テレビはなんでMPEG2なんだ?早くMPEG4にしてくれよ。
1 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 12:21:27.40 ID:3BiuGKui0.net BE:194767121-PLT(12001)
このテレビ一台で新4K衛星放送が楽しめる! 4Kチューナー搭載テレビ売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190512_118344.html
2 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 12:23:47.49 ID:6MZmk3aK0.net
利権
4 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 12:26:30.40 ID:zCAPhIJ90.net
規格決めた時点での話だしな
5 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 12:34:22.88 ID:Swcc3cs30.net
別にH.264でもいいけどね
表示出来なくなってもとくに困らないし
このテレビ一台で新4K衛星放送が楽しめる! 4Kチューナー搭載テレビ売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190512_118344.html
2 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 12:23:47.49 ID:6MZmk3aK0.net
利権
4 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 12:26:30.40 ID:zCAPhIJ90.net
規格決めた時点での話だしな
5 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 12:34:22.88 ID:Swcc3cs30.net
別にH.264でもいいけどね
表示出来なくなってもとくに困らないし
おすすめ
【朗報】クビ、ノーダメージ過ぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちょwwwwストリートビューにwwww自分映ってるwwwwww
長野放送、特番で30分間CMを挟まずに放送したところ、視聴者から番組そのものがCMと苦情。BPO審議へ
日本の会社が抱える 「仕事しないオッサン」 問題
俺氏、この漫画が思い出せなくて悶える
6 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 12:39:33.21 ID:2TvdMubc0.net
赤に違和感感じるときがあるからなぁ
12 : 名無しさん@涙目です。 :2019/05/12(日) 13:28:57.28 ID:HQCinQKN0.net
>>6
発色のことでしょ?
赤に違和感感じるときがあるからなぁ
12 : 名無しさん@涙目です。 :2019/05/12(日) 13:28:57.28 ID:HQCinQKN0.net
>>6
発色のことでしょ?
8 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 12:47:35.43 ID:S//a2PyM0.net
規格策定は下手したら90年代、つまりDVDが珍しかった頃か
9 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 12:54:54.64 ID:bXVSZ+ZH0.net
なにその古すぎる規格
10 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 12:58:45.31 ID:E2Htgt2U0.net
単純に占有周波数帯幅
特に音声周波数の高域
13 : 名無しさん@涙目です。 :2019/05/12(日) 13:30:12.72 ID:6XU07tsK0.net
空いた周波数は何に使ってんのw
14 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 13:38:39.89 ID:6bl25TJL0.net
地デジが始まる時にtsもmp4も両方放送出来るようにしてくれればよかったのに
15 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 13:40:20.51 ID:uuS29sv80.net
放送開始時点でmpeg4がまだ実用化されてなかったから仕方ない
逆に遅れてデジタル化した途上国はmpeg4
後だしかそうでないかだけ
18 : 名無しさん@涙目です。 :2019/05/12(日) 13:50:07.70 ID:9Fy5nxfa0.net
4K放送でやっとMPEG2を脱却できた
地上波とBSは少なくとも2、30年はこのままだろうな
19 : 名無しさん@涙目です。 :2019/05/12(日) 13:51:47.95 ID:B/p0Wg0n0.net
MPEG4って呼ぶのは変だろ
普通はコーデックの名で呼ぶ
20 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 13:53:20.59 ID:6bl25TJL0.net
h265は特許周りが危うい印象
21 : 名無しさん@涙目です。 :2019/05/12(日) 13:54:27.94 ID:xtnVKRO70.net
MPEG5まだー?
22 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 13:54:35.14 ID:7trhHYFx0.net
mp4にmpeg2をぶち込む事も出来るからな
入れ物でしかない
23 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 13:55:12.91 ID:BpuyIgPQ0.net
>>1
ワンセグ
24 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 13:56:25.35 ID:aDyyWAsp0.net
4Kはブロックノイズほぼ出ないな
滝とか水面きれいに映るわ
25 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 13:57:57.76 ID:Taph4cFq0.net
現行のはもうそれでテレビもチューナーも出回ってる
次の大変革までは諦めろ、当時技術者は反対したらしいがな
26 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 14:00:56.93 ID:qZTZgXFA0.net
>>1
そりゃ、一番コストがかからないからだろ。
27 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 14:06:20.46 ID:y4mCnnDh0.net
消費電力もあるのかな?
リアルタイムでデコードするのに電気モリモリ食うとかって考え方は無し。低電力CPUの進化待ち?
30 : 名無しさん@涙目です。 :2019/05/12(日) 14:13:38.48 ID:nuGBzUXB0.net
>>27
デジタル化後発の途上国はh.264を採用してるんだから消費電力とか関係ないよ
日本でデジタル放送が始まった当時は古い技術を使わざるをえなかっただけ
33 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 14:19:38.11 ID:BpuyIgPQ0.net
>>27
当時H264のデコードできるチップ存在しないし、作ってもとんでもなく高いのしかできなかった
PC用もまだPentium3/4の時代
消費電力もあるのかな?
リアルタイムでデコードするのに電気モリモリ食うとかって考え方は無し。低電力CPUの進化待ち?
30 : 名無しさん@涙目です。 :2019/05/12(日) 14:13:38.48 ID:nuGBzUXB0.net
>>27
デジタル化後発の途上国はh.264を採用してるんだから消費電力とか関係ないよ
日本でデジタル放送が始まった当時は古い技術を使わざるをえなかっただけ
33 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 14:19:38.11 ID:BpuyIgPQ0.net
>>27
当時H264のデコードできるチップ存在しないし、作ってもとんでもなく高いのしかできなかった
PC用もまだPentium3/4の時代
31 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 14:15:02.78 ID:6MZmk3aK0.net
デコードは何も考えず展開するだけ
エンコードは予測したり差分とったり大変
34 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/05/12(日) 14:21:13.46 ID:mcOdQl+h0.net
空いた帯域使ってないなら
返上義務化すべき
気になるAmazonの本
まとめたニュース
がしました