社会に出てわかったけど、ベンチャー企業より大企業のほうがいいじゃん

なぜかベンチャー行けみたいな風潮あるよな
2:2023/12/18(月) 19:34:06.013 ID:k/4kyAUEd.net
ないよ
5:2023/12/18(月) 19:35:02.504 ID:E5QNqRPd0.net
>>2
あるよ
大学の優秀な友達はベンチャー行っちゃった
3:2023/12/18(月) 19:34:36.251 ID:jaBFztwaa.net
意識高いやつはベンチャーのがいいんだろうね
7:2023/12/18(月) 19:35:13.993 ID:E5QNqRPd0.net
>>3
それな
東京生まれ東京育ちだけど銀座六本木で遊んだ事ない
【画像】松本、浜田「おい、飲み行くぞ!」
中国政府「トランプ氏が勝利すれば、米国が台湾を見捨てることも」
【画像】 ガチで最高のベッド、見つかるWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
4:2023/12/18(月) 19:35:01.657 ID:5WCwpmSr0.net
公務員はもっと良いぞ
9:2023/12/18(月) 19:35:59.649 ID:E5QNqRPd0.net
>>4
そうかも
公務員ってサービス業じゃないからなぁ
楽そう
14:2023/12/18(月) 19:38:46.618 ID:0PNCdfPx0.net
>>4
公務員は貰える金少ないのがな・・・・・
公務員はもっと良いぞ
9:2023/12/18(月) 19:35:59.649 ID:E5QNqRPd0.net
>>4
そうかも
公務員ってサービス業じゃないからなぁ
楽そう
14:2023/12/18(月) 19:38:46.618 ID:0PNCdfPx0.net
>>4
公務員は貰える金少ないのがな・・・・・
6:2023/12/18(月) 19:35:04.067 ID:BnDgxHpJH.net
最近はあまり無いような気が
10:2023/12/18(月) 19:36:34.475 ID:E5QNqRPd0.net
>>6
まだあるよ
大学にもベンチャー良いぞってコンサルがおしかけてるし
16:2023/12/18(月) 19:41:40.671 ID:BnDgxHpJH.net
>>10
コンサルw
そういう輩の話はほどほどに聞くぐらいがいいよ
自分の都合のよいように持っていきがちだからな
最近はあまり無いような気が
10:2023/12/18(月) 19:36:34.475 ID:E5QNqRPd0.net
>>6
まだあるよ
大学にもベンチャー良いぞってコンサルがおしかけてるし
16:2023/12/18(月) 19:41:40.671 ID:BnDgxHpJH.net
>>10
コンサルw
そういう輩の話はほどほどに聞くぐらいがいいよ
自分の都合のよいように持っていきがちだからな
8:2023/12/18(月) 19:35:40.048 ID:yudbq9NN0.net
それは何を重視するかによるけど
大企業3年→ベンチャーが攻守ともに強いと思う
11:2023/12/18(月) 19:37:00.141 ID:E5QNqRPd0.net
>>8
弱いやろ
むしろベンチャー3年→大企業のがいい
それは何を重視するかによるけど
大企業3年→ベンチャーが攻守ともに強いと思う
11:2023/12/18(月) 19:37:00.141 ID:E5QNqRPd0.net
>>8
弱いやろ
むしろベンチャー3年→大企業のがいい
12:2023/12/18(月) 19:38:00.916 ID:L4RGz0dgd.net
そりゃ当たればな
当たらないからやめとけって言われてんだろ知らんけど
13:2023/12/18(月) 19:38:01.785 ID:7Q/GPi+z0.net
ベンチャー居たことあるけど社内規則が整備されてないから社労士と調整して規則整備させられたり、ISMS無いから取るための活動させられたり、社内向けのセキュリティ教育ないから講師させられたり、新卒用の教育カリキュラム作らされたり、本業やりつつ色々やらされてマジでカスだった
そういうのに興味ある奴ならいいかもしれんけど本業以外は時間の無駄に感じた
15:2023/12/18(月) 19:40:53.957 ID:E5QNqRPd0.net
>>13
ベンチャーって社長の言いなりだからね
大企業は一度信頼得ちゃえば好き放題やらせてもらえる
ベンチャー居たことあるけど社内規則が整備されてないから社労士と調整して規則整備させられたり、ISMS無いから取るための活動させられたり、社内向けのセキュリティ教育ないから講師させられたり、新卒用の教育カリキュラム作らされたり、本業やりつつ色々やらされてマジでカスだった
そういうのに興味ある奴ならいいかもしれんけど本業以外は時間の無駄に感じた
15:2023/12/18(月) 19:40:53.957 ID:E5QNqRPd0.net
>>13
ベンチャーって社長の言いなりだからね
大企業は一度信頼得ちゃえば好き放題やらせてもらえる
17:2023/12/18(月) 19:43:44.053 ID:HHkKlaXD0.net
ベンチャー2社→大企業だけど
ベンチャー入るなら自分で起業した方が良いと思った
18:2023/12/18(月) 19:45:05.224 ID:E5QNqRPd0.net
>>17
俺はベンチャー2社(学生バイト)→大企業(新卒)だわ
20:2023/12/18(月) 19:48:07.151 ID:HHkKlaXD0.net
>>18
それは良いね
楽しいし勉強になる
21:2023/12/18(月) 19:50:10.432 ID:E5QNqRPd0.net
>>20
ベンチャーのバイトは楽しかったなぁ
金曜の夜は酒飲みながら仕事してた
でも絶対ここには就職しないって思ったなぁ
実際、今はもうあの会社のビジネスモデルに先がないこと見えちゃってるし
23:2023/12/18(月) 19:58:17.880 ID:HHkKlaXD0.net
>>21
そういうゆるさ楽しいよな
大体売上上がんなくて、つまらない会社になっていくんだけど。
25:2023/12/18(月) 20:03:36.566 ID:9wpASg99r.net
>>23
つまんない会社になる転換期で俺が雇われたね
バイト入った初期は酒のんでたけど、色んな人雇うようになってそういう空気じゃなくなった
ベンチャー2社→大企業だけど
ベンチャー入るなら自分で起業した方が良いと思った
18:2023/12/18(月) 19:45:05.224 ID:E5QNqRPd0.net
>>17
俺はベンチャー2社(学生バイト)→大企業(新卒)だわ
20:2023/12/18(月) 19:48:07.151 ID:HHkKlaXD0.net
>>18
それは良いね
楽しいし勉強になる
21:2023/12/18(月) 19:50:10.432 ID:E5QNqRPd0.net
>>20
ベンチャーのバイトは楽しかったなぁ
金曜の夜は酒飲みながら仕事してた
でも絶対ここには就職しないって思ったなぁ
実際、今はもうあの会社のビジネスモデルに先がないこと見えちゃってるし
23:2023/12/18(月) 19:58:17.880 ID:HHkKlaXD0.net
>>21
そういうゆるさ楽しいよな
大体売上上がんなくて、つまらない会社になっていくんだけど。
25:2023/12/18(月) 20:03:36.566 ID:9wpASg99r.net
>>23
つまんない会社になる転換期で俺が雇われたね
バイト入った初期は酒のんでたけど、色んな人雇うようになってそういう空気じゃなくなった
19:2023/12/18(月) 19:47:16.198 ID:E5QNqRPd0.net
俺のいたベンチャーには京大修士卒で新卒でそのベンチャー入って5年目ぐらいの人いたわ
あの人の今のキャリアってどんな感じなんだろう…
22:2023/12/18(月) 19:55:32.586 ID:HHkKlaXD0.net
職種が何かによるけど
営業はやめとけと思う
それ、ただの兵隊だしベンチャーという割にある程度成長してて旨味が少ない。
ストックオプションもらえたり
企画やらせてもらえたり
新規性があってこれは行けると思うならキャリアの最初の数年はやってみてもいいと思う。
ワイはビジネスの新規性を見る目はあったんだが、会社選びがだめだったわ。
5年前2社内定もらってて、ワイが選んだ方は未だ低迷してるけど、もう一つの方はこの前上場してたわ。
今頃ストップオプション3,000万円くらいもらえてたかな…
24:2023/12/18(月) 20:00:48.908 ID:9wpASg99r.net
>>22
うーん
わりとデカくなったベンチャーの話だねぇ
俺がバイトしてたのは社員数10人ぐらいの零細だったからなぁ
別に社員も企画とかしてなかった
新しいことの企画って、うちの会社なら管理職一歩手前ぐらいでやらなきゃならなくなるし、ちゃんと承認プロセス踏めばしっかりとした金出してくれるしで、やっぱり大企業のがよくね?って思ってる
31:2023/12/18(月) 20:25:59.921 ID:j9i6Dkar0.net
>>24
お偉方への根回しも社会人の大事なスキルだな
職種が何かによるけど
営業はやめとけと思う
それ、ただの兵隊だしベンチャーという割にある程度成長してて旨味が少ない。
ストックオプションもらえたり
企画やらせてもらえたり
新規性があってこれは行けると思うならキャリアの最初の数年はやってみてもいいと思う。
ワイはビジネスの新規性を見る目はあったんだが、会社選びがだめだったわ。
5年前2社内定もらってて、ワイが選んだ方は未だ低迷してるけど、もう一つの方はこの前上場してたわ。
今頃ストップオプション3,000万円くらいもらえてたかな…
24:2023/12/18(月) 20:00:48.908 ID:9wpASg99r.net
>>22
うーん
わりとデカくなったベンチャーの話だねぇ
俺がバイトしてたのは社員数10人ぐらいの零細だったからなぁ
別に社員も企画とかしてなかった
新しいことの企画って、うちの会社なら管理職一歩手前ぐらいでやらなきゃならなくなるし、ちゃんと承認プロセス踏めばしっかりとした金出してくれるしで、やっぱり大企業のがよくね?って思ってる
31:2023/12/18(月) 20:25:59.921 ID:j9i6Dkar0.net
>>24
お偉方への根回しも社会人の大事なスキルだな
26:2023/12/18(月) 20:08:01.646 ID:PBSNUS0R0.net
5人とかのベンチャー2年ぐらいいたけど、事業立ち上げやらせてもらったりしていい経験させてもらえたわ
その代わりもともとの業務と掛け持ち+会社の経理+その他の雑用+代表のかばん持ち+取引先接待全部やらされたけどな
27:2023/12/18(月) 20:11:36.688 ID:9wpASg99r.net
>>26
事業立ち上げは大企業でも出来るんだよなぁ
むしろスケールメリット活かした事業立ち上げ出来るから大企業のがいい気がしてる
29:2023/12/18(月) 20:15:45.791 ID:PBSNUS0R0.net
>>27
若くても1から10まで好きにやらせてもらえるのはベンチャーのうまみだと思うけどな
七大商社とかなら若手でもゴリゴリやらせてもらえるだろうけど、それ以外だと若手ありがちなちょっと参画するみたいな感じじゃん
30:2023/12/18(月) 20:20:28.149 ID:YaBUlao7r.net
>>29
うーん
うちは20代はちょっと参加してやり方勉強して、30中盤ぐらいから本格的に企画するようになるね
ベンチャーでは企画やらせてもらえるのって運だけど、大企業は上記のレールが定まってるから確実に成長できるけどなぁ
32:2023/12/18(月) 20:29:14.571 ID:PBSNUS0R0.net
>>30
今はもう大企業に転職したけど、周りの同い年より裁量任せてもらえるしベンチャー経験してよかったって思ってる
もちろん高学歴なら大手で堅くやるのが一番だろうけど、Fラン卒だから這い上がるにはベンチャーが手っ取り早い
33:2023/12/18(月) 20:33:08.257 ID:j9i6Dkar0.net
>>32
君もFラン卒か
コンプレックスを力に変えて博打を打つのはありだよな。
大企業は入れないし、普通の中小入っても奴隷になるだけ。
本気でやればうまくいくとは限らんが身につけた力は自分のもんなんや。
34:2023/12/18(月) 20:36:39.440 ID:PBSNUS0R0.net
>>33
一番最強なのは高学歴ベンチャー数年→大企業で法人のアカウントと繋がり作って独立なんだろうけど
【画像】 昔のバイオハザードの攻略本怖すぎワロタ
【画像】 最近の若者この「機械」の使い方が分からない
【文春第〇弾】松本人志 当時19歳沖縄出身H子さんが「コテージの夜」を新証言
「セクシー田中さん」のドラマ制作陣叩いてる奴ら頭大丈夫か???
文春「アイツも性加害!コイツも性加害!」
気になるAmazonの本
いきなり取引してくれる会社なんか普通は無いからね
そもそもそういうベンチャーだって取引実績のある会社の名前利用しながら
次の営業をしてるわけで。
まとめたニュース
が
しました