英 公共放送のBBC、日本に先駆けて受信料制度廃止へ

英文化相、BBCの受信料制度廃止を示唆
英政府のデジタル・文化・メディア・スポーツ相は16日、BBCの視聴契約料(受信料に相当)について次回の発表が最後になるとツイートした。「素晴らしいイギリスのコンテンツ」を売るための新しい方法を話し合う時期だとして、受信料制度にもとづく公共放送のあり方を大きく変更する方針を示唆した。
(省略)
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/99816ef4af976a97c988ebb37b83be6df3121ec9
宮迫博之「赤字1億円」説
日本って国土がそこまで広くない割に方言の違いがものすごいけど
日本で一番金持ってる奴って誰なの?
お前ら的に32歳ってどんなイメージ?
実際本気でイジメられたらどうすればいいの?
2:2022/01/17(月) 13:24:09.66 ID:RO3LIevW0.net
さすが先進国は違うな
3:2022/01/17(月) 13:24:11.06 ID:1LJ01zV90.net
あっ🤭
4:2022/01/17(月) 13:24:38.68 ID:xdWmTBxs0.net
>>1
ネトフリネトフリと騒いでるけど世界最大のサブスクはNHKやで
5:2022/01/17(月) 13:25:31.29 ID:tIi5H0cE0.net
>>4
とんでもない話だよな
37 :[sage] :2022/01/17(月) 13:35:24.55 ID:/FA/57f60.net
>>4
我々はかなり先行していたんだな
>>1
ネトフリネトフリと騒いでるけど世界最大のサブスクはNHKやで
5:2022/01/17(月) 13:25:31.29 ID:tIi5H0cE0.net
>>4
とんでもない話だよな
37 :[sage] :2022/01/17(月) 13:35:24.55 ID:/FA/57f60.net
>>4
我々はかなり先行していたんだな
6:2022/01/17(月) 13:25:45.46 ID:FdZ85xkT0.net
ゴランノスポンサーがNHKを買収すれば
日本も受信料はいらなくなる
12 :[sage] :2022/01/17(月) 13:27:35.37 ID:JbHHaLvR0.net
>>6
広告使ったら報道機関として終わりだよ
13:2022/01/17(月) 13:28:23.82 ID:hk1Yw+E40.net
>>12
広告出してるから報道機関としてはすでに終わってる
20 :[sage] :2022/01/17(月) 13:29:35.75 ID:N6mTJDnb0.net
>>12
誰から金流れてるのか公になってる分だけまだ健全かもしれんね…
29 :[sage] :2022/01/17(月) 13:32:22.10 ID:op7gUyMi0.net
>>12
金で偏向するのはダメにしろまだ許せるが、特殊な思想信条で偏向するなよといいたいわ。
ゴランノスポンサーがNHKを買収すれば
日本も受信料はいらなくなる
12 :[sage] :2022/01/17(月) 13:27:35.37 ID:JbHHaLvR0.net
>>6
広告使ったら報道機関として終わりだよ
13:2022/01/17(月) 13:28:23.82 ID:hk1Yw+E40.net
>>12
広告出してるから報道機関としてはすでに終わってる
20 :[sage] :2022/01/17(月) 13:29:35.75 ID:N6mTJDnb0.net
>>12
誰から金流れてるのか公になってる分だけまだ健全かもしれんね…
29 :[sage] :2022/01/17(月) 13:32:22.10 ID:op7gUyMi0.net
>>12
金で偏向するのはダメにしろまだ許せるが、特殊な思想信条で偏向するなよといいたいわ。
7:2022/01/17(月) 13:26:09.93 ID:F14RY8eo0.net
強引な地デジへの移行が終了してNHKも役目を終えたのだから、受信料制度を廃止すべき
8 :[sage] :2022/01/17(月) 13:26:50.08 ID:Clqduxkf0.net
BBCをモデルにしてるNHKはどうすんだろうな
今や芸人だらけ、低俗番組だらけのNHKは
9 :[sage] :2022/01/17(月) 13:26:58.67 ID:xzaOYc7c0.net
プラットフォーマーになることこそ貴族への道
10 :[sage] :2022/01/17(月) 13:27:09.90 ID:3t7Z761t0.net
当然だ
11 :[sage] :2022/01/17(月) 13:27:33.19 ID:+2P9pX3H0.net
NHK は年収1000万ですが、何か?
14 :[sage] :2022/01/17(月) 13:28:31.47 ID:9thYzvnm0.net
NHKヤクザは受信料について真剣に討論番組やれよ
それこそ公共放送の役目だろ
15 :[sage] :2022/01/17(月) 13:28:45.13 ID:csqxCCD20.net
ついに来たわこれ
16:2022/01/17(月) 13:29:02.76 ID:bvZjHEXx0.net
全世帯が加入する月額1200円のサブスク
ヤバすぎだよね
31 :[sage] :2022/01/17(月) 13:32:58.14 ID:QUYYwkPm0.net
>>16
1200円じゃすまんぞ
衛星放送含めると
全世帯が加入する月額1200円のサブスク
ヤバすぎだよね
31 :[sage] :2022/01/17(月) 13:32:58.14 ID:QUYYwkPm0.net
>>16
1200円じゃすまんぞ
衛星放送含めると
17 :[sage] :2022/01/17(月) 13:29:05.53 ID:b+Rzz6Lu0.net
日本は日本!
18 :[sage] :2022/01/17(月) 13:29:09.02 ID:ah0U45ns0.net
2034年には電波の放送やめてすべてIPにする
19 :[sage] :2022/01/17(月) 13:29:18.62 ID:3t7Z761t0.net
受信料の徴収は人権すらも踏み躙る権力の暴走だからな
21:2022/01/17(月) 13:29:36.09 ID:uM2R9L0n0.net
さっさと国営化しろ
22 :[sage] :2022/01/17(月) 13:29:37.42 ID:IEWTn2y80.net
欧米を見習うんだろ?テレビは欧米大好きだもんなあ
23:2022/01/17(月) 13:29:57.42 ID:piinG8Cz0.net
BBCはアカヒ並に左翼的で偏向報道をするからイギリスの保守派からは嫌われているんだよね
24 :[sage] :2022/01/17(月) 13:30:01.72 ID:q7iskA800.net
NHKのせいでテレビ離れが進む
87:2022/01/17(月) 14:16:11.58 ID:4qCOJK9c0.net
>>24
ほんとコレ
受信料任意ならテレビ買う人増える
テレビ離れの要因に一つは間違いなくNHK
民放は怒っていい
NHKのせいでテレビ離れが進む
87:2022/01/17(月) 14:16:11.58 ID:4qCOJK9c0.net
>>24
ほんとコレ
受信料任意ならテレビ買う人増える
テレビ離れの要因に一つは間違いなくNHK
民放は怒っていい
25 :[sage] :2022/01/17(月) 13:30:24.50 ID:KaKorNEq0.net
それでもBBCは格があるし海外で売れるからね
NHKなんてゴミでしょ
26:2022/01/17(月) 13:30:35.79 ID:+DhoKzFs0.net
カタカナで巣区乱ぶる ってワード使うと何度も規制されたことがあるから
カタカナで書き込まない方がいい・・・
NHKの受信料の話題やるときはw
28 :[sage] :2022/01/17(月) 13:32:01.41 ID:cXTGcT8M0.net
NHKから電話あった時に「おたくもBBC見習って無料化したら?長年BBCを参考にしてたやろ?」って突っ込んだらとぼけてたな。
今度はドイツの受信料制度を参考にするらしい。
どこまでも卑怯な奴らよ。
34 :[sage] :2022/01/17(月) 13:34:24.36 ID:Do80ffaY0.net
>>28
ほんと卑怯だよな
あれだけBBCを参考にしてたくせに
NHKから電話あった時に「おたくもBBC見習って無料化したら?長年BBCを参考にしてたやろ?」って突っ込んだらとぼけてたな。
今度はドイツの受信料制度を参考にするらしい。
どこまでも卑怯な奴らよ。
34 :[sage] :2022/01/17(月) 13:34:24.36 ID:Do80ffaY0.net
>>28
ほんと卑怯だよな
あれだけBBCを参考にしてたくせに
30 :[sage] :2022/01/17(月) 13:32:39.31 ID:8t/8BOeX0.net
既にNHKはドイツではーに切り替えてるから無問題
32:2022/01/17(月) 13:33:47.00 ID:WsrsiBvg0.net
>BBCの番組やサービスは主に受信料収入をもとに製作されている。
BBC作のドラマやドキュンタリーがあらゆる配信サービスにあるけど
それでも儲けてないのか?
33 :[sage] :2022/01/17(月) 13:34:21.99 ID:rItAVkYh0.net
世界の革新的なことを後追いするしかないNHK…これだから政府がダメなんだよなぁ…スマホと同様、世界の後追いできる政治家がいないのか?
プラスチック袋廃止するどこかのアホな○○なんかいらないなぁ…
35 :[sage] :2022/01/17(月) 13:35:10.60 ID:Y0jjsuEG0.net
英国を見習え
36 :[sage] :2022/01/17(月) 13:35:22.72 ID:R6vWQXEe0.net
魅力あるコンテンツ多いからやっていけるって話かな
そう考えるとやっぱりNHKはBBCにはなれないかな、っていうね
38 :[sage] :2022/01/17(月) 13:36:36.11 ID:2yLgUtwu0.net
お前の放送局次世代BBCだな!
39 :[sage] :2022/01/17(月) 13:36:54.28 ID:4VRoV5vH0.net
>>1
まるで将来的にNHKが受信料廃止しそうな内容に聴こえるが?
40 :[sage] :2022/01/17(月) 13:38:51.65 ID:gzD/u8Is0.net
日本のテレビでは一切報道しません
41:2022/01/17(月) 13:39:29.67 ID:fJhK128Y0.net
受信料払う気はあるんだが、災害時以外一切見ないのにNetflixよりも月額が高いのはどう考えてもおかしい
月額300〜400円くらいならみんな納得するんじゃないか?
43:2022/01/17(月) 13:40:17.21 ID:HfgX75kc0.net
NHKは日本がかかえる日本国内だけで微妙に稼げるという罠にひっかかるんだろう
このネット時代に微妙に収益があがってるし
そのうちあぐらをかいで海外資本にやられていくだろう
44:2022/01/17(月) 13:41:41.03 ID:9m5VmJyB0.net
>>1
立花孝志よりもこの報道を社会に拡散するのが一番効く
46:2022/01/17(月) 13:44:15.67 ID:bvZjHEXx0.net
Netflix 1000円 × 600万世帯 月60億
NHK 1200円 × 3700万世帯 月400億
47:2022/01/17(月) 13:44:21.34 ID:HI74/Asz0.net
NHKは左翼報道をするために絶対受信料廃止なんてやらないよw
48 :[sage] :2022/01/17(月) 13:44:23.86 ID:2m/Tr0fl0.net
国会中継も天気災害報道もネットで行政サービスとしてやればいいだけ
NHKの存在意義はもうない
49:2022/01/17(月) 13:44:25.42 ID:JbAX2a+l0.net
スクランブルでええよ
はよせい
51:2022/01/17(月) 13:48:00.92 ID:yf3020xj0.net
NHK民放化大至急!
52 :[sage] :2022/01/17(月) 13:48:09.49 ID:+QeKNsdQ0.net
>>1
ネット配信環境が整ったことだしNHKは解体でもいいよ
53 :[sage] :2022/01/17(月) 13:48:44.35 ID:V7KgD6KS0.net
年収200万からやり直せ
55 :[sage] :2022/01/17(月) 13:49:39.12 ID:mZI2Z0810.net
NHKはなにかとBBC,BBC言ってたんだから、ちゃんと追随しろ
56 :[sage] :2022/01/17(月) 13:50:35.20 ID:F7YGtimw0.net
既存政党は右も左もNHK問題に言及しないのが闇深すぎよな
61 :[sage] :2022/01/17(月) 13:53:05.67 ID:KoVPgOlJ0.net
>>56
CLPどころじゃない献金や利益誘導を与野党問わずやってるだろうからな
既存政党は右も左もNHK問題に言及しないのが闇深すぎよな
61 :[sage] :2022/01/17(月) 13:53:05.67 ID:KoVPgOlJ0.net
>>56
CLPどころじゃない献金や利益誘導を与野党問わずやってるだろうからな
57:2022/01/17(月) 13:50:50.22 ID:DCqSUlq+0.net
N国「あやかってB国でもつくりましょか」
58 :[sage] :2022/01/17(月) 13:51:38.29 ID:CEci+Xmn0.net
NHK「海外でも受信料制度を取っている」→BBCに梯子外されるwwwww
62 :[sage] :2022/01/17(月) 13:54:11.15 ID:qSmOPmQq0.net
BBCラジオは普通に企業宣伝するしな
64 :[sage] :2022/01/17(月) 13:54:52.39 ID:mZI2Z0810.net
アメリカじゃ大統領選依頼、BBCも左翼リベラルフェイクエディアに数えられるようになったからなぁ
67 :[sage] :2022/01/17(月) 13:56:00.44 ID:qQ5y4u+f0.net
かたや、NHKは新社屋に3000億
いかに時代からズレてるか
68 :[sage] :2022/01/17(月) 13:57:12.97 ID:9ga3rnL50.net
テレビ受信機持ってら全世帯から300円でも十分やって行けるのに
69 :[sage] :2022/01/17(月) 13:57:52.61 ID:QJuqKuPm0.net
災害時の緊急放送しかNHKの受信料徴収の大義はないが
それなら災害時に官邸なり気象庁なりが会見行うためのチャンネルとして開けとけばいいだろ
それなら受信料も必要ないし素人のNHKなんかより的確な避難指示含む対策が可能
70 :[sage] :2022/01/17(月) 13:58:20.13 ID:OAt9tO+P0.net
我々の要求は受信料廃止ではなくPPV化だ
75:2022/01/17(月) 14:02:39.58 ID:OZwlibUv0.net
日本の場合は、NHK民営化で良く無いか?
別に国営にしているメリットが無い。
81 :[sage] :2022/01/17(月) 14:08:02.00 ID:wvX2d8yP0.net
>>75
全てのメディアがスポンサーの思惑次第になったら、日本人なんて簡単に扇動される
日本の場合は、NHK民営化で良く無いか?
別に国営にしているメリットが無い。
81 :[sage] :2022/01/17(月) 14:08:02.00 ID:wvX2d8yP0.net
>>75
全てのメディアがスポンサーの思惑次第になったら、日本人なんて簡単に扇動される
76 :[sage] :2022/01/17(月) 14:03:26.14 ID:O1aqpmuk0.net
国営か民営のどちらかでいい
自分らの都合で好いとこ取りしている公共放送って存在が異常
77 :[sage] :2022/01/17(月) 14:03:56.28 ID:mPu08RP70.net
人材の宝庫やから余裕からなんやろね
NHKは自己の懐を温めるのに必死で下が育ってないもん
78 :[sage] :2022/01/17(月) 14:04:04.11 ID:cUR9K/Zi0.net
NHKは国営じゃないよ
国営だったら年収を公務員レベルにできるし、子会社まで全て決算見られてまだマシなんだけど
80 :[sage] :2022/01/17(月) 14:06:46.80 ID:wvX2d8yP0.net
YouTubeでBBCのドキュメンタリーをよく観てるよ
82:2022/01/17(月) 14:09:29.56 ID:81LZ9kSo0.net
それより日本はUHF帯をオークションにかけろよ
何十年遅れてるんだよ日本のメディア政策は
84 :[sage] :2022/01/17(月) 14:10:26.32 ID:rkig2PPj0.net
世帯契約から個人契約に移行すれば年1000円ぐらいの受信料でやっていけるんじゃないの?
85:2022/01/17(月) 14:16:02.11 ID:pKacz5KE0.net
報道しない自由発動!
88:2022/01/17(月) 14:16:24.63 ID:aDs09Q1V0.net
国の機関でもないのに強制徴収で年収1000万て
89 :[sage] :2022/01/17(月) 14:17:50.17 ID:TPWsASxp0.net
イギリスの国営放送の受信料は年間で2万5千円もするのか
高いな
92 :[sage] :2022/01/17(月) 14:19:00.98 ID:dXEbhMte0.net
BBCって国営放送かと思ってたら
NHKと同じ公共放送なんだな
こりゃNHK終わったな
【画像】「愛の不時着」の主演のヒョンビンとソン・イェジン、交際発覚wxwxwxxwxwwxwxx
「バイデンノマスク」爆誕 ※
五年くらい会社にいたら辞めにくく無い?
「同窓会呼ばれない」なんて都市伝説だろ
日本で一番金持ってる奴って誰なの?
片付けることを「なおす」って方言なの?
外での俺「あ、はい、わかりました」布団の中の俺「うにゅ…うにゃあ///」
マリアナ海溝という人類未知の領域
【画像】 トンガ噴火、北海道や関東一円を丸呑みする規模だったことが判明 破局噴火か
タカアシグモとかいうゴキブリを食べる人類の味方wwwwwwwwwww
教師「おいら山本これ解け」俺「ったく……眠いのになぁ」
気になるAmazonの本
致命的なダメージを受けるぞ
映像と録音の技術は世界トップだろう
まとめたニュース
が
しました