【悲報】人類さん、2010年くらいから技術の進歩が止まってしまうwwwwwwwww

スマホが最後の人類変えた発明だったよな
2:2023/09/24(日) 19:34:37.82 ID:7nMhxVmDr
AIで絵かけるようになったやん
7:2023/09/24(日) 19:35:34.88 ID:swyG46vB0
>>2
歴史変えたってほどじゃないやん
元の絵使ってるだけやろ
266:2023/09/24(日) 20:48:31.27 ID:jc2hrZP60
>>7
?
YouTubeに学生時代に俺をいじめてた人間が本名アカウントでコメントしてるのを見た
マクドナルドが激ムズ間違い探しを投稿
【悲報】 ジャニオタ「私達の不買運動でサントリーに1日14億円の損失がでる」
ロシアの建設業務に応募したキューバの10代少年、気づけばウクライナの最前線で戦闘任務に…
【画像】北海道のど田舎に来たんやが
3:2023/09/24(日) 19:34:42.26 ID:swyG46vB0
空飛ぶ車、無人運転、ロボットそんなものはできましぇんでした
25:2023/09/24(日) 19:39:20.94 ID:NHMeHkFy0
>>3
空飛ぶ車←ドローン
無人運転←テスラ
ロボット←ペッパーくん
達成率50%くらいか
29:2023/09/24(日) 19:39:53.00 ID:at/GKegV0
>>3
止まってるのはイッチの頭やんけ
めっちゃ進化しとるやん
空飛ぶ車、無人運転、ロボットそんなものはできましぇんでした
25:2023/09/24(日) 19:39:20.94 ID:NHMeHkFy0
>>3
空飛ぶ車←ドローン
無人運転←テスラ
ロボット←ペッパーくん
達成率50%くらいか
29:2023/09/24(日) 19:39:53.00 ID:at/GKegV0
>>3
止まってるのはイッチの頭やんけ
めっちゃ進化しとるやん
4:2023/09/24(日) 19:35:02.78 ID:K26+mv8u0
スマホが大半の庶民をアホにする方向の発明だったからね
10:2023/09/24(日) 19:36:18.50 ID:swyG46vB0
>>4
まあ庶民なんてどうせ発明せえへんからどうでもええけど、問題は上澄みよ
奴ら研究費貰ってるくせによお
スマホが大半の庶民をアホにする方向の発明だったからね
10:2023/09/24(日) 19:36:18.50 ID:swyG46vB0
>>4
まあ庶民なんてどうせ発明せえへんからどうでもええけど、問題は上澄みよ
奴ら研究費貰ってるくせによお
5:2023/09/24(日) 19:35:06.54 ID:swyG46vB0
テレビとかゲーム機とかパソコも進歩が止まったよな
6:2023/09/24(日) 19:35:18.54 ID:ONN3nTkB0
それ日本だけ
12:2023/09/24(日) 19:36:36.05 ID:swyG46vB0
>>6
世界中定期
それ日本だけ
12:2023/09/24(日) 19:36:36.05 ID:swyG46vB0
>>6
世界中定期
9:2023/09/24(日) 19:36:09.81 ID:2tqZYMWY0
スマホでめちゃくちゃ変わってるぞ
15:2023/09/24(日) 19:37:31.71 ID:swyG46vB0
>>9
だからスマホが最後の発明だったよなって
スマホでめちゃくちゃ変わってるぞ
15:2023/09/24(日) 19:37:31.71 ID:swyG46vB0
>>9
だからスマホが最後の発明だったよなって
11:2023/09/24(日) 19:36:35.18 ID:qgNpoFTL0
全然止まってないけど進化が遅いのは確か
中途半端な時代に生まれたと思う
今の時代に生まれた奴は負け組やわ
17:2023/09/24(日) 19:38:16.28 ID:swyG46vB0
>>11
停滞の時代に入っちゃった感あるよな
昭和知ってたら変化に感動するんやろうけど今の若者はずっと景色変わらんわ
全然止まってないけど進化が遅いのは確か
中途半端な時代に生まれたと思う
今の時代に生まれた奴は負け組やわ
17:2023/09/24(日) 19:38:16.28 ID:swyG46vB0
>>11
停滞の時代に入っちゃった感あるよな
昭和知ってたら変化に感動するんやろうけど今の若者はずっと景色変わらんわ
13:2023/09/24(日) 19:36:56.94 ID:KLyn+prP0
100年後のが生まれたかったわ
23:2023/09/24(日) 19:38:55.92 ID:swyG46vB0
>>13
ワイもや
35:2023/09/24(日) 19:41:36.73 ID:KLyn+prP0
>>23
ワイらの世代は不老不死とか宇宙偉人とかタイムマシンとかの恩恵受けるの無理だもんな
かなC
100年後のが生まれたかったわ
23:2023/09/24(日) 19:38:55.92 ID:swyG46vB0
>>13
ワイもや
35:2023/09/24(日) 19:41:36.73 ID:KLyn+prP0
>>23
ワイらの世代は不老不死とか宇宙偉人とかタイムマシンとかの恩恵受けるの無理だもんな
かなC
18:2023/09/24(日) 19:38:27.39 ID:8Bi0Gj1y0
いやでもai最近急激に進化してるよね
多分あと10年もするだけでもっと世界かわってると思うわ
32:2023/09/24(日) 19:40:17.10 ID:swyG46vB0
>>18
AIとか言うほど凄くないわ
GPTも使ってみたらわかるけど大したこと言わんし
186:2023/09/24(日) 20:16:20.22 ID:XyI1rNdj0
>>18
それな
いやでもai最近急激に進化してるよね
多分あと10年もするだけでもっと世界かわってると思うわ
32:2023/09/24(日) 19:40:17.10 ID:swyG46vB0
>>18
AIとか言うほど凄くないわ
GPTも使ってみたらわかるけど大したこと言わんし
186:2023/09/24(日) 20:16:20.22 ID:XyI1rNdj0
>>18
それな
19:2023/09/24(日) 19:38:43.94 ID:dvvKb+5Z0
電脳化でまた一気に進むからな
今は助走期間や
39:2023/09/24(日) 19:42:12.61 ID:swyG46vB0
>>19
何百年後になるんやろなあ
今の時代生まれたやつは負け組や
電脳化でまた一気に進むからな
今は助走期間や
39:2023/09/24(日) 19:42:12.61 ID:swyG46vB0
>>19
何百年後になるんやろなあ
今の時代生まれたやつは負け組や
20:2023/09/24(日) 19:38:51.91 ID:lTYkxL+f0
橋架けたりビル作ったりトンネル掘ったりみたいな土建工事になるともうほんの少しずつしか進歩してないよな
ビル建てるスピードが10年で10倍になるとか有り得んし
44:2023/09/24(日) 19:42:56.06 ID:swyG46vB0
>>20
構造物も2010年くらいから進歩してへんわな
246:2023/09/24(日) 20:42:23.24 ID:F/H2b3CG0
>>20
既にできてるものをつなぎ合わせる方式でとんでもなく早い時間で橋が作れるようになったりするやん
橋架けたりビル作ったりトンネル掘ったりみたいな土建工事になるともうほんの少しずつしか進歩してないよな
ビル建てるスピードが10年で10倍になるとか有り得んし
44:2023/09/24(日) 19:42:56.06 ID:swyG46vB0
>>20
構造物も2010年くらいから進歩してへんわな
246:2023/09/24(日) 20:42:23.24 ID:F/H2b3CG0
>>20
既にできてるものをつなぎ合わせる方式でとんでもなく早い時間で橋が作れるようになったりするやん
22:2023/09/24(日) 19:38:55.74 ID:7IBPdAyR0
VRとかARが凄そうに見せかけて大したことないからな
あとはAIぐらいしか残ってない
48:2023/09/24(日) 19:43:42.05 ID:swyG46vB0
>>22
ホンマ期待外れやわ
実用化は何十年先になるやろなって
VRとかARが凄そうに見せかけて大したことないからな
あとはAIぐらいしか残ってない
48:2023/09/24(日) 19:43:42.05 ID:swyG46vB0
>>22
ホンマ期待外れやわ
実用化は何十年先になるやろなって
27:2023/09/24(日) 19:39:29.51 ID:1IpsIGYkd
無人運転がまだまだ全然やな
50:2023/09/24(日) 19:44:03.99 ID:swyG46vB0
>>27
レベル3までですら20年以上はかかりそう
無人運転がまだまだ全然やな
50:2023/09/24(日) 19:44:03.99 ID:swyG46vB0
>>27
レベル3までですら20年以上はかかりそう
28:2023/09/24(日) 19:39:45.88 ID:Cm92jL6n0
さすがにチェーン店なんだから全店無人コンビニくらいにはなって欲しかったわ
まだまだ時間かかるよな
52:2023/09/24(日) 19:44:28.09 ID:swyG46vB0
>>28
昔に比べりゃ無人レジ増えたとはいえまだまだやなあ
さすがにチェーン店なんだから全店無人コンビニくらいにはなって欲しかったわ
まだまだ時間かかるよな
52:2023/09/24(日) 19:44:28.09 ID:swyG46vB0
>>28
昔に比べりゃ無人レジ増えたとはいえまだまだやなあ
31:2023/09/24(日) 19:40:03.54 ID:ue/xvI/m0
次は電脳化や
頭にUSBぶっ刺すんや
33:2023/09/24(日) 19:41:04.92 ID:sj/r8jXa0
確かに10年前と現代比べてもそれほど大きな変化が見られないな
2003年から2013年の変化と比べたら微々たるものよな
55:2023/09/24(日) 19:45:21.76 ID:swyG46vB0
>>33
ホンマな
90年代から10年代の進歩はめちゃくちゃ凄かったのにな
確かに10年前と現代比べてもそれほど大きな変化が見られないな
2003年から2013年の変化と比べたら微々たるものよな
55:2023/09/24(日) 19:45:21.76 ID:swyG46vB0
>>33
ホンマな
90年代から10年代の進歩はめちゃくちゃ凄かったのにな
34:2023/09/24(日) 19:41:24.24 ID:sj/r8jXa0
確かに10年前と現代比べてもそれほど大きな変化が見られないな
2003年から2013年の変化と比べたら微々たるものよな
36:2023/09/24(日) 19:41:54.41 ID:puwYIq5a0
AIに宇宙開発に遠隔医療はむしろこの10年が技術革新のラッシュやろ
60:2023/09/24(日) 19:45:50.92 ID:swyG46vB0
>>36
宇宙開発なんか50年くらい停滞してんだろボケェイ
AIに宇宙開発に遠隔医療はむしろこの10年が技術革新のラッシュやろ
60:2023/09/24(日) 19:45:50.92 ID:swyG46vB0
>>36
宇宙開発なんか50年くらい停滞してんだろボケェイ
37:2023/09/24(日) 19:42:02.78 ID:puwYIq5a0
AIに宇宙開発に遠隔医療はむしろこの10年が技術革新のラッシュやろ
41:2023/09/24(日) 19:42:36.33 ID:N7MSy6B00
2000→2010はインターネットの普及
2010→2020はスマホの普及やったな
2020→2030は今のところAIくらいか?
63:2023/09/24(日) 19:46:09.25 ID:swyG46vB0
>>41
ショボすぎて泣ける
2000→2010はインターネットの普及
2010→2020はスマホの普及やったな
2020→2030は今のところAIくらいか?
63:2023/09/24(日) 19:46:09.25 ID:swyG46vB0
>>41
ショボすぎて泣ける
43:2023/09/24(日) 19:42:54.78 ID:bL3KoV7G0
10年前って
スマホあるドローンあるAmazonあるLINEあるTwitterあるYouTubeあるやもんな
67:2023/09/24(日) 19:46:37.53 ID:swyG46vB0
>>43
これもう今と変わらんやん
停滞の時代やな
10年前って
スマホあるドローンあるAmazonあるLINEあるTwitterあるYouTubeあるやもんな
67:2023/09/24(日) 19:46:37.53 ID:swyG46vB0
>>43
これもう今と変わらんやん
停滞の時代やな
45:2023/09/24(日) 19:43:16.75 ID:N7MSy6B00
2000→2010はインターネットの普及
2010→2020はスマホの普及やったな
2020→2030は今のところAIくらいか?
46:2023/09/24(日) 19:43:20.01 ID:IRhQFaLFa
スマホというかデバイスの進化が頭打ちになってる感はあるよな
通信速度もバッテリー強度も物理的に限界を迎えつつあるし
自動車の自動化があと10年でどこまで行けるかやろな
71:2023/09/24(日) 19:47:46.50 ID:swyG46vB0
>>46
新しい媒体を発明せないかん段階に来てるよな
スマホというかデバイスの進化が頭打ちになってる感はあるよな
通信速度もバッテリー強度も物理的に限界を迎えつつあるし
自動車の自動化があと10年でどこまで行けるかやろな
71:2023/09/24(日) 19:47:46.50 ID:swyG46vB0
>>46
新しい媒体を発明せないかん段階に来てるよな
47:2023/09/24(日) 19:43:30.48 ID:d4++uZaL0
全固形電池
核融合発電
この辺はワイが死ぬまでには見れるやろ
73:2023/09/24(日) 19:48:07.53 ID:IRhQFaLFa
>>47
固体電池はともかく、核融合発電は実用化されても庶民にはさほど恩恵が無いだろうというのが今の大勢やけどな
発電に掛かるコストが膨大すぎて結局電気代は高いままや
普通に原発をガンガン動かした方が確実でコストも低いしな
91:2023/09/24(日) 19:52:40.34 ID:Lb/siiFW0
>>73
まあ核融合発電はまだまだ先の話やろうな
そもそも今電力不足で問題になっているのは発電量じゃなくて発電した電気を貯める技術(蓄電技術)がまだまだ確立されていないことやからな
全固形電池
核融合発電
この辺はワイが死ぬまでには見れるやろ
73:2023/09/24(日) 19:48:07.53 ID:IRhQFaLFa
>>47
固体電池はともかく、核融合発電は実用化されても庶民にはさほど恩恵が無いだろうというのが今の大勢やけどな
発電に掛かるコストが膨大すぎて結局電気代は高いままや
普通に原発をガンガン動かした方が確実でコストも低いしな
91:2023/09/24(日) 19:52:40.34 ID:Lb/siiFW0
>>73
まあ核融合発電はまだまだ先の話やろうな
そもそも今電力不足で問題になっているのは発電量じゃなくて発電した電気を貯める技術(蓄電技術)がまだまだ確立されていないことやからな
54:2023/09/24(日) 19:44:55.73 ID:d4++uZaL0
次の技術革新はAIと次世代エネルギーやろ
75:2023/09/24(日) 19:48:28.42 ID:swyG46vB0
>>54
今までのスケールに比べてショボいんだ😭
次の技術革新はAIと次世代エネルギーやろ
75:2023/09/24(日) 19:48:28.42 ID:swyG46vB0
>>54
今までのスケールに比べてショボいんだ😭
56:2023/09/24(日) 19:45:29.58 ID:usYhuqfed
大衆文化に落とし込まれた技術や発明品がスマホを最後に停滞しているのはガチやな
遅れていた日本がコロナ禍で世界水準まで引き上がったのは奇跡
79:2023/09/24(日) 19:49:09.57 ID:swyG46vB0
>>56
停滞しすぎだよな
大衆文化に落とし込まれた技術や発明品がスマホを最後に停滞しているのはガチやな
遅れていた日本がコロナ禍で世界水準まで引き上がったのは奇跡
79:2023/09/24(日) 19:49:09.57 ID:swyG46vB0
>>56
停滞しすぎだよな
58:2023/09/24(日) 19:45:37.68 ID:Dr0VN/mM0
イッチが10年引きこもってたってことか
62:2023/09/24(日) 19:45:58.96 ID:a7YoP3Xm0
ワイヤレスイヤホンもある
64:2023/09/24(日) 19:46:18.47 ID:btkTh3Lk0
車もしばらく空を走る予定もなさそうだしな
65:2023/09/24(日) 19:46:29.30 ID:2tqZYMWY0
2010→2023で変わったこと
・車が自動で走るようになった
・コンピュータが文章を書いたり絵を描くようになった
・立体物を自宅で設計図から作れるようになった
・書籍が紙じゃなくなった
・空飛ぶ車が撮影や配達するようになった
・無人で買い物できるようになった
・世界中の人がいつでもどこでもインターネット端末を持ち歩いて繋がるようになった
70:2023/09/24(日) 19:47:34.03 ID:vuIYneH60
>>65
今より普及してないだけで2010年時点で全部存在してないか?
80:2023/09/24(日) 19:49:59.76 ID:swyG46vB0
>>65
10年前と変わって無くて草
84:2023/09/24(日) 19:51:20.78 ID:IRhQFaLFa
>>65
テスラ車のハッキングや3Dプリンターの拳銃が問題になったのは2000年代の話やぞ
100:2023/09/24(日) 19:54:50.49 ID:Oz9z0BL+d
>>65
こう見ると2000年代からホンマ進んでないな
2010→2023で変わったこと
・車が自動で走るようになった
・コンピュータが文章を書いたり絵を描くようになった
・立体物を自宅で設計図から作れるようになった
・書籍が紙じゃなくなった
・空飛ぶ車が撮影や配達するようになった
・無人で買い物できるようになった
・世界中の人がいつでもどこでもインターネット端末を持ち歩いて繋がるようになった
70:2023/09/24(日) 19:47:34.03 ID:vuIYneH60
>>65
今より普及してないだけで2010年時点で全部存在してないか?
80:2023/09/24(日) 19:49:59.76 ID:swyG46vB0
>>65
10年前と変わって無くて草
84:2023/09/24(日) 19:51:20.78 ID:IRhQFaLFa
>>65
テスラ車のハッキングや3Dプリンターの拳銃が問題になったのは2000年代の話やぞ
100:2023/09/24(日) 19:54:50.49 ID:Oz9z0BL+d
>>65
こう見ると2000年代からホンマ進んでないな
66:2023/09/24(日) 19:46:36.75 ID:nuiOHRRW0
個人でも稼ぎやすくなったのは確か
68:2023/09/24(日) 19:47:14.46 ID:TU73EdrG0
2013年に2003年に戻れって言われたらめちゃキツイけど今から2013年に戻れって言われても大して不便じゃないもんな
iPhoneもあるしPS4もあるし
76:2023/09/24(日) 19:48:38.59 ID:usYhuqfed
>>68
この観点で言うとまさにスマホが境目だわ
ガラケーは間違いなく不便な骨董品や
81:2023/09/24(日) 19:50:29.45 ID:swyG46vB0
>>68
ホンマな
それだけ世界が停滞してるってことやわなあ
89:2023/09/24(日) 19:52:13.35 ID:Rc/miBCh0
>>68
サブスクが普及してないから、ゲームするにはディスク購入だし、映画やドラマやアニメ見るにもBD/DVDか割れだぞ
92:2023/09/24(日) 19:52:51.92 ID:vuIYneH60
>>68
2003とかFlashでワイワイしてた時代やけど2013ってYouTube Twitter流行ってるしな
そう考えると2013と2023ってあんま変わらんな
97:2023/09/24(日) 19:53:46.45 ID:swyG46vB0
>>92
だからスマホ以降進歩止まってるんよな
ソフトの変化はあってもハードがまったく変わってないもん
104:2023/09/24(日) 19:55:47.26 ID:DvlYRiX/r
>>92
ゲームとかは変化あるけどソシャゲとか酷いわ
ユーザー固定化してるから全く新しいのがでない閉じコンと化してる
106:2023/09/24(日) 19:56:00.75 ID:Zmm1ahob0
>>68
うーんこの停滞っぷり
まあ2000年代が技術飛躍しすぎや
2003年

↓
2013年

↓
2023年

108:2023/09/24(日) 19:56:39.24 ID:Lb/siiFW0
>>104
もうゲーム業界は終わりやろ
今時の子はゲームなんかやらんやろ
112:2023/09/24(日) 19:57:57.72 ID:swyG46vB0
>>108
PS4→PS5何も変わってないよな
Wii U→Switchも大差無いし
119:2023/09/24(日) 20:00:09.08 ID:IRhQFaLFa
>>68
なんならネット関係は10年前の方が充実してた感すらもあるわ
個人ブログ個人ホムペが現役で、mixiが落ち目とはいえSNS関係は群雄割拠で、ニコニコ動画はまだアクティブユーザーが多くて
何より2ちゃんねるをはじめとしたネット文化が今よりも遥かにおもろかったわ
125:2023/09/24(日) 20:01:15.80 ID:swyG46vB0
>>119
今はGAFAの寡占やもんな
139:2023/09/24(日) 20:06:06.80 ID:TU73EdrG0
>>119
Twitterのせいでネットからアングラ感が消えてリアルな不平不満で溢れる世界になってしまったもんなあ
2013年はまだネットに夢見てたわ
2013年に2003年に戻れって言われたらめちゃキツイけど今から2013年に戻れって言われても大して不便じゃないもんな
iPhoneもあるしPS4もあるし
76:2023/09/24(日) 19:48:38.59 ID:usYhuqfed
>>68
この観点で言うとまさにスマホが境目だわ
ガラケーは間違いなく不便な骨董品や
81:2023/09/24(日) 19:50:29.45 ID:swyG46vB0
>>68
ホンマな
それだけ世界が停滞してるってことやわなあ
89:2023/09/24(日) 19:52:13.35 ID:Rc/miBCh0
>>68
サブスクが普及してないから、ゲームするにはディスク購入だし、映画やドラマやアニメ見るにもBD/DVDか割れだぞ
92:2023/09/24(日) 19:52:51.92 ID:vuIYneH60
>>68
2003とかFlashでワイワイしてた時代やけど2013ってYouTube Twitter流行ってるしな
そう考えると2013と2023ってあんま変わらんな
97:2023/09/24(日) 19:53:46.45 ID:swyG46vB0
>>92
だからスマホ以降進歩止まってるんよな
ソフトの変化はあってもハードがまったく変わってないもん
104:2023/09/24(日) 19:55:47.26 ID:DvlYRiX/r
>>92
ゲームとかは変化あるけどソシャゲとか酷いわ
ユーザー固定化してるから全く新しいのがでない閉じコンと化してる
106:2023/09/24(日) 19:56:00.75 ID:Zmm1ahob0
>>68
うーんこの停滞っぷり
まあ2000年代が技術飛躍しすぎや
2003年

↓
2013年

↓
2023年

108:2023/09/24(日) 19:56:39.24 ID:Lb/siiFW0
>>104
もうゲーム業界は終わりやろ
今時の子はゲームなんかやらんやろ
112:2023/09/24(日) 19:57:57.72 ID:swyG46vB0
>>108
PS4→PS5何も変わってないよな
Wii U→Switchも大差無いし
119:2023/09/24(日) 20:00:09.08 ID:IRhQFaLFa
>>68
なんならネット関係は10年前の方が充実してた感すらもあるわ
個人ブログ個人ホムペが現役で、mixiが落ち目とはいえSNS関係は群雄割拠で、ニコニコ動画はまだアクティブユーザーが多くて
何より2ちゃんねるをはじめとしたネット文化が今よりも遥かにおもろかったわ
125:2023/09/24(日) 20:01:15.80 ID:swyG46vB0
>>119
今はGAFAの寡占やもんな
139:2023/09/24(日) 20:06:06.80 ID:TU73EdrG0
>>119
Twitterのせいでネットからアングラ感が消えてリアルな不平不満で溢れる世界になってしまったもんなあ
2013年はまだネットに夢見てたわ
69:2023/09/24(日) 19:47:16.28 ID:bLW52bUR0
もう限界や
リニアすら走っとらん
72:2023/09/24(日) 19:48:06.08 ID:bL3KoV7G0
性能は違うけど電気自動車も電動自転車もあった
74:2023/09/24(日) 19:48:22.04 ID:a7YoP3Xm0
科学技術は指数関数的に発展してるとか嘘よな
SDカードを例にすると20年前は1GB、今は1TBと1000倍だけど
20年後に今の1000倍、1PBの記憶媒体出てるとは思えん
78:2023/09/24(日) 19:49:03.69 ID:vuIYneH60
>>74
一時的に指数関数的な伸びを見せてただけだったね
科学技術は指数関数的に発展してるとか嘘よな
SDカードを例にすると20年前は1GB、今は1TBと1000倍だけど
20年後に今の1000倍、1PBの記憶媒体出てるとは思えん
78:2023/09/24(日) 19:49:03.69 ID:vuIYneH60
>>74
一時的に指数関数的な伸びを見せてただけだったね
77:2023/09/24(日) 19:48:50.07 ID:7dnLgGR20
携帯電話の進化も終わりやね
1985

1995

2007

2023

90:2023/09/24(日) 19:52:29.97 ID:eAPBLt3X0
>>77
ジョブズ生きてたらどうなってるかな
107:2023/09/24(日) 19:56:14.29 ID:DvlYRiX/r
>>77
5年以内に全固体電池とカメラ埋め込みはデフォになってほしいな
携帯電話の進化も終わりやね
1985

1995

2007

2023

90:2023/09/24(日) 19:52:29.97 ID:eAPBLt3X0
>>77
ジョブズ生きてたらどうなってるかな
107:2023/09/24(日) 19:56:14.29 ID:DvlYRiX/r
>>77
5年以内に全固体電池とカメラ埋め込みはデフォになってほしいな
82:2023/09/24(日) 19:50:44.21 ID:HuyHJSXH0
AIは騒いだ割に未だ社会を変えられていない
87:2023/09/24(日) 19:51:44.82 ID:swyG46vB0
>>82
ガキが宿題AIにやってもらうくらいの変化でしたww
AIは騒いだ割に未だ社会を変えられていない
87:2023/09/24(日) 19:51:44.82 ID:swyG46vB0
>>82
ガキが宿題AIにやってもらうくらいの変化でしたww
93:2023/09/24(日) 19:53:16.77 ID:+0BZrsD20
サブスクは進歩やろ、昔はいちいちレンタルビデオ屋行ってたのバカみてえだわ
98:2023/09/24(日) 19:54:20.43 ID:V/oi8Ssh0
日本にいるとそう思うよな
10年前から全く進歩がないから
101:2023/09/24(日) 19:55:03.02 ID:swyG46vB0
>>98
海外は違うのかい?
日本にいるとそう思うよな
10年前から全く進歩がないから
101:2023/09/24(日) 19:55:03.02 ID:swyG46vB0
>>98
海外は違うのかい?
102:2023/09/24(日) 19:55:19.05 ID:ue/xvI/m0
ロボット技術じゃスマホみたいに一般人の娯楽とは無縁やろからおもんなさそうやな
109:2023/09/24(日) 19:56:46.69 ID:swyG46vB0
>>102
どうせ産業用ばっかりやからな
ロボット技術じゃスマホみたいに一般人の娯楽とは無縁やろからおもんなさそうやな
109:2023/09/24(日) 19:56:46.69 ID:swyG46vB0
>>102
どうせ産業用ばっかりやからな
111:2023/09/24(日) 19:57:52.11 ID:LHqn7D9v0
東京も大阪も極一部の再開発された地域以外は老朽化してボロなっとるし何もかも高騰して生活レベル下がってるし町中見ても老人だらけやし
今あるハードウェアもSNSも既に15年くらい前から存在しとるし
116:2023/09/24(日) 19:58:47.55 ID:swyG46vB0
>>111
前半部分は日本がオワコン国家なだけやけど技術の停滞は世界的やもんなあ
東京も大阪も極一部の再開発された地域以外は老朽化してボロなっとるし何もかも高騰して生活レベル下がってるし町中見ても老人だらけやし
今あるハードウェアもSNSも既に15年くらい前から存在しとるし
116:2023/09/24(日) 19:58:47.55 ID:swyG46vB0
>>111
前半部分は日本がオワコン国家なだけやけど技術の停滞は世界的やもんなあ
113:2023/09/24(日) 19:58:03.62 ID:WSaEGky40
ロボット技術は人間がハードとソフト共に有能すぎるのがな
ゴリゴリにシミュレートして環境整えてやっと人間と同じようなことができます!だからなあ
117:2023/09/24(日) 19:59:27.35 ID:swyG46vB0
>>113
まだまだコスパゴミだもんなあ
ロボット技術は人間がハードとソフト共に有能すぎるのがな
ゴリゴリにシミュレートして環境整えてやっと人間と同じようなことができます!だからなあ
117:2023/09/24(日) 19:59:27.35 ID:swyG46vB0
>>113
まだまだコスパゴミだもんなあ
115:2023/09/24(日) 19:58:47.17 ID:DGkyklRl0
人類に残された道は宇宙開発しかないけど余りにも現状余りにもハードルが高過ぎて及び腰になってる感あるわ
121:2023/09/24(日) 20:00:22.57 ID:swyG46vB0
>>115
宇宙開発は数百年単位のプロジェクトやから今生きてるワイらにはどうせ関係ないンゴな
人類に残された道は宇宙開発しかないけど余りにも現状余りにもハードルが高過ぎて及び腰になってる感あるわ
121:2023/09/24(日) 20:00:22.57 ID:swyG46vB0
>>115
宇宙開発は数百年単位のプロジェクトやから今生きてるワイらにはどうせ関係ないンゴな
120:2023/09/24(日) 20:00:24.39 ID:BzynRTTRM
5GとかIoT方面の仕事してるけどまぁ確かになんとも
128:2023/09/24(日) 20:02:35.98 ID:eihtbrHW0
AIは今んとこ信用性に欠けるから実務レベルやと使えんよな
132:2023/09/24(日) 20:04:11.76 ID:swyG46vB0
>>128
当たり前のように嘘つくからな
将棋とかチェスくらいだろまともに使えるの
AIは今んとこ信用性に欠けるから実務レベルやと使えんよな
132:2023/09/24(日) 20:04:11.76 ID:swyG46vB0
>>128
当たり前のように嘘つくからな
将棋とかチェスくらいだろまともに使えるの
133:2023/09/24(日) 20:04:49.18 ID:WhlE904S0
空中ディスプレイが普通になる時代まで生きていたい
137:2023/09/24(日) 20:05:44.53 ID:swyG46vB0
>>133
スマホはもうその段階に行かなきゃいかんよなぁ?
いちいちデバイス取り出してとか面倒やわ
空中ディスプレイが普通になる時代まで生きていたい
137:2023/09/24(日) 20:05:44.53 ID:swyG46vB0
>>133
スマホはもうその段階に行かなきゃいかんよなぁ?
いちいちデバイス取り出してとか面倒やわ
134:2023/09/24(日) 20:04:56.93 ID:3ckT+mwp0
5chだって文章で会話するだけやん
なんも進歩しとらん
142:2023/09/24(日) 20:06:54.70 ID:swyG46vB0
>>134
どうせ人類変えるレベルの発明は上澄みにしかできんからそいつら次第やん
ワイらは研究費を税金として納めておこぼれに預かるだけや
5chだって文章で会話するだけやん
なんも進歩しとらん
142:2023/09/24(日) 20:06:54.70 ID:swyG46vB0
>>134
どうせ人類変えるレベルの発明は上澄みにしかできんからそいつら次第やん
ワイらは研究費を税金として納めておこぼれに預かるだけや
136:2023/09/24(日) 20:05:43.37 ID:M/euFIfg0
VRはあのクソデカゴーグルなんとかしてくれ
140:2023/09/24(日) 20:06:30.60 ID:348EkRQo0
空飛ぶ車なんて日本じゃ一般化しようがないし何に期待してるんやろうって感じ
141:2023/09/24(日) 20:06:48.09 ID:RTKEFXzAM
nftって歴史に残るくらいの詐欺よな
145:2023/09/24(日) 20:07:53.55 ID:jLiBSYvL0
ヨーロッパの衰退が予想以上に早かった
146:2023/09/24(日) 20:08:35.74 ID:swyG46vB0
>>145
近代から世界変えてきたのはヨーロッパ人やからな
あいつらに復活してもらわなアカンわ
159:2023/09/24(日) 20:10:36.03 ID:jLiBSYvL0
>>146
ヨーロッパがアメリカまではいかんでも今のバブル弾けた中国の上昇してた時代まで進化してくれたら世界特需きてたんやけどね
ヨーロッパは黒人に乗っ取られすぎよ
ヨーロッパの衰退が予想以上に早かった
146:2023/09/24(日) 20:08:35.74 ID:swyG46vB0
>>145
近代から世界変えてきたのはヨーロッパ人やからな
あいつらに復活してもらわなアカンわ
159:2023/09/24(日) 20:10:36.03 ID:jLiBSYvL0
>>146
ヨーロッパがアメリカまではいかんでも今のバブル弾けた中国の上昇してた時代まで進化してくれたら世界特需きてたんやけどね
ヨーロッパは黒人に乗っ取られすぎよ
148:2023/09/24(日) 20:09:04.34 ID:njJJ6dBs0
ソ連みたいに丁度よすぎるライバルが現れない限りグダりまくりやろな
157:2023/09/24(日) 20:10:09.77 ID:swyG46vB0
>>148
中国がもっと科学技術頑張らないかんよな
でもあいつら既存品の安価なものしか作らへん
ソ連みたいに丁度よすぎるライバルが現れない限りグダりまくりやろな
157:2023/09/24(日) 20:10:09.77 ID:swyG46vB0
>>148
中国がもっと科学技術頑張らないかんよな
でもあいつら既存品の安価なものしか作らへん
152:2023/09/24(日) 20:09:23.26 ID:Sg/X5Y5J0
AIの進化が思ったより大したことなかった
153:2023/09/24(日) 20:09:30.80 ID:SJwsy++T0
日常生活の変化にしか人類の進歩を見いだせない人の高卒感
155:2023/09/24(日) 20:09:38.58 ID:BqQxFBkk0
スマホが強すぎた
こんな1日中触るもん出てくるとは
162:2023/09/24(日) 20:11:37.85 ID:swyG46vB0
>>155
まあスマホが革命的すぎたってのはあるか
スマホが強すぎた
こんな1日中触るもん出てくるとは
162:2023/09/24(日) 20:11:37.85 ID:swyG46vB0
>>155
まあスマホが革命的すぎたってのはあるか
158:2023/09/24(日) 20:10:22.01 ID:1k7X0szfd
イッチの感性が衰えて情報収集とかしなくなっただけじゃない?
165:2023/09/24(日) 20:13:08.45 ID:swyG46vB0
>>158
一応サイエンスとかよく購読してるけど微妙やなあ
イッチの感性が衰えて情報収集とかしなくなっただけじゃない?
165:2023/09/24(日) 20:13:08.45 ID:swyG46vB0
>>158
一応サイエンスとかよく購読してるけど微妙やなあ
160:2023/09/24(日) 20:11:22.76 ID:OnDJ720G0
そういう時こそ一般大衆の目につかんところで開発が進んでるもんちゃうの
169:2023/09/24(日) 20:14:05.56 ID:swyG46vB0
>>160
もうスマホ発売から15年経ってますよ?
185:2023/09/24(日) 20:16:10.82 ID:SJwsy++T0
>>160
進歩と言ってもざっくり分けて理論研究、実用化、社会実装の3フェーズくらいあるからな
大衆には社会実装された時点で初めて騒ぎ出すけど
理論研究の段階なら社会実装より遥かにインパクトの大きい話がゴロゴロ転がってる
セルフハンディキャップで視点低くしてると人生楽しいやろなという感想や
そういう時こそ一般大衆の目につかんところで開発が進んでるもんちゃうの
169:2023/09/24(日) 20:14:05.56 ID:swyG46vB0
>>160
もうスマホ発売から15年経ってますよ?
185:2023/09/24(日) 20:16:10.82 ID:SJwsy++T0
>>160
進歩と言ってもざっくり分けて理論研究、実用化、社会実装の3フェーズくらいあるからな
大衆には社会実装された時点で初めて騒ぎ出すけど
理論研究の段階なら社会実装より遥かにインパクトの大きい話がゴロゴロ転がってる
セルフハンディキャップで視点低くしてると人生楽しいやろなという感想や
161:2023/09/24(日) 20:11:35.74 ID:CFSNiDim0
メタバースどうなんやろ
あとイーロンマスクは2030年に火星に人類移住させるって言ってるから実現したらすごいんやないか
174:2023/09/24(日) 20:14:37.82 ID:swyG46vB0
>>161
火星移住とか100年単位のプロジェクトやん
そんなすぐに出来るかいな
メタバースどうなんやろ
あとイーロンマスクは2030年に火星に人類移住させるって言ってるから実現したらすごいんやないか
174:2023/09/24(日) 20:14:37.82 ID:swyG46vB0
>>161
火星移住とか100年単位のプロジェクトやん
そんなすぐに出来るかいな
166:2023/09/24(日) 20:13:20.05 ID:UuUvtCFgd
AIやばいやん
170:2023/09/24(日) 20:14:12.98 ID:YiOXZHnH0
貧乏人は新しい技術触れる機会ないもんね
スマホみたいに普及すれば貧乏人の目に入るかもね
180:2023/09/24(日) 20:15:42.27 ID:swyG46vB0
>>170
じゃあ君がどんな生活してるのか教えてw
187:2023/09/24(日) 20:16:25.03 ID:YiOXZHnH0
>>180
ワイは貧乏人だからしらん
200:2023/09/24(日) 20:19:26.25 ID:LHqn7D9v0
>>187
なんにも知らねぇ割に偉そうな上から目線で草
貧乏人は新しい技術触れる機会ないもんね
スマホみたいに普及すれば貧乏人の目に入るかもね
180:2023/09/24(日) 20:15:42.27 ID:swyG46vB0
>>170
じゃあ君がどんな生活してるのか教えてw
187:2023/09/24(日) 20:16:25.03 ID:YiOXZHnH0
>>180
ワイは貧乏人だからしらん
200:2023/09/24(日) 20:19:26.25 ID:LHqn7D9v0
>>187
なんにも知らねぇ割に偉そうな上から目線で草
176:2023/09/24(日) 20:14:57.15 ID:ecyOm3qd0
3DにVRにメタバースと失敗続きだもんな
生成AIもどうなることやら
189:2023/09/24(日) 20:16:48.52 ID:swyG46vB0
>>176
AIが一般生活に馴染むところまで来るかって言われたら全くそんな気配無いよな
3DにVRにメタバースと失敗続きだもんな
生成AIもどうなることやら
189:2023/09/24(日) 20:16:48.52 ID:swyG46vB0
>>176
AIが一般生活に馴染むところまで来るかって言われたら全くそんな気配無いよな
178:2023/09/24(日) 20:15:26.68 ID:THaVpriB0
最近だとAIの進化はすごいけど実用化はまだ微妙や
181:2023/09/24(日) 20:15:57.81 ID:SA4lN78u0
自動運転来たら明確に生活変わるやろ
もうちょっと待っとけ
191:2023/09/24(日) 20:17:37.62 ID:swyG46vB0
>>181
技術も法整備も全く進む気配無いわ
あと10年で高速道路くらい自動運転になってほしいけどな
自動運転来たら明確に生活変わるやろ
もうちょっと待っとけ
191:2023/09/24(日) 20:17:37.62 ID:swyG46vB0
>>181
技術も法整備も全く進む気配無いわ
あと10年で高速道路くらい自動運転になってほしいけどな
184:2023/09/24(日) 20:16:05.69 ID:Ej+OGZ3t0
戦争は変わったよな
1万トン級の戦艦を安物のドローンが沈める時代になった
196:2023/09/24(日) 20:18:20.04 ID:IRhQFaLFa
別のスレやけど
江戸時代の終わりら原爆投下までの期間より原爆から現代までの方が長いってのを見てはえ〜ってなったわ
悲しいかな戦争が最も効率良く人類の技術を進歩させるんやな
213:2023/09/24(日) 20:21:32.30 ID:eihtbrHW0
>>196
いうて近年の戦争で発達した技術ってインターネットとGPSくらいやろ
248:2023/09/24(日) 20:42:34.02 ID:IRhQFaLFa
>>213
世界大戦を経験した江戸時代〜昭和初期の方がその後から現代までよりも進歩の幅が大きいというつもりで書いたんや
分かりにくくてすまんな
別のスレやけど
江戸時代の終わりら原爆投下までの期間より原爆から現代までの方が長いってのを見てはえ〜ってなったわ
悲しいかな戦争が最も効率良く人類の技術を進歩させるんやな
213:2023/09/24(日) 20:21:32.30 ID:eihtbrHW0
>>196
いうて近年の戦争で発達した技術ってインターネットとGPSくらいやろ
248:2023/09/24(日) 20:42:34.02 ID:IRhQFaLFa
>>213
世界大戦を経験した江戸時代〜昭和初期の方がその後から現代までよりも進歩の幅が大きいというつもりで書いたんや
分かりにくくてすまんな
201:2023/09/24(日) 20:19:26.24 ID:OrsKEQaQd
Zooom会議←いやテレビ通話とか老人向け通販で古からやってたよね😅
208:2023/09/24(日) 20:20:44.96 ID:swyG46vB0
>>201
Skypeとやってること変わらんし
結局10年前と変わってないな
Zooom会議←いやテレビ通話とか老人向け通販で古からやってたよね😅
208:2023/09/24(日) 20:20:44.96 ID:swyG46vB0
>>201
Skypeとやってること変わらんし
結局10年前と変わってないな
206:2023/09/24(日) 20:20:42.59 ID:oX/jG1gc0
しかしどんだけ技術が発展しても
庶民が恩恵に預かれるのは大分あとやろな
216:2023/09/24(日) 20:22:38.48 ID:swyG46vB0
>>206
今の上流の生活も大して最先端って感じもしないけどなあ・・・?
ワイらと変わらんやん
しかしどんだけ技術が発展しても
庶民が恩恵に預かれるのは大分あとやろな
216:2023/09/24(日) 20:22:38.48 ID:swyG46vB0
>>206
今の上流の生活も大して最先端って感じもしないけどなあ・・・?
ワイらと変わらんやん
220:2023/09/24(日) 20:34:08.70 ID:ufbDBkZy0
いやAIの進化凄まじいやろ
ChatGPTとかやべえぞ
もうコードまで自動で書いてくれるもん
222:2023/09/24(日) 20:34:36.50 ID:OysG+53K0
2010

2023

226:2023/09/24(日) 20:35:50.67 ID:m+lRR6/r0
>>222
今の男子高校生可哀想やな
2010

2023

226:2023/09/24(日) 20:35:50.67 ID:m+lRR6/r0
>>222
今の男子高校生可哀想やな
227:2023/09/24(日) 20:35:55.30 ID:xTDiT6Ul0
機械翻訳はめちゃめちゃ発達したと思うわ
10年前は文法ぐちゃぐちゃで文章になってなかったけど今普通に読めるもんな
231:2023/09/24(日) 20:37:42.31 ID:EiwGpB9s0
昭和や平成初期のSF漫画やアニメでもスマホを描けた作品はなかったんだよな
空飛ぶ車とかロボットはいくらでもあるけどスマホがリアルに出るとは誰も予想してなかった
236:2023/09/24(日) 20:38:48.34 ID:+0BZrsD20
>>231
2001年宇宙の旅はタブレットでてたやん
238:2023/09/24(日) 20:39:57.55 ID:5SH3t8f90
>>231
オコノミボックス定期
昭和や平成初期のSF漫画やアニメでもスマホを描けた作品はなかったんだよな
空飛ぶ車とかロボットはいくらでもあるけどスマホがリアルに出るとは誰も予想してなかった
236:2023/09/24(日) 20:38:48.34 ID:+0BZrsD20
>>231
2001年宇宙の旅はタブレットでてたやん
238:2023/09/24(日) 20:39:57.55 ID:5SH3t8f90
>>231
オコノミボックス定期
234:2023/09/24(日) 20:38:27.41 ID:rbFiku1n0
ChatGPTが世界変えてるってまだ気付かない?
もう人間がコード書く必要ないし技術は爆発的に加速するぞ
237:2023/09/24(日) 20:39:31.00 ID:kDOfiWXV0
>>234
やり過ぎ都市伝説の見すぎか?
250:2023/09/24(日) 20:43:51.55 ID:SJwsy++T0
>>234
他は知らんけどプログラミングは各自10%くらいの小バフくらいが付くくらいだと思うわ
そもそもいきなりコード書くと解決すべき問題の把握が妨げられるというのもあるし
ChatGPTは迎合的なので質問者が示したスコープ外の解決策を示してくれないし
例えば定形ファイルを分析するつもりが実は構文解析が必要でしたとかだったら最低限の科学的素養がないと取っ掛かりすら掴めんやろ
251:2023/09/24(日) 20:44:03.59 ID:/aMW087t0
>>234
今のうちにchatGPTの使い方は慣れてたほうがいいやろな
一気に取り残される予感がする
254:2023/09/24(日) 20:44:38.27 ID:kDOfiWXV0
>>251
そんな大したもんじゃないよアレ
252:2023/09/24(日) 20:44:22.82 ID:IRhQFaLFa
>>234
コードを書くレベルの仕事なら自動化されても大したことないわ
AIに期待されてるのは自分より優れたAIを作ることや
ChatGPTが世界変えてるってまだ気付かない?
もう人間がコード書く必要ないし技術は爆発的に加速するぞ
237:2023/09/24(日) 20:39:31.00 ID:kDOfiWXV0
>>234
やり過ぎ都市伝説の見すぎか?
250:2023/09/24(日) 20:43:51.55 ID:SJwsy++T0
>>234
他は知らんけどプログラミングは各自10%くらいの小バフくらいが付くくらいだと思うわ
そもそもいきなりコード書くと解決すべき問題の把握が妨げられるというのもあるし
ChatGPTは迎合的なので質問者が示したスコープ外の解決策を示してくれないし
例えば定形ファイルを分析するつもりが実は構文解析が必要でしたとかだったら最低限の科学的素養がないと取っ掛かりすら掴めんやろ
251:2023/09/24(日) 20:44:03.59 ID:/aMW087t0
>>234
今のうちにchatGPTの使い方は慣れてたほうがいいやろな
一気に取り残される予感がする
254:2023/09/24(日) 20:44:38.27 ID:kDOfiWXV0
>>251
そんな大したもんじゃないよアレ
252:2023/09/24(日) 20:44:22.82 ID:IRhQFaLFa
>>234
コードを書くレベルの仕事なら自動化されても大したことないわ
AIに期待されてるのは自分より優れたAIを作ることや
243:2023/09/24(日) 20:40:44.31 ID:Betk0FcZd
シェールオイルは?
あれで石油生産量でアメリカがトップになった
255:2023/09/24(日) 20:45:05.52 ID:m+lRR6/r0
ワイは水中ドローンもっと発展してほC
家から深海を探索したいンゴ
257:2023/09/24(日) 20:45:20.84 ID:lLy/VFBP0
世界は止まらんよ
あまくない。
261:2023/09/24(日) 20:46:20.61 ID:TBXuFTOe0
2013年でも今と大体同じことできるしな
2003→2013は大分違うけど
262:2023/09/24(日) 20:47:02.00 ID:5AR7Zpi30
AIは進化しても人間がやってることを量産できるって程度なら進歩を実感するようなことではないかな
268:2023/09/24(日) 20:48:39.45 ID:gpuPBR8l0
ほぼ無人レジは日本だけしか意味ないサービスだけど
272:2023/09/24(日) 20:49:34.70 ID:+0BZrsD20
無人レジを店員が常に監視入ってるの見ると意味あるのあれ
278:2023/09/24(日) 20:51:17.77 ID:TBXuFTOe0
>>272
あれアホくさすぎる
じゃあお前がレジやれよと
無人レジを店員が常に監視入ってるの見ると意味あるのあれ
278:2023/09/24(日) 20:51:17.77 ID:TBXuFTOe0
>>272
あれアホくさすぎる
じゃあお前がレジやれよと
274:2023/09/24(日) 20:50:13.48 ID:0JCylDV10
変わってないのは日本だけ😭
275:2023/09/24(日) 20:50:57.33 ID:swyG46vB0
>>274
世界も変わってないから絶望なんだよなあ・・・
290:2023/09/24(日) 20:54:53.22 ID:mSguKDNz0
>>274
アメリカの治安1990年代並みに悪くなってるの草も生えない
変わってないのは日本だけ😭
275:2023/09/24(日) 20:50:57.33 ID:swyG46vB0
>>274
世界も変わってないから絶望なんだよなあ・・・
290:2023/09/24(日) 20:54:53.22 ID:mSguKDNz0
>>274
アメリカの治安1990年代並みに悪くなってるの草も生えない
277:2023/09/24(日) 20:51:12.98 ID:cEl6xkNv0
10年だとあんま変わらんのはいつの時代も同じや
でも不思議と15年はかなり変わる
2008年ってまだガラケーだし地デジ化も済んでないし地方だと光回線も通ってないのが当たり前
283:2023/09/24(日) 20:52:22.69 ID:swyG46vB0
>>277
今から2028年までに何か世界変わるラベルの発明あるかと言われたら何もないがね
10年だとあんま変わらんのはいつの時代も同じや
でも不思議と15年はかなり変わる
2008年ってまだガラケーだし地デジ化も済んでないし地方だと光回線も通ってないのが当たり前
283:2023/09/24(日) 20:52:22.69 ID:swyG46vB0
>>277
今から2028年までに何か世界変わるラベルの発明あるかと言われたら何もないがね
281:2023/09/24(日) 20:51:29.76 ID:cEl6xkNv0
10年だとあんま変わらんのはいつの時代も同じや
でも不思議と15年はかなり変わる
2008年ってまだガラケーだし地デジ化も済んでないし地方だと光回線も通ってないのが当たり前
285:2023/09/24(日) 20:53:37.01 ID:o/q0fTzY0
パンドラの箱はもうあいちゃったんだよね
288:2023/09/24(日) 20:54:15.51 ID:swyG46vB0
地デジ化、スマホ普及以降はなんにも変わってないよなガチで
289:2023/09/24(日) 20:54:40.22 ID:GZYOLRIM0
言うて進化の道が人間のためというよりか環境のために向いてきたから
昔ほど科学の進歩もうないんじゃね
環境改善自体が進歩といえば進歩だろうけど
298:2023/09/24(日) 21:23:27.30 ID:r7kTeIeD0
ガラケー時代よりスマホ時代の方が長くなってるよな
次のガジェットどうなんの
300:2023/09/24(日) 21:24:36.33 ID:918uhC0K0
技術の停滞と入れ替わるように異常気象が鬼速度で進んでるんだけど…
312:2023/09/24(日) 21:31:04.48 ID:jFTFkCRq0
一人当たりGDP
2003年
米39,405日35,410韓14,672
2013年
米53,245日40,934韓27,179
2022年
米76,348日33,821韓32,250
下がるのはさすがに草
333:2023/09/24(日) 21:40:32.24 ID:7FZIgzPBd
>>312
それにしても、一人当たりGDPには意味がないという説はどれくらい正しいんだろうね
都市国家が有利になるのは理解できるけど
337:2023/09/24(日) 21:43:12.71 ID:jLiBSYvL0
>>333
総GDP÷人口の1人あたりGDPについては賛否両論あるかもやけど補正もりもりOPEC産の1人あたりGDPはガバガバ
そもそも韓国の計算式はGDPやなくGNPやし何でもありよ
339:2023/09/24(日) 21:44:01.74 ID:5d39xbiY0
>>337
国によって計算式が違かったりするんか
一人当たりGDP
2003年
米39,405日35,410韓14,672
2013年
米53,245日40,934韓27,179
2022年
米76,348日33,821韓32,250
下がるのはさすがに草
333:2023/09/24(日) 21:40:32.24 ID:7FZIgzPBd
>>312
それにしても、一人当たりGDPには意味がないという説はどれくらい正しいんだろうね
都市国家が有利になるのは理解できるけど
337:2023/09/24(日) 21:43:12.71 ID:jLiBSYvL0
>>333
総GDP÷人口の1人あたりGDPについては賛否両論あるかもやけど補正もりもりOPEC産の1人あたりGDPはガバガバ
そもそも韓国の計算式はGDPやなくGNPやし何でもありよ
339:2023/09/24(日) 21:44:01.74 ID:5d39xbiY0
>>337
国によって計算式が違かったりするんか
317:2023/09/24(日) 21:33:05.77 ID:dvvKb+5Z0
まだチップ埋めてない情弱おるー?
318:2023/09/24(日) 21:33:54.11 ID:jFTFkCRq0
>>317
イーロン・マスクが脳にチップを埋め込むらしいな
まだチップ埋めてない情弱おるー?
318:2023/09/24(日) 21:33:54.11 ID:jFTFkCRq0
>>317
イーロン・マスクが脳にチップを埋め込むらしいな
319:2023/09/24(日) 21:34:59.21 ID:qK4T484C0
コロナ禍でようやくスマホ等でのタッチ決済が普及したぐらいだよな
321:2023/09/24(日) 21:35:20.73 ID:38dTmHwt0
今の方が進歩の速度やばいと思うけどなぁ
2010年なんて今見ると2000年くらいとそんな変わらんぞ
322:2023/09/24(日) 21:36:34.33 ID:ZywBYtGD0
1993年発売
シャープの電子手帳Zaurusザウルス

当時珍しかったタッチパネルを搭載
住所録やスケジュール管理は当たり前
1994年には外付けオプションを使った通信機能を獲得し、メールやインターネットへの接続が屋外でも可能に
2000年頃には電子書籍や音楽、ゲームと機能を増し続け、株取引もできるようになる
330:2023/09/24(日) 21:38:35.24 ID:eUPuzIbO0
>>322
PCのOSの歴史と言い日本て絶望的に
ビジネスド下手クソカスだよな
まともにやってたら今頃普通にGAFAに比肩出来たろうに
1993年発売
シャープの電子手帳Zaurusザウルス

当時珍しかったタッチパネルを搭載
住所録やスケジュール管理は当たり前
1994年には外付けオプションを使った通信機能を獲得し、メールやインターネットへの接続が屋外でも可能に
2000年頃には電子書籍や音楽、ゲームと機能を増し続け、株取引もできるようになる
330:2023/09/24(日) 21:38:35.24 ID:eUPuzIbO0
>>322
PCのOSの歴史と言い日本て絶望的に
ビジネスド下手クソカスだよな
まともにやってたら今頃普通にGAFAに比肩出来たろうに
327:2023/09/24(日) 21:37:44.42 ID:ZywBYtGD0
2010年はこんなので音楽を聞いていた模様

スマホとの比較

334:2023/09/24(日) 21:40:38.46 ID:918uhC0K0
chatgptとかが出てきて以降、シンギュラリティがどうこう言う奴むしろ減ったよな
神みたいな全能マシンを妄想してたら思ってたんと違うのが出てきて我に返ったのか
338:2023/09/24(日) 21:43:51.30 ID:dvvKb+5Z0
>>334
なんかベクトルが違ったよな
GPTって用はGoogleの上位互換なだけで高次元知能とはなんか違った
344:2023/09/24(日) 21:45:30.77 ID:bGOKR2Tf0
>>334
Twitterなんか見てるとむしろ増えてるで
2017年頃にシンギュリティの前提であるムーアの法則の終焉が叫ばれ
2018~2020辺りはシンギュラリティって言ってる奴いないレベルやった
chatgptとかが出てきて以降、シンギュラリティがどうこう言う奴むしろ減ったよな
神みたいな全能マシンを妄想してたら思ってたんと違うのが出てきて我に返ったのか
338:2023/09/24(日) 21:43:51.30 ID:dvvKb+5Z0
>>334
なんかベクトルが違ったよな
GPTって用はGoogleの上位互換なだけで高次元知能とはなんか違った
344:2023/09/24(日) 21:45:30.77 ID:bGOKR2Tf0
>>334
Twitterなんか見てるとむしろ増えてるで
2017年頃にシンギュリティの前提であるムーアの法則の終焉が叫ばれ
2018~2020辺りはシンギュラリティって言ってる奴いないレベルやった
340:2023/09/24(日) 21:44:17.55 ID:PnGRmQtf0
日本が遅れてるだけ説
343:2023/09/24(日) 21:45:18.90 ID:dvvKb+5Z0
>>340
今渡米したら未来の孫正義になれるかもしれんな
国連「はい、これが日本の地域格差なw」
娘(9)「パバー、なんで社会主義国はことごとく失敗してしまうの?」ワイ(29)「え、」
彼女が作るカレーにピーマンが入ってる
【悲報】 京アニ放火の青葉真司、弱男人生が開示されてしまう
【悲報】 ひき肉です!、パクリだった
「橋本環奈は性格良い。広瀬すずは性格悪い。」という謎の風潮
ワイの強み「ワキガ」を活かせる仕事をしたい
【悲報】 社民党議員「トリチウム以外も調べるべきだろおお!!」→普通に調べてました
【?】元朝日「核物質に直接触れた水を海に放出するのはフクイチが世界初」 ラジオで語る
芸人がYouTubeユーザーに苦言「金払わずタダで見て『面白くない』はアカン。気持ちが卑しい」
【謎】 この広告がフェミニストに叩かれてる理由、ガチで謎…
気になるAmazonの本
まとめたニュース
が
しました