2024年03月02日

【謎】右のような絵画が「美術館に展示されない理由」って何?

1:2024/03/01(金) 11:15:30.997 ID:38gv62mKr.net
これら2枚を比較した上で論理的に説明できる人いる?










指原莉乃「13歳メンバーへのキス&お触り動画」が拡散し大炎上 「ジャニー喜多川と同じ」の声

【画像】 たぬかな、一線を越える

【悲報】 千葉県、なんかヤバそう

【医療ミス】 人工肛門を大腸ではなく胃に設置されて病院に賠償求める

【朗報】技能実習生、ジャンボタニシを全滅させるwwwwwwwwwwwwwww





2:2024/03/01(金) 11:16:11
村上隆とかのはあるだら


3:2024/03/01(金) 11:16:41
芸術を論理で考えるの?


4:2024/03/01(金) 11:16:43
ダヴィンチじゃないから


5:2024/03/01(金) 11:16:47
時代背景


6:2024/03/01(金) 11:18:12
飾るまでもないからじゃねーかな


7:2024/03/01(金) 11:18:41
万人受けしないから


24:2024/03/01(金) 11:24:52
>>7
左が万人受けしているかっつーと
それはそれで微妙な気もする



59:2024/03/01(金) 12:36:23
>>7
ピカソって万人受けしてるんか?



8:2024/03/01(金) 11:18:46
現時点ではただの娯楽・消費物扱いでまだ価値がないから
今後価値が上がって展示される可能性はある



9:2024/03/01(金) 11:18:47
絵師の展示会とかあるじゃん


10:2024/03/01(金) 11:19:19
美術的価値がないから


11:2024/03/01(金) 11:19:26
歴史的価値がないから
今後価値が出てくれば展示される可能性はある



12:2024/03/01(金) 11:19:40
右の絵だって100年後には飾られるようになってるよ


13:2024/03/01(金) 11:19:49
オーナーのイメージに合わないから


14:2024/03/01(金) 11:19:52
天野喜孝と末弥純は?


15:2024/03/01(金) 11:20:20
特別展みたいなので展示される可能性はあるぞ
うめてんてーとか美術館で展示してなかったっけ



16:2024/03/01(金) 11:20:43
右の絵は300年後くらいに平成美人図とか言われて高値取引されるんだろ知ってるよ


17:2024/03/01(金) 11:21:04
刃牙展とか庵野秀明展とかどまりだな


18:2024/03/01(金) 11:21:49
右のような絵画も展覧会とかで飾られるだろ
作った段階での売り方の違い



19:2024/03/01(金) 11:22:42
無劣化で複製できるから


20:2024/03/01(金) 11:22:45
アニメ絵でも絵を描いた作者が絵を描き上げた後にノイローゼになって自〇したとか物語があればワンチャンあるかもね


21:2024/03/01(金) 11:23:16
村上隆がやりたいことってそういうことだよね


22:2024/03/01(金) 11:24:42
あと、価値だけの話だったら複製技術の変化で今はNFTアートの方がどっちの絵画よりも価値上がるポテンシャルあるよ
今は相場の動き的に大体低いみたいだけど



23:2024/03/01(金) 11:24:46
されてるしウォーホルとかがやりたかったのはそういうことではないのか


25:2024/03/01(金) 11:28:04
飾る必要ないでしょ
デジタル上で描かれたんだから印刷する必要もない



26:2024/03/01(金) 11:28:53
>>25
それは必要ある
壁全部ポスターにしたいから



28:2024/03/01(金) 11:33:51
なんか雰囲気左のが高そうだからじゃね


30:2024/03/01(金) 11:35:42
1000年後には展示されるから


32:2024/03/01(金) 11:37:46
テーマ性だろ
一般的な美術館はクラシカルだから、現代アートの美術館に行けばマンガ関連もなくはない。



33:2024/03/01(金) 11:39:35
ミク展とかあるけどな



34:2024/03/01(金) 11:40:59
芸術として描いたか商用として描いたかのちがいじゃね?


36:2024/03/01(金) 11:47:49
今の流行の正統派ど真ん中みたいなのは差別化図れないので詐欺師も手を出し辛い


38:2024/03/01(金) 11:49:30
著作権がなくなってない


39:2024/03/01(金) 11:50:06
今は棲み分けしてるだけで個展など飾られているでしょ


40:2024/03/01(金) 11:52:14
未来人だけど飾られてたよ


41:2024/03/01(金) 11:53:05
されてるぞ


44:2024/03/01(金) 11:55:15
左の方が見てる大人がツウぶれるから
右のも見たいなら市立美術館とかでやってる高校生美術部の展示とか見に行くと結構ある



46:2024/03/01(金) 12:02:10
>>44
通ぶれるんじゃなく時代や人物像や当時の人間関係などと併せて鑑賞するものだから知っている方が知らない方に説明する場面が多い
それを通ぶるとかマウントだとか勘違いする人がいるだけだ



45:2024/03/01(金) 11:58:56
萌え絵って数年経つと古臭く感じるよな


47:2024/03/01(金) 12:03:21
そもそも美術に論理なんてない


48:2024/03/01(金) 12:03:31
3回見たら抜く絵として売り込もう


49:2024/03/01(金) 12:06:26
萌え絵も油絵の具で描いとけば後に芸術となる可能性も


50:2024/03/01(金) 12:08:44
どんなコンテンツでも高尚化すれば権威が大事になってくるんだぞ


53:2024/03/01(金) 12:10:28
天野喜孝好きだったけどエウリアンと絡んでて嫌いになった


54:2024/03/01(金) 12:15:55
500年経てば展示されるよ


55:2024/03/01(金) 12:20:19
左は骨董品で現物の価値が上がってるだけ
絵としての価値は見た人に委ねられる



56:2024/03/01(金) 12:27:13
モネ展なんてやってねーでこれ2枚並べたり床にメガネ置いてみたりする美術館はよ


57:2024/03/01(金) 12:28:22
絵画は描いた奴の知名度と技法の再現性で価値が変わるからな
大量に刷った版画は今でもそこそこお手頃な値段だしデジタルデータとか誰でも複製出来るものはタダで取り引きされてる



58:2024/03/01(金) 12:29:04
そりゃ1000年後には芸術か考古学資料かもしれんがたった半世紀で古っ!ダサっ!て価値観になるじゃん


61:2024/03/01(金) 13:21:24
印刷物だから
ラッセンもそれで無理



62:2024/03/01(金) 13:55:27
NFTだかなんだかで今はこういう絵にも高値がつく時代らしいな


63:2024/03/01(金) 13:57:33
畳かと警戒した


64:2024/03/01(金) 14:03:11
200年後に浮世絵みたいな扱いになる


65:2024/03/01(金) 14:04:41
>>1
実体のないデジタル絵は美術館で見ても家のモニタで持ても同じだからな

それに美術館って展示して見せる以外に
保存、修復、研究も大きな役割で日本の公立美術館は特にこちらを重視してる
だから所蔵だけしてほぼ展示しない美術品も多い

デジタルデータの保存、修復、研究は美術館の仕事の範疇じゃないだろ
だから100年たっても、200年たっても今のデジタル絵が美術館に展示される事はないと思う



【爆笑】セルフレジ、従業員が居ないので閉鎖WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

自治会「町会費不払いならゴミステーション使わせない。18キロ離れた焼却炉に直接持ってけ」→提訴へ

女のホームレスがいない理由

面接官俺「えーっと、大谷翔平(30)さんね。職歴なしで30年間野球しかしてこなかったと…」

【悲報】 韓国人さんの出生率マジのガチでヤバ過ぎるwww


気になるAmazonの本

雑談│14:34

 コメント一覧 (72)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 14:45
    • 右を左と同じ技量で書き出せば勝ち出るんじゃね
      左もただの印刷物だったら集客できんやろ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 14:49
    • 時の試練を通過してないから。
      美術は歴史とコンテキストによって成立してるから。

      当時は今でいうマンガ扱いだった浮世絵だって世界中のアーティストに百年以上影響を与え続けたから美術として認識されるようになった。
      それだけ生き延びることが出来る絵は美術として認識される可能性はある。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 18. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年03月02日 15:19
      • >>2
        鳥山や大友や士郎正宗なんかは、100年後もサブカルチャーの代表格の一角として評価されてるだろうな。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 14:49
    • 左も当時いきなり価値ついたわけじゃねえからな
      ルネサンス美術は生々しすぎて非教会的と非難されたりもしてた
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 13. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年03月02日 15:12
      • >>3
        当時(ダヴィンチ存命中)だって、相当価値があったはずだよ。
        ダヴィンチの画力と天才性はあまねく知られていたし、
        その割に作品数が少なかったから、当時でも価値が高かったんだよ。
        知らなかった?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 20. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年03月02日 15:23
      • >>13
        それは金銭的価値でしょ
        ルネサンス始まっても貴族だけの秘匿美術で、おおやけに認められるようになったのには長い歳月が必要だったよ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 55. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年03月02日 19:35
      • >>20
        浮世絵は最初から公の「大衆人気」ありきで粗末に扱われていた。北斎や国芳のような天才が居たことが大きい。また、海外で認められていなければ価値が生まれずに教科書や歴史資料の中に埋もれていたかもしれない。

        ダヴィンチの絵は他の肖像画かとは違う奥深さの意味が解明された事やダヴィンチ本人の多方面に渡る特異性や天才性が世に知られたことが価値を生み出したという側面もある。

        萌え絵なんかは浮世絵方面であると言えるが、北斎や国芳のような突出した天才がいるのなら後から評価されるかもしれないが、多分そんな人いないでしょ。それに板木や刷り師などの文化的要素もない。上手くいってもカルトなコレクターに人気の春画みたいな位置どまりじゃね?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 14:49
    • サザビース辺りの入札会で高価格で買い取りされれば
      同じ様な絵が評価される 要は高く売買されるかどうかやな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 14:50
    • 印象派だって叩かれてたしな
      時代によって価値って変わるんだよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 14:54
    • まぁただキャンバスに絵の具をぶちまけたような絵や
      ただの丸だの棒だのしか書いていなくても高額取引はされる
      絵は何が描いてあるかではなく誰が描いたかなんだよ
      現在でも絵画の贋作は沢山存在しているが、それが贋作と分るまでは
      高値が取引されていた事からも分かるように
      見分けがつかなくても結局誰が描いたかなんだよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 14:55
    • 漫画やアニメが美術館で展示される時代はもうやって来てるぞ
      大英博物館でマンガ展とかあっただろ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 14:58
    • ごちゃごちゃ言わずに美術館で実物の絵を見ておいでよ
      実物の絵を見てからスマホで画像検索して同じ絵を見て
      何も変わらないと思うなら、あなたは情報を食ってるだけ

      絵が好きな人は実物とスマホ画面に出てくる絵との色の深みや色の多さの違いに驚くし絵の具の盛り跡や筆の運びとか
      スマホに写ってる絵は縮小されたボケた映像だって気づくんだよ
      実物の迫力を痛感する
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 14:59
    • こんなスレ立ててる時点でヤバすぎ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:00
    • 逆に左は街角の個展とかと同じ扱いでは展示できないでしょ
      もししたとしても偽物扱いされちゃう
      美術館の雰囲気も含めて「情報を食ってる」ってやつだよ
      付随する"格"に応じた取り扱いをして初めて"それ"として認識されるんだよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:07
    • 構図の作り込みが十分で画面内に置かれた物に必然性を感じない事、対象の人物が誰であるかに重点が置かれている為にそれ以上の価値を見出せない事が原因だと思う。
      つまり人物画に必要な要素が無いから付加価値が生まれず評価されないのだと思う。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 19. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年03月02日 15:20
      • >>11 訂正
        構図の作り込みが不十分で画面内に置かれた物の配置に必然性を感じない事、対象の人物が誰であるかに重点が置かれている為にそれ以上の価値を見出せない事が原因だと思う。
        つまり人物画に必要な要素が無いから付加価値が生まれず評価されないのだと思う。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:10
    • アニメ至上主義なんて99%オタクの中だけの話だろ
      素人の風景画とプロのアニメーターのアニメ絵どっち部屋に飾るか選べ言われたら後者選ぶやつなんて少数やろ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 71. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年03月03日 18:36
      • >>12
        ジブリとかドラゴンボールのセル画なんかは高値で取引されてる。手塚治虫の生原画はマイナー作でも高額。作家に異次元の技量があって、直筆であればジャンルはあんまり関係ない。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:15
    • フライの画なら家に飾りたいな。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:16
    • 大量に情報が拡散するデジタル作品には固芸術的価値はない。
      1点モノの芸術作品と、読み捨ての雑誌のような画像では価値の次元が違う。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:16
    • ミュシャがあるやん
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:18
    • 全盛期の鳥山明の原画一枚絵なら飾る価値あるだろうけど、申し訳ないけど、右の絵はまあまだそこまでではないよ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 21. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:25
    • 数億円払ってでも欲しいと思う人がいないから
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:31
    • そもそも右のこれは誰のなに絵なんだよ
      ぶっちゃけ美術なんてネームバリューで評価されるもんなんだから
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 23. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:33
    • これ本当に今のスレかよ
      NFTアートなんてもう誰も見向きもしてないだろ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 65. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年03月03日 03:47
      • >>23
        最近ちょっと復活してる
        今はしょぼい絵しかないから盛り上がってないだけで
        有名作家やイラストレーターがやり始めたら
        盛り上がると思うし、将来はそうなると思う。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:42
    • スポンサーを集めて企画を持ち込めばいいじゃん
      面白そうなら見に行くよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 25. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:45
    • 右のアニメ画は画面内の構成要素のパワーバランスが均等というか分散というか発散していて何を見せたいのか分からない。
      いい画にしたいのなら、鑑賞者にまず全体を見せ、視線を画面内を移動させ、最終的に視線を落ち着かる場所を作り、最後に全体を見せる。そんな画を作るべき。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 26. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:47
    • 思考力が中学生レベルだなあ
      普通に考えれば調べたりしなくても、アニメやゲームも現代の文化、学術的に文化論の研究対象だし、歴史のフィルターがかかれば間違いなく飾られることくらい分かるだろ
      すでに展示されてるものもあるようだし
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 27. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:47
    • 作者が死亡済みかつワンオフの絵だから価値あるんであって作者死ぬまではただの紙切れってのはかなり多い
      それとデジタルの絵は複製きくからここで上げるべきは昔のアニメとかのセル画であってそれはすでに飾られてる美術館は存在する
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 28. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 15:50
    • 芸術性は置いとくと純粋に稀少性と描いてからの時間経過だな
      右の絵がデジタルデータじゃない手描きの一枚絵でしかも400年前のもんだったら美術館に飾ろうという人もいるだろうよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 29. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 16:05
    • 村上隆みたいな犯罪者臭しかしないのが居るやん
      あの下劣なデザインを売る奴が居る時点で脱税貴族には需要があるんでしょ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 30. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 16:10
    • 今、この手のイラストやイメージを買い集めている人や団体は
      もちろん存在するわけで。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 31. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 16:35
    • 現代美術館ならある
      単に歴史を踏まえた住み分け
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 32. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 16:36
    • 少数の金持ち向けに当時では希少な技術と画家それぞれに模索された工夫をつけて何年もかけて作られたものと
      完成された技法で大衆向けにスピード生産された製品だと
      どうしても後者は価値が下がる
      でもまだ誰もやってない新しいことをしてたら後世で評価されるかも
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 33. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 16:37
    • 美術は難しいね
      創る困難さ技法の複雑さ精度色彩、うーん
      実物見ると凝った感じがすごいけど説明できないね
      学芸員は作家と職人の違いだと言ってたがピンと来なかった
      ただ、美術館は展示場や民間ギャラリーと違うので人気があれば
      展示できるものではない
      作家の多くは「美術館」に自分の作品が展示されることを喜びに思う桧舞台だね
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 34. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 16:43
    • この時代、静止画に価値あるの?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 35. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 16:44
    • 左のほうがそれっぽくて、右のほうがそれっぽくないから
      最初と最後はそれだけだろ
      何万キロも鉱物顔料とか探さなくていいし良い時代になったんじゃないか
      それ故に腕とセンスが極限まで試される地獄環境の界隈になってるけど本人達は望んで居るんだし満足か天国なんでは
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 36. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 16:51
    • 右の絵に某界隈の画商がついて、なんらかの長文のステートメントをつければ
      投資として買う現代美術コレクターが出てくるよ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 37. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 17:04
    • AIインタラクティブによるフル3Dリアルタイムレンダリング動画だったら同じくらいの価値かもね
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 38. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 17:22
    • 当時は安く刷られていた浮世絵だって今や高額になっていたりするから価値は柔軟に変動するね
      ただし右の絵は、安く(というかタダで)刷る事が可能だ。NFTを用いたデジタル絵画でもない
      その時点で、この場合の右の絵自体はほぼ永遠に価値が生まれる事はないだろうとは思うわ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 39. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 17:27
    • 正式な美術館じゃないけど秋田だとももこ展とかてぃんくる展とかの名前で萌え絵飾る企画やってるよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 40. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 17:29
    • 手塚や鳥山なら行けるでしょ
      萌え絵であっても時代の転換点的な人例えばみつみ美里みたいなのなら価値はある
      これは売れただけで後と前で価値観が変わったとかそういうの無いじゃん
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 41. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 17:32
    • その絵が作成された時代における希少価値のあるものが芸術として認められる
      インターネットが普及して印刷技術も向上している現在において、右の絵に希少価値はない
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 42. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 17:32
    • 右の画は短時間に描ける人がたくさんいる
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 43. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 17:33
    • ゴッホだって評価されてなかった。
      オタ絵をちゃんと評価すりゃ飾られるんじゃね?オレは見に行かんけど
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 44. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 17:42
    • 富野展でガンダムを展示したこともあるし、テーマに沿えばいいだけの話だよ
      両者には共通するテーマがないから同時に展示することがないだけ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 45. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 17:59
    • きらら専門美術館とか意外と人集まるかもよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 46. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 17:59
    • モナリザもけっこう最近までさほど評価されてなかった
      盗難事件で一度盗まれてから注目度が上がって今のような名画扱いをされるようになった
      芸術なんていかにアピールするかであって、上手く営業すれば名画にも駄作にもなる
      現代アートなんてそれを行くとこまで突き詰めたようなものばかりだからな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 50. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年03月02日 18:22
      • >>46
        バンクシーなんてまさにそれ
        パフォーマンスで注目を集めた結果、凡庸な絵が世界的な名画のような扱いになった
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 47. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 17:59
    • 右のような絵を、左のような絵が飾られているような美術館的展示をすると”浮く”からだろ
      虹絵を額に入れて恭しく飾っているオタクがいるか?原作は貸金庫に預けて厳重に保管し、複写を展示しているオタクは?
      ジャンルが違うんだよ、クラシックのコンサートをやるような劇場でストリートスタイルのレゲエポップが聴きたいか?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 48. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 18:09
    • そこらじゅうで見かけるハンコ落書きはいらんやろ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 49. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 18:09
    • 美術的な価値がないからに決まっている
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 51. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 18:40
    • 不易と流行の違い
      美術館で飾られたければ各時代での競争に勝つのはもちろん
      歴代レジェンドと比べても見劣りしない普遍的な価値を持つことを証明する必要がある
      それを判断するのは我々ではなく後世の審判
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 52. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 18:51
    • 誰も500年後も残るように発色が良く高額な顔料で描かないし…
      描く側が描くものに高額な顔料代を出す価値を感じてないやん
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 57. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年03月02日 19:46
      • >>52
        当時、江戸っ子は浮世絵なんか美術作品とは誰も思ってなかったぞ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 72. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2024年03月03日 18:45
      • >>57
        誰もは絶対にない。極少数かもしれないが、気付いてる人間は必ずいる。美術作品とか芸術なんて言葉はなかったかもしれないが。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 53. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 18:55
    • 労力
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 54. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 19:18
    • 自分で美術館建てて展示する
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 56. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 19:42
    • 現代アートはヤッたもん勝ち何でもあり
      否定したら負けの世界w
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 58. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 21:17
    • キャンパスに描かれてないから
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 59. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 23:30
    • 芸術を論理で説明するのは無理だろ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 60. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 23:36
    • 日本の美術館が懐古厨なだけで、世界的には右への緩やかな移行が始まってるぞ。ストリートアートやアニメや漫画等に緩やかに移行してる。単なる写実的なものは廃れてきてる。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 61. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 23:46
    • 展示してる美術館が普通にある。
      検索してみたら出て来るわ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 62. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月02日 23:57
    • アナログ画材で描いて唯一無二性を出して
      且つ、300年くらい寝かす
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 63. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月03日 01:27
    • 印刷物なら印刷技術のスペックも表示して欲しい。
      技術力と芸術力の相乗効果もあるし。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 64. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月03日 03:38
    • 薄っいイラストやんけ。ちょい書ければ誰でも書けるくらいのもんを何で美術展示できると思うの?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 66. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月03日 06:16
    • 北斎とか広重なんか茶碗の包紙だったんだぜ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 67. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月03日 10:23
    • 小林源文とか小島剛夕も捨て難いが
      小松崎茂とか高荷義之あたりの版権モノでない原画ならワンチャンあるかも
      って
      藤城清治が岡本太郎とか棟方志功ぐらいまで認めて貰えたら御の字
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 68. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月03日 11:11
    • 多様性が段違いの現代だから、汎用的な美術として評価されるには
      特色を相当に抜いて抽象的なものにしないと難しかろう
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 69. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月03日 14:22
    • 気持ち悪い、それだけ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 70. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年03月03日 16:25
    • 右の絵は流石にレベルが低すぎるってのもあるだろ
      せめてもっと基礎がしっかり出来てる上澄みのイラストレーターの奴を選べよ
      それに写実と比べるのもおかしいからもっと浮世絵とかピカソとかミュシャとかのデフォルメ調の奴と比較しろよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク