2023年12月02日

太陽熱くない説があるらしい

1:2023/11/15(水) 08:27:44.485 ID:HMOG5Pe80.net
太陽から発せられてるエネルギーが地球の大気圏を抜けるときに温度が上がるんだって


太陽が熱かったら宇宙空間が熱いはずなんだって



2:2023/11/15(水) 08:28:04
たしかに








【画像】 ヤバい画像が流出

お酒がこんなに恐ろしいものだとは思わなかった

世界中でトイレットペーパーを冷蔵庫に入れるライフハックが流行るwwwwwwww





3:2023/11/15(水) 08:29:05
そのことと太陽が熱くないことは関係なくね?
空気が無いから熱が遮断されてるってだけだろ?



16:2023/11/15(水) 08:37:42
>>3
そんなムキにならないでいいのに🤔



4:2023/11/15(水) 08:29:09
輻射やん


5:2023/11/15(水) 08:29:11
俺が行った時は20度くらいあったよ


6:2023/11/15(水) 08:29:42
プロミネンスの温度が一万度とかあれはなんだったんだよ


7:2023/11/15(水) 08:30:23
燃えてるしアチッとはなるだろ


8:2023/11/15(水) 08:30:32
じゃあ出てる光は何なん?


9:2023/11/15(水) 08:31:06
北朝鮮が昔に有人着陸成功したらしいしな…


22:2023/11/15(水) 08:42:04
>>9
これ北朝鮮がまーた嘘ニュース出したのかって思ってる人居るけど、北朝鮮がそういうニュースを出したって部分から嘘だからね



10:2023/11/15(水) 08:32:34
宇宙行ったとき照らされてる面が熱かったよ


11:2023/11/15(水) 08:33:30.457 ID:XMNhsq6u0.net BE:472329622-2BP(1000)
まさか


12:2023/11/15(水) 08:33:38
核融合エネルギなめんな


13:2023/11/15(水) 08:34:28
太陽近辺のところは熱くて熱は強大な重力で抑え込まれてる


14:2023/11/15(水) 08:35:16
じゃあ夏と冬の気候の差はなんなんだよ
太陽との距離だろ



15:2023/11/15(水) 08:36:48
>>14
ぐうの音もでないド正論で草



23:2023/11/15(水) 08:42:37
>>14
距離なら北と南の季節が逆になる説明にならない



24:2023/11/15(水) 08:43:55
>>23
はいアホ1人〜



17:2023/11/15(水) 08:38:32.699 ID:HMOG5Pe80.net
太陽が熱かったら、宇宙船や人工衛星が熱で持たないはずらしい…
たしかにそうだよな



18:2023/11/15(水) 08:39:14
そんなわけないだろ
大気ない惑星はどうなるんだよ



19:2023/11/15(水) 08:40:05
暑さ感じるまでもなく消炭になるから


20:2023/11/15(水) 08:41:19
でかい水爆がずっと爆発しとるんだぞ
熱いだろ



21:2023/11/15(水) 08:41:36
太陽の表面には太陽人住んでる説もあるね


25:2023/11/15(水) 08:48:39
地球平面説信じてる人達が信じてそう


28:2023/11/15(水) 09:15:52
陰謀論好きそう


29:2023/11/15(水) 09:26:25
宇宙は真空状態だから熱が届かないってママが言ってたよ


30:2023/11/15(水) 10:19:46
>>29
ママに放射の勉強するように言っといて



石川県知事「我々は関西とは品が違う」 関西を蔑視する問題発言

台湾「中国は国内問題で大変で台湾進攻なんてできないんじゃね」

ハンバーグにチーズかけて良いならマヨネーズだってかけて良くね?

世界中でトイレットペーパーを冷蔵庫に入れるライフハックが流行るwwwwwwww

水ダウで話題になったこともある井川瑠音さん(31)、体調不良で亡くなる

日本ゲーム「ヤバい!剣で切られた!弁当食って回復!」外国人「wwwwwwwwwwwwww」

東京の4億円超え高級マンション、主な購入者は中国人wwwwwwwwwwww 支払いは現金一括

岡田准一っていまこんなことになってんの!?

「共産主義」←これ言うほど“悪”か?

ドイツ人は何故ヒトラーに付き従ったのか?


気になるAmazonの本

雑談│06:09

 コメント一覧 (38)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 06:24
    • 空気がないから熱が広がらないだけで、宇宙空間も、太陽光当たるところは熱いやろ
      ソーラレイやぞ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 06:39
    • 夏と冬の気温差は太陽との距離??
      すげーな!!
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 9. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月02日 07:14
      • >>2
        太陽に対して地軸が傾いた状態で地球が公転してるからだよな。
        昔トンデモ本の世界で、山頂とか高度が高いほど気温が下がる現象や、宇宙空間は絶対零度の世界、みたいなSF描写から、太陽に熱がないみたいなトンデモ理論紹介されてたけど、近いもん感じるんよな。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 10. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月02日 07:25
      • >>2
        距離も多少は影響するだろう
        地球の公転軌道は楕円で、
        点光源から発した光の強さは
        距離の2乗に反比例する
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 18. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月02日 08:10
      • >>10
        夏と冬の説明にはならないね。距離による影響があるとすれば例えばある時の日本の夏の気温が0.0001℃高くなるとか低くなる、という形で影響する。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 30. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月02日 11:19
      • >>10
        1年の内1月が太陽と地球の距離が一番近いらしい、距離は余り関係無いとわかるんだよ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 25. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月02日 09:49
      • >>2
        距離じゃなくて太陽光の当たる角度で電磁波の量が変わるからだよなあ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 28. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月02日 10:22
      • >>25
        小学校理科でならう内容なのにな…
        って思ってたらうちの親も太陽との距離とか言い出しててビビった
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 06:42
    • 核融合起きてるのに熱くないなんてことあるのか?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 33. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月02日 12:06
      • >>3
        でも核融合発電もブランケットに中性子が当たって初めて熱を取り出せるんでしょ?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 06:50
    • 真空には分子が無いので熱いもクソもなかろう
      ネトウヨは日本の起源はユダヤとかサタンの国だとか
      陰謀論が大好きなので困る
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 37. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月02日 13:05
      • >>4
        パヨくん、釣り針デカ過ぎ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 06:55
    • ネトウヨは中国が攻めてくるぞと煽りつつ
      移民政策や経済統合を進める統一教会=自民党を批判しない
      陰謀論系カルト集団です
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 29. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月02日 10:46
      • >>5
        こんな話題でもネトウヨとかいう架空の団体の話をねじ込んでくる辺り、パヨおじいちゃんはネトウヨが大好きなので困る
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 34. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月02日 12:08
      • >>5
        それ以前に保守で愛国らしいのに日本を滅茶苦茶にして先祖を大量に〇〇して天皇陛下を侮辱さえしてるアメリカを同盟国だの仲間だの言ってるのがそもそも滑稽なんだよ。中国だのロシアだのと何千年付き合ってきたと思ってんだよ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 06:57
    • そうかそうか
      ネトウヨ最低だなw
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 07:01
    • アメリカでもそうだが、革命的共産パヨクを支持するか
      それが嫌ならカルト右翼になるのか、どちらか選べという
      両建構造が形成されている

      日本でも自民党も共産党も移民賛成でワクチン賛成ですよね
      両方を批判できる知性を持つようにしましょう
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 07:13
    • 核融合で物凄いエネルギーを放出していながら表面温度としては27℃くらいという説あるよね。降り立てる環境でないのは変わらないけど。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 07:27
    • 太陽の表面温度は約6000℃ それに対し、太陽を取り囲むコロナはどうして100万℃以上の超高温になるのでしょうか。 これは太陽最大の謎です。太陽の表面温度は一定ではなく、温度の低い状態のところが無数にあります。 これを「黒点」と呼びます。 黒点中央の「暗部」は約4000℃で、そのまわりにある「半暗部」は約5500℃。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 07:29
    • 太陽の内部の温度は?
      太陽の中心部です。 太陽の重さ(質量)は地球の33万倍もあります。 そのために中心部は2000億気圧という巨大な圧力になり、温度は1600万度、密度は水の160倍という超高温高密度の状態になっています。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 07:32
    • 太陽はなぜプラズマなのですか?
      太陽の表面は、約100万度以上の高温となる「コロナ」と呼ばれる大気の層に覆われています。 コロナでは水素原子がその形をとどめられず、原子核(陽イオン)と電子がばらばらになった状態である高温のガス「プラズマ」として存在します。 このプラズマはオーロラの素となります。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 07:33
    • 太陽風に含まれるプラズマ 陽子や電子が、大気中の原子や分子に衝突(地球のN極やS極に引き寄せられます)すると、衝突された原下が「励起」して、電磁波による発光現象が起こります。 大気に衝突したプラズマ自体が発光するのではなく、衝突された側の原子が発光する。 これがオーロラの正体です。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 07:55
    • 赤外線

    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 08:04
    • 水星の気温は?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 08:04
    • 太陽風にも謎があります。
      太陽風とは太陽から吹き出すプラズマ(電気を帯びた希薄なガス)の流れのことです。
      1. 太陽風の速度が太陽の近くでは30〜60km/s(時速10〜20万km)とかなり遅いこと
      2. 太陽半径の5倍程度の距離から急激に加速して400km/s(時速150万km)に達すること

      約6000度の太陽表面のまわりには温度が100万度にも達する高温のプラズマ(コロナ)が広がっている。この高温のために外向きに働く圧力がプラズマを押し出して太陽風を作り出していると考えられている。しかし,どのようにしてガスがこれほどの高温まで加熱されるのかは長年,太陽物理学の大問題の一つとして議論が続いている。

      地球軌道での太陽風の速度は400〜800km/s(時速150万〜300万km)に達するが,この速度まで太陽風が加速されるためには,コロナ下部の加熱だけでは足りない。太陽半径の数倍から10倍程度という太陽表面から離れたところでもガスが加熱され,高温が保たれる必要がある。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 19. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 08:23
    • 地球に届く太陽光は「17万年」前のもの
      太陽表面から地球までの距離は、およそ1億5千万キロメートルですが、この距離を進むのに、光の速度でおよそ8分かかることはご存知の方も多いのではないでしょうか。一方、太陽中心部で発生した光が太陽表面に届くのに、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。ちなみに太陽中心から表面までの距離(半径)はおよそ70万キロメートルで、太陽地球間の距離の200分の1程度です。
      かかる時間は8分よりもはるかに短いと思われるかもしれません(光がまっすぐに進めば2秒程度)が、実際にはなんと、それよりはるかに長く、17万年(計算方法によっては100万年から1000万年もかかります。)
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 20. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 08:25
    • 太陽の中心では、核融合により光子が作られます。
      光子は発生したあと、秒速30万キロという速度で移動します。
      しかし、太陽の内部にはたくさんの陽子があるので、何度も衝突してしまいます。
      その度に進行方向が変わってしまうので、真っすぐ移動できません。
      「光子が衝突しながらランダムに移動する」ので、外にたどり着くまでび時間は予想しづらいと思われるでしょう。

      しかし、進んだ距離の算出方法は「ランダムウォーク問題」として知られており、「距離=歩幅×歩数の平方根」の公式で算出できます。
      もし1秒に1メートルの歩幅で、このようにジグザグに歩くとしたら、11日かけて百万歩歩いても、その進んだ距離はたったの1キロと言うことになります。
      距離が把握できるので、応用して外にたどり着くまでの時間も分かります。
      では、太陽の中心で発生した光子が地球に届くまではどれくらいでしょうか?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 21. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 08:25
    • 太陽の質量などを元に、公式に当てはめて計算すると、移動時間は4千億年になります。
      しかし、太陽はまだ46億才なので、この計算結果は大きく間違っていることになります。
      この計算を正すためには、考慮すべき2つの点があります。
      1つ目は、「太陽の密度が実は均一ではない」という点です。
      太陽には高温の核があり、核融合が起こっています。核の周りには放射層があり、その表面は対流層でさらに覆われています。
      このような構造の違いにより、内側から外側に向けて密度が徐々に低くなります。実際、その密度差は数百分の1になもなるようです。
      当然、光子の進行具合にも大きな影響を与えます。
      2つ目の考慮すべき点は、「陽子の多くは実際に光子と衝突しない」ということです。
      太陽の核で生まれた光子は最初、とてつもなく大きなエネルギーを持っていますが、光球に近づくにつれて、そのエネルギーはどんどん小さくなっていきます。

      高エネルギーの光子にとって、陽子は障害物とはなりませんが、低エネルギーの光子にとって陽子は大きく、弾き飛ばされやすくなります。
      つまり、エネルギーの観点でみると、光子は中心から最速で出発し、外に近づくにつれて徐々に遅くなっていくのです。
      さて、コンピューターや最新の太陽内部データを使い、これら2つの変数を考慮に入れて、先ほどの式で計算すると
      冒頭で述べた、光子が太陽から放出されるまでに「17万年かかる」という結果が出るのです。
      もちろん、今後の調査でさらに正確な数字が提出される可能性はあります。
      現時点での研究で言えることは、太陽の光が地球に届くまで、まず太陽の中心から表面まで17万年を要し、そこからほんの8分の宇宙の旅をしてくるということです。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 08:46
    • 地球温暖化対策太陽発電施設拡大急務
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 23. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 09:10
    • 小学生なんだろ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 09:19
    • 真空じゃ熱媒介する空気や水無いし、ただ高エネルギーの宇宙線で身体焼かれると思うが。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 26. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 10:20
    • 太陽がもしも無かったら
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 27. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 10:21
    • どういう方法ならあれだけの光エネルギーを発生させつつ発生源を低温にできるのか、考えてみるのは面白いかもしれないな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 31. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 11:46
    • 実はホログラム
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 32. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月02日 12:04
      • >>31
        それは宇宙全体の話やろ
        データ元は事象の地平面とかいう2次元の平面世界で、昔の人や臨死体験者があの世と言ってた場所
        で、あの世も実は実体ないから釈迦やキリストが脱出方法を教えて回っていたと
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 35. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 12:13
    • 流石に表面はあついやろ
      近づいてもからだや宇宙船と反応して熱くなるんちゃうの?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 36. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 12:14
    • 距離が関係ないってのは盲点だけどそうだよね
      公転持ってこなくても山のほうが太陽に距離近いのに寒いもんな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 38. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 16:01
    • 太陽の炎がもしも消えたら、NASAが火付けに行ってくれると、何となく信じてますw
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク