なんでパソコンって二進数なの?

10101010010111111とかで処理するより
980とかの方がコンパクトで容量使わないじゃん
2:2020/02/13(Thu) 01:41:29 ID:QrzbkWbO0.net
?
3:2020/02/13(Thu) 01:41:30 ID:tJ3anzpX0.net
全然知らんが有るか無いかで1か0かを決めてるって聞いたぞ
性別でどうあるべきかがが決められているこの社会は間違っている
東京五輪 セーリング英国代表が練習中に撮影した画像が話題に
老害「この公園は野球禁止!サッカー禁止!ボール遊び禁止!!!」
韓国紙「日本柔道との戦いは戦争。日本を倒し金メダル狩りだ」 → 初戦敗退
虫が極端に嫌いな奴の理由がわかったわ
4:2020/02/13(Thu) 01:41:48 ID:57ecwn7k0.net
電荷
5:2020/02/13(Thu) 01:42:14 ID:is0a41eKp.net
電気が通るか通らないか
6:2020/02/13(Thu) 01:42:16 ID:9DUUpk640.net
電圧を10段階にしなきゃならない
7:2020/02/13(Thu) 01:42:20 ID:20tP+WYF0.net
あるかないかで判断してる
8:2020/02/13(Thu) 01:42:40 ID:kG89YgHU0.net
マジレスの嵐で草
9:2020/02/13(Thu) 01:42:45 ID:bMulR/RX0.net
情報を、電荷が「ある」か「ない」かの2通りで表現しているから
11:2020/02/13(Thu) 01:44:01 ID:2jfklGqC0.net
どんなに信号ノイズが入っても0か1の判別さえできればエラーや誤差がないの
13:2020/02/13(Thu) 01:45:24 ID:bMulR/RX0.net
>>11
その判別ができなくなるほどのノイズが加わっても、その誤りを訂正できるような仕組みになってるぞ
14:2020/02/13(Thu) 01:47:33 ID:2jfklGqC0.net
>>13
いやそれ言い出すと話がめんどくさくなるんで
どんなに信号ノイズが入っても0か1の判別さえできればエラーや誤差がないの
13:2020/02/13(Thu) 01:45:24 ID:bMulR/RX0.net
>>11
その判別ができなくなるほどのノイズが加わっても、その誤りを訂正できるような仕組みになってるぞ
14:2020/02/13(Thu) 01:47:33 ID:2jfklGqC0.net
>>13
いやそれ言い出すと話がめんどくさくなるんで
12:2020/02/13(Thu) 01:45:19 ID:dzWHYAvY0.net
980という情報と文字列も2進数で処理されてるんだぞ
15:2020/02/13(Thu) 01:48:35 ID:u4y5MLX0a.net
電気が通ってると通ってないの2パターンをたくさん組み合わせることで表現しようとしたんだよな
16:2020/02/13(Thu) 01:49:05 ID:0Ah6qrqt0.net
電気を流すか流さないか
17:2020/02/13(Thu) 01:51:04 ID:aWxwXouf0.net
トランスジューサーを素子にしてもいいけど集積化もしにくいし演算能力も落ちるから、単純なオンオフの方がコンピューターにしやすい
今流行の深層学習も、リアルなニューラルネットワーク(素子自体がニューロン)に実装してるわけじゃなくて、
離散的なノイマンコンピューター上にニューラルネットワークを構築させてるだけだし
18:2020/02/13(Thu) 01:51:08 ID:5liZJR7a0.net
じゃあ電気の信号を3種類に分けて
8進数にした方がいいじゃん
◯××みたいな感じで
19:2020/02/13(Thu) 01:52:25 ID:u4y5MLX0a.net
>>18
できたらノーベル賞じゃないかな
20:2020/02/13(Thu) 01:55:51 ID:5liZJR7a0.net
>>19
なんで出来ないの?
27:2020/02/13(Thu) 02:04:05 ID:bMulR/RX0.net
>>18
実際やってるよ
それは8進数じゃなくて3ビットの情報
OSで64ビット版とかあるでしょ?あれのこと
64個の0と1の羅列を1つの情報として扱ってる
28:2020/02/13(Thu) 02:05:53 ID:AJzQCIow0.net
>>18
それはやってるし、8進数じゃなくて2進数だ
29:2020/02/13(Thu) 02:06:32 ID:5liZJR7a0.net
>>27
そうなの?
例えば電気のコードを3つにわけてそれを一気に一つの信号として捉えるって感じだったんだけど同じことしてるの?
31:2020/02/13(Thu) 02:07:46 ID:wqVNHsylr.net
>>29
だからそれが3bitだっつっ
32:2020/02/13(Thu) 02:08:19 ID:bMulR/RX0.net
>>29
そうだよ
64ビットのCPUに端子沢山あるじゃん?
1コアごとに64個の出力端子があるんだよ
じゃあ電気の信号を3種類に分けて
8進数にした方がいいじゃん
◯××みたいな感じで
19:2020/02/13(Thu) 01:52:25 ID:u4y5MLX0a.net
>>18
できたらノーベル賞じゃないかな
20:2020/02/13(Thu) 01:55:51 ID:5liZJR7a0.net
>>19
なんで出来ないの?
27:2020/02/13(Thu) 02:04:05 ID:bMulR/RX0.net
>>18
実際やってるよ
それは8進数じゃなくて3ビットの情報
OSで64ビット版とかあるでしょ?あれのこと
64個の0と1の羅列を1つの情報として扱ってる
28:2020/02/13(Thu) 02:05:53 ID:AJzQCIow0.net
>>18
それはやってるし、8進数じゃなくて2進数だ
29:2020/02/13(Thu) 02:06:32 ID:5liZJR7a0.net
>>27
そうなの?
例えば電気のコードを3つにわけてそれを一気に一つの信号として捉えるって感じだったんだけど同じことしてるの?
31:2020/02/13(Thu) 02:07:46 ID:wqVNHsylr.net
>>29
だからそれが3bitだっつっ
32:2020/02/13(Thu) 02:08:19 ID:bMulR/RX0.net
>>29
そうだよ
64ビットのCPUに端子沢山あるじゃん?
1コアごとに64個の出力端子があるんだよ
21:2020/02/13(Thu) 01:56:26 ID:aWxwXouf0.net
できないんじゃなくてやらない
23:2020/02/13(Thu) 01:57:27 ID:5liZJR7a0.net
>>21
なんで?
8進数の方が4倍処理速度速くなるでしょ?
できないんじゃなくてやらない
23:2020/02/13(Thu) 01:57:27 ID:5liZJR7a0.net
>>21
なんで?
8進数の方が4倍処理速度速くなるでしょ?
22:2020/02/13(Thu) 01:56:32 ID:NJT9z86Np.net
電流の大きさで出力方向を変える素子って作れないの?
24:2020/02/13(Thu) 02:00:18 ID:LjuaTdvX0.net
量子コンピュータは?
25:2020/02/13(Thu) 02:02:08 ID:rOPB+4bV0.net
つまりこの世の二元性を表してるのよね
38:2020/02/13(Thu) 02:18:49 ID:Ncadd32Ma.net
>>25
つまりこの世は二次元だってことか?
つまりこの世の二元性を表してるのよね
38:2020/02/13(Thu) 02:18:49 ID:Ncadd32Ma.net
>>25
つまりこの世は二次元だってことか?
26:2020/02/13(Thu) 02:02:25 ID:57ecwn7k0.net
電気信号に深度つけるより
一度に処理できる量を増やしたほうが手っ取り早いからじゃね
オンオフ2値ならデータの劣化もしにくくなるだろうし
30:2020/02/13(Thu) 02:06:34 ID:Iix8gi5A0.net
黒電話にするか携帯にするかスマホにするかの違いって感じか
33:2020/02/13(Thu) 02:08:41 ID:5liZJR7a0.net
そうなんだ
じゃあ無理かー
34:2020/02/13(Thu) 02:09:59 ID:yMQspXa90.net
ソ連では三進コンピュータが研究されてた
35:2020/02/13(Thu) 02:10:29 ID:WI2bo1B40.net
1 : 流れてる
2 : 流れてない
あと一つは何にする?
39:2020/02/13(Thu) 02:19:02 ID:UfAjCPsod.net
>>35
3: 流れてそうで流れてない少し流れる電流
41:2020/02/13(Thu) 02:20:19 ID:R1ka5xhCa.net
>>35
わからないでいいだろ
○×とかで表すなら△
43:2020/02/13(Thu) 02:20:36 ID:7Y0PHxsj0.net
>>35
3 : 流されてる
49:2020/02/13(Thu) 02:24:00 ID:/oL1str90.net
>>35
いっしょに流れて欲しいの
55:2020/02/13(Thu) 02:41:58 ID:NJT9z86Np.net
>>35
流れてる電子の自転が右回りか左回りかで4つ出来る
1 : 流れてる
2 : 流れてない
あと一つは何にする?
39:2020/02/13(Thu) 02:19:02 ID:UfAjCPsod.net
>>35
3: 流れてそうで流れてない少し流れる電流
41:2020/02/13(Thu) 02:20:19 ID:R1ka5xhCa.net
>>35
わからないでいいだろ
○×とかで表すなら△
43:2020/02/13(Thu) 02:20:36 ID:7Y0PHxsj0.net
>>35
3 : 流されてる
49:2020/02/13(Thu) 02:24:00 ID:/oL1str90.net
>>35
いっしょに流れて欲しいの
55:2020/02/13(Thu) 02:41:58 ID:NJT9z86Np.net
>>35
流れてる電子の自転が右回りか左回りかで4つ出来る
36:2020/02/13(Thu) 02:15:11 ID:tb5EexH80.net
DNAだと4種類の塩基で4進数だよな
DNAコンピュータってどうなん
37:2020/02/13(Thu) 02:18:24 ID:vrdiHbfU0.net
>>36
3つずつでアミノ酸をコードしてるからなぁ
予めパターンを決めとか無きゃならんしそれならオンオフで良くない
DNAだと4種類の塩基で4進数だよな
DNAコンピュータってどうなん
37:2020/02/13(Thu) 02:18:24 ID:vrdiHbfU0.net
>>36
3つずつでアミノ酸をコードしてるからなぁ
予めパターンを決めとか無きゃならんしそれならオンオフで良くない
40:2020/02/13(Thu) 02:19:51 ID:AzxDl/KH0.net
最近は1と0の性質を持った物も存在する
42:2020/02/13(Thu) 02:20:27 ID:FSu0Y5Lp0.net
基幹部分は電気が流れるか流れないかで動かしてるから一以外は無理
量子コンピュータならいざ知らず
44:2020/02/13(Thu) 02:21:43 ID:vHEj7sm7M.net
園児にしてはいい疑問だったな
45:2020/02/13(Thu) 02:22:16 ID:WI2bo1B40.net
となると漏れ電流は一切認められなくなるな
それによる大型化とコスト高と処理速度の遅さはどうする?
47:2020/02/13(Thu) 02:23:07 ID:E9+sr8PP0.net
on offだからね
51:2020/02/13(Thu) 02:29:10 ID:FSu0Y5Lp0.net
そもそも理論演算子で入出力できるのが01だけだし仮に引数が三つあった場合どうやって処理するんだ?
53:2020/02/13(Thu) 02:38:35 ID:bMulR/RX0.net
>>51
引数が3つ以上の論理回路なんていくらでも作れるよ
論理演算子だって3入力のAND回路OR回路とか構成できる
もちろん入力端子に入力するのは0と1の2種類
54:2020/02/13(Thu) 02:40:31 ID:FSu0Y5Lp0.net
>>53
普通に考えたらそうだった
そもそも理論演算子で入出力できるのが01だけだし仮に引数が三つあった場合どうやって処理するんだ?
53:2020/02/13(Thu) 02:38:35 ID:bMulR/RX0.net
>>51
引数が3つ以上の論理回路なんていくらでも作れるよ
論理演算子だって3入力のAND回路OR回路とか構成できる
もちろん入力端子に入力するのは0と1の2種類
54:2020/02/13(Thu) 02:40:31 ID:FSu0Y5Lp0.net
>>53
普通に考えたらそうだった
52:2020/02/13(Thu) 02:32:25 ID:jkMEz3KpM.net
光と闇
陰と陽
男と女
オンとオフ
大まかな二元性そのままの世界
それらに該当しないのはエラー扱い
62:2020/02/13(Thu) 03:08:16 ID:fwNwBjupa.net
>>52
そんな区別してたらLGBTどもに差別だってMONCLER言われるぞ
光と闇
陰と陽
男と女
オンとオフ
大まかな二元性そのままの世界
それらに該当しないのはエラー扱い
62:2020/02/13(Thu) 03:08:16 ID:fwNwBjupa.net
>>52
そんな区別してたらLGBTどもに差別だってMONCLER言われるぞ
57:2020/02/13(Thu) 02:52:17 ID:5bmXZrAt0.net
アナログコンピューターなんてのが、あったり
ただ980ジャストにはならない
ジャストにしたいので、半端を無視して01で判定してる
58:2020/02/13(Thu) 02:57:42 ID:De/sIUbB0.net

60:2020/02/13(Thu) 03:04:04 ID:rittyYNJ0.net
それが量子コンピュータじゃないの
知らんけど
61:2020/02/13(Thu) 03:07:32 ID:xxjaTNm3a.net
勉強になりました
63:2020/02/13(Thu) 03:58:29 ID:7UL42Yqk0.net
情報量を計算するときに最も効率がいいから
工場の高卒正規社員って超が付くほどの有能じゃね?????
性別でどうあるべきかがが決められているこの社会は間違っている
食欲があることが恥ずかしいんだが
国連「貧しいアフリカに水道を通すぞ!」ゼェゼェ 黒人「水道管売って金にしよw」
【緊急】エセ関西弁、どこでバレるん?
【画像】東京五輪反対デモの様子がこちらw
東京五輪、無事盛り上がってしまう パヨク必死の見ないアピールへ
【画像】いま街灯もない道歩いてたらゾッとしたんだけどwwwwwww
うどん屋で、「ネギ食べ放題」「天かす食べ放題」「大根おろし食べ放題」←どれが一番うれしい?
米NBC、五輪開会式の中継で中国の地図を「台湾抜き」で表示 中国が抗議声明
浮気がなぜ悪いかを論理的に説明できた者はいない
気になるAmazonの本
減算側の0と1を逆にして加算後の結果が減算結果だったかしら?
あと減算の繰り返しが除算とか加算の繰り返しが乗算とか?
理屈は分かっていても気が付かなかった。
10進法で10本の指を数えると厳密には9本しかないとか。
0から始まるから10個が9に・・・
最初聞いた時に混乱したけれど実際に指折り0から数えて10本目が9で笑いました^^;
情報処理試験のCASLとか懐かしい・・・
Cobolを取ったけれど^^;