メルセデスのエンジンを開発しているダイムラー 130年にも及ぶエンジン開発に終止符 EVに注力
1 : [sage] :2019/09/23(月) 19:17:11.90 ID:iQIWfj9I0.net
メルセデスベンツやスマート、AMG等、幅広いメーカに搭載されている世界的有名メーカ・ダイムラー製エンジンですが、今後は電気自動車(EV)事業へと注力していくために、130年続いてきたエンジンの開発に終止符を打つという衝撃的な事実が明らかとなりました。
(省略)
全文
http://creative311.com/?p=73379
おすすめ
韓国さん、ものすごい上から目線だけど日本に『もうカンベンしてください』と弱音を漏らす
ストライキ騒動から1ヶ月、佐野サービスエリア解雇部長「知らない人達で運営してる」と嘆きへ
朝食オートミール生活を1ヶ月やった結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NHKあさイチが陸自配備で偏向報道 沖縄の石垣市議会が抗議決議へ
2 : [sage] :2019/09/23(月) 19:17:29.96 ID:rMCq3d0V0.net
ダイナミック…ダイムラー!
8 : [sage] :2019/09/23(月) 19:18:40.80 ID:MdMUM/mn0.net
>>2
生き別れのおばあちゃん………!
ダイナミック…ダイムラー!
8 : [sage] :2019/09/23(月) 19:18:40.80 ID:MdMUM/mn0.net
>>2
生き別れのおばあちゃん………!
3 : [sage] :2019/09/23(月) 19:17:47.27 ID:iS9J7rQx0.net
ダイムチョコ好き
5 : :2019/09/23(月) 19:17:55.52 ID:zsD43Qej0.net
おせぇw
11 : [sage] :2019/09/23(月) 19:20:35.49 ID:eaGNTQS90.net
どうせすぐにひっくり返すから
ドイツって韓国と一緒で大きな発表だけしてそのあと音沙汰無くなる
12 : [sage] :2019/09/23(月) 19:20:48.36 ID:tCoLxChb0.net
DB601
13 : [sage] :2019/09/23(月) 19:21:07.35 ID:JceLCGO80.net
日本の自動車メーカーどうすんだろ?まじでEV時代来るぞ、
17 : [sage] :2019/09/23(月) 19:23:09.64 ID:n3UTwXZ20.net
>>13
トヨタ「EVなんて絵空事、ウチにはHVがある!」
21 : [sage] :2019/09/23(月) 19:24:27.15 ID:eaGNTQS90.net
>>17
PHVだろうが水素自動車だろうがEVと駆動システムは大差がないと理解できないらしいw
28 : [sage] :2019/09/23(月) 19:28:53.40 ID:r+Zy20Dg0.net
>>17
トヨタはトヨタで全固形リチウム電池のオピニオンリーダーじゃね
40 : :2019/09/23(月) 19:38:42.26 ID:9bl6G3N10.net
>>13
EVは自動運転技術と同じで弱点がある
ガソリンエンジンに比べて時間が異常にかかる事と、充電しても蓄えられる電力に現状
限りがあること
それは現状、当分解決されそうにない
185 : :2019/09/23(月) 20:26:00.53 ID:aJ18z9jS0.net
>>13
南米、ロシア、アフリカ、中央アジア
今後もこの先50年ぐらい内燃機関が必要なエリアは沢山あるだろ
そいつらを相手に商売したらええ
それに長距離トラックのEV化なんてまだまだ実現できないだろうし、当分は内燃機関の開発は必要だよ
253 : :2019/09/23(月) 20:49:35.03 ID:sJakPz7b0.net
>>13
3分で饅頭田されて航続距離が600kmにならんと流行らん
257 : [sage] :2019/09/23(月) 20:51:32.54 ID:PE2GFKlT0.net
>>13
三菱はPHEVとEVに完全にシフト
ガソリン車に関しては大型SUV以外はやらないだろうな。
他メーカーはe-パワーのように
エンジンで発電してモーター回して動かす車が主導的かと
トヨタは20年代後半の全固体リチウム電池実現で完全にEVへシフトしていくかな。
問題なのはトラック、とくに4T以上どうするんだろうね。
日本の自動車メーカーどうすんだろ?まじでEV時代来るぞ、
17 : [sage] :2019/09/23(月) 19:23:09.64 ID:n3UTwXZ20.net
>>13
トヨタ「EVなんて絵空事、ウチにはHVがある!」
21 : [sage] :2019/09/23(月) 19:24:27.15 ID:eaGNTQS90.net
>>17
PHVだろうが水素自動車だろうがEVと駆動システムは大差がないと理解できないらしいw
28 : [sage] :2019/09/23(月) 19:28:53.40 ID:r+Zy20Dg0.net
>>17
トヨタはトヨタで全固形リチウム電池のオピニオンリーダーじゃね
40 : :2019/09/23(月) 19:38:42.26 ID:9bl6G3N10.net
>>13
EVは自動運転技術と同じで弱点がある
ガソリンエンジンに比べて時間が異常にかかる事と、充電しても蓄えられる電力に現状
限りがあること
それは現状、当分解決されそうにない
185 : :2019/09/23(月) 20:26:00.53 ID:aJ18z9jS0.net
>>13
南米、ロシア、アフリカ、中央アジア
今後もこの先50年ぐらい内燃機関が必要なエリアは沢山あるだろ
そいつらを相手に商売したらええ
それに長距離トラックのEV化なんてまだまだ実現できないだろうし、当分は内燃機関の開発は必要だよ
253 : :2019/09/23(月) 20:49:35.03 ID:sJakPz7b0.net
>>13
3分で饅頭田されて航続距離が600kmにならんと流行らん
257 : [sage] :2019/09/23(月) 20:51:32.54 ID:PE2GFKlT0.net
>>13
三菱はPHEVとEVに完全にシフト
ガソリン車に関しては大型SUV以外はやらないだろうな。
他メーカーはe-パワーのように
エンジンで発電してモーター回して動かす車が主導的かと
トヨタは20年代後半の全固体リチウム電池実現で完全にEVへシフトしていくかな。
問題なのはトラック、とくに4T以上どうするんだろうね。
14 : [sage] :2019/09/23(月) 19:21:07.48 ID://cOkmrr0.net
機械式腕時計みたいにこだわっていかないんだ
186 : :2019/09/23(月) 20:26:09.71 ID:yksS3pDF0.net
>>14
機械式腕時計の存在意義が分からない
198 : :2019/09/23(月) 20:30:06.13 ID:StMDxSyU0.net
>>186
あれは時計ではなく装飾品
時刻を知る機械では無い
機械式腕時計みたいにこだわっていかないんだ
186 : :2019/09/23(月) 20:26:09.71 ID:yksS3pDF0.net
>>14
機械式腕時計の存在意義が分からない
198 : :2019/09/23(月) 20:30:06.13 ID:StMDxSyU0.net
>>186
あれは時計ではなく装飾品
時刻を知る機械では無い
15 : [sage] :2019/09/23(月) 19:22:16.36 ID:BrizVCth0.net
現代はバッテリー性能が向上
あとはモーター組むだけだからそこにハイパーノウハウをつむ選択肢は正解だろうね
不安要素はレシプロ諦めたらF1も諦めんの?って方が心配やね
18 : [sage] :2019/09/23(月) 19:23:30.54 ID:n3UTwXZ20.net
>>15
ヒュンダイ関係なくね?
231 : :2019/09/23(月) 20:38:17.24 ID:pcPdSXRA0.net
>>18
びよーきだよ
現代はバッテリー性能が向上
あとはモーター組むだけだからそこにハイパーノウハウをつむ選択肢は正解だろうね
不安要素はレシプロ諦めたらF1も諦めんの?って方が心配やね
18 : [sage] :2019/09/23(月) 19:23:30.54 ID:n3UTwXZ20.net
>>15
ヒュンダイ関係なくね?
231 : :2019/09/23(月) 20:38:17.24 ID:pcPdSXRA0.net
>>18
びよーきだよ
22 : [sage] :2019/09/23(月) 19:24:31.76 ID:vEFzQTxT0.net
ホンネは売れるなら何でもやる、だろ
フタを開けたら内燃機関のほうが売れるならシレッと内燃機作るよ
27 : [sage] :2019/09/23(月) 19:27:45.17 ID:bx9YX5E30.net
向こう3年の開発計画が無いくらいで何言ってんだか
33 : [sage] :2019/09/23(月) 19:31:51.92 ID:AedFP5IR0.net
EUの規制がな....そうせざるを得ない
47 : [sage] :2019/09/23(月) 19:41:48.61 ID:UGdND3nu0.net
まあエンジンは日産から買うから別にいいんだろ
49 : :2019/09/23(月) 19:42:27.09 ID:g4rlwboO0.net
ダイムラーとダイハツって大して変わんないな(名前
54 : [sage] :2019/09/23(月) 19:43:57.66 ID:kpaRytvm0.net
マトモなハイブリッド作れないから涙目だなw
今やダイムラーの筆頭株主になった中国の吉利汽車(ボルボの親会社)は
現実路線で、トヨタからライセンス供給受けてハイブリッド車を製造する予定だってのに
57 : [sage] :2019/09/23(月) 19:44:37.77 ID:6K2daQ3B0.net
EV時代はすぐそこって5年位言ってるけどいつんなったら200万でまともなEV出んの?
58 : [sage] :2019/09/23(月) 19:44:42.96 ID:djlyi0E10.net
ついにガソリン捨ててEVか
59 : [sage] :2019/09/23(月) 19:44:53.85 ID:9wtgrd0w0.net
トヨタ強すぎるんだよなぁ
65 : [sage] :2019/09/23(月) 19:48:09.41 ID:d8CAQEAC0.net
各家庭の車庫に繋ぎっぱなしにして電池として使えば
風力や太陽電池のような不安定な発電方法との相性は良さそう
日本ではそこまで需要はないだろうが
69 : [sage] :2019/09/23(月) 19:49:33.97 ID:Jb7zo00c0.net
>>65
通勤に使う車だとそれができないんだな
77 : :2019/09/23(月) 19:51:34.84 ID:1aqP3f9G0.net
>>65 ご家庭用の自動車の用途は通勤とお買い物だから
十分EVで用が足りるだろう。
企業も市内の営業程度ならEVでいいし
路線バスはトロリーバス
長距離貨物・重量物搬送じゃないなら代替可能な部分もある。
各家庭の車庫に繋ぎっぱなしにして電池として使えば
風力や太陽電池のような不安定な発電方法との相性は良さそう
日本ではそこまで需要はないだろうが
69 : [sage] :2019/09/23(月) 19:49:33.97 ID:Jb7zo00c0.net
>>65
通勤に使う車だとそれができないんだな
77 : :2019/09/23(月) 19:51:34.84 ID:1aqP3f9G0.net
>>65 ご家庭用の自動車の用途は通勤とお買い物だから
十分EVで用が足りるだろう。
企業も市内の営業程度ならEVでいいし
路線バスはトロリーバス
長距離貨物・重量物搬送じゃないなら代替可能な部分もある。
71 : [sage] :2019/09/23(月) 19:49:37.80 ID:/aPvLGMY0.net
で、日本の水素はどーなった?
75 : :2019/09/23(月) 19:51:23.55 ID:qZV1H8pc0.net
俺も次の車はVW ID.3かホンダeかな
テスラたまに見かけるけどデカすぎるわ
88 : [sage] :2019/09/23(月) 19:54:08.97 ID:77UORthd0.net
200V2本刺しで充電とかムリなの?
98 : [sage] :2019/09/23(月) 19:56:34.80 ID:Y9arJpWx0.net
自動車業界が産廃問題を解決しないでEVに突っ走ると
原発の二の舞になりかねないな
100 : :2019/09/23(月) 19:56:50.30 ID:1aqP3f9G0.net
トヨタのパラレルハイブリッドは秀逸だって世界が証明したも同然の流れ。
20年も前に製品化したって事実。 なんだかんだ言われていても奴らは優秀だ。
118 : :2019/09/23(月) 20:02:16.24 ID:rBVzIiBJ0.net
ダイムラーの研究開発費が極端に下がればEV開発というより
単なるコストカットだな、他所から買ってくるだけになるだろう
121 : [sage] :2019/09/23(月) 20:02:37.71 ID:r1YyjGRs0.net
ツェ
130 : :2019/09/23(月) 20:05:39.51 ID:6ZcUoSnf0.net
モーターって一朝一夕にできるもんじゃないぞ
電気系かせいぜい応物のやつしかつくれないし
132 : [sage] :2019/09/23(月) 20:06:29.11 ID:f0w3wZeQ0.net
>>1
プラモデルやラジコンみたいに電気自動車へ改造したいので、タミヤはモーターやバッテリーキットをはよ
車検通過でEVセドリック完成間近! 「Eマガジン」×「OZモータース」
1966セドリック EV化大作戦 8
https://www.youtube.com/watch?v=IfbyglbgM-k
134 : [sage] :2019/09/23(月) 20:07:00.98 ID:jqRU4kAB0.net
F1撤退かな
139 : [sage] :2019/09/23(月) 20:09:44.73 ID:06WwwbWW0.net
チコちゃんの再放送でやってたけど、個体電池は日本人の発明だそうだ
奇遇にも全個体電池はトヨタが最も進んでいるとされ、とうに実用化レベル
140 : :2019/09/23(月) 20:09:54.82 ID:FO8OSOeg0.net
え?!ナチスドイツをささえたあのエンジンをつくった名門が・・・
146 : [sage] :2019/09/23(月) 20:11:27.84 ID:wWsbB1XT0.net
F1でモーターでええんなら凄い高速にならなくね?
ちんたらエンジン回してるより
154 : :2019/09/23(月) 20:15:48.14 ID:+ob5oE0/0.net
田舎の山村にあるスタンドが閉店しまくってるから田舎ほどEVの普及は早いかも知れない
EV軽トラはよ
157 : :2019/09/23(月) 20:17:05.40 ID:9bl6G3N10.net
>>154
一回の満充電での航続距離100km
充電時間が30分とかの軽トラを買う人がいるとは思えないけど
163 : :2019/09/23(月) 20:19:50.87 ID:+ob5oE0/0.net
>>157
軽トラは長距離走らないでしょ
まずガソリンスタンドが無くなったら選択肢もなくなる
田舎の山村にあるスタンドが閉店しまくってるから田舎ほどEVの普及は早いかも知れない
EV軽トラはよ
157 : :2019/09/23(月) 20:17:05.40 ID:9bl6G3N10.net
>>154
一回の満充電での航続距離100km
充電時間が30分とかの軽トラを買う人がいるとは思えないけど
163 : :2019/09/23(月) 20:19:50.87 ID:+ob5oE0/0.net
>>157
軽トラは長距離走らないでしょ
まずガソリンスタンドが無くなったら選択肢もなくなる
159 : :2019/09/23(月) 20:18:31.23 ID:H/b/VOak0.net
充電に3〜4時間もかかるのに、出先で他の車の充電待ちでしばしば絶望的な気持ちになる旧リーフ乗りの俺には関係ない話だ
162 : :2019/09/23(月) 20:19:50.86 ID:9bl6G3N10.net
>>159
3〜4時間って旧リーフってそんな酷かったのか…
充電に3〜4時間もかかるのに、出先で他の車の充電待ちでしばしば絶望的な気持ちになる旧リーフ乗りの俺には関係ない話だ
162 : :2019/09/23(月) 20:19:50.86 ID:9bl6G3N10.net
>>159
3〜4時間って旧リーフってそんな酷かったのか…
177 : :2019/09/23(月) 20:23:44.28 ID:5jekus+H0.net
山間部のつぶれてしまったガススタを電気自動車用のEV充電ステーションにするって計画があるな
193 : :2019/09/23(月) 20:28:02.15 ID:0z4hTXb/0.net
完全に潮目は変わったな内燃機関製造施設はもう不良資産だ
201 : :2019/09/23(月) 20:30:29.24 ID:FO8OSOeg0.net
ダイムラーはロールスロイスとかP&Wみたいにジェットエンジンにはいってないの?
210 : :2019/09/23(月) 20:33:36.82 ID:H/b/VOak0.net
急速充電技術について相当のイノベーションがないと内燃機関から一気に転換するのは難しいと思うけどな
217 : :2019/09/23(月) 20:34:58.92 ID:9bl6G3N10.net
>>210
ほんとそれ
今の蓄電池は急速充電に技術的に限界があるから
自動車のエネルギーにするには完全に不向き
235 : :2019/09/23(月) 20:39:17.69 ID:aJ18z9jS0.net
>>210
中国はスタンドでバッテリーごと全交換する仕組を検討してんだっけ
日本も追従する動きがあるらしいけど

急速充電技術について相当のイノベーションがないと内燃機関から一気に転換するのは難しいと思うけどな
217 : :2019/09/23(月) 20:34:58.92 ID:9bl6G3N10.net
>>210
ほんとそれ
今の蓄電池は急速充電に技術的に限界があるから
自動車のエネルギーにするには完全に不向き
235 : :2019/09/23(月) 20:39:17.69 ID:aJ18z9jS0.net
>>210
中国はスタンドでバッテリーごと全交換する仕組を検討してんだっけ
日本も追従する動きがあるらしいけど

212 : [sage] :2019/09/23(月) 20:33:52.12 ID:W2CiUusf0.net
満充電はともかく、50キロ分だけ5分で充電とかならできそうだけどなぁ
狭い日本だけしか意味ないか
216 : [sage] :2019/09/23(月) 20:34:33.94 ID:+7Y9tHUj0.net
道路上での非接触充電は開発進んでんのかな?
バッテリーの性能上げるより現実的だろうに
220 : :2019/09/23(月) 20:36:31.12 ID:8J69d6Uh0.net
EUはエンジン製造の規制があるから当然の流れだわな
日本は今のところ自動車メーカー任せだが、EUに遅れると世界で生き残れない
221 : :2019/09/23(月) 20:36:40.85 ID:eRRyliru0.net
積み上げてきた技術が使えなくなるって虚しいね
227 : [sage] :2019/09/23(月) 20:37:07.66 ID:NIZhGkJr0.net
ガソリンの容積エネルギー比をバッテリーが追越したらEVに乗り換えてもいい
230 : :2019/09/23(月) 20:38:03.82 ID:EDxv0U3C0.net
バッテリー技術のブレイクスルーが起きて充電無しエアコン付けて1000kmとか走れるくらいにならないとまだ駄目だろ
238 : [sage] :2019/09/23(月) 20:40:43.46 ID:TMyyqLhy0.net
大型車や産業用のディーゼルエンジンはどうすんだよー
245 : :2019/09/23(月) 20:43:53.86 ID:jQDjEbsm0.net
>>238
排気のクリー化がやり易いから当分はそのままだろう。
大型車や産業用のディーゼルエンジンはどうすんだよー
245 : :2019/09/23(月) 20:43:53.86 ID:jQDjEbsm0.net
>>238
排気のクリー化がやり易いから当分はそのままだろう。
246 : :2019/09/23(月) 20:45:18.11 ID:jp/4+nSB0.net
EVなら実物大タミヤだな。F1がラジコンになるわ。
262 : [sage] :2019/09/23(月) 20:55:01.29 ID:fxmT2JWG0.net
>>246
タミヤ自動車 爆誕?
エントリーモデルはグラスホッパーか? 中々夢の有る話しやん!!
EVなら実物大タミヤだな。F1がラジコンになるわ。
262 : [sage] :2019/09/23(月) 20:55:01.29 ID:fxmT2JWG0.net
>>246
タミヤ自動車 爆誕?
エントリーモデルはグラスホッパーか? 中々夢の有る話しやん!!
256 : :2019/09/23(月) 20:50:52.55 ID:/pyiEnEo0.net
日本は大企業優遇やめてきっぱり名指ししてトヨタ優遇にしろよ無駄金使うな
技術力ある所は伸ばさないとまずいぞ
264 : :2019/09/23(月) 20:55:25.72 ID:2fXzS8xW0.net
>>256
トヨタはジリ貧だからもう無理
積んでる
日本は大企業優遇やめてきっぱり名指ししてトヨタ優遇にしろよ無駄金使うな
技術力ある所は伸ばさないとまずいぞ
264 : :2019/09/23(月) 20:55:25.72 ID:2fXzS8xW0.net
>>256
トヨタはジリ貧だからもう無理
積んでる
259 : [sage] :2019/09/23(月) 20:52:36.65 ID:vlArmP+50.net
バッテリー式の掃除機をハイパワーモードで使うと3分も持たない時点で完全EV化なんて夢物語に過ぎないんだよな
260 : [sage] :2019/09/23(月) 20:52:44.20 ID:U0zDC0yQ0.net
いずれエンジンは発電機回すだけの道具になるのは確定的に明らか
気になるAmazonの本
コメントする
コメントを見る(19)
アンテナページへ