2022年10月03日

囲碁のルールはすごく簡単だと言ったら怒られたんだが

1 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:01:44.378 ID:xJ8Sly0E0.net
ルールが簡単なのって囲碁の売りの一つだと思うんだけど
死活やコウなんてのはルールじゃなくて戦術だろ
そんな事も分からないで囲碁打ってるとか

囲碁のルールなんて
盤のマスの形状 交点に打つ 交互に打つ
着手禁止点 相手の石の取り方 アゲハマの扱い
最終的な地の数で勝負 後は先後の決め方とか
コミの話とかしかないだろ









デイトレってAIがガチったら終わらん?

日銀、為替介入で2兆8382億円ゲット

【神の国】 日本のガソリン代、めちゃくちゃ安かった

立憲「辻本清美が統一教会とつながっていたのはセーフ」

ロシア、イタリアへのガス供給停止




2 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:02:16.844 ID:P6jXpshta.net
せやな


3 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:02:49.184 ID:UUk2E9ti0.net
日本語でおk


4 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:03:30.182 ID:DxCCasXMa.net
ルール自体は簡単だな


5 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:03:34.100 ID:LkR5MjcVK.net
その調子でドラゴンボールもルール言ってみて


6 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] :2016/06/14(火) 12:04:14.612 ID:NUflzxUeK.net
ヒカルの碁!


7 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:04:25.177 ID:8M43SVv70.net
死活もコウもルールだろ
ルールが簡単ってのには同意だが



8 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:04:28.002 ID:PeK2rvlz0.net
四方を囲むだけでしょ?wって言ったらキレられたわ


12 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:06:41.308 ID:xJ8Sly0E0.net
>>8
これは気持ちは分かる四方を囲むだけじゃないからな

むしろ囲碁ってのはルールが簡単だからこそ複雑なゲームに
なってる印象があるんだよ



9 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:04:53.639 ID:xJ8Sly0E0.net
ルールの難易度的には
麻雀>将棋>囲碁
これは覆せない
戦術や戦略の幅と言う意味であればまた違う話だけど



10 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:05:16.557 ID:fpxVtsJ1a.net
ルール字体は簡単だけど上手いヤツとの差が縮まなくて折れた


11 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:06:35.653 ID:hLNU7ZkW0.net
ルール簡単だから奥深いんじゃねーの?(適当)


13 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:08:19.382 ID:9dgbZ7yA0.net
どちらもルールだ
そして難しくもない



14 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:09:20.080 ID:xJ8Sly0E0.net
囲碁って最低限のルールを覚えてからやるゲームだと言う印象
将棋の場合は細かいルールはやってる最中に覚える入玉とかルールは
本当の初心者は知らない ハム将棋には入玉の概念すらない

麻雀の場合は場合むしろやりながらルールを覚えるゲームだ



15 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:11:32.454 ID:xJ8Sly0E0.net
囲碁のコウの基礎ってぶっちゃけ将棋であれば原始棒銀とかと同じレベルでしょ?


16 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:11:46.404 ID:xJ8Sly0E0.net
原始棒銀はルールじゃねーな


17 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:11:54.689 ID:nD0DujEX0.net
交互に打つというルールが二つあるのた確かにすこし複雑だな


18 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:13:22.024 ID:xJ8Sly0E0.net
死活に関しちゃ詰将棋だろ


19 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:13:42.128 ID:C6Mp3x51a.net
ルール知らないんだけど

 ◯●
◯● ●
 ◯●

この状況になったとき白が真ん中置いて黒をとるとするじゃん?
黒が置き直して白とるのループになったらどうすんの?



21 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:14:54.677 ID:9dgbZ7yA0.net
>>19
それを禁じたのがコウ
一回別の場所に打ってからでないと再度取れない



22 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:16:18.061 ID:xJ8Sly0E0.net
>>21
取りあえず着手禁止点に含まれるな
コウ争いになたら確実に戦術の問題だ



25 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:17:48.840 ID:AwNjBVoX0.net
>>19
これ三谷の碁で見た!



26 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:19:33.896 ID:9dgbZ7yA0.net
>>22
コウ自体はルールでコウ立てが戦術だと思う



20 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:13:58.660 ID:5i2cTTel0.net
オセロ 将棋 チェス 囲碁のなかでは一番むつかしそうだ


23 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:16:58.787 ID:5i2cTTel0.net
五目並べ コネクト6 四目並べ 連珠 囲連星 囲碁でも一番難しそうだ


24 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:17:26.026 ID:C6Mp3x51a.net
難しくてわかんないや(´・ω・`)


27 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:19:45.179 ID:Z6IpZqqYH.net
はいその通り
お互いに並べて多く陣地とれば勝ち
囲ったら取れる
コウには打てない
それだけ



28 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:21:08.085 ID:LkR5MjcVK.net
自分で反論できなかったバカ>>1くんは
どんなバカに怒られたの?



29 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:22:21.961 ID:Z6IpZqqYH.net
9路なら簡単に対局できるんだけどフルサイズで対局になるには半年は必要でしょ


31 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:27:31.324 ID:LkR5MjcVK.net
>>29
フルサイズはやれるかどうかじゃない
一時間でも半年でもいいが
やりたいって言い出したらやれる



30 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:22:42.376 ID:Hu4XvhQka.net
囲碁って出来るやつはみんな簡単だっていうよな

でできない奴は皆終わりがわからないっていう



33 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:33:48.862 ID:jLZR9esi0.net
ルール自体は簡単だな
駒に違いとかないし
イメージ上でのいわゆる「囲碁」っぽい対局になるための定石がめんどくさいだけ



34 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/14(火) 12:43:10.093 ID:LkR5MjcVK.net
>>1はそいつを納得させる説明ができないないなら
二度とルールが簡単なんて言うなよ


【緊急】 麺無しラーメン、ガチで美味いWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

【写真】この右の奴ってなんで学校来たの?

美術系ワイ、AIに仕事取られるかもしれない恐怖に怯えるwwwww

プーチン 西側諸国を「悪魔主義」と非難

2100年ぐらいに不老不死医術が一般にも普及して全人類不老不死時代が来たとして

お前らが外で見てドン引きした行為wwwwwwwwwww

【悲報】ベテランプログラマー、ポロっととんでもない情報をこぼしてしまう

オーストラリアの学校給食、終わる

【悲報】アメリカ人さん、とんでもない物を食べながら野球観戦してしまう

【悲報】 日本人、マスクを外さないどころか開き直り始めてしまう

ニシンのパイについて


気になるAmazonの本

雑談│05:03





 コメント一覧 (17)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年10月03日 05:40
    • 確かにルールは簡単 自分の石で囲った陣地が広いほうが勝ち
      でもどうやったら広く取れるのかがわからないし、そもそも囲えているのかいないのかがよくわからない
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年10月03日 05:48
    • どうでもいいことを長く話すヤツは嫌われる
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年10月03日 05:54
    • そんなの人によるだろ
      俺は囲碁でも将棋でも何でもルールを覚えるだけの知能がない
      小学校の九九すら半分覚えるのが精一杯だった
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年10月03日 06:19
    • 交互に打って多く囲ったほうが勝ち
      ルールだけで言えばジャンケンより単純なんだが
      19×19で自由度高すぎるためルールの中でどうやって勝つか掴むのが難しい
      そして多くの人はそれをルールが難しいと解釈してしまう
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年10月03日 06:21
    • ルールは簡単だが状況を見極めるのは難しい。
      相手が勝っているのか自分が勝っているのかすら分らなくなる。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年10月03日 06:39
    • 基本の話したら遊戯王だって「モンスターで殴ってライフを0にしたら勝ち」で済む簡単なカードゲームだぜ!
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 7. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2022年10月03日 07:15
      • >>6
        全然違う
        遊戯王はルールのごく一部だろ
        囲碁は本当に言ってるので全て
        いつどのモンスターを召喚してどの順番に攻撃すると強いかってのがひたすら複雑
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年10月03日 07:32
    • 将棋の駒の動かし方は分かる、攻め方が分からん
      相手がどう動かすかなんか予想出来ないよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年10月03日 07:46
    • 将棋は王を詰ませたら勝ちってのはわかりやすいが
      囲碁は明確な終わりってあるの?

      相手がここに打ったらもうどこにも打てないよ
      さあ囲んだ地を数えようってなるの?
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 12. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2022年10月03日 08:46
      • >>9
        昔は限界まで石を置いていって先に置けなくなったほうが負けだったと言われている
        時間的に余裕のある平安貴族の遊びだった時代やね
        それがゲーム的に「囲った時点で数えればわかるよね?」となって今のシステムになったそうな
        なのでひとしきり囲ってお互いパスしたら終了や
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 14. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2022年10月03日 10:35
      • >>12
        いや、昔は最後まで置いてただけで今は見りゃ分かる場合は投了するって違い
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年10月03日 08:14
    • どんなコンピュタだって、簡単なチューリングマシンだしな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年10月03日 08:36
    • ルールは簡単だよな
      麻雀なんて数年やっても点数計算完璧じゃないし
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年10月03日 08:56
    • そういうときは「だからこそ奥が深い」とか言っておけばいいのに
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年10月03日 10:40
    • そりゃ打つだけなら簡単だろ。幼稚園児でも出来る
      それを勝負として成り立たせるのが難しい
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年10月03日 10:58
    • 19路だと確かに初心者にはなんで勝負が終わったのかさっぽりだろう
      だからこそ初心者は5路、9路、13路などといった順で勝負が決まるまでの流れやその他諸々を理解していく
      逆に言えば5路程のスペースで囲碁のルールは網羅されていることに気づくはず
      ルールがわからないというより、囲碁の入り口に立ったとき何をしたらよいのかわからず、漠然と19路の白黒模様を見て、意味不明な勝負だね、意味不明なルールだね、と思い違いしているんじゃないかな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年10月03日 13:16
    • 5つ並べると勝ち
      相手の石を挟むと取り除ける
      これだけ覚えてればいいしな
      爺ちゃんとよく遊んだ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード


スポンサードリンク