医者の俺がAIに仕事を取られることは当分ないだろうと思う理由

医学という分野自体が未開すぎてAIが学習する下地すら出来てないから
以上
20歳で借金5000万のAKB元センター、簿記3級合格 「可愛い」の声
2人以上写ってる写真で「右の人」ってどっち?
【朗報】立憲民主党、独自の日韓友好議員連盟を設立 独自に日韓友好へ
岸田首相、今回外遊したすべての国に金銭支援表明
【画像】女性「弱者男性はこの世で最も価値がない生き物」
2:2023/03/23(木) 11:45:30.953 ID:EPa971Awa
でもニート
3:2023/03/23(木) 11:46:49.422 ID:79Uuqfih0
医者という仕事が完全にAIに取って代わるのは先の話だけど
AIによって医者の仕事が楽になった結果大幅な人員削減が行われる可能性は十分あるのでは
4:2023/03/23(木) 11:49:07.658 ID:1huSYQ+Zd
>>3
サポートになって仕事が楽になるというのは間違いなくある
ただ、その結果としては質が上がるだけで仕事量自体はあまり減らないんじゃないかと思う
実際、医者の仕事の中で診断や治療方針の決定に使われてる時間なんて微々たるものであって、そこをサポートされても早く帰れるわけじゃない
医者という仕事が完全にAIに取って代わるのは先の話だけど
AIによって医者の仕事が楽になった結果大幅な人員削減が行われる可能性は十分あるのでは
4:2023/03/23(木) 11:49:07.658 ID:1huSYQ+Zd
>>3
サポートになって仕事が楽になるというのは間違いなくある
ただ、その結果としては質が上がるだけで仕事量自体はあまり減らないんじゃないかと思う
実際、医者の仕事の中で診断や治療方針の決定に使われてる時間なんて微々たるものであって、そこをサポートされても早く帰れるわけじゃない
5:2023/03/23(木) 11:50:09.251 ID:1huSYQ+Zd
CHATGPTにきいてみたところ
医療の仕事は近い将来AIに取って代わられると思いますか?
医療の仕事は、一部のタスクにおいてAIによる自動化が進んでいますが、完全にAIに置き換えられることはないと考えられています。
医療は、人間との関わりが非常に重要な職業の1つであり、医師や看護師、カウンセラーなどは、患者とのコミュニケーションや、病状の観察・判断、治療方針の決定など、人間の専門性や感性が求められるタスクを担っています。これらのタスクには、AIのような機械には代替できない知識やスキルが必要です。
ただし、AIは医療現場での診断や治療において、医療従事者がより正確な判断を下すためのサポートを提供することが期待されています。例えば、AIを用いて医療画像の分析を行うことで、医師がより正確な診断を行うことができます。また、患者のデータや治療結果をAIが分析することで、より適切な治療法を提案することもできます。
つまり、AIは医療現場での医療従事者の業務をサポートすることで、より高度な医療を提供することが期待されていますが、完全にAIに取って代わられることはないと考えられます。
まあこれは、70点くらいの解答かなと個人的に思う
6:2023/03/23(木) 11:51:50.357 ID:79Uuqfih0
例えば画像を見ての診断なんかはAIの得意分野でレントゲンにしろMRIにしろそのたぐいのデータは十分にあるだろう
撮影さえ出来る技術者がいれば診断する医師は不要となるのは近いんじゃないか
問診なんかも人間がやるより正確になるかもな
11:2023/03/23(木) 11:57:39.294 ID:1huSYQ+Zd
>>6
画像診断は最も期待されている分野の一つだね
でも結局放射線診断科の仕事って、俺が思うには正確に画像を読むことじゃなくて、所見をつけてそれに責任を持つこと だと思うんだよね
実際画像だってそれでなんでもわかるんけじゃないんだよ
結局濃淡の具合だけではそれが腫瘍なのか、血か、水か、よく分からないけど他の所見とかと合わせて考えてこれじゃないかな?って提案するのが放射線診断科のしごと
いちいち隅々まで見なくて良くなるから人数は減るかもだけど、不要にはならんとおもうよ
16:2023/03/23(木) 12:02:14.605 ID:ioQR0YeYd
>>6
「この病気に見られる典型的な症状」の見落としはなくなるかもしれんが
その症状が無い時に判断出来るかどうかだなぁ…
あと、医者ははっきり診断つけてたら手遅れになりそうな時に
どっちに転んでも大丈夫な治療を選択する事があるけど
AIにそのファジーさが出せるかどうか
19:2023/03/23(木) 12:06:04.133 ID:1huSYQ+Zd
>>16
そういうこと
俺らが普段やってるのは結局ある程度のアタリをつけて当たり障りのない方針を取ってるだけであって、算数の答えをバチッとだしてるわけじゃないんよ
それを患者に理解してもらいながら侵襲のある検査やら治療を考えないといけないわけ
27:2023/03/23(木) 12:14:44.425 ID:+iEOm21/0
>>19
去年うちらの学会総会でAI医療のセッションあったんだけど
やっぱりAIは「減点」がメチャクチャ苦手なんだそうな
つまり除外診断するために疫学関係なく全疾患を考慮する
…要は患者一人一人人間ドックして全データ集めてからの診断になるワケで
医療費パンクするわな
33:2023/03/23(木) 12:18:43.927 ID:1huSYQ+Zd
>>27
そうなるわね
可能性挙げるだけなら研修医でもできるんよ
アップルウォッチがSpO2下がり気味だからっていってセカンドオピニオンしたらPEが見つかったみたいな記事がありがたがられてるけどなんだかなあって感じ
例えば画像を見ての診断なんかはAIの得意分野でレントゲンにしろMRIにしろそのたぐいのデータは十分にあるだろう
撮影さえ出来る技術者がいれば診断する医師は不要となるのは近いんじゃないか
問診なんかも人間がやるより正確になるかもな
11:2023/03/23(木) 11:57:39.294 ID:1huSYQ+Zd
>>6
画像診断は最も期待されている分野の一つだね
でも結局放射線診断科の仕事って、俺が思うには正確に画像を読むことじゃなくて、所見をつけてそれに責任を持つこと だと思うんだよね
実際画像だってそれでなんでもわかるんけじゃないんだよ
結局濃淡の具合だけではそれが腫瘍なのか、血か、水か、よく分からないけど他の所見とかと合わせて考えてこれじゃないかな?って提案するのが放射線診断科のしごと
いちいち隅々まで見なくて良くなるから人数は減るかもだけど、不要にはならんとおもうよ
16:2023/03/23(木) 12:02:14.605 ID:ioQR0YeYd
>>6
「この病気に見られる典型的な症状」の見落としはなくなるかもしれんが
その症状が無い時に判断出来るかどうかだなぁ…
あと、医者ははっきり診断つけてたら手遅れになりそうな時に
どっちに転んでも大丈夫な治療を選択する事があるけど
AIにそのファジーさが出せるかどうか
19:2023/03/23(木) 12:06:04.133 ID:1huSYQ+Zd
>>16
そういうこと
俺らが普段やってるのは結局ある程度のアタリをつけて当たり障りのない方針を取ってるだけであって、算数の答えをバチッとだしてるわけじゃないんよ
それを患者に理解してもらいながら侵襲のある検査やら治療を考えないといけないわけ
27:2023/03/23(木) 12:14:44.425 ID:+iEOm21/0
>>19
去年うちらの学会総会でAI医療のセッションあったんだけど
やっぱりAIは「減点」がメチャクチャ苦手なんだそうな
つまり除外診断するために疫学関係なく全疾患を考慮する
…要は患者一人一人人間ドックして全データ集めてからの診断になるワケで
医療費パンクするわな
33:2023/03/23(木) 12:18:43.927 ID:1huSYQ+Zd
>>27
そうなるわね
可能性挙げるだけなら研修医でもできるんよ
アップルウォッチがSpO2下がり気味だからっていってセカンドオピニオンしたらPEが見つかったみたいな記事がありがたがられてるけどなんだかなあって感じ
7:2023/03/23(木) 11:53:38.894 ID:ytn/TMge0
AIに仕事が奪われると言ってるのは
無くなるわけじゃなくて減るという意味よね
医者の仕事だって減るには減るでしょ
12:2023/03/23(木) 11:59:26.236 ID:1huSYQ+Zd
>>7
仕事は減っても職を失う人はそこまでいないと思う
ほんとに座ってるだけの虚業じみたことやってる人は知らんが
AIに仕事が奪われると言ってるのは
無くなるわけじゃなくて減るという意味よね
医者の仕事だって減るには減るでしょ
12:2023/03/23(木) 11:59:26.236 ID:1huSYQ+Zd
>>7
仕事は減っても職を失う人はそこまでいないと思う
ほんとに座ってるだけの虚業じみたことやってる人は知らんが
8:2023/03/23(木) 11:54:11.114 ID:/AfRpOQH0
それって臨床医は残れないんじゃ?
13:2023/03/23(木) 12:00:44.296 ID:1huSYQ+Zd
>>8
研究の方が分野としては先にAIが介入できるような気がする
胃カメラやら手術やらをAIにやらせられる未来は俺の生きてるうちには来ないと思う
18:2023/03/23(木) 12:04:10.538 ID:/AfRpOQH0
>>13
胃カメラとか手術は確かにそうかも
でも読影はAIに勝てないんだし 検査技士みたいな資格できるかもね
20:2023/03/23(木) 12:07:20.390 ID:1huSYQ+Zd
>>18
検査技師の資格はあるしすでに大活躍してるでしょう
21:2023/03/23(木) 12:07:42.162 ID:/AfRpOQH0
>>20
胃カメラとかもそれに含まれるようにならね?
23:2023/03/23(木) 12:10:52.065 ID:1huSYQ+Zd
>>21
胃カメラね、まあたしかにそれはありかもしれん
ただあれも大概危険な手技だからなんかあったときに対応できるのかが難しいところ
26:2023/03/23(木) 12:14:19.824 ID:/AfRpOQH0
>>23
医師免許のペーパー試験受かれば胃カメラ出来るか?
ってのもわからんけどな
30:2023/03/23(木) 12:16:27.638 ID:1huSYQ+Zd
>>26
出来ないだろうし実際今やってる人でもできる人のほうが少ないんだろうが、実際に医師免許持ってるやつがやったけど失敗しましたっていう体裁が大事
これが医師免許もってないモグリがやって失敗しました、だと大問題になる
32:2023/03/23(木) 12:17:33.216 ID:/AfRpOQH0
>>30
それは法的に許可されてないからであって
例えば検査技士に許可されれば問題ないだろ
34:2023/03/23(木) 12:20:24.194 ID:1huSYQ+Zd
>>32
じゃあその検査技師の資格に急変時の対応も盛り込んでいろんな医療行為できるようにしてーってなったらもうそれは医者とかわらんくね?
レントゲン技師と胃カメラ技師じゃリスクが違うんよ
36:2023/03/23(木) 12:20:58.587 ID:+iEOm21/0
>>32
「何かあった時」の対処が出来るかどうかが大事
例えば胃カメラだと下手すりゃ胃壁に穴開けちゃうこともある
その時に緊急で処置出来るか?って事
…そういう意味で、俺骨大工だけど関節以外にカメラ入れたくないし
38:2023/03/23(木) 12:21:53.289 ID:/AfRpOQH0
>>34
作業を全部医者がやるのと
トラブル対応で一人控えてればいいのと
違うんじゃね?
47:2023/03/23(木) 12:28:44.811 ID:1huSYQ+Zd
>>38
そういう意味では全身麻酔なんかは看護師にやらせてトラブル対応で医者が控えてるって流れがあったりはする
しかし胃カメラはそもそもが特殊技能すぎてどうやって練習するねんって問題とかそもそもの需要がどこまであるかって問題とか考えるとなあ
49:2023/03/23(木) 12:30:12.895 ID:/AfRpOQH0
>>47
医者はどうやって練習すんねん
53:2023/03/23(木) 12:34:12.227 ID:1huSYQ+Zd
>>49
医者は研修医のときから上級医がやってるのをじっと見て、教えてもらって、勉強して、じゃあやらせてあげようってなったら上級医の監督のもとで患者相手に練習するよ
それもリスクが少ない人とか怒らなさそうな人とかである程度選別するし、そこらの素人に練習させてあげる余裕はないよ
54:2023/03/23(木) 12:34:12.854 ID:+iEOm21/0
>>49
練習キットがある
55:2023/03/23(木) 12:34:46.072 ID:/AfRpOQH0
>>53
>>54
じゃあ検査技士もそれでいいじゃん
56:2023/03/23(木) 12:37:07.493 ID:+iEOm21/0
>>55
>>36
57:2023/03/23(木) 12:37:20.938 ID:1huSYQ+Zd
>>54
練習用の人形みたいなんあるけどホントに操作の仕方の確認程度にしか使えんだろあれ
それって臨床医は残れないんじゃ?
13:2023/03/23(木) 12:00:44.296 ID:1huSYQ+Zd
>>8
研究の方が分野としては先にAIが介入できるような気がする
胃カメラやら手術やらをAIにやらせられる未来は俺の生きてるうちには来ないと思う
18:2023/03/23(木) 12:04:10.538 ID:/AfRpOQH0
>>13
胃カメラとか手術は確かにそうかも
でも読影はAIに勝てないんだし 検査技士みたいな資格できるかもね
20:2023/03/23(木) 12:07:20.390 ID:1huSYQ+Zd
>>18
検査技師の資格はあるしすでに大活躍してるでしょう
21:2023/03/23(木) 12:07:42.162 ID:/AfRpOQH0
>>20
胃カメラとかもそれに含まれるようにならね?
23:2023/03/23(木) 12:10:52.065 ID:1huSYQ+Zd
>>21
胃カメラね、まあたしかにそれはありかもしれん
ただあれも大概危険な手技だからなんかあったときに対応できるのかが難しいところ
26:2023/03/23(木) 12:14:19.824 ID:/AfRpOQH0
>>23
医師免許のペーパー試験受かれば胃カメラ出来るか?
ってのもわからんけどな
30:2023/03/23(木) 12:16:27.638 ID:1huSYQ+Zd
>>26
出来ないだろうし実際今やってる人でもできる人のほうが少ないんだろうが、実際に医師免許持ってるやつがやったけど失敗しましたっていう体裁が大事
これが医師免許もってないモグリがやって失敗しました、だと大問題になる
32:2023/03/23(木) 12:17:33.216 ID:/AfRpOQH0
>>30
それは法的に許可されてないからであって
例えば検査技士に許可されれば問題ないだろ
34:2023/03/23(木) 12:20:24.194 ID:1huSYQ+Zd
>>32
じゃあその検査技師の資格に急変時の対応も盛り込んでいろんな医療行為できるようにしてーってなったらもうそれは医者とかわらんくね?
レントゲン技師と胃カメラ技師じゃリスクが違うんよ
36:2023/03/23(木) 12:20:58.587 ID:+iEOm21/0
>>32
「何かあった時」の対処が出来るかどうかが大事
例えば胃カメラだと下手すりゃ胃壁に穴開けちゃうこともある
その時に緊急で処置出来るか?って事
…そういう意味で、俺骨大工だけど関節以外にカメラ入れたくないし
38:2023/03/23(木) 12:21:53.289 ID:/AfRpOQH0
>>34
作業を全部医者がやるのと
トラブル対応で一人控えてればいいのと
違うんじゃね?
47:2023/03/23(木) 12:28:44.811 ID:1huSYQ+Zd
>>38
そういう意味では全身麻酔なんかは看護師にやらせてトラブル対応で医者が控えてるって流れがあったりはする
しかし胃カメラはそもそもが特殊技能すぎてどうやって練習するねんって問題とかそもそもの需要がどこまであるかって問題とか考えるとなあ
49:2023/03/23(木) 12:30:12.895 ID:/AfRpOQH0
>>47
医者はどうやって練習すんねん
53:2023/03/23(木) 12:34:12.227 ID:1huSYQ+Zd
>>49
医者は研修医のときから上級医がやってるのをじっと見て、教えてもらって、勉強して、じゃあやらせてあげようってなったら上級医の監督のもとで患者相手に練習するよ
それもリスクが少ない人とか怒らなさそうな人とかである程度選別するし、そこらの素人に練習させてあげる余裕はないよ
54:2023/03/23(木) 12:34:12.854 ID:+iEOm21/0
>>49
練習キットがある
55:2023/03/23(木) 12:34:46.072 ID:/AfRpOQH0
>>53
>>54
じゃあ検査技士もそれでいいじゃん
56:2023/03/23(木) 12:37:07.493 ID:+iEOm21/0
>>55
>>36
57:2023/03/23(木) 12:37:20.938 ID:1huSYQ+Zd
>>54
練習用の人形みたいなんあるけどホントに操作の仕方の確認程度にしか使えんだろあれ
9:2023/03/23(木) 11:54:15.827 ID:1huSYQ+Zd
俺らははっきり言って診断治療はある程度勘でやってる
そりゃ、CTで脳に大出血してるのが見えたら誰だって脳出血だなって分かるけど、大概の病気はそこまで分かりやすく証拠を見せてくれるわけじゃない
採血検査すればなんでも分かると思ってる人がよくいるけど、10ccやそこらの採血でわかることなんて本当に高が知れている
今日は晴れていていい天気だな、くらいの情報で目の前の女性が何考えているかを当てろって言われてるようなもん
10:2023/03/23(木) 11:55:21.207 ID:/pfoVz67M
検査値みてお薬だけ出す内科医は要らなくなるよ
あとお前みたいなのも要らん
尾身茂も医師会も要らん
14:2023/03/23(木) 12:01:36.376 ID:79Uuqfih0
今流行りのAIってまさに経験則による勘をプログラムで再現しているようなもんだから診断行為とは相性いいと思うよ
分野にもよるけど人間による診断率より高い結果はすぐに出るだろうし、診断時間も何倍も早くやるだろうね
17:2023/03/23(木) 12:03:57.204 ID:1huSYQ+Zd
>>14
診断学と相性良いのは事実だがあくまでサポートにしかならんし医者の仕事の大変な部分はそこじゃない
1%で大動脈解離の可能性がありますって言われたところでこっちもそんなことは分かってるわけで、じゃあその場合どうするってのが医者の仕事としてややこしい部分なわけ
今流行りのAIってまさに経験則による勘をプログラムで再現しているようなもんだから診断行為とは相性いいと思うよ
分野にもよるけど人間による診断率より高い結果はすぐに出るだろうし、診断時間も何倍も早くやるだろうね
17:2023/03/23(木) 12:03:57.204 ID:1huSYQ+Zd
>>14
診断学と相性良いのは事実だがあくまでサポートにしかならんし医者の仕事の大変な部分はそこじゃない
1%で大動脈解離の可能性がありますって言われたところでこっちもそんなことは分かってるわけで、じゃあその場合どうするってのが医者の仕事としてややこしい部分なわけ
15:2023/03/23(木) 12:01:40.853 ID:1huSYQ+Zd
ロボット手術なんてのが最近のトレンドでよくいわれてるけど、あれなんて言ってしまえば良くできたマジックハンドであって、操作してるの完全に人間やからな
22:2023/03/23(木) 12:08:20.441 ID:tYF1YG6Yp
精神科をAIに任せろ
24:2023/03/23(木) 12:11:50.309 ID:1huSYQ+Zd
>>22
精神科だけはよくわからん
AIとの相性もしらん
29:2023/03/23(木) 12:15:45.739 ID:+iEOm21/0
>>22
「プレコックス感」の判定が出来ない
精神科をAIに任せろ
24:2023/03/23(木) 12:11:50.309 ID:1huSYQ+Zd
>>22
精神科だけはよくわからん
AIとの相性もしらん
29:2023/03/23(木) 12:15:45.739 ID:+iEOm21/0
>>22
「プレコックス感」の判定が出来ない
25:2023/03/23(木) 12:13:30.258 ID:nN4fk59f0
診断の補助には良さそう
28:2023/03/23(木) 12:14:49.485 ID:2SYgngib0
普通に激務過ぎて大変そう
親が医者でお前も医者になれって言われてきたけど無視して弁護士になって良かったわ
仕事あんまないけど
31:2023/03/23(木) 12:16:40.653 ID:qcF8dzfPd
分野が未開すぎて…っていうのは人間も機械学習も前提条件が変わらんのであんまり根拠にはならん気はする
ただそれはそれとしてそもそも機械学習に食わせられる形のデータが得にくいし、最終的にはどうやっても誰かが責任取らなきゃいけないので医者が完全に置き換わることはなさげね
代わるとしたらもっとセンサーの開発が進むのを前提として臨床技師あたりかなー
35:2023/03/23(木) 12:20:57.675 ID:DZEkL+2KM
ないだろ
医者が生身の人間でないと患者は信用しないからな
医者はサービス業みたいなもの
コミュ障なら患者離れてく
37:2023/03/23(木) 12:21:10.718 ID:q4ZgBp7Za
特に胃腸の不調とかを感じてないんだが、ホントに数日前から急に食欲がなくなったんだがなんだこれ?
弁当1/3で食う気なくなってさ
今なんて朝飯食ってないのに弁当開けただけでフリーズしてるんだが
39:2023/03/23(木) 12:22:47.970 ID:NeKtRwK10
知らんけどお前らが「これはAIにはできねーだろw」て言ってることもいつかはできるようになるんじゃね
知らんけど
46:2023/03/23(木) 12:28:38.652 ID:+iEOm21/0
>>39
判断力においては
AIが人間を超える事は絶対に無いらしい
正解かどうかを決めるのは人間なので
人間を超えた解答は「間違い」として減点されるから
48:2023/03/23(木) 12:30:08.677 ID:1huSYQ+Zd
>>39
行き着く先はAIだと思うよもちろん
最終的には人間ができることは全部できるようになると思う
でもそこに到達するのはかなり遅い、人間の仕事の中では最も遅い分野だとおもう
52:2023/03/23(木) 12:34:11.886 ID:wQCLCLLC0
>>46
仮にそうだとしても超えられないのって一番賢い人間の話でしょ?
一番賢い人間よりちょい下に位置するだけでもAIに仕事は奪われまくるでしょ
知らんけどお前らが「これはAIにはできねーだろw」て言ってることもいつかはできるようになるんじゃね
知らんけど
46:2023/03/23(木) 12:28:38.652 ID:+iEOm21/0
>>39
判断力においては
AIが人間を超える事は絶対に無いらしい
正解かどうかを決めるのは人間なので
人間を超えた解答は「間違い」として減点されるから
48:2023/03/23(木) 12:30:08.677 ID:1huSYQ+Zd
>>39
行き着く先はAIだと思うよもちろん
最終的には人間ができることは全部できるようになると思う
でもそこに到達するのはかなり遅い、人間の仕事の中では最も遅い分野だとおもう
52:2023/03/23(木) 12:34:11.886 ID:wQCLCLLC0
>>46
仮にそうだとしても超えられないのって一番賢い人間の話でしょ?
一番賢い人間よりちょい下に位置するだけでもAIに仕事は奪われまくるでしょ
40:2023/03/23(木) 12:23:45.011 ID:1huSYQ+Zd
結局AIの診断補助も「明らかにヤバい見落とし」の防止策くらいにしかならんのよね
電子カルテのレポート欄に「※〇〇病の可能性を考慮してください」ってズラーッと並ぶようになるだけ
医者からしたらハイハイわかってますよーって流し見するだけで仕事は減らんしむしろ増えるまである
AIに言われたせいでやらなくていい検査までしなくちゃいけなくなる可能性
41:2023/03/23(木) 12:25:51.705 ID:O9186Kd/a
医師がAIに取って代わられないのは法律によるものだと思う
主に責任の所在について
見落としやいい加減さについてはAIも人も大差ない
42:2023/03/23(木) 12:26:09.078 ID:Fxjls3fQ0
俺も医者か弁護士かの選択で弁護士選んだけどまあ後悔はしていない
43:2023/03/23(木) 12:27:21.102 ID:Jn3nof8or
診察→病状をあらゆる事例から判断→薬を処方
これで済む業務はAIでええやろ
特に薬剤師がいらん
45:2023/03/23(木) 12:28:24.467 ID:q8xo3GO50
>>43
本当に?
50:2023/03/23(木) 12:32:12.234 ID:1huSYQ+Zd
>>43
病状をあらゆる事例から判断って曖昧すぎるな
何のデータをどれだけ読み込ませれば満足するんだよ
風邪っぽいからって病院行ってMRI撮りますか?
51:2023/03/23(木) 12:33:04.027 ID:+iEOm21/0
>>43
最終的に判断が付かないからとりあえず病名つけて
どっちにも効く薬出したりとかするから
全症例を白黒はっきり「判断」→「処方」は危なすぎる
診察→病状をあらゆる事例から判断→薬を処方
これで済む業務はAIでええやろ
特に薬剤師がいらん
45:2023/03/23(木) 12:28:24.467 ID:q8xo3GO50
>>43
本当に?
50:2023/03/23(木) 12:32:12.234 ID:1huSYQ+Zd
>>43
病状をあらゆる事例から判断って曖昧すぎるな
何のデータをどれだけ読み込ませれば満足するんだよ
風邪っぽいからって病院行ってMRI撮りますか?
51:2023/03/23(木) 12:33:04.027 ID:+iEOm21/0
>>43
最終的に判断が付かないからとりあえず病名つけて
どっちにも効く薬出したりとかするから
全症例を白黒はっきり「判断」→「処方」は危なすぎる
44:2023/03/23(木) 12:28:24.411 ID:wQCLCLLC0
うちの病院AI問診あるけど
58:2023/03/23(木) 12:41:40.511 ID:2SYgngib0
なるほどな
59:2023/03/23(木) 12:42:14.082 ID:dAN6GGva0
残念だが医療に使うにはまだまだ信用出来ないレベルなのでお医者さんはAIの恩恵少ないぞ
プログラマーとライターはおだぶつ
60:2023/03/23(木) 12:42:58.436 ID:uHp1bKPKa
エレベーターの信頼度と同じようなもので、何かあることは無くならないけど、人間に全て任せるよりはマシと考えるようになる
ワイ「GAFAの日本版を作ったらどうなるの? AI「・・・」
韓国、輸出管理の優遇対象国に日本を復帰させる手続きに着手 除外されてたんか・・・
【韓国】尹大統領「日本は既に数十回謝罪した。排他的な反日を叫ぶ勢力を排除しなければならない」
【朗報】アメリカのTwitterトレンド、日本とWBCだらけになる 「WBC人気ない」は嘘へ
フランス・パリの路上、ヤバいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
普通の人が生涯で食ったことのある肉、牛と豚と鶏と魚しかない…
【全人類利用可】Bingに画像生成AI搭載キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
イギリス、インフレ率10.4%突破!おっしゃあ!!
新入社員だけど、仕事ツラくて辞表出したら損害賠償を請求するって言われた
岸田首相、今回外遊したすべての国に金銭支援表明
【画像】女性「弱者男性はこの世で最も価値がない生き物」
気になるAmazonの本
それっぽいの選ぶだけのプログラムをAIとは言わんよ
単なるデータベースの検索機能に毛が生えただけのやつ
まとめたニュース
が
しました