上り新幹線なのに「東下り」と書いた文章が話題 新聞連載に書いた筆者の意図とは

2020.01.21(Tue)
上り新幹線なのに「東下り」と書いた文章が話題 新聞連載に書いた筆者の意図とは
京都新聞では書けない
浅井 佳穂
「東下りの東海道新幹線で−」。京都新聞の朝刊連載に使用された言葉が、ツイッター上で話題を呼んでいる。新幹線は東京へ向かうのが「上り」。それをあえて「下り」と表現したことについて「東海道新幹線を略しまくった結果かと思った」などと言われているが、「辞書にも載っている正しい言葉ですよ」という投稿も。そうなんです。実は古式ゆかしき言葉なんです。筆者の大学教授に解説してもらった。
(省略)
全文
https://maidonanews.jp/article/13043773
おすすめ
女さん「コンビニ弁当口に入れてるそこのアナタ。卵だと思って食べてるそれは、卵じゃないよ」
東芝をリストラされた人が手作りする日本製テレビが20,800円(税込)で発売
[※やばい※]国民年金を滞納した結果εεεεεεεεεεεεεεεεεεεεεε
宝くじで10億当たったら8億分ぐらい国債買えばいいんだな?
2 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 20:37:30.99 ID:2ViIeZga.net
伊勢物語、中学校で習った
3 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 20:44:40.60 ID:2qy0sNN0.net
京都新聞では書けない
じゃなくて
京都新聞でしか書けない
では?
74 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 12:54:51.08 ID:uUlyXTMM.net
>>3
俺もそう思った。
東へ下るなんて、東京に歪んだ
妬みを抱いてる京都人にしか
思いつかんだろ。
京都新聞では書けない
じゃなくて
京都新聞でしか書けない
では?
74 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 12:54:51.08 ID:uUlyXTMM.net
>>3
俺もそう思った。
東へ下るなんて、東京に歪んだ
妬みを抱いてる京都人にしか
思いつかんだろ。
4 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 20:58:15.56 ID:WwxNTXPV.net
東京の修学旅行生が旅館に行くと最初に言われる言葉
「田舎からはるばるようおこしやす」
23 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 21:38:32 ID:t7fOzHVG.net
>>4
高校のとき、東北から京都へ修学旅行へ行ったら、宿の人間に「カラーテレビって
知ってはります?」って言われた
今から40年近く前の話だけど
京都人の東北人に対するすごい蔑視と差別感情を感じたわ
29 : やまとななしこ[sage] :2020/01/21(火) 22:18:23.79 ID:dvsPUhZM.net
>>4
名神京都東インターで降りて五条通りから京都盆地に入ってくると、入り口に「おまん」と大書きされた屋上看板が修学旅行生を迎えてくれる。
いや、お饅頭の商品名なんだけどね。
30 : やまとななしこ[sage] :2020/01/21(火) 22:20:31.54 ID:dvsPUhZM.net
>>23
自分で「はぁー、テレビもねぇ、ラジオもねぇ」って歌ってたくせに。
東京の修学旅行生が旅館に行くと最初に言われる言葉
「田舎からはるばるようおこしやす」
23 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 21:38:32 ID:t7fOzHVG.net
>>4
高校のとき、東北から京都へ修学旅行へ行ったら、宿の人間に「カラーテレビって
知ってはります?」って言われた
今から40年近く前の話だけど
京都人の東北人に対するすごい蔑視と差別感情を感じたわ
29 : やまとななしこ[sage] :2020/01/21(火) 22:18:23.79 ID:dvsPUhZM.net
>>4
名神京都東インターで降りて五条通りから京都盆地に入ってくると、入り口に「おまん」と大書きされた屋上看板が修学旅行生を迎えてくれる。
いや、お饅頭の商品名なんだけどね。
30 : やまとななしこ[sage] :2020/01/21(火) 22:20:31.54 ID:dvsPUhZM.net
>>23
自分で「はぁー、テレビもねぇ、ラジオもねぇ」って歌ってたくせに。
5 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 20:59:22.61 ID:0qPzpEN0.net
明智光秀の時代は関東はド田舎 文化も遅れていた
6 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 21:00:50.83 ID:WwxNTXPV.net
もう京都を首都にしちゃえばいいじゃん
いらないよ国会議事堂なんか
くれてやる
78 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 14:11:10.35 ID:7/EVdhac.net
>>6
欲しいのは上皇陛下だそうです。
もう京都を首都にしちゃえばいいじゃん
いらないよ国会議事堂なんか
くれてやる
78 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 14:11:10.35 ID:7/EVdhac.net
>>6
欲しいのは上皇陛下だそうです。
7 : やまとななしこ[sage] :2020/01/21(火) 21:08:05.70 ID:csfapICL.net
天皇陛下は正式に遷都をされていないので正しい
12 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 21:13:40.99 ID:3O+yfg55.net
正直京都人には言ってほしくない
確かに「江戸に下る」という用語はあるけど
九州や東北の人が言うのならばまだしもなあ
13 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 21:14:43.61 ID:csfapICL.net
ローマ圏の人間がアメリカとオーストラリアを未だに田舎と思ってるのとまったく構図は一緒
東京人がいくら頑張ったところで歴史には勝てない
45 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 03:49:20.62 ID:1GciMvK+.net
>>13
歴史より今現在だよ
81 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 16:26:32 ID:pfeAByS/.net
>>45
歴史がない国の人ですか?
ローマ圏の人間がアメリカとオーストラリアを未だに田舎と思ってるのとまったく構図は一緒
東京人がいくら頑張ったところで歴史には勝てない
45 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 03:49:20.62 ID:1GciMvK+.net
>>13
歴史より今現在だよ
81 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 16:26:32 ID:pfeAByS/.net
>>45
歴史がない国の人ですか?
14 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 21:22:47 ID:luPFvH6R.net
歴史で語るなら地球の歴史になった千葉相手にしたらに京都なんか絶対勝てないけどなw
19 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 21:29:17 ID:Ps0z4WUI.net
>>14
しっかり保護しないと某国人に破壊されるぞ
歴史で語るなら地球の歴史になった千葉相手にしたらに京都なんか絶対勝てないけどなw
19 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 21:29:17 ID:Ps0z4WUI.net
>>14
しっかり保護しないと某国人に破壊されるぞ
15 : やまとななしこ[sage] :2020/01/21(火) 21:24:13 ID:WWRO3KoC.net
広島人だけど東京に行くことを上京とは言わない。
16 : やまとななしこ[sage] :2020/01/21(火) 21:24:42 ID:ceKs9JMy.net
滋賀の辺から下り
18 : やまとななしこ[sage] :2020/01/21(火) 21:27:54 ID:9qc8OgSe.net
昔栄えていたことがそんなに大事なのか
だったら人類が誕生したアフリカ方面が上りってことでいいよ
27 : やまとななしこ[sage] :2020/01/21(火) 21:56:15.49 ID:y+7y959B.net
>>18
つまり東京から見て京都は上りということに
58 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 09:08:14.46 ID:2cfdUX+P.net
>>18
昔栄えていたことが大事なら
京都人は奈良を尊重すべきじゃないのか?
77 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 14:10:37.66 ID:0ougwC7a.net
>>58
奈良は平安時代から糞田舎扱いですし
昔栄えていたことがそんなに大事なのか
だったら人類が誕生したアフリカ方面が上りってことでいいよ
27 : やまとななしこ[sage] :2020/01/21(火) 21:56:15.49 ID:y+7y959B.net
>>18
つまり東京から見て京都は上りということに
58 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 09:08:14.46 ID:2cfdUX+P.net
>>18
昔栄えていたことが大事なら
京都人は奈良を尊重すべきじゃないのか?
77 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 14:10:37.66 ID:0ougwC7a.net
>>58
奈良は平安時代から糞田舎扱いですし
21 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 21:34:46 ID:1BTokIJC.net
そんなこというなら、
なんたら新幹線とはなんとか本線にかわる新しい路線という意味なのだから、
新幹線で行く は 本線で行く という意味になるのでもう使っちゃ
いかんと思うが。(のぞみで行く は正しい)
22 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 21:37:40 ID:wF310S9u.net
日本人でも「京都は第二次大戦で焼け野原になってあの高慢ちきな輩の鼻をへし折ってくれればよかった」と思っている人は結構いる
24 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 21:44:40.39 ID:AewXUhPY.net
>>1
田舎もんが都会を気取るのが東京
地方都市なんだけど気分は都のままなのが京都
庶民しか居ないんだけど世界都市なのが大阪
25 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 21:47:21.07 ID:XqvGuX2N.net
>>1
これは東下りと東海道新幹線の上り下りは無関係でしょ
前者は歴史ある文化的な上り下りであって、後者はただの鉄道会社が勝手に決めたルール
26 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 21:48:43.99 ID:0qPzpEN0.net
麒麟がくるを見ると 当時文化が栄えていたのは 東は美濃 尾張まで
32 : やまとななしこ :2020/01/21(火) 23:24:08.50 ID:cYXZHf7v.net
>>1
京都なら不思議じゃないわな
江戸時代まではそれが普通だったし
34 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 00:22:07.09 ID:uu1KwR1j.net
「くだらない」の語源もこれかな。
35 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 00:50:01.28 ID:5yEWK6YS.net
京都ではいまだに差別が根強いのが良くわかるね
こういう人ばっかりなんだろう
京都アニメーションの跡地騒動も酷いしね
悲しい土地だわ
36 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 01:11:59.89 ID:OAcxSzQd.net
関西はいいよ
ホッとする
38 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 01:57:48.75 ID:hPd7SZUR.net
関東へ行くのは下向なんだから何も違和感はない
39 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 02:08:05.10 ID:Wx7kMyZj.net
西の人達の言葉は小鳥のよう
40 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 02:10:03.15 ID:kl7rpBJ5.net
そろそろ東京から首都を遷都した方がいい
江戸時代のように東京はワシントンのような政治の都、京都は天皇がいる文化の都、大阪はニューヨークのような経済の都と役割分担している方が安定する
41 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 02:10:40.71 ID:9BERCy+L.net
>>1
リニアのルートからも外されたド地方だって現実を認識できずに頭おかしくなっちゃったんだな可哀想に
精神的支柱の高御座()も東京で補修してあげたからちゃんと物置、じゃなくて御所で保管しておいてね
42 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 02:58:30 ID:PJ8/q1ah.net
まあ外人ばかりになって日本人行かなくなったらしいじゃん
43 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 03:06:02 ID:AyLIcZud.net
>その気分に浸ってもらうために使ったんです
逆に新幹線のせいで違和感しかねぇよww
東海道だけでいいだろw馬鹿にしすぎだろ
44 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 03:19:23.69 ID:600VYw3d.net
東京下りは変だけど東下りは自然だろ?
江戸下り、江戸へ下るという表現もあって
いいものは江戸へ下っていくわけで
江戸へ下らないものはつまらないもの
だから「くだらない」なんだよ
47 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 05:49:26.51 ID:z5gatLCb.net
頭の中が南北朝時代で停止してるんだろw
48 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 06:28:41.08 ID:GtFFeh50.net
言いたい事は分かるけど、
仮にも新聞なのだから意図や思想を抜きにして、
人に正しく伝わるようにと書くべきじゃないのか?
まぁ京都新聞に言っても仕方が無いと思うけど。
49 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 07:09:34 ID:wMC6eL9e.net
だけど今は天皇陛下は東京にいるんだからさ
今の京都は概ねただの観光地だよ
50 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 07:11:55 ID:+2p1QACd.net
>>1
この京都人理論でいけば
最終的に京都人は、
日本に文化をもたらした中国や天皇発祥の百済のあった半島に頭上がらなくなるのかな
52 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 08:09:17.39 ID:i/QwTDqP.net
まったく違和感のない俺は名古屋人。
53 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 08:12:11.50 ID:cB89/mOH.net
女将「はるばる田舎から、ようおこしやす」
俺ちゃん「田舎から?俺ら東京から来てる
ンすよ?渋谷・赤坂・六本木の東京から!」
女将「あらあら、それはまぁ…
はるばる田舎から、ようおこしやす!」
京都人ってこんなカンジ
54 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 08:16:29.58 ID:q2c6HNKm.net
東京くんだり
56 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 09:05:08.64 ID:RG3j4QEC.net
京都人のコンプレックス
57 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 09:06:04.11 ID:1euxKpwa.net
関西の鉄道は大阪中心部行きが原則上りだけど
京阪電車は京都行きが上りで大阪行きが下りだよな
96 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 19:43:24.53 ID:sDp/msQA.net
>>57
近鉄京都線は大和西大寺起点だけど運行取り扱い上は京都に向かうのが上り
難波線・名古屋線も同様
関西の鉄道は大阪中心部行きが原則上りだけど
京阪電車は京都行きが上りで大阪行きが下りだよな
96 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 19:43:24.53 ID:sDp/msQA.net
>>57
近鉄京都線は大和西大寺起点だけど運行取り扱い上は京都に向かうのが上り
難波線・名古屋線も同様
59 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 09:10:28.73 ID:xXB32EYC.net
わざわざ京都新聞の記事に反応してくるあたり、やっぱりバカにされたことに敏感なんだな
対抗して東京新聞で「京都下り」と書いたらどうなるか?
60 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 09:25:21 ID:3ePmFMvW.net
>>1
上京物語
らんらららが涙で
そー時として恋人の二人には
かなしいね〜
61 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 09:25:28 ID:w6fBSYEg.net
「東下り」といえば
伊勢物語でも最も有名な「かきつばた」のある第9段のことだろ
そりゃ古典の記事なら普通だわ
この記事の最後の段落はそれこそ蛇足だ
62 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 10:25:22 ID:OkWpEJo7.net
家康なんかも江戸を日本の都とは絶対に考えてないからな終生
63 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 10:35:37.97 ID:sQbrxbdS.net
北行南行
65 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 11:03:55.65 ID:hbTh/iRD.net
>>1
首都に対する嫉妬や劣等感があるのか
66 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 11:04:07.88 ID:WVilmzk2.net
天皇の住居がある都が日本の中心だから、過去には京都に向かうのを上ると言い、それ以外の地域には下ると言う。
現在では東京が都に成ったので、東京に上ると言うのが正解。
ちなみに、「くだらない」の語源は京都や大阪の上方で流行ったものが、関東では流行らなかった時、つまり関東に下らなかったをもとに生まれた。
80 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 15:30:13.13 ID:xXB32EYC.net
>>66
天皇の御所は今でも京都にあり、東京には「行幸」(滞在)しているだけ。
よって京都から「下る」が正しい。
誤解のないように。
天皇の住居がある都が日本の中心だから、過去には京都に向かうのを上ると言い、それ以外の地域には下ると言う。
現在では東京が都に成ったので、東京に上ると言うのが正解。
ちなみに、「くだらない」の語源は京都や大阪の上方で流行ったものが、関東では流行らなかった時、つまり関東に下らなかったをもとに生まれた。
80 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 15:30:13.13 ID:xXB32EYC.net
>>66
天皇の御所は今でも京都にあり、東京には「行幸」(滞在)しているだけ。
よって京都から「下る」が正しい。
誤解のないように。
68 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 11:29:09.03 ID:n8c6lsWI.net
歴史的な物だから使い続けたほうがいいんじゃないかと思うがもうあまり使われてないんだろ? >東下り
69 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 11:35:05.15 ID:g4l9L4jP.net
プライドの高いトンキンはすぐ発狂するね
強欲なだけなのに
70 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 11:39:47.80 ID:FI8+GAf7.net
内容はともかく京都のこういうところが嫌い
71 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 12:32:00.83 ID:oESG0b5W.net
ハイハイ、京都が首都。京都が首都。
凄いでちゅねー。良かったでちゅねー。
72 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 12:39:31.55 ID:lPBLB+RI.net
日本の首都はどこか
法律では決まっていない
田舎者が首都と言い張るのは笑い話にしかならないけどね
73 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 12:44:38.41 ID:Vt7F2eJ5.net
こういうのを見ると、本当に「教養」って必要だよなぁ
76 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 13:28:50.22 ID:QihIruIj.net
ぶぶ漬け文化のある京都人らしい言い回しだわ
79 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 15:26:53.16 ID:zmtmtGil.net
古くからある表現で何も問題ない
これを騒ぐ人はフェミやポリコレに対して批判する事は出来ない
82 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 16:36:47 ID:/kf39/f0.net
畏れ多くも
陛下のあらせられる聖地に
「下る」とは何たる不敬!
93 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 17:53:19 ID:JP4vb2fH.net
>>82
JR京浜東北線は列車番号上は南行(東京、大船方面)が下り扱い。正に埼玉県から東京に「下る」。
畏れ多くも
陛下のあらせられる聖地に
「下る」とは何たる不敬!
93 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 17:53:19 ID:JP4vb2fH.net
>>82
JR京浜東北線は列車番号上は南行(東京、大船方面)が下り扱い。正に埼玉県から東京に「下る」。
83 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 16:38:04 ID:/kf39/f0.net
現在の京都は
ただの田舎です
85 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 16:48:13.43 ID:uUlyXTMM.net
>>83
だね。
昔は兎も角、今は一地方都市でしか
無いからね。
現在の京都は
ただの田舎です
85 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 16:48:13.43 ID:uUlyXTMM.net
>>83
だね。
昔は兎も角、今は一地方都市でしか
無いからね。
86 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 16:51:28.68 ID:uUlyXTMM.net
そこ行くと、奈良の人の奥ゆかしさよ、、
87 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 17:34:27 ID:+vvPyf12.net
ひがし京都ごときが生意気な
88 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 17:34:37 ID:PE/9YeaJ.net
ああ京都の人か
なら納得
89 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 17:36:20 ID:9jWjVUPT.net
近畿がイキりそうな話題だな
94 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 19:03:17 ID:AxynlA+7.net
京都タワーから碁盤の町並みを俯瞰して正に都だと実感したわ
いい意味でも悪い意味でも本物の都会
95 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 19:24:39.05 ID:wZNvv1HX.net
>>1 京都が日本の中心だったからな
97 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 20:01:49.50 ID:CU3B1k14.net
観光で飯食ってるかつての都。戦国武将をアイコンにしている城下町みたいなもんだ
98 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 21:23:57.75 ID:7rn5G1qe.net
上方落語に違和感感じないだろ
99 : やまとななしこ[sage] :2020/01/22(水) 21:54:46.42 ID:YQLzzdWX.net
そういえば、京都に関しては、 京阪、京奈、京滋…と、ことごとく「京」、つまり京都が先なのに
東京に関しては、埼京みたいに「京」、つまり東京が後に来るものがあるよな。
現在の日本の首都は東京なのに…なんか理不尽。
101 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 22:27:11.78 ID:VikQEi7P.net
>>99
東京+横浜=京浜
東京+千葉=京葉
東京+八王子=京王
東京+埼玉=京玉(?)
そういえば、京都に関しては、 京阪、京奈、京滋…と、ことごとく「京」、つまり京都が先なのに
東京に関しては、埼京みたいに「京」、つまり東京が後に来るものがあるよな。
現在の日本の首都は東京なのに…なんか理不尽。
101 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 22:27:11.78 ID:VikQEi7P.net
>>99
東京+横浜=京浜
東京+千葉=京葉
東京+八王子=京王
東京+埼玉=京玉(?)
102 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 22:31:20.14 ID:wQW1zNfE.net
博多 倭国から奈良へは ヒナザカル と言います
103 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 22:33:38.74 ID:wQW1zNfE.net
日本列島 首都の歴史
紀元前 倭国 大宰府 700年から奈良と京都 1868年から 東京
104 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 22:45:04.39 ID:u/5wCISf.net
天皇陛下が住まわれるところに向かうのに下りと言うのは
朝敵だな
106 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 22:49:03.35 ID:wQW1zNfE.net
>>104 頭が明治だね 沸いてる
天皇陛下が住まわれるところに向かうのに下りと言うのは
朝敵だな
106 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 22:49:03.35 ID:wQW1zNfE.net
>>104 頭が明治だね 沸いてる
105 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 22:45:24.99 ID:uml0yPJC.net
京都がまだ「みやこ」だと信じている人の妄想って訳だね。
107 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 23:19:21.43 ID:3DSAwV7a.net
京都と広島はダメダメ。
黙ってても世界から観光客が来るから
タカビーな態度がありあり。
なんでカネ使ってイヤな思いしなきゃならん?
潰れかけのローカル温泉地が、まだマシやね。
108 : やまとななしこ :2020/01/22(水) 23:32:12.73 ID:q637pbOV.net
京都人のプライドの高さは異常
おすすめ
娘が昼飯代に毎日1000円くれって言うから怒鳴ってしまった
雛形あきこって本当に美人だよな
羽鳥慎一 「女性専用車両では女性同士のマウントが発生してる」 →女さん激怒「BPOに報告する」
週2日で通ってる定食屋があるんだけどさ。。。
東芝をリストラされた人が手作りする日本製テレビが20,800円(税込)で発売
アメリカ人「これが同じマイノリティの黒人とアジア人の違いだ!なぜここまで違うのか?」
店長「ヤバい、パートのおばちゃんが入院した!人手不足!どうしよう」ぼく「あのぅ……」店長「え?」
【画像】新宿区の成人式の様子がこちら→これが日本の将来の姿だろと話題に
気になるAmazonの本
普通の街やん
駅はえらいことなってるし