2024年04月05日

AIが進化しまくった結果・・・

1 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 04:40:35.43 ID:LGCn7Hpe00404.net
aiがこれからも進化して、人の創作物と何一つ区別出来なくなったとして

全ての創作物がAIのものに置き換わったとしよう。

そうしたら、ワイら人間は何のために創作物を見たり聞いたりするんや?



2 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 04:43:28.15 ID:X1TY/fJJ00404.net
そら魂を震わすためよ


3 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 04:51:42.44 ID:LGCn7Hpe00404.net
AIの創作物で魂が揺さぶられるの?








【画像】 フライドチキン詰め放題、ガチだった

【朗報】 中小企業に賃上げラッシュキタ━━━━(●∀●)━━━━!!

【動画】部族1の美女wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

川勝知事の発言がマジでウザい

小林製菓「小林製薬と一切関係ありません」 苦情の問い合わせが来て困惑





4 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 04:54:43.28 ID:R2Fnh7VF00404.net
そもそも全ての創作がAIに置き換わることはほぼほぼ無い。


5 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 04:55:02.89 ID:LGCn7Hpe00404.net
>>4
まぁ、そうやろな



6 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 04:57:09.74 ID:LGCn7Hpe00404.net
というか、仮定の話をしてるのにそれをそもそもとか言っちゃう奴はなんなの?
会話を楽しめないの?バカなの?



8 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:00:32.76 ID:/OI9ca8m00404.net
>>6



7 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 04:58:43.19 ID:MB8TcEPb00404.net
ロゴマークやサインの必然性が今より増えてくるかもね🥺


9 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:03:03.66 ID:LGCn7Hpe00404.net
その通りやな
ただ、それもAIによって簡単に模写できそうだけど……

それは置いといて、結局の所人間は何のために絵や音楽、その他様々な創作物を作ったり、それを楽しんだりするのかを考えてみたいんや

人類の究極の問いの一つやな



12 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:08:18.58 ID:42vCvrJg00404.net
>>9
ワイは「コントロールの欲求」やと考えとる
三大欲求以外の欲求のかなりがこれで説明できると自負している



13 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:10:11.25 ID:/OI9ca8m00404.net
>>9
仮に人類が終わりを迎えて今までの絵画や音楽が単なる物質や音に変わったとしても、その物質や音に何かしらの価値が存在したっていう事実は取り払えんからな
自分がこの世界に存在して価値を残した実感を得たいっていう本能的な欲求に従った結果の行動が創作活動なんやないか



15 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:11:19.10 ID:MB8TcEPb00404.net
>>9
ワイはそれぞれの個人が世界と、生活と、人生とにどういうやり方で対峙しているのかを表現として見るのが好きや☺

やり方は人の数だけある☺



18 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:16:05.67 ID:LGCn7Hpe00404.net
>>15
ワイは、創作物は言葉や文字と同列の存在やと思ってる
まぁ、そんなこと言ったら言葉や文字も人間の創作物であるからして、ここでは音楽や絵といった文字や言葉よりも抽象的な観念を創作物というで。

結局のところ、文字や言葉で伝えきれない部分を伝えるのが創作物やないかと



22 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:24:31.34 ID:MB8TcEPb00404.net
>>18
せやな☺
欲を言えば、ワイの好み的にはそれが「娯楽としても成立している」物を優れた表現として評価する傾向がある☺

娯楽ってただ楽しいって事だけじゃなくて、励ましだったり慰めだったり、怒りを喚起させたり自分を鼓舞させたり、単にリラックスさせたり精神を安定させたり、受け手の中の「何か」にコミットするパワーのある「何か」なんだよね☺



27 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:31:59.58 ID:LGCn7Hpe00404.net
>>22
娯楽ってのは、そういう意味も含んでたんやな
宗教とよく似てると思うが、そういった意味合いの力を持つものが創作物なのかな?
 



11 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:05:15.54 ID:MB8TcEPb00404.net
ワイがここ数年で見た他人のロゴマークの中で最も良く出来てると感じたロゴマークは4s4kiの「SAD 15mg」レーベルロゴなんやが、あれが何を意味してるかは見たらすぐに誰でも分かるよな?🤔


10 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:04:35.85 ID:/OI9ca8m00404.net
創作をしてもそれを鑑賞する存在がいなけりゃ意義がなくなってしまうからね
人間が創作物を鑑賞する限りはAIにも立場が与えられるし、AIが創作をする限りは人間にも立場が与えられる
創作も鑑賞も完全に止まった時にはじめて両者の立場に何かしらの変革がもたらされるんやろ



14 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:10:13.54 ID:LGCn7Hpe00404.net
創作物一種のコミュニケーションというなら、それも確かにある。人間が生み出した言葉や文字と同列で絵や音楽にも思想や感情を乗せる器があるという事やな

そして、言葉を話すなら当然それを伝える相手がいるという理屈で、人間と創作AIの立場の関係性がある的な事を言いたいんやろ?



16 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:12:03.29 ID:LGCn7Hpe00404.net
>>14
>>10



17 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:15:46.80 ID:/OI9ca8m00404.net
>>14
そうやね
従来の「創作⇆鑑賞」っていう型において、「人間⇆人間」が「人間+AI⇆人間」っていう中身の変化が起きるだけで型自体には何も変化が起きない
やから人間が創作物を鑑賞する意義自体には大きな変化は起こらないんやないかなって



21 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:22:45.02 ID:LGCn7Hpe00404.net
>>17
アンタのレスではっと気づいたんやが、
ai絵があんまりぱっとしないように感じるのって、やっぱり情報量不足やないかなって

絵の密度とかそういうのじゃなくて、それを作るのにどんな意図を注いだのかって情報
AIに呪文唱えて絵を描いてもらっても、所詮打ち込んだ言葉以上の情報を絵に込められないし、aiに打ち込んだ人間すらわからない言葉の間の意味なんてAIにわかるはずないから、その空白を埋めるために膨大なデータから適当に見繕ってしまう

だから、ai絵は魅力的だが人間的な魅力はでないんかなって



24 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:29:23.77 ID:Aje9mWfJ00404.net
>>21
これはそう
人は作品を通して、これを作った人は何を考え何を思いこれを作ったんだろう?どんな人なんだろう?ってのを勝手に見出して楽しんでるんや
AIにはそういう作者本人の人物像がない



25 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:30:36.78 ID:/OI9ca8m00404.net
>>21
ほええ
確かに人間の絵は意図とかメッセージとかを「中身」として絵画っていう「型」の中に押し込めたもので、AIの絵は「中身」はなくただ誰かの「型」を再現したもの
中身がない以上は人間的な魅力のない模倣に過ぎないけど、もしAIが中身を込めれるだけの思考力、創造的な情緒を獲得したら、その時はAIを人間と同等に扱ってあげれば良いと思うけどねワイとしては



28 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:35:34.96 ID:Aje9mWfJ00404.net
>>25
AIに人格が生まれたらってことやね



29 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:36:34.68 ID:LGCn7Hpe00404.net
>>24
たしか漫画のコマ割りの研究論文があって、「人はコマとコマの空白に何を見出すのか」的な事を研究してたな

たしか、「人は物語の整合性を持たせるために勝手にコマ間の中でストーリーを紡ぎ出す」的な事を言ってた。



19 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:18:06.05 ID:sbj1UTvrd0404.net
マトリックスって知ってるか?
もう既に俺達の周りは全てAIの作り出した仮想現実なのかもよ…



20 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:20:40.03 ID:4+Ek6LNt0.net
創作した主が人だろうとAiだろうとなにか問題があるのか?
それほど大きな問題ではないとおもうわ



23 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:27:30.61 ID:LGCn7Hpe00404.net
>>20
だ・か・ら
その問題を深掘りして楽しめないの??
思考停止やでそれ



26 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:31:04.84 ID:4+Ek6LNt0.net
>>23
深堀も思考停止も自分が楽しめるものなら汚いおっさんだろうがきれいなねーちゃんだろうが自然だろうがAiだろうが関係ないかな
そこで線引する意味がわからん



31 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:39:21.28 ID:LGCn7Hpe00404.net
>>26
あ〜、そういうことか
お前さんはai絵を絵を描く道具として認識してるという事やな
そういう事なら



30 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:36:51.17 ID:n+wcV8n700404.net
ようは創作と消費を通した人同士のコミュニケーションが、一方が人工物になると虚しくなるってことやろ
まぁでも大丈夫や。いずれAIが平均的な人よりも良い奴の人格を装えるようになる
そうなると人同士は余計に強調できなくなりコミュニケーションすら人工物に頼り出すループが生まれる



32 : 風吹けば名無し :2024/04/04(木) 05:39:31.44 ID:/OI9ca8m00404.net
余白こそが芸術の真髄のような気がしてきた
代表例が俳句
たった17音で残りの伝えきれなかった景色を読み手の想像に託す
無駄な装飾を限りなく減らしていく引き算の美こそが人の心を打つんかもしれん



九州の空が紅麹色に、不吉な兆候か

【悲報】川勝知事に辞めないでの声、1000件近く届く

【画像】デブ、格の違いを見せつけるwww

なんかアリの死体が大量にあるんだけどなにこれ

【画像】 あの観光地の有名なガンダム見てきたよ!!!!


気になるAmazonの本

雑談│11:31

 コメント一覧 (17)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年04月05日 11:58
    • 古代より家畜・奴隷化に慣れてる日本庶民はまったく問題ない
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 7. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年04月05日 12:41
      • >>1
        どうした、嫌なことでもあったのか?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 10. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年04月05日 14:32
      • >>7
        そんな奴隷だらけの国にしがみ付いて出て行けない時点で境遇はお察しだからほっとけ!

        低学歴底辺無能が「日本人は奴隷。それを知ってる俺は賢い」と言うパヨク2段論法で日本人を馬鹿にして惨めな自尊心を維持しているだけだろ?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 16. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年04月06日 00:15
      • >>7
        1の文章から1が嫌世的になってるとどうして思った?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年04月05日 12:09
    • 「AI生成画像」って美術史上でいう「写真の登場」みたいなもんやろ
      写真が出たからってアナログ絵の需要がなくなったわけではないし、目に映るままを残すしかできない写真でも芸術的な作品は生まれる
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年04月05日 12:15
    • ChatGPTに想定問答させてそう
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年04月05日 12:17
    • AIを知らない・使ったことない奴ほどAIを過大評価し過ぎるよな
      今のところ活用の幅が広がったり一般向けに使いやすくなってきただけで
      AI自体はそこまで大きく進化していない
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年04月05日 12:19
    • AIが好奇心を獲得してからが本番やで
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 8. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年04月05日 12:42
      • >>5
        AIが攻殻のタチコマみたいに好奇心を持つようになって、人間みたいに創作意欲に目覚めて自分の作りたい物をバリバリ作って、その創作物で人を楽しませるようになったら、それはもう一人の「クリエーター」として認めてあげていいのかもね。

        結局のところ創作行為は意志の伝達手段なんだとおもう。他人に伝えたい何かがあって、それを表現する手段が創作だ。意志を持った「人」対「人」のコミュニケーションだからこそ創作行為に意味が生じる。
        つまりAIの生成を「創作行為」と認めるには、そこにもやはりAI自身の「意志」が存在している必要があるってこと。もちろん将来そうなる可能性も大いにある。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年04月05日 12:23
    • 人間の興奮すらAIが薬かレーザーか使って攻略しそう
      イヤホンかも 
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年04月05日 13:52
    • 大事なのは創作物が面白いかどうかだけだな
      漫画に例えると、忍者漫画が読みたいと言っても忍者ハットリくんとかNARUTOとか忍空?とか色々あるし読者のニーズも1つじゃないしな
      人間が作るものと区別がつかないものを作れても読者が読む時間は限られていてニーズも人それぞれ細かく違うから全ての人間のニーズを満たすことは出来ないんじゃないかな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年04月05日 15:08
    • 萌えっぽいものに関しては、女性作家本人が描いた絵や漫画に今まで以上の価値が付く
      女子が描いたものに対してAIの絵はゴミでしかない
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年04月05日 15:09
    • その場その時の尤もらしさという点ではAIは優れているが、確たる正しさが有るかと問われれば完全にNO
      条件設定で答えを変えると云えばAIなんて軽薄だと分かるでしょ

      膨大な抽出データなんて到底人間には扱えないけど、やはり道具の域は絶対に出ないね
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年04月05日 18:37
    • 情報空間がゴミで埋め尽くされて使い物にならなくなるだけでしょ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年04月05日 18:51
    • 車や電車ができて人は歩くことをやめたか?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 15. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年04月05日 18:55
      • >>14
        随分評価高いじゃん。せいぜい電動キックボードレベルだよ。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 17. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年04月06日 00:22
      • >>15
        この文には今あるAIレベルを高評価はされてないぞ
        強いて言えば進化した先を言ってるんだろ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク