2022年08月19日

古代の酒は度数1%以下だった

1 : クリスマス :2022/08/19(金) 15:26:11.853 ID:V6yiMCFb0
三国志の酒豪はこれで酔っ払っていた


2 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 15:26:59.673 ID:
俺つえー出来るじゃん


3 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 15:27:02.607 ID:y+otr6lU0
いやさすがにそれは嘘だろ








なんでアニメって大して面白くもないのに、急に世界的に人気になったの?

サザエさんやドラえもんは時代遅れ

底辺「俺の生活が辛いのはこの国が悪い」

ブランドロゴ隠したら時計の価値分からない説

【衝撃】ガチで「あいつしか思い浮かばない苗字」挙げろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




4 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 15:27:04.063 ID:X4gzMNjv0
だから瓶で飲んでた


5 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 15:27:25.269 ID:PwCuyeSLp
しゅごいな


6 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 15:27:45.178 ID:y+otr6lU0
自然界で普通に発酵してできた酒でも普通にもっと度数は高いだろ


7 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 15:28:08.458 ID:F9d1nOvNM
張飛クソザコじゃん


8 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 15:29:19.154 ID:rkssQZ4d0
口噛み酒ですら10%あるのに?


9 : クリスマス :2022/08/19(金) 15:29:52.579 ID:V6yiMCFb0
三国時代のお酒は発泡酒レベルだった? - はじめての三国志
https://hajimete-sangokushi.com/2015/02/18/post-1555/



15 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 15:39:05.160 ID:y+otr6lU0
>>9

事酒、昔酒、清酒があって
1%だったのは事酒だけで
昔酒と清酒はビール並(5%ぐらい?)と書いてあるが



17 : クリスマス :2022/08/19(金) 15:45:57.700 ID:V6yiMCFb0
>>15
事酒以外は滅多に飲めなかったということで



18 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 15:55:35.658 ID:y+otr6lU0
>>17

通常の宴会では事酒か昔酒が一番多く飲まれたかも、と書いてあるから
昔酒についてはそれほど滅多に飲めなかった訳ではないだろ

多分だけど事酒は貧民や金のない平民が飲んでたんじゃないかな
逆に言えば三国志の酒豪は普段から昔酒ぐらいは飲んでたんじゃないかと思うぞ



10 : クリスマス :2022/08/19(金) 15:30:58.239 ID:V6yiMCFb0
ちなみに三国志の600年前の液体の酒が見つかっている

中山国一位国王陵墓的两种古酒_科学探索_科技时代_新浪网
http://tech.sina.com.cn/d/2004-12-29/0926488305.shtml?from=wap



13 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 15:34:13.586 ID:tYCr7sVka
>>10
紹興酒かよ



11 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 15:31:37.350 ID:OiKsJpqP0
ほぼ水でも1リットルや2リットル一気に飲めないからすごいんじゃない


12 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 15:31:57.484 ID:IBGJ98i2a
しかし3000年前のエジプトビール
は今よりも度数が高かったらしい
10%程度あったらしい



14 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 15:36:05.776 ID:9DtBUE9J0
三国志の話は殆ど創作だぞ
誰が酒飲みとか噂話レベルのを書いただけ
作者も史実かどうかはわからない



16 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 15:39:25.938 ID:tYCr7sVka
>>14
ロマンだからいいんだよ



19 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 16:02:33.260 ID:rRA2UO7Pp
その宴会が滅多に行われなかった
さらに昔酒も一般的じゃなくて余計に機会がなかった



20 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/08/19(金) 16:14:13.716 ID:y+otr6lU0
今で言えば宴会で酒と言えばまずビールを思い出すだろ
てことはたとえ宴会が滅多に開かれなかったとしても普段の宅飲みでもビールくらいは飲めるだろ
てことは三国志の時代でもやっぱり普段から昔酒ぐらいは飲んでたんじゃないかな
金のない平民は宅飲みでは昔なら事酒で今なら第3のビールかもしれんが


【超悲報】 インドがロシア産原油を安く仕入れて、EUが高値で買っていた

生物の進化に詳しいやつこい

日本人の半数が「IE」を使用😨

【衝撃】藤岡弘探検隊、ヤラセ疑惑浮上

不登校YouTuberゆたぼん、かっぱ寿司での犬食い動画が汚過ぎて炎上→そもそも無許可撮影だった事が判明

【悲報】 ワイ164cm、女でいうと150cmしかなかった

【悲報】芸人「YouTuberになりてぇな〜楽して金稼ぎw」→YouTube始めた結果w

【朗報】 SMAP独立組、全員仕事順調の模様

サザエさんやドラえもんは時代遅れ

【悲報】 台湾人の約半数「中国が攻めてきたら、日本の自衛隊が台湾を助けてくれる」これ見捨てるのか?

日本の国旗ってデザイン最高だよな


気になるAmazonの本

雑談│17:34





 コメント一覧 (15)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年08月19日 17:41
    • 蒸留技術以前はさほど変わらんやろ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年08月19日 17:41
    • はちみつ採れたら、水を加えて薄めると勝手に発酵し始めて、お手軽にミード酒の完成。
      市販のはちみつじゃ駄目なのであしからず。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年08月19日 17:49
    • 口噛み酒とか今じゃ考えられない
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 5. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2022年08月19日 18:00
      • >>3
        ワインを足で踏んでるのってなんでだかわかってるか?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 8. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2022年08月19日 18:21
      • >>5
        水虫で発酵させてるのか、知らなかったよ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年08月19日 17:58
    • 江戸時代の酒も自家製の甘酒を水でうすめたみたいなの飲んでたらしい。度数は3〜4%くらい。
      昔も今も日本人の舌って変わんねえんだなって思う。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 9. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2022年08月19日 18:27
      • >>4
        どぶろくも種菌と米有れば作り放題だからな。
        くまみこではポットに保温しておかゆ継ぎ足して延々と自家製造・・・というアル中が出てきた。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 10. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2022年08月19日 18:31
      • >>4
        江戸期の庶民が飲む自家製の濁り酒はもちろん火入れなんかしない
        発酵し続けて度数あがりすぎるから水入れて薄めてたのよ
        甘酒とはぜんぜん違うよ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年08月19日 18:18
    • アルコールは安全に水分を補給するための実用的なものだった
      酔うためではなく生きるために飲んでいた
      アルコール度数が高すぎると、十分な量の水分を摂取できない
      現代みたいに簡単に安全な真水が手に入るのは、人類の歴史でみても特異
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年08月19日 18:20
    • 昔、あんずを砂糖水に漬けておいたら勝手に発酵して微炭酸微アルコール酒になってたことある。自分は下戸だけどおいしかった。これで十分なんだよ。古代ローマ帝国で飲まれていたワインだって水で薄めて飲んでいたくらいだ。現代人は商業的な理由からアルコール過多の酒を提供されて、不摂生な飲酒習慣に浸るようになっただけ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年08月19日 18:57
    • 糖分を含む果実には勝手に自然界にいる酒酵母が寄ってきてる
      冬に絞って冷蔵保管してた夏みかんの汁、酒に入れて飲もうと思ったら
      シュワシュワ勝手に発酵してた
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年08月19日 19:52
    • よっしゃ
      みりんで梅酒作るわ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年08月19日 20:12
    • 縄文期の山ぶどう酒分解酵素100%民
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年08月19日 20:17
    • 中国では古代から誇大妄想狂が蔓延。話半分どころか半値八掛け2割引がいいところ。
      始皇帝も狭い範囲しか支配できてないし唐の都長安もしょぼい待ちだったらしい。
      大きな国はモンゴル人や満州人しか作れなかった。そういう意味じゃあ今の共産党は良くやってる。今のところは。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2022年08月19日 22:08
    • パン作りに使うイーストだけでも10%前後は余裕で作れる
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード


スポンサードリンク