできるというか、とっくの昔に憲法の規定なんかあってないようなものになってるんだよなぁ。。
      憲法がどう明文で規定しても、現実がそれに反しているなら追認しよう、有名無実化しよう、っていうのが今の日本のスタイル。
      憲法なんてものはいくらでも矛盾した解釈で否定できると裁判所も認めてくれてる。
      …いかんでしょ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 51. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 12:26
      • >>19
        自衛隊の保持は完全に憲法違反なので長〜い議論の末に強引な解釈で合憲とする政治判断があり、当事者たちも現在の政府にも疚しい気持ちがあるからこそ、憲法に自衛隊を明記しようという動きになる

        ところが同性婚では憲法違反であるという前提を投げ捨て、議論そのものを避けて押し通そうとしている
        これじゃあ反発が起こって当たり前

        自衛隊と同じように、例え形式上のものでも専門の審査会を設けて賛成派と反対派で100時間ぐらい議論させて
        「憲法違反だけど外圧があるから強引な解釈で合憲とします」と声明を出せば、少なくともワイは納得する
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 62. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 13:13
      • >>51
        >自衛隊の保持は完全に憲法違反
        どこの最高裁判決にはっきり書いているか提示してくれ
        息を吐くように嘘を付くのはやめてもらえませんか
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 63. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 14:07
      • >>62
        いやいやwwだから政治判断だって言ってるじゃん

        ハッキリくっきり「戦力はこれを保持しない」と書いてあるのに合憲としてるのは国民を守るのに必要だからだろ

        自衛隊は戦力じゃないなんて大人の理屈では納得出来ても10歳児を納得させるのは難しいと思うぜ?日本語的には完全に禁止だもんよ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 71. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 15:22
      • >>63
        2項は補足で追加されたものであって、1項を達成するための戦力を持たないというだけやぞ
        完全に禁止ならそもそも1項が要らないだろ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 20. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 09:30
    • 勝手に結婚してりゃいいのにわざわざ法律婚にこだわる奴は国の優遇措置を得たいだけ。あと日本国籍狙いの外国人同性愛者もどきが大量に湧いてくるからダメ。
      テロ組織PKKクルド人すら追い出せてないヘタレ国に同性婚は無理。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 21. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 09:35
    • だから憲法改正して新しい概念に対応できるようにしようとなるのが普通の思考なのにこの界隈はなぜか憲法改正反対派ばかりなんだよな。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 09:39
    • 防衛のためではなくプーチンや北の将軍様のような
      平和の敵を打倒するための先制攻撃の戦争することは可能
      くらいの主張だよ同性婚は
      だから憲法改正によって同性婚を達成するべき
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 23. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 09:45
    • 同性で行う「婚姻」でない別の何かを定義すれば丸く収まるのに
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 09:49
    • 別に両性と書いているだけで男女と書いておらず。
      日本語として男同士でも両方の性別が成り立つ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 26. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 09:51
      • >>24
        男と男では片方の性別では
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 70. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 15:18
      • >>24
        いや書き直せばいいだけやろ。
        当時憲法草案作った人だってこんな考え方の世界になるだなんて全く想定してないし、ましてまさか今の条文のまま押し通そうとするだなんて考えもしてないよw
        ちゃんと改正手続きについても書いてあるんだから、問題があれば変える前提でできてる。
        この点に関しては基本的な価値観が70年前とは完全に変わったんだよ。だから法律の根本である憲法を変えないと。
        何より日本語としておかしすぎる。憲法と同時に日本語まで破壊して法律上の語義まで有耶無耶にするのはおかしい。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 94. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 16:34
      • >>24
        両性って両方の性別を持つ人或いは生物な訳で。必ず2つの異なる対象と性別が必要な訳でして。男同士だと常に同性でしかないので
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 25. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 09:50
    • 憲法を守れとか言いながら外国人参政権や外国人ナマポは要求するパヨ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 27. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 09:51
    • 両性ってことは2つの性別要するに男女ということ。
      これが法律で守られている。
      男女の結婚が法律で守られることはとても大切なことだと思う。
      同性で結婚する意味が分からない。
      養子縁組でいいでしょう。
      それでも十分家族になれるし日本は昔からそうしてきた。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 29. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 10:00
    • 同性婚を実現したいなら改憲運動をすればいいのに何故かしないよね
      おかしいなあ、おかしいなあ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 42. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 11:18
      • >>29
        同性婚実現したいなら改憲しなくちゃいけないなんて権力持ってる人は誰も言ってないんだから運動する理由がない
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 30. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 10:04
    • 裁判所が明確に「同姓同士は想定していない」と判断してるのに法改正だけで乗り切れるわけない。
      禁じてないからセーフとかいう理屈が通るなら憲法の規定全てに拘束力がなくなってしまうよ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 37. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 10:52
      • >>30
        憲法に書いてないことなんて山ほどあるんだから、書いてないからダメだと何も出来ない
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 72. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 15:23
      • >>37
        両性と書いてある時点で同性は否定されてるぞ。
        あなたの論理を認めると、白と書いてあるが黒は否定されていない、も認めないといけなくなる。
        法律の論理としてそれじゃダメだろ。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 84. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 15:55
      • >>72
        否定されてないんだよな
        だって両性って男と女ってことじゃないから、ってのが国の偉いさんの見解
        白って書いてあるね、ちなみにあなたが黒と言い張ってるそれも黒じゃなくて白なんですよ、って話
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 104. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 18:28
      • >>84
        そういう理屈を言い始めたらどんな文言でも黒じゃなくて白ですね、って言える。無敵かよw
        憲法では黒と言われているこれは実は白なんでセーフ、この理論は危険すぎる。
        憲法でダメ、禁止となっているものでも同じ論法でどんどん合憲にできてしまう。同じ条文から時と場合によって全く逆の結論や対象外を作り出せる。
        しかもその判断を裁判所がやってしまっている。これに疑問を持たないなら民主的な議会は要らない。今ある法律と憲法で、裁判所がいい感じに理屈こねて黒白決めればいい。この理屈ならどんな結論でも時宜に合わせて出せる。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 106. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 18:43
      • >>104
        これ黒やんって言ってる国会議員選んだらいいやん
        例えば両性の同意のみって言ってるが15歳なら同意あっても結婚できないじゃん全然のみじゃないじゃん白が黒になってるよって思うなら、そう訴えてる人を選べばいい
        それが間接民主主義
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 123. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:29
      • >>106
        国会議員を選ぶべきは本来原告の方だぞ。
        同性婚がしたいなら立法すりゃいいんだよ。それが本来正当な手続きで、それなら誰も文句は出ない。
        裁判官の判断は民意では変えられない。本来条文通りに判決出すはずの最高裁判事が予想外に勝手なことをやったわけだからから、民意としてはどうしようもない。あとから不信任の票を投じても既に出た判断は取り消されない。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 129. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:55
      • >>123
        うん、そう思う
        法律変えりゃいい
        憲法は変えんでいいなら変えんでいい
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 109. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 18:51
      • >>104
        あらゆる解釈を作り出せないなら大問題になるんよ
        憲法で法の下の平等が規定されてるが、じゃあ実際平等か?
        平等じゃないから改憲する?
        幸福追求権は規定されてるが、実際出来てるか?出来てないから改憲?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 112. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:09
      • >>109
        実際、法の下に平等やで???
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 114. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:14
      • >>109
        出来てるよ
        出来てない部分上げてみろよ
        たぶんきみは憲法とは何かを理解できてない
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 118. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:23
      • >>114
        同性愛者は同性婚が出来ない
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 120. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:25
      • >>118
        同性婚をしてはいけないという法律はない
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 125. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:31
      • >>120
        民法により同性婚は認めらてないのが現状
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 126. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:35
      • >>125
        認められてるが???
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 117. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:20
      • >>109
        1/0の話をしてるんじゃねーよ。
        今回は明らかに日本語で(恐らく作った人間は意図せず)両性との文言があるのに真逆の解釈をした。
        これは明確な論理として間違い。
        世論は盛り上がったが法律、憲法上否定されている、そんな事態に裁判所が取るべき態度は何か?
        民意に阿って法解釈でウルトラC出して捻じ曲げる事ですか?違うでしょ。
        法の番人であるなら、お気持ち表明とともに議会、立法による救済を求めよと突き返すしかないわ。
        民意の熱狂で法や憲法を有名無実化させてはいけない。手続きを踏まずに憲法の解釈変更で乗り越えようとする姿勢がまず間違い。
        民意が盛り上がったベクトルの向かう先は本来議会、議員であるはず。それが裁判官に向いて同じ条文から時代時代で真逆の結論が出てくる、もうめちゃくちゃだよ。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 124. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:30
      • >>117
        うん、だから明確な論理として間違いってのは間違いだって主張に対して
        「いや、明確な論理として間違いです」って言われても話進まないよ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 128. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:49
      • >>124
        それはお互い様だろ。
        そこまで論理性がない人間相手に意見をぶつけても仕方がない。決着付けるにはあとは多数決しかない。
        両性と条文に書いてあるけど同性もOKです、っていう論理が正しいと思う人が全体の何%いるのかと。
        それを最高裁判所に言わせてしまう社会情勢も異常極まる。
        70年前に作られた憲法が現状の世論と矛盾しても当たり前だろ、と断じて突き返せないのは不健全だと言っとるだけで。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 131. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 20:01
      • >>128
        お互いさまか?
        こっちは国がこう言ってますって話で、あなたのはあなたの個人的見解でしょ
        んで多数決は賛成だよ
        日本は間接民主主義だし、きちんと国民の代表が投票すりゃいいと思う
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 133. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 20:08
      • >>128
        長々とありがとう
        用事あるので消えます
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 130. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:55
      • >>124
        1+1は頑張れば3になると主張している人相手にいや2だろ、いや3だと言い合う感覚、わかる?
        3になる論理体系を構築することは可能だが、で?
        でしかない。1+1と書いてあるものをあえて3にする理由がない。3にしたいなら1+2と書け(他の書き方でも可)。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 132. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 20:05
      • >>130
        解釈によって答え違うよねって話の例えに
        解釈によって答えが変わらないとされるものを出しちゃダメだよ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 127. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:40
      • >>109
        追求権だぞ。
        結果は誰も保障しとらん。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 31. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 10:10
    • そもそも子供産まれなきゃ滅ぶからな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 95. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 16:38
      • >>31
        自分のことしか主張出来ない連中が他人や国のことなんて考える訳もなく……
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 32. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 10:31
    • 同姓婚を認めてないだけ、禁じてはいない
      勝手に結婚したことにすれば良い
      ただ行政からの補助は無い
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 33. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 10:44
      • >>32
        認めてないというか制度としてない
        勝手に結婚したことにすれば良いとか補助は無いってのはそのとおり
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 34. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 10:46
    • 制度としての婚姻は異性婚を前提としていて、制度上は同性婚は婚姻としてないというだけだろ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 35. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 10:49
    • 憲法変えたくて仕方ない安倍政権でも「憲法じゃなくて民法の問題」って言ってたし、憲法審査会でも同性婚は違憲じゃないと言ってる
      今さら同性婚は違憲だなんて言ってる偉い人おるんかな?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 38. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 10:55
      • >>35
        そもそも同性婚は違憲という言葉がおかしいよ
        同性婚を禁止する法律が違憲というのが正しい
        まぁ、同性婚を禁止する法律は無いんだけど
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 36. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 10:52
    • 婚姻は両性って書いてる
      憲法無視する日本らしいわ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 41. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 11:04
    • なんか、憲法が法律の延長上だとでも思ってる奴いねーか?
      話がかみ合わんのだけど
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 44. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 11:22
    • 一方的に婚姻を結べるような法律を作ってはいけませんよという趣旨がこの条文なんだが
      婚姻という夫婦(男女)を優遇する法律を作りなさいなんて書かれてない
      憲法のここを両性から両者に変えたとて、同性婚も優遇する法律を作らなけりゃ何も変わらんし、
      また、現行の憲法でも同性婚も優遇する法律は作成可能
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 143. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月07日 05:45
      • >>44
        趣旨を読み間違ってるね。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 46. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 11:40
    • これ同じ論理で重婚を認めろって請求されたらどうすんの?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 47. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 11:44
      • >>46
        どう同じ論理なんだ・・・
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 48. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 11:45
      • >>46
        同性婚と同じやろ
        「法律でダメって言ってるんがらダメだよ」で請求棄却
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 49. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 12:00
    • なんのための社会保障で婚姻が認められてるか考えようか?
      子供も産めねえ奴らに、婚姻で保障する意味はないんですよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 53. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 12:33
      • >>49
        裁判所は別に子ども産めるから保障してるわけじゃないって言ってるぞ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 52. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 12:29
    • このイッチ、なにが言いたいんや?自分の中ではとっくに結論出てるやろ。
      他人に議論ふっかけて、それを否定したいだけの傲慢なバカにしか見えないんだが?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 54. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 12:34
    • 両性と言っている以上はオスメスとしかとれない事実。同性婚を許すなら両性の文言は要らない。同性婚を想定外か否かは書いたGHQしか分からない。当時はキリスト教の戒律で同性愛はタブーだし婚姻はできない事になってる。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 56. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 12:44
      • >>54
        あなたがそうとしかとれないって事実があったとしても、だから何やねんとしかならんやろ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 144. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月07日 05:46
      • >>56
        だから何やねん?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 55. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 12:43
    • 賛否あるなら両性→両者に変えればいいだけのことじゃん
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 57. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 12:44
      • >>55
        変えるのめんどくさい
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 58. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 12:55
    • 結婚というのは男女でするもんやで

      男と男,女と女は只の道楽でするもんや

      性欲満たすために社会の秩序を乱すな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 59. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 12:57
    • 想定していなかっただけで禁止していないとかバカじゃないだろうか。

      「民法第 二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」
      「戸籍法 第十六条 婚姻の届出があつたときは、夫婦について新戸籍を編製する。但し、夫婦が、夫の氏を称する場合に夫、妻の氏を称する場合に妻が戸籍の筆頭に記載した者であるときは、この限りでない。」

      同姓同士で婚姻と同等のパートナーシップ権利関係を認めたいなら、無理筋な解釈を加えるのではなく、ちゃんと法律を変更しなさい。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 60. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 13:06
      • >>59
        憲法変えて民法変えるか、憲法変えずに民法変えるかって話をしてるんやで
        だれも民法変えずに解釈でなんて話してない
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 65. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 14:10
      • >>60
        だからその民法改正案が憲法違反だろと言ってるわけで…
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 66. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 14:18
      • >>65
        59のどこにそんな話があるんや?
        ちゃんと憲法を変更しなさい、ならわかるが、
        法律を変更しなさいって書いてるぞ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 73. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 15:25
      • >>59
        民法じゃなくて憲法第二十四条だろ。

        >>66
        どこに書いてあるんだも何も、憲法を民法と書き間違えているだけだろ。
        条文読んでわからんのか?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 75. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 15:33
      • >>73
        わからん
        憲法の話をしてるならなぜ戸籍法にこんなこと書いてあるって話をするんだ?
        民法改正案は憲法違反だって話をするなら現民法はこうだって話じゃなくて、改正案はこうだけどこれがおかしいって書くべきじゃない?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 76. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 15:36
      • >>73
        75追記
        わからんて59に憲法が書いてあるのがわからんって意味じゃなくて
        書き間違いだとしたら書いてることの意味がわからんて話ね
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 64. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 14:09
    • マイノリティの分際で権利を主張するなよ。
      己の性癖に文句は無いが黙って暮らしてくれ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 93. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 16:31
      • >>64
        おまえこそ何の権利があるんだ?
        保障されてる平等はどうなる?
        人権はどうなる?
        お前の他人を偏見で無碍にする性癖は頭の中だけの自由だぞ?他人の権利を侵害できないはずだけど?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 105. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 18:34
      • >>93
        人権って意味がわかっていってんのか?
        両性の合意がないと婚姻できないし、婚姻可能な年齢にならないと婚姻できないし、誰かとすでに婚姻している人は別の人と婚姻できないけど、それ全部人権侵害か?
        条件を満たしていないだけの話に人権とか言い出すほうがおかしい。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 145. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月07日 05:49
      • >>93
        性癖は人権じゃないだろ。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 96. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 16:44
    • 好きにすればいいんじゃないの?
      ヘタに目立とうとするから、嫌がられるんよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 101. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 17:50
      • >>96
        論点より主観的な印象とは文明的ですなぁ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 97. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 16:50
    • 推進派が1人で暴れているようなので1ついうと、現在の解釈では両性という言葉を無視して合理的な論理の下出してるに過ぎない。更にこの両性ってのが同性婚においては最も重要な所であり、これを本来ならば無視していい訳が無いが、時代に合わせて同性婚を認めるスタンスを取るにはこうするしかないだけや。だから反対派と推進派(1人だけやが)とは絶対に話が合うことは無い。古臭いが正しい手順で話してる相手と、目先の利益のために順序を守らない奴とは住む世界が違うわけよ。あと参考までに暴れてる推進派は過去に「同性愛者」は障害者であり、保護すべきであるとの発言をしておりますので。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 100. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 17:46
      • >>97
        その解釈してるやら無視してるやらの主語は誰なんよ
        政権?司法?憲法審査会?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 107. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 18:45
      • >>100
        国家機関のみならず推進派、更には反対派も含まれます。そもそもこの両性についての回答をする前にいずれも制定当時の時代背景を挙げます。これは最低知識なので省略。しかしここからが国家機関含む推進派と反対派とで別れます。それぞれゴールを決めてから回答を決めてます。それこそが両性の文言の意味合いです。推進派は同性婚を容認しなければならず、しかし国家機関にとっても最大の障壁となるのがこの両性という文言なのです。先に答えを書くと両性を両者と言い換えてこの問題をすり抜けています。そして言い換えるための過程として先の時代背景を持ち出します。そしてここから更に別れます。このまま両性を両者と押し通す所と両性としたのは当時の失態(想定外)であるとする所と。前者は手続きを経ていない改憲行為なので論外ですが、後者でも改憲の必要はあるものとなります。反対派は専ら両性は両者の意味を持つものでは無いとの指摘です。しかしこれも一蹴することは出来ません。それは両性と両者の意味する範囲が異なり、前者よりも後者が大きいからです。そしてこの限定された意味合いを指摘すると国家機関といえど先の通りの答えしか出せません。しかし、これは不正解なのです。貴方は自らが挙げた機関のどれであるかを聞いたのになぜこの様な回答であるのか疑問を持ち納得出来ないかと思います。それと同じなのです。指摘された物に対しての答えが用意できない、というのが両者の溝を埋めるに至れない理由なのです
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 110. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 18:54
      • >>107
        長々と書いていただいてありがたいけど、長々と同じこと言ってるだけやん
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 99. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 17:09
    • 別に明確に禁止はしとらん気がするな
      単に想定していないだけ。だから新しい法律決める必要があるのは確か
      どういう法律にするかの内容は、政治的プロセスで決めてくれたらいいし、お前らの議論も気の済むまでやりあえばいいよ。
      現状維持でええやんだけは無いかなってだけ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 113. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:13
      • >>99
        まったくの想定外のことは当然先回りして禁止しておくことはできない。そのくらい荒唐無稽のことであるともいえる。
        改憲しなくても「両性」は禁止しているとは言えないとか訳のわからないことを言っていないで、婚姻とは別の同姓パートナーシップ制度を作るか、どうしても同性婚でないといけないなら、ちゃんと改憲すべき。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 108. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 18:50
    • 日本国憲法は1945年のアメリカ人が書いた文章がもとだから、
      制定当時の意図としては明確に同性婚は禁止していたと解釈されるべき。
      (当のアメリカでは同性愛者がソ連に亡命するほど同性婚は禁忌扱いだった)

      ここは明確な(当時の)アメリカ人の価値観押し付けなのだから、
      日本人の手で「両者」と改憲すべき。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 111. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月06日 18:59
    • 憲法に男女の婚姻を認める条文も同性の婚姻を認めない条文もありません
      24条は婚姻は一方の主張で認められたり、親に強制されるものじゃないということを書いてあるだけ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 115. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:14
      • >>111
        同姓の婚姻を認めないとは書いていないが、「婚姻は一方の主張で認められたり、親に強制されるものじゃないということを書いてあるだけ」ではない。都合のいいところだけ取り出して、「両性」という表現はみなかったことにしようとしてもダメ。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 116. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:17
      • >>115
        両性がなんなの???
        都合のいいところだけを取り出してるのはお前やで
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 121. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:26
      • >>116
        何言ってる。「両性」だけを取り出して何か主張しているわけではなく、あなたが見なかったことにしようとしているだけだということくらいわからないくらい日本語に不自由しているのか?

        単にあなたの言う「ということを書いてあるだけ」というのはまっかな嘘だというだけ。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 119. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:24
      • >>115
        昔は男性の意見だけで婚姻できたから、両性の合意が必要って書いてあるだけだぞ
        お前の言う両性という表現ってなんだよ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 122. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月06日 19:27
      • >>119
        日本語が不自由だな。
        両性ってのは男性と女性のことだ。覚えておくんだな。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 146. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月07日 05:51
      • >>119
        昔も男性の意見だけでは結婚できねーよ。
        捏造するな。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 149. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月07日 09:11
      • >>146
        戦前の婚姻は家長同士がきめるもの
        ある男があの娘を嫁に迎えたいって言えば、家同士の力関係次第では一方的に婚姻できたんだが
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 150. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月07日 14:53
      • >>149
        それを「昔は男性の意見だけで婚姻できた」とはいわんだろ。
        家同士の力関係でどうとでもできたというだけの話だし、そんなこと言い出したら、いまだってそうできるのでは?

        > 戦前の婚姻は家長同士がきめるもの

        「明治民法 第772条 子が婚姻をするには、その家にある父母の同意を得なければならない。但し、男が満30歳、女が満25歳に達した後はこの限りではない。 」

        法律と実態の話をごっちゃにして何を語っているのか。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 151. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月07日 16:55
      • >>111
        現行憲法が出来た当時も
        同性の婚姻を認めない、のではなく
        そもそも想定していないから同性婚を禁止しようもないわな
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 135. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月07日 00:57
    • 憲法の規定されてる範囲に属さない物を文言を脳内変換のみで強引にねじ込めるのはこの規定に限らず他の規定によって定められてる権利のみならず義務までお上の裁量によって変えられてしまうってことを意味してるからね。やっぱり制度に対する賛成反対以前に改憲は必要なんだよね。多くの人が賛成してるんやから問題ないはずなのにね。解釈のみに拘ることもないのに
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 147. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月07日 05:52
      • >>135
        多くの人は、結婚は男女でするものだと思っていますよ。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 148. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年06月07日 08:21
      • >>147
        そうなんだけど、こう……察して欲しいというか
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 136. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月07日 05:14
    • ハンバーガーってパンにハンバーグを挟んでハンバーガーだろ?
      パン2個食おうが、ハンバーグ2個食おうが別にそれは自由だけど
      それをハンバーガーとは言わないんじゃないの?
      カレーライスでもいいや、ご飯にカレーをかけるからカレーライス
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 137. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年06月07日 05:27
    • こんなひどい屁理屈久しぶりに見た。
      紫文字の屁理屈が通るなら、親子で結婚もできるし、幼児と結婚もできるし、死人と結婚もできるわ。
      「同性婚」なんて造語で人を騙すなや。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク