2023年12月01日

渋谷に外国人の友達案内したら街が空洞化してることに気づいて泣いた

1:2023/12/01(金) 08:27:23.413 ID:QZ9xMQWT0.net
田舎の地方都市みたいに「シャッターアーケード化」しているというわけではない
人は大勢いる。でも「街」が空洞化しているんだよ

アメリカ人の友達ジャスティンが来日するというので渋谷を案内したら変わり果てた姿に泣いたのだった









真剣に謎なんだが、いまだにマスクつけてるやつってなんの目的でマスクつけてるんだ?

ソロキャンプって女にも人気出始めてたのに声かけてくる不審者が次々に出たせいで終わったよな

【画像】 ヤバい画像が流出





2:2023/12/01(金) 08:28:09.063 ID:jQiLhBRHd.net
>>1は鳥取県民


9:2023/12/01(金) 08:33:42.375 ID:QZ9xMQWT0.net
>>2
神奈川県民です



41:2023/12/01(金) 09:12:00.907 ID:jB5ClVsH0.net
>>9
運送屋?



3:2023/12/01(金) 08:28:45.926 ID:AK4f/tmVM.net
一方山形の米沢は栄華を誇っていた


4:2023/12/01(金) 08:29:06.275 ID:QZ9xMQWT0.net
まず渋谷駅ハチ公口で降りた
この時点でジャスティンは大喜び。「ワオ!映画で見た景色まんまだぜ」みたいな反応で
持参したゴープロでスクランブル交差点の風景を撮影し、そのまま歩き出した

まわりの外国人観光客もみんな同じことをしている
日本人にとってはただの横断歩道にすぎないが、彼らにはこれだけでアトラクション扱いだということがわかった



5:2023/12/01(金) 08:29:06.874 ID:ISWWJeyM0.net
ワイのカナダの友人ジョセフィーヌもそんなことゆってた


7:2023/12/01(金) 08:31:43.326 ID:QZ9xMQWT0.net
>>5
わかるだろ?これは問題だ



6:2023/12/01(金) 08:31:23.670 ID:QZ9xMQWT0.net
で、センター街に入る
ジャスティンは家系ラーメン屋の上のパンダの映像を食い入るように見た後
となりの「ガチャガチャストア」に興味津々。吸い寄せられるように中に入ると、さまざまなアニメキャラのガチャや、製品などを精巧にミニチュア再現したマニアックなガチャが目白押しであった
とにかくこういうサブカルが外国人にはうけるようで、客の8割は体感外国人。西洋人がかなりいた



8:2023/12/01(金) 08:33:26.263 ID:QZ9xMQWT0.net
そのあと、左手にあったABCストアで「スニーカーが欲しいんだ」と靴を見た
店員の姉ちゃんが「ハローハウメイアイヘルプユー」と英語で話しかけてきてビビッた
棚の向こうではシンガポール人?の東洋系の母娘が英語でまくしたてるように会話しながら品定めしている
免税品も扱っていて、韓国のミョンドンのABCを思い出した。ここもほぼ事実上外国人向けの土産物店だ



10:2023/12/01(金) 08:34:42.312 ID:QZ9xMQWT0.net
そしてそのままジャスティンとセンター街をぶらぶらしていると
「タワーレコードがまだある!!!」と驚いた。本国のアメリカでは10年以上前に破綻して店舗を失ったからだ
ジャスティンも俺も30過ぎのミレニアル世代なので、このへんの平成ノスタルジーは結構刺さるのである



46:2023/12/01(金) 09:16:48.307 ID:KmJaQBgr0.net
>>10
センター街ぶらぶらしてタワレコに行き当たるわけないだろ田舎もん



11:2023/12/01(金) 08:36:06.959 ID:XblNJ3eZ0.net
よくわからん
なにが問題なんだ



20:2023/12/01(金) 08:45:53.355 ID:QZ9xMQWT0.net
>>11
で、何が問題かという話だ
俺はコロナ渦以来4年ぶりの友人の再会が楽しかったし、友人が初めての日本を楽しんでいる様子を見れて幸せだったが
渋谷はもう「私たちの街ではないんだな」ということに気づいたのが寂しかったのよ

どこもかしこも外国人観光客相手の商売の場所になっている。たとえるなら巨大なサービスエリアみたいな空間だ
サービスエリアは当地の人にとってはただのバイト先でしかないだろう?俺が渋谷で見かけた「日本人の若者」は、ABCストアやワンピの姉ちゃんであり、ガチャガチャを補充する兄ちゃんであり、片言の英語でジャスティンにすり寄って来る服屋や居酒屋の客引きたちでしかなかったのだ
つまり外国人から金を毟るための場でしかない。若者抜きの日本人はみんなスーツ着たサラリーマンばかり。再開発でオフィスビル増えたからな

これって渋谷か?と思ったのよ



13:2023/12/01(金) 08:37:48.577 ID:Le4gfySUr.net
全く読む気にならない長文は荒らしと同じ


14:2023/12/01(金) 08:37:55.675 ID:QZ9xMQWT0.net
で、いろいろみたジャスティンが一番興奮したのがワンピースのオフィシャルショップだった
かつて109の男性館だった建物の前に看板があり「大好きなワンピグッズが買えるの!?行こう!」ということで入館

店内はもともと男性向けのブティックなどで構成されていたので、その名残から古着屋?などもあるのだが
1階はハローキティのショップ、ほかのフロアもアニメ系のショップやライブスペース?やらだらけで
残存する服屋も着物とかを売っていたりアニメキャラをあしらったTeeや「渋谷」と漢字で書いたスカジャンを売っていた

ハッキリ言ってアニメを売るか、外国人向けの土産を売るかありきである



15:2023/12/01(金) 08:41:28.845 ID:XblNJ3eZ0.net
出来の悪いミステリー小説みたいだな


16:2023/12/01(金) 08:42:48.555 ID:QZ9xMQWT0.net
ワンピの店は、たとえるなら「アニメイトがワンピースフェアをやっているときの特設コーナーがそのまま独立店舗になったような雰囲気」だった
マニアは垂涎なんだろうし、友人もめちゃくちゃグッズを買いあさっていたが、俺には「これが渋谷にある意味は・・・?」という疑問しかなかった

店員の姉ちゃんがデカイ声で「ネクスト!」「ドゥーユーニーダバック?」と言っている声がずっと店内に響いているのが印象的で
それくらい客層のほとんどが外国人で、109で一番客が入っている空間だった



17:2023/12/01(金) 08:43:39.498 ID:LSSwVECQ0.net
書き貯めしてんのか?
前置き長えな



22:2023/12/01(金) 08:49:31.221 ID:QZ9xMQWT0.net
>>17
本来の渋谷は「若者の街」なのよ
34歳の俺が物心ついたころ、ルーズソックスや厚底を履いた「コギャル」という女子高生が渋谷を席巻していた。いわゆる「平成ノスタルジー」のコンテンツはほぼすべてが渋谷発だ
渋谷系ファッション、渋谷系音楽みたいな独自のユースカルチャーを生成し、発信する場所だった

そういう渋谷の独自性、特別性というものは完全に死んだなと思ったわけ
その「残骸」として町並みは残っている。Qフロントも改装中ながらあるし、左手に進めば109本館もある。パルコとか一部の再開発施設の存在を除けば町並みの基本は俺が最初に記憶している30年前とずっと変わってない

だけどもそれは建屋だけが残っているということ。武将はもう存在しないがお城の天守閣が残っている城下町観光地にいるような、「抜け殻」を外国人が消費することで成立する街だったのよ


とてもとてもむなしかった



23:2023/12/01(金) 08:52:51.579 ID:LSSwVECQ0.net
>>22
なるほどな
空洞化というか形骸化してんのね
東京人ではないから分からんけど見方は面白いね



44:2023/12/01(金) 09:14:06.595 ID:QZ9xMQWT0.net
>>23
かつてコギャルが厚底ブーツを買っていたABCストアは今は免税品のブランド靴を買う店になっている
コギャルが化粧品を買いあさったドラックストアも免税品の薬を買う店だ
コギャルがたむろしたファストフード店は閉店し、一方で彼女らの時代には進出することすら想像つかなかった100均寿司は2時間待ちだ。客はもちろん全員外国人

これでいいのか感しかないのだ



45:2023/12/01(金) 09:14:18.736 ID:jB5ClVsH0.net
>>44
パンプス?



18:2023/12/01(金) 08:45:47.749 ID:XblNJ3eZ0.net
とりあえず後でそのワンピの店行くことにしたわ


21:2023/12/01(金) 08:46:51.079 ID:XblNJ3eZ0.net
安倍さんが日本を観光立国にするって決めたしな
俺たちはお金もらって奉仕するだけだよ



24:2023/12/01(金) 08:52:54.294 ID:LOyD25cr0.net
外国人が多くなったから、というか
若者文化というものがご臨終めされて、
その残骸を外国人が観光しに来てるんでは



37:2023/12/01(金) 09:10:38.081 ID:QZ9xMQWT0.net
>>24
そういうことだよね
お侍が明治維新でご臨終した結果
その残骸が残った城下町とかを観光客が行ってる感じ



25:2023/12/01(金) 08:53:01.038 ID:XblNJ3eZ0.net
俺は今までずっと自民党以外に投票してたけど、今後はもう投票もいかないよ
もう何やるにしてもおそすぎるしね



26:2023/12/01(金) 08:54:00.239 ID:QZ9xMQWT0.net
もちろん渋谷が変わったのは今ではないんだよ
渋谷若者カルチャーは90年代がピークで、長くみても2000年代前半までには相当斜陽化し、2000年代半ばの秋葉原ブームで完全に死滅した感じがする
当時あるオタク声優が渋谷でオフ会を企画したら「ヤングの街渋谷に俺たちを行かせる気か!」と老オタたちが激怒してひと悶着になったことがあったが、それくらい秋葉原のオタクと渋谷の陽キャは距離があったのだ

だが、そういう独自の若者たちはその後一気に消えた
当時ファストファッションブームが起きて、渋谷にユニクロが進出したし、それからヤマダ電機(LABI)ができたり、全国チェーンが押し寄せた
最たるものがクアトロというライブハウスの物販館だった場所がブックオフになったことだったな。音楽ファンがここにしかないグッズを買い求めるスポットが、ただの巨大ブックオフになったんだよ。渋谷独自文化が全国資本に塗り替えられたの
これにより店の顔触れが首都圏郊外のどこにでもある駅前商店街や、田舎の地方都市の国道バイパス沿いのファスト風土と変わらなくなったのである



27:2023/12/01(金) 08:55:40.852 ID:XblNJ3eZ0.net
>>26
そういう愛があるやつは好感持てるね
渋谷の繁栄といろんな比較したらなにか見えてくるかもよ



34:2023/12/01(金) 09:04:37.283 ID:QZ9xMQWT0.net
>>27
何がショックって
俺が学生の頃は「ヤングの街渋谷に俺たちを行かせる気か!」がネタになったのに
今の渋谷はその秋葉原のサブカルに呑まれてんだよ
アニメのガチャガチャ、アニメショップだらけの旧109男性館、どこに行ってもアニメアニメ、タワレコでさえ1回からアイドル推しで、途中のタワレコカフェ?みたいな飲食店はVtuberのアニメ声が店内に響き渡るオタクコラボカフェになってて、同じフロアではアニメ系の展示してた

109本館の最上階の一番見どころのイベントフロアも柔術回戦のグッズ展示やってるし
とにかく「秋葉原の出張所」みたいになっている
渋谷が秋葉原を踏んでた時代から一転、秋葉原的なるものに依存して食ってる街になっているのよ

しかもそれは本邦のオタクのためではなく、全世界のオタクのためであり、少なくない割合は物見雄山でオタク文化を見に来るただの外国人観光客のための見世物扱い
ディズニーのアトラクション「ジャングルクルーズ」の生首売ってるサムが脳裏によぎってしまった。それくらい見世物であり物売りなんだわ



28:2023/12/01(金) 08:57:31.431 ID:LOyD25cr0.net
もしかして「ファスト風土」って言いたかった…?


36:2023/12/01(金) 09:09:32.999 ID:QZ9xMQWT0.net
>>28
三浦展も知らないのか
無知なら博報堂の原田の本とかも読んでおけ



29:2023/12/01(金) 08:57:49.438 ID:QZ9xMQWT0.net
それからさらに10年経った2023年のいま
渋谷からは全国チェーンですら取捨選択が進んでしまったことに、昨日はじめて気づいたのだ
あの巨大ガチャガチャも俺が学生の頃は「洋服の青山」だった。ブックオフももう存在しない

どういうことか?
外国人観光客に適応しない店が淘汰されたということだ
ガチャガチャやABCマートで買う靴は土産になるけど、スーツは土産にならない(ここが日本ではなくイギリスだったらテーラーの本場なのでなるけど)
日本語が読めない彼らにはブックオフは土産にならないのでブックオフも成立しないが、ドンキやヤマ電は免税品が買える。行かなかったけど既存ドンキ以外にも最近はドンキの新業態も渋谷にできているっぽい

全部外国人観光客の都合によって残る店と残らない店が変わっていたのだ
とくに飲食はそうで客が大勢並んでいたチェーン店は「スシロー」「魚べい(元気寿司)」だった。スシローで夕飯食ったけど2時間待ちだったよ。20年前の田舎のお盆休みのかっぱ寿司かよ



30:2023/12/01(金) 08:58:14.732 ID:2HdwTfPq0.net
今はどの街もつまらんわ


35:2023/12/01(金) 09:09:09.372 ID:QZ9xMQWT0.net
>>30
それは俺も思っている
俺が学生だった約10年前というか2000年代半ば以降一気にそうなった

俺の記憶で東京がイカれたなと思ったのは、秋葉原のラオックスのアソビットというパソコンゲームとか売ってた場所がドンキになったあたり
家電量販店「しか」なかった街が、ヨドバシ旗艦店進出で死んだ家電屋・パソコン屋の抜け殻が洋服の青山になったり、ゲーセンになったりした
同時期に銀座でファストファッションブームが起きた。銀座の入り口にドンキも進出した。フランスのオ・プランタン百貨店のフランチャイズだったプランタン銀座がタダの安価なチェーンが入る雑居ビルになったあげくプランタンの屋号を外されたりした

かくて、どこもかしこもヤマ電、ドンキ、ブックオフ、ユニクロ、青山だらけになった
昔は田舎にしかなかった100円均一回転寿司が都心の一等地に増えた。ガストが、サイゼが、都心を埋め尽くした
強烈な若者文化の発信地渋谷も、電気街でオタクの街の秋葉原も、ハイソな銀座も、もうない
その街らしい独自の店が死ぬと、全国チェーンに切り替わった

だがこれすら過去形なんだ
今はその全国チェーンのうち「外国人観光客で毟れる」業態だけが生き残り、それ以外はシャッターを降ろしたのよ



31:2023/12/01(金) 08:59:06.273 ID:0aHiw/j40.net
朝からタコが長文で騒いでて草


33:2023/12/01(金) 09:00:12.219 ID:QZ9xMQWT0.net
飲食に関しては、チェーンかどうか抜きに一方でただのカフェ(スタバとかではなく、名古屋とかにありそうな食事に使えるような地元に根差した感じの業態)はガラガラなのよ
そこは日本文化の体験でもないし、外国人客が入るような場所ではない

一方で、日本のどこにでもある俺やお前の地元じゃ休日のランチも0分待ちで行ける100円回転寿司が、外国人には低廉な和食を満喫できる場所で、レーンの上を寿司が運ばれる様子がアトラクションを兼ねているので大盛況
それからラーメン屋もディズニー並みに糞並んでいた



38:2023/12/01(金) 09:11:36.015 ID:0aHiw/j40.net
おいクソタコ働けよ


40:2023/12/01(金) 09:11:55.512 ID:QZ9xMQWT0.net
抜け殻みたいな街を歩いていて
ジャスティンも大満足で、周囲は英語やスペイン語やフランス語や韓国語や広東語しか聞こえなくて
車道を爆音で走り抜けるマリカー外国人とダブルデッカーの外国人観光バスがいて
「ここは「街」が死んでいて、ただの街の形をした観光施設なんだな」と痛感したの



42:2023/12/01(金) 09:12:16.690 ID:jB5ClVsH0.net
>>40
ハイヒールだっけ?



43:2023/12/01(金) 09:13:11.912 ID:1+7gT2h+M.net
コロナ渦って書く奴見下してる


47:2023/12/01(金) 09:17:26.829 ID:AB2Uxlqd0.net
途中まで読んだけど秋葉観光地化とおんなじふいんき


51:2023/12/01(金) 09:24:19.906 ID:QZ9xMQWT0.net
>>47
俺が危惧しているのは「表向きではわからない空洞化がきついな」ということ

たとえばタワレコは俺が学生の頃は地下からテッペンまでCDの商品棚で目白押しで、全世界の全時代の音楽が買える雰囲気だった
しかしジャスティンと徘徊した限りでは、地下フロアは封鎖状態、最上階も封鎖
館内の稼働するフロアが限られていて、途中のフロアも、Vtuberカフェ?があるフロアみたいにCD売ってないし、そこも展示の入れ替えかなんかでスカスカで明らかに空間を持て余している
本来タワレコの最大の売りの洋楽は事実上の最上フロアにクラシックやジャズとともに押し込められ、白髪の還暦前後のお爺さんが品定めしている裏で、ひっきりなしに若者がエスカーを上がっては降りている。どうやらアイドルオタクの景品の引き換え交換所を兼ねているらしいのよ
彼ら彼女らは目的の推しのアイドル商品の景品を引き換えたら洋楽には目もくれずに、素通りして帰るだけ

ショックが大きすぎた
ほんらいの「渋谷系音楽」は、本場の質が高くて最先端の洋楽をどん欲に消費し、それを見習って日本人独自の邦楽に昇華するというものだった
90年代の全盛期J-POPはそうやって成り立っていたし、安室奈美恵もスピードもNY帰りの宇多田ヒカルも本場の洋楽水準に近いのでメガヒットしていた
しかし今は素通りなのである。その裏で、ガラパゴス化しきったゴミみたいなクソアイドルが跋扈するわけ
そら韓国に抜かれるわと思った。K-POPの方がよほど最新の洋楽を独自昇華できてるもん



48:2023/12/01(金) 09:19:09.781 ID:QZ9xMQWT0.net
渋谷の空洞化の要因は以下にあると思う

1つは全国チェーンが増えすぎたこと
これにより渋谷駅が最寄の近隣住民には便利になったが首都圏各地や全国各地から来る価値はなくなった。なぜなら同じ店はどこにでもあるから
もう1つは直通運転直通の増加
かつて東急東横線は渋谷終点だったが、今では渋谷は副都心線直通の通過駅
それから埼京線や湘南新宿ラインも素通りである
直通電車のない時代なら強制的に渋谷で降ろされたし、井の頭線みたいに渋谷でいったん外に出て別の鉄道会社に乗り換える人がいて、その滞留需要があったが
彼らが来なくなった。わざわざ降りるにしても「全国チェーンしかない」から降りる必要はない

3つはインターネットである。90年代コギャルのように渋谷センター街にたむろしてギャルサーになって座り込んでヘルスエンジェルスみたいな自警団に歩道で補導されるような人が
いまではTikTokのライブ配信でもしてれば居場所があって承認欲求も満たせる。服はシーンのネット通販で良い。引きこもっていればなんでもできるのである



49:2023/12/01(金) 09:20:55.935 ID:jB5ClVsH0.net
>>48
CA?



56:2023/12/01(金) 09:28:32.618 ID:wvMomq2ta.net
>>48
シーイン



50:2023/12/01(金) 09:22:00.814 ID:qgzo6vy60.net
おっさんの思い出帳かよ


52:2023/12/01(金) 09:26:03.919 ID:QZ9xMQWT0.net
「表向きではわからない空洞化」はほかにもあって
109男性館だった場所も最上フロアは封鎖されててエスカレーターが停まっていた

つまり渋谷は街路は賑わっている。センター街の沿線の店も賑わっているが、目につきやすい空間と「呼び水」があるフロアだけは人がいて、それ以外には集まりがないということだ
これって潰れる前のデパートが縮小営業する感じに似ている。街が死にかけていると気づいた
あんなに大勢の人が街中を歩いているのに



53:2023/12/01(金) 09:26:26.730 ID:jB5ClVsH0.net
>>52
OL?



54:2023/12/01(金) 09:27:27.175 ID:QZ9xMQWT0.net
いわゆる地方都市の田舎のシャッター商店街化は賑わいが減って、店舗がスカスカになりて街が死ぬパターンだけど
渋谷は大勢賑わっていて、店舗も営業しているが「街」が死んでいるパターンだった
だからタワレコやワンピの店がある109男性館だった建屋みたいに、賑わいながら埋め尽くせなくなって空洞化しているわけだ



55:2023/12/01(金) 09:28:13.208 ID:jHoiKcqY0.net
今渋谷ってそんなことになってるんだ
しばらく渋谷行ってないから知らんかった



59:2023/12/01(金) 09:32:19.964 ID:QZ9xMQWT0.net
>>55
「しばらく渋谷行ってない」に尽きると思う
全国チェーンしかないなら行かない。そのうち全国チェーンも外国人をカモにできる店だけが残ったということ

韓国のミョンドンそっくりなんだよ
あそこも昔は「韓国の渋谷」と呼ばれていたが、あまりにも日本人や中国人の免税ショッピング街化がひどくて地元民は来なくなった
いまじゃ渋谷が「日本の明洞」だな皮肉にも

ちなみに韓国では、空き店舗を埋める手っ取り早いビジネスがガチャガチャ屋だそうだ
なぜなら維持管理が物凄い楽だから。ということは、センター街入ってすぐの一等地の洋服の青山跡地のガチャガチャ屋は・・・



58:2023/12/01(金) 09:30:08.785 ID:QZ9xMQWT0.net
うまく再開発できている施設は全部埋まっている
パルコがそうだった。昔はどこにでもあるパルコの建屋、それこそ渋谷の中で言えば109やタワレコみたいな、昭和後半の建物にテナントが入っているだけだったが
パルコは渋谷スカイやヒカリエや宮下公園パークみたいな再開発施設風の建屋で、たいそう立派な雰囲気だった

だけどここも客のほとんどは外国人で、
エルメスとか一流ブランドがある1階の目貫通りも「鞄屋がドラえもんのコラボグッズを売っている店」とかがあった
けっきょくはアニメなんだなと思った。秋葉原でいいじゃんかよと



60:2023/12/01(金) 09:33:17.490 ID:QZ9xMQWT0.net
もう1つ、俺がソウルで韓国の友人に聞いた話
韓国では飲食で手っ取り早く開業できるのはフライドチキン屋らしい

つまりこのまま渋谷が日本の明洞になれば、チキン屋ブームが起きるんじゃないかと・・・



61:2023/12/01(金) 09:33:43.846 ID:ybQLsI6l0.net
アニメに関して言うとさ、俺けっこう期待してんだよね
オタク向けのアニメが以前は多かったけど最近は大人が見ても違和感ないし、むしろアメドラに匹敵するコンテンツに成長してきてるって進撃の巨人見ながら考えてたよ
以前アメリカのハリウッド全盛期にブロードウェイが人気出てきたように、アニメで国内に呼び込んで波及して他の文化成長ってのも可能性的にはありだと思うよ



66:2023/12/01(金) 09:37:57.739 ID:QZ9xMQWT0.net
>>61
それは俺も一理あると思う
渋谷の109だった場所のワンピの公式ショップには「ネットフリックス」コーナーがあった
いまネット配信でワンピの実写ドラマをやってるらしい。アメドラだから日本の実写映画と違ってクオリティも高い
柔術回戦も海外で実写化すれば名実ともにアメドラに匹敵できるんだよ



62:2023/12/01(金) 09:35:17.489 ID:n1GnR85Od.net
よくわからんけど通販がメインになってイオンモールがガラガラって話?


67:2023/12/01(金) 09:38:33.463 ID:QZ9xMQWT0.net
>>62
アメリカはそうなってるよね
ゴーストモールってやつ。潰れたモールはAmazonの配送センターにしたらいいんだわ



63:2023/12/01(金) 09:35:55.988 ID:QoSbLHE90.net
>>1
今浅草で急速に起こっている現象だな。



64:2023/12/01(金) 09:36:07.966 ID:QZ9xMQWT0.net
考えたら全国チェーンなんて「どこにでもある」以上、器をデカくすることくらいしか差別化できないんだよな
けど渋谷は密集地なので、建屋はどこも狭く再開発施設以外に大型店を進出する余地はない
しかしデペロッパが鳴り物入りで作る再開発施設に安価な全国チェーンは入居できないんだ

渋谷にヤマダ電機LABIを作っても、田舎の土地ならいくらでもある田んぼ地帯のロードサイドに「でっかくOPEN」するテックランドに品ぞろえで勝てるわけもない
そういう論理もあって、ますます首都圏、全国の人が渋谷に出る必要性はなくなったんだろうね
全国チェーンがでかいだけなら水戸のイオンモールでいいわな



65:2023/12/01(金) 09:36:21.092 ID:jB5ClVsH0.net
>>64
なぁ性癖なの?



68:2023/12/01(金) 09:41:56.540 ID:QZ9xMQWT0.net
ジャスティンが言ってた本家のタワレコはとっくに潰れた話だが
理由はネット配信だよ。わざわざ店に足を運ばなくても無限に音楽を手に入れられるもの

アメリカは大陸国で広大で、人によっては原野のど真ん中の自宅から車で片道8時間かけて最寄りのタワレコに行く人がいたりしたから
カナダ人がバンクーバーからシアトルまで国境超えてマイケルジャクソンのCDを買ったりとかなんて当たり前だった
そりゃ自宅で済むなら行かなくなるよな

いまの日本でTSUTAYAが潰れまくっているのも同じことが15年遅れで起きているんだろう
日本の場合、パソコン使えない情弱が若者にすらも多いことや秋元や喜多川の「ドルヲタ搾取信者化ビジネス」でCDの時代は延命できたけど
それすらここまでスマホが普及したZ世代の現代ではもう限界なんだろうなと



69:2023/12/01(金) 09:44:28.071 ID:2HdwTfPq0.net
全てネットとスマホが悪い


71:2023/12/01(金) 09:46:53.665 ID:QZ9xMQWT0.net
>>69
とにかく俺が思ったのは
久しぶりに行った渋谷は「空洞化した街に疑似ワイキキが広がっている感じ」
ハワイ旅行したことあるならわかると思うけど、ワイキキのあの国内外の観光客みんな隔離しました感、あの感じに似ている
マリカー集団もダブルデッカーの観光バスも、ワイキキトロリーみたいなもんだし、明らかに余暇モードのアメリカ白人や爆買いしたくてうずうずしている大陸半島アジア人だらけなのもワイキキっぽい
そのうち109が潰れて居ぬきで「Tギャラリア」免税店になっても俺は驚かないね



70:2023/12/01(金) 09:44:40.135 ID:QZ9xMQWT0.net
アメリカはもうトイザらスもないし、スポーツオーソリティもない
本国だし、当地ではその業界を一社独占しているチェーンなのに、それがないということはもう購入できるリアル店舗がないということだ
このままいけば本で言うバーンズアンドノブルや、家電のベストバイ、ホムセンのホームデポ、ドラックストアのCVS辺りも安泰とは言いづらい。ウォルマートが死ぬ未来だってあり得るだろうね

向こう10年後20年後を考えれば日本の全国チェーンも岐路に立たされているといえる
渋谷から全国チェーンの取捨選択が始まっているということは、人口や所得がタダでさえ少なく今後も過疎化するしかない田舎の地方都市のロードサイド文化は間もなく終焉を迎えるということだろう



72:2023/12/01(金) 09:48:39.400 ID:V/KtH4XC0.net
アメリカの万引すればただ、みたいな法律と現状見て世界中が呆れてるだろ
これが資本主義の行き着く果てなのかって



74:2023/12/01(金) 09:52:10.740 ID:QZ9xMQWT0.net
>>72
Qアノン?日本にようこそいらっしゃい



75:2023/12/01(金) 09:54:00.148 ID:jB5ClVsH0.net
>>74
パンプスで?



73:2023/12/01(金) 09:51:30.931 ID:QZ9xMQWT0.net
神奈川県で言えば小田原もこんな感じになってるよな
昔の小田原駅前って規模は小さくても街が成り立っていた神奈川県西部〜静岡県伊豆地域住民の「最寄りの最大都市」で
古くは駅の目の前には丸井があり、西武デパートがあり・・・みたいに大型店があったりした
そこまでさかのぼらなくても、駅ビルの最上階に巨大な有隣堂書店があったり、近くにタワレコとかがあったりした

しかし今の小田原に行くと、登山鉄道の電鉄系デパートが観光客向けのビルになり、駅ビルの隣にエセ和風観光客向け土産物・海鮮料理の複合ビルがあり
カラオケボックスとかゲーセンとか地元の繁華街だった店屋は土産物屋やゲストハウスに切り替わっている
駅前の商業施設からタワレコABCストアは退店し、駅ビルの有隣堂は規模縮小、替わりに駅ビルのテナントは観光客向けの土産物店舗だらけになってしまった

街としては死ぬ一方、観光客向け商売は栄華を極め、外貨を獲得できている
ただしそこで働く小田原市民は、遊ぶ街はもう存在しないわけよ。そりゃみんな駅前市街地ではなく街はずれの鴨宮のロビンソン(イオンモールに相当)に行くよなと



76:2023/12/01(金) 09:54:53.242 ID:QZ9xMQWT0.net
東京は直通運転が「ない」時代は
埼玉方面は池袋、多摩方面は新宿、千葉方面は錦糸町みたいに
各方面のターミナルが街だったけど、直通化によってせき止める要因がなくなり、同時に全国チェーンは郊外にもほぼそろっているので差別化要因がないと死ぬようになってるんだとは思う

池袋なんかももう埼玉県民の中心地ではなくなって久しいじゃん
だって越谷レイクタウンとか新三郷とららぽイケアコスコみたいに駅直結でクルマでも行ける大型店があるもん
そっちの方がハコがでかいなら当然地元で済む

すると池袋は中国人労働者のためのインチキ中国街に変貌してしまった。特に北口かいわい



生成AIに芸術を奪われると絶望した芸大女子が東尋坊で自殺未遂。

エホバの証人でも児童の性被害報告 教団内で性的な表現が蔓延している模様

のぞき目的で側溝に入ったか「中2以降の22年間で1000回超」と男は供述 番付入りか

泉ピン子(76)、「おしん」二次使用料めぐりNHKに「金払え」発言が物議

オタクが不潔とかキモいとかって偏ったイメージが広まってるのはメディアのせいだよな?

日本語が欠陥言語である事は「夢」というものの話をするとき、「将来?寝てるとき?」となってしまう事

【悲報】 知床事故、遺族が国に責任問うも国は責任認めず

【悲報】 大阪万博、おかわり1600億円

日本ゲーム「ヤバい!剣で切られた!弁当食って回復!」外国人「wwwwwwwwwwwwww」

東京の4億円超え高級マンション、主な購入者は中国人wwwwwwwwwwww 支払いは現金一括


気になるAmazonの本

雑談│21:36

 コメント一覧 (40)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:08
    • 青春時代に慣れ親しんだ街の店や風景が変わったことへの哀しみよな
      まあこれは仕方ないね
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 39. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月02日 23:40
      • >>1
        実際渋谷はつまんない街になってる
        何回か行ったけど物珍しい物もないし散歩だけして帰るからな
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:11
    • 気持ち悪い奴だな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:12
    • うん初老よね
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:12
    • きもいけどちゃんと観察して過去の事例と引き比べているのは好感が持てる
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 6. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月01日 22:16
      • >>4
        このイッチのスレに必ず湧くのよね
        ダメな点もあるけど一定の評価はできる、みたいなのw
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:14
    • 長々と老害過ぎてなんの考察もできてないのな
      つまりはネットの方がタワレコより便利だから死に体なのに誤魔化して営業続けてるだけの話だろ
      何しようともうネットの方がdeepで楽なんだよそれだけそれだけのことなんだよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:22
    • 街は生き残るために最適化するんだよな 俺達も最適化しないと
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:25
    • 大人の話ってだけで老害アレルギー起こしすぎ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:28
    • うん、まぁ気持ちは解る
      ワイみたいな古いオタクも秋葉原で同じ気持ちになったもんよ

      原宿から移住してきたアイドルヤンキーがオタクを自称してるのを複雑な気持ちで眺めていたからね…
      お前らは爆音バイクに○○命のノボリを立てて走ってろと。お前らの先祖はオタクをカツアゲしていた部族だろと。

      でも秋葉で50年以上も部品屋やってる爺さんは言うのさ、寂れるより新しい文化で賑わう方が遥かに良いってね
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:33
    • 田舎もんの勘違い的外れ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:34
    • いくら何でも長い途中で秋田
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:38
    • 昔はよかったって嘆いてるだけ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:40
    • 結局は少子高齢化に尽きる
      若い日本人がいないんだから外人ばかり目につくのは当然
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 19. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月01日 23:05
      • >>13
        関係なく専門店がネットの方が便利でオワコン化してマニア向けにしても売れないのでカジュアル化したのを嘆いているだけ

        昔はネットで売ってないものと種類がそこだけに売っていたから濃くて多かった。
        濃い奴が多いからレベルの高いものが生まれた
        今は薄い方が受ける時代なんだしそれを受け入れればいい。
        飽きたらまた濃い方に回帰するよ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:42
    • 長い、問題を三行でまとめて
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:45
    • わかんない奴は渋谷に行ったことないカッペだろうな
      街の無個性化は恐らく今後も進んでいく
      日本だけの話なのか、あるいは世界中で起こっていくことなのか知らんが
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 18. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月01日 22:58
      • >>15
        カッペって単語が懐かしすぎて吹いた
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 20. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月01日 23:06
      • >>15
        ガイジンがタワレコ残ってることに驚愕して称えるくらいだぜ

        まだCDが生きてるだけ抵抗してる方
        世界ではもっと進んでる
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 32. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月02日 01:55
      • >>15
        カッペだし渋谷とか行ったことないからよく分からんけど
        この1が言ってる事は地方でも起きてる
        あとファッションブランドや化粧品、ありとあらゆる物にも起きていて、とにかく流行り物の同一化が凄いなと感じていたんだけどどうだろう?

        差別化が無くなりすぎて購買意欲が湧かない、観光地も歓楽街も、どこの県どこの場所に行ってもその土地土地のオリジナルが薄れてどこもかしこも見た事あるような店ばかり
        そこに行かないと買えない、遊べないがどんどん無くなるから地元から離れなくなるんよな
        ↑に書いたのは地元の事なんだけど東京でも起きてるんだなぁ…
        カッペの個人的感想でしかないがなんか東京がそんな街になっててやばいのはちょっと悲しいな
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:53
    • 今の渋谷は再開発中だからね。
      いずれセンター街も消えるよ。丸山町も再開発地域だし。

      JRも渋谷はITオフィス街と品川からの分岐ターミナル駅にする気だから、まあしゃーなし。
      センター街と反対の、昔の渋谷警察側が再開発で凄いよ。街全体がキレイになって、誰でも使いやすくなって良いと思う。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 22:57
    • 引きこもりのくせに何を言ってるんだ?w
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 21. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 23:09
    • 栄枯盛衰ってやつじゃない
      選ばれなかったものが消えていくのは仕方ないと思う
      惜しまれつつ廃業は美談に聞こえるけど結局選ばれなかったんだよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 23:12
    • ハリボテ感はわかるし渋谷に思い入れがあるのもわかる
      空洞化って言葉を使ってるからどういうことかと思ったけど、全国各地で起きてることと一緒だね
      現代はリアル店舗もリアル観光地もハリボテ
      でもこれからだって歴史は積み重なってくんだ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 23. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 23:20
    • やたら長くて冗長だけど書いてあることは一理あるな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 23:24
    • まあ言いたいことは分からんでもない
      でも昔の渋谷とやらに金出さない日本人が悪いだろ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 25. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 23:26
    • 渋谷カルチャーなんか20世紀で終わってるだろ?
      小泉政権が誕生した頃にはもうなくなってたわ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 26. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 23:32
    • インターネットやスマホの普及と共に渋谷カルチャーは終わった。
      代わりにアキバカルチャーが始まり、それも今は終わった感じだ。
      ネットカルチャーの方が若者にアピールするのは当たり前だろう。
      今後は札幌とか中心に自然の中で暮らしてインターネットなどで
      世界と繋がるカルチャーが魅力なんじゃないかな?
      大都会の街である必要がないんだよな。
      地方都市でも世界中と繋がれる時代。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 27. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 23:36
    • おまけに臭いしな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 28. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 23:37
    • 京都は東京以上に外国人向けに極端なカスタマイズされた観光地になってるけどそれでもまだ京都は日本人が訪れる価値が充分にある。
      東京は京都と違って文化がほとんど無いから全国チェーンに蹂躙されると何の魅力もなくなるってだけだろ。
      東京はカッペが全国から集まってイキってただけの街なんだから最終的には何もない超巨大な田舎になるのは当然。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 29. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月01日 23:48
    • コイツの言う古き良き時代ってのが90年代ってのがいつも笑える
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 30. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 00:16
    • 長文駄文で懐古主義。典型的な老害。まだ34なのにw
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 31. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 00:31
    • ジャスティンも大変だな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 33. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 02:14
    • 所詮は観光客向けの街だからな
      客が日本人より外国人の方が多くなってくればそれに対応するしかない
      それでも常連ばかりの飲み屋とかもあるし、生活圏にある者にもとっても欠かせない街であるのは確かだよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 34. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 02:54
    • 渋谷生まれで渋谷幼稚園に通ってた初老のワイから言わせれば
      そもそも「渋谷は若者の街」だなんつーのがごく最近の話なんだがな。

      スペイン坂? アホかあそこは元はションベン坂ってみんな呼んでたんだぞ。

      その頃は上原も八幡も山の手とはいえヨーヨー回す外国人が来たってだけで大騒ぎするような下町みたいなもんだったんだ。

      まぁ街も社会も時代とともに移ろうってだけだわ。
      危惧しようが憂いようが変化はし続けるわな。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 35. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 03:45
    • で、なんて書いてあった?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 36. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2023年12月02日 06:23
      • >>35
        「俺様はこんなに洞察力が鋭くて表現力もすんばらしいんだぜすごいだろう?褒めていいんだぜ?」
        って書いてあった
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 37. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 12:56
    • まーコロナ禍以降ひどいわな
      吉祥寺もガチャガチャショップだらけよう
      西荻窪しか楽しくない
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 38. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2023年12月02日 13:52
    • 90年代の渋谷を知ってたら刺激的で毎日新しいカルチャーが摂取できる特別な場所だったことを知ってるし、
      それを令和の今くどくど話してもおっさんうるせえよってなるのも知ってる
      街が変わっていくことは必然だし自分に合わなくなるのも当たり前
      老兵はノスタルジーを垂れ流さず消え去るのみ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 40. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2024年05月01日 21:16
    • 若者の街と言うけど若者って客単価が低いんだよ
      一等地だからこそシニア向けにしなきゃいけない
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク