2019年04月29日

じゃあ大航海時代に水を腐らせない方法考えてみろよ

1 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:43:19.120 ID:oIfM+TrZ0
かき混ぜるだけじゃだめ?


2 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:43:57.365 ID:0rpv8r030
海水蒸留したら飲み放題


3 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:44:04.023 ID:wfLh4a+Q0
にがりを入れると腐らない
20リットルに10mlで十分
まあ今考えたんだけどさ



4 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:44:22.876 ID:BQJdYRYCa
空気に触れるから余計にはやく腐りそう
沸かし続けるとな



5 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:44:34.127 ID:BQJdYRYCa
とか?


6 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:45:11.771 ID:oIfM+TrZ0
おまえらダメダメだな







おすすめ
韓国紙「無法者に頭を下げ謝罪・・・こんな国がほかにあるのか!」

伊勢丹新宿のフランス展のパン屋さん、バゲットが焦げてる等のクレームで大量廃棄させられ心が折れる

千原せいじ「よその国の紙幣が変わるだけで怒る国って信じられない。ほっといてって思った」

【自業自得】「こんなヤバイ国だと思わなかった」と韓国からの撤退を発表 半導体フェローテック

小学生がが暴走族に放った一言が話題




7 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:46:14.088 ID:cG+znvCEd
沸騰じゃダメ?


8 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:46:17.134 ID:CXrbOyKc0
冷蔵庫を積む


9 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:47:15.109 ID:Id7jflwqr
缶詰にする


10 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:47:15.252 ID:LOLmvPAo0
酒を混ぜるしかないんだけどそれでみんなアルコール中毒だったという事実


11 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:47:58.774 ID:QxrguWHA0
水が腐るって実際どういう状態なんだろうな
純粋とかは不純物が一切ないらしいけど腐るのかね?



15 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:50:10.311 ID:BQJdYRYCa
>>11
密閉できないから空気中のゴミや細菌がはいってそれが繁殖する



17 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:50:51.311 ID:FafkGN090
>>11
水内部の有機物を利用して生物が繁殖するんじゃね
パスツールの白鳥首実験みたいな感じで煮沸し尚且つ内部に菌を入れないようにすれば……



19 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:51:26.497 ID:QxrguWHA0
>>15
なるほど
有機物が腐るのが主な理由だとしたら
定期的に蒸留するのがいいかもね



12 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:48:43.741 ID:cG+znvCEd
なんか藻が生えてヌルヌルするんだと


13 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:49:41.089 ID:t8QwvrVl0
肉だけ積んで水はその辺探索すると出るよ
壊血病に気をつけてライム持っていけよ



14 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:49:49.129 ID:oNgJAsdd0
よし、海水を飲もう


16 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:50:47.681 ID:Pcp7i/900
水魔法使えよ


18 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:50:54.991 ID:XjHL8r0I0
海賊時代に蒸留装置なんて作れる技術力は無かっただろうな


20 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:52:15.268 ID:7j9QxFJua
金魚の水想像すればわかりやすいんでは


21 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:52:18.490 ID:ghAvuzVTr
般若湯じゃな


22 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:52:24.443 ID:OzRe6pEKd
水の代わりに酒を積み込む


23 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:52:43.687 ID:c//7cFLw0
ビタミンC混ぜる


24 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:53:09.732 ID:R8HjOBgX0
やっぱりビール


25 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:54:14.643 ID:QxrguWHA0
酒つくれるなら蒸留はできそうな気がするが


26 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:54:42.668 ID:ek/uVjl/0
いろはすもっていく


27 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:55:11.021 ID:FafkGN090
酢酸鉛か水銀化合物でも


28 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:55:18.607 ID:3xXPo2vL0
常に流水させる


29 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:56:02.367 ID:Pcp7i/900
蒸留自体は出来るけど海のど真ん中じゃ燃料が無いし燃料があるような広い陸地ならそこで水補給したほうが早い


33 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:59:05.909 ID:OzRe6pEKd
>>29
でも、船内で料理はするからなぁ…



30 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:57:00.221 ID:a8lK2kzya
燃料いっぱい積んでたら肝心の荷物が運べないしな


31 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 20:57:49.639 ID:a0zyMn860
沸騰させて瓶の中を水と水蒸気のみで充満させながら中の細菌微生物を全滅させながら瓶の開け口を熱して溶かして蓋をして密閉
1日に使用する量毎にそんな瓶を作りまくればできそうじゃね?
費用対効果とそもそも意味があるのかは知らない



34 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 21:01:33.332 ID:Pcp7i/900
芽胞を形成して熱で死なず嫌気性でも生き残るウェルッシュ菌とか言う奴がいるから無理


35 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 21:01:36.095 ID:cG+znvCEd
調べてきたわ
今はエンジンの熱で作るんだと




36 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 21:02:37.605 ID:D0pmqoOAa
>>35
ハゲ?



37 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 21:03:57.521 ID:Pcp7i/900
大航海時代に内燃機関作ってみろ


38 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 21:06:09.929 ID:QxrguWHA0
大航海時代が可能になった最大の技術的な理由ってなんだ?
海流を把握できるようになった?
帆船が出来たから?



39 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2019/03/08(金) 21:08:49.129 ID:Pcp7i/900
羅針盤の発明と植民地政策の限界
気になるAmazonの本

雑談│23:33

 コメント一覧 (49)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 23:49
    • 羊を積んでおくと肉にもできて性欲処理にも使える
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 23:51
    • 船内で調理とか言ってるけど、あの時代はほとんどしないぞ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 23:56
    • 黒く塗ったタルに入れて晴れた日に外に出して置いたら80℃ぐらいまで上がらないかな?
      80℃まで熱することができたらかなりリスク下げられると思うけど
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 10. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:09
      • >>3
        日の射す場所に置くって事は荷重配分が狂うから転覆するぞ。なぜ船底に重い荷物を積むのか……大型タンカーみたいな構造じゃないんだから無理だわ。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 13. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:13
      • >>3
        何十kgもある樽をそんな簡単にほいほい甲板に上げられねえだろうな。
        転がって海に落ちても困るし、重心が上がって転覆しやすくなるかもしれんし。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 29. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:39
      • >>3
        80度を常に保てなければ、冷める段階の温度で雑菌湧きまくるぞ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 23:57
    • 煮沸消毒した水を瓶に密閉してから更に熱を加えて消毒とかはできなかったのか
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 12. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:11
      • >>4
        調理に使う燃料だけで手一杯なのに、そんな事の為だけに燃料を余計に積めないからだろ。ぶっちゃけ言ったら、北前船に水を腐らせないために石炭満載するようなもんで、商売道具が積めず意味不明になるぞ。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 42. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 02:36
      • >>12
        1812年、180t積載の北前船督乗丸は
        484日の漂流の末カリフォルニア沖で救出されたけど、
        遭難中は蒸留機で毎日13Lの水を作り
        船員13人に割り当てた著述があるぞ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 00:00
    • あの時代、船上で火なんか使わないだろ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 36. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 01:34
      • >>5
        明かりはどうすんのさ…
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 00:03
    • 水は銅の器に入れとけば腐らないのは大昔からの知恵だと思ってたが
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 9. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:06
      • >>6
        今度は長期間保存する事で銅イオンが溶け出し過ぎて、その水を飲んだ人の健康に悪影響が出る。何で現行の食品衛生法で銅食器に錫メッキされているのか……って事ですわ。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 11. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:10
      • >>9
        銅鍋や銅製やかんから溶出する銅イオンは恐らく1ppm以下と考えますが、このお湯等を1リットル飲んだとしても1mgの摂取量にしかなりません。また、銅は栄養機能食品として厚生労働省で認められており、1日に0.5〜5mg摂取することで健康を保つと定められています。従って、銅の摂取量からみると、銅鍋や銅製やかんについての心配は全くないと考えます。欧米の人が古くから銅製パンや鍋製ケトルを使ってきて、特にそのような事例がないことからも明らかと考えます。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 14. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:13
      • >>11
        でも、大航海時代に使われてなかったって事は何か理由があるんじゃね?
        やっぱ体に悪いんだよ。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 16. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:15
      • >>14
        現在のように純度が高かったら銅製でもいいけど、昔の精錬技術だったら銅鉱石と一緒に混ざってるヒ素が分離できないから、それがアカンとちゃうの?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 19. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:20
      • >>16
        ヒ素が混ざってたのは日本の銅山だけ
        だから銅=毒という俗説が日本だけで広まった
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 21. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:23
      • >>19
        それほんと?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 23. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:25
      • >>21
        緑青 毒 日本だけ でググレカス
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 48. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 13:31
      • >>14
        自分で調べろよゴミ屑
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 17. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:19
      • >>11
        一般家庭の1日分の水ならポットだのヤカンだので済むけど、船に積み込む水を全部銅の容器でって言ったらそれだけですごい値段と重量になりそう。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 20. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:22
      • >>11
        長期保存っていう条件を忘れてないか?
        調理器具は一時的に食材に触れる物で問題ないレベルだが、半年も入れたままにする間ずっと溶け出すから銅イオンの濃度も徐々に濃くなる。貴方の言う『恐らく1ppm』を超えるでしょう。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 22. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:24
      • >>20
        ただの水ならそんなに溶け出さないぞ
        そもそも器自体を銅にしなくても、銅をなんらかの形、大きさで器に沈めとけば効果ある
        溶け出す量もそれである程度調整も効く
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 24. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:26
      • >>22
        その科学技術、当時あったと思う? 錬金術の時代ですよ?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 26. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:29
      • >>24
        銅の精製なんてかなり昔からやってただろw
        科学技術ってどっから出てきた?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 25. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:28
      • >>22
        現代の話してるんだった逆浸透膜やイオン交換膜でおkってなるわ。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 15. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:14
      • >>9
        日本では長らく緑青は毒という根拠のない迷信が蔓延ってきたからじゃないの?
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 30. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 00:45
      • >>9
        昔から「銅壺(どうこ)の水は腐らない」といわれているように、銅の表面は常に殺菌作用で無菌の状態が続くため、銅の器の中に入れた水は何年経っても腐らないということです。この効果は私たちの生活の中で実証されています。たとえば、流し台の銅製バスケットや水処理施設の浄化などです。また、人から人の手に渡っている十円銅貨の表面も微量金属作用で無菌です。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 00:03
    • 次亜塩素酸ナトリウムを開発した方が早そうwww
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 00:04
    • 煮沸した後びんづめ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 18. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 00:19
    • お前ら物知りだな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 27. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 00:31
    • 銅壺に入れた水は腐らないってのは昔からの知恵らしいぞ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 28. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 00:32
    • 食料が尽きるのが早いか水が腐るのが早いか、って考えたら結論は「水が腐る前に寄港する」な気がする。
      未踏領域を行く場合でも人里が見えたら「食い物と水くれ」じゃね。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 31. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 00:50
    • ぶっちゃけ言うと『インディア・ペール・エールを積んでおく』が正解。
      酒積んどけばいいんだよ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 32. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 00:53
    • 酒は利尿作用強いから飲んだら余計水分が不足するだけだがな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 33. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 01:03
    • ラムを水で割ったグロッグという飲料水を気休め程度に使ってたそうな
      それでも尽きるから雨乞いだ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 34. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 01:10
    • 銅の容れ物って答え出てて草
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 35. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 01:30
    • 最初から腐らせてしまえば
      腐る事はないぞ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 37. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 01:40
    • てゆーか、みんな帆船小説とか読まないんだな。
      基本的に乗組員が口にする水分はスープを除けはみんな酒だぜ、薄いワインとかエールの類いな。
      こんなのは飲料水扱いで、もっと強いラムとかが本当の「酒」であって必ずしも自主的に乗り組んでいるとは限らない乗組員の士気をコントロールする手段が酒の配給なのは常識だろ。
      ちなみに樽詰めのの腐った真水は豆や芋やカチカチの干し肉を茹でて戻すために使われる。
      なぁに沸かせば飲めるさ!
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 38. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 01:40
    • 当時の水入れは安価な木の樽、数週間分の水を溜めておける巨大な銅容器なんて普通の船は無理
      水を使い空になった樽は、緊急時の燃料として使ったり、邪魔な時は壊して海に捨てたりしていた、銅容器じゃどちらもできない事
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 46. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 09:57
      • >>38
        スレタイは大航海時代に水を腐らせない方法だからな?
        樽の用途なんて誰も聞いてねーよバカが
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 39. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 02:22
    • 酒だと常時飲んでるとアル中になるけど
      水に酢混ぜたらダメなの?
      健康にも良さそうだし
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 40. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 02:25
    • 帆の邪魔にならない所に風車付けて、
      スターリングヒートポンプで
      海水を熱して蒸留できれば……
      100度で沸騰は難しくても
      60度ぐらいまで上げれれば
      補助ぐらいにはなりそう
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 41. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 02:36
      • >>40
        それと太陽光使っても1日10リットル程度も無理じゃね。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 44. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月30日 02:50
      • >>41
        うーん無理か……
        一日10リットルでもあれば
        ちょっとは足しになるのに……
        風力なら燃料も要らないのに
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 43. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 02:46
    • 「コン・ティキ号の冒険」ていう古代のイカダを再現して長期航行したノンフィクションだと、太い竹に真水を入れてイカダに括り付けておいたものは腐らなかったって言うな。波で常に攪拌され続けるのがよかったらしい。
      大量の水が波の力で流動するようなタンクを帆船に詰むのは、バランスが崩れそうで怖くてできないかもしれないが。
      コン・ティキ号では水を飲むときにいくらか海水を混ぜてスポーツドリンク状態にすることで使用量を抑えてもいたという。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 45. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 05:23
    • 誰の小説か忘れたが長期の船旅ではウミガメを獲って逆さに転がしておくんだと
      わりと長い間生きてるし逃げ出せないから役立つとか、血も貴重な水分?
      各地の島に水、食料の補給に入るから無警戒のドードーを見つけ絶滅させたのもこのころ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 47. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 12:49
    • 蒸留装置は当時から簡単に作れたけども
      人口が密集している上に揺れてる船上で必要量を確保する事は不可能
      ぶっちゃけ煮沸によって腐りにくい水は作れたし、定期的に火を入れる事でさらに長期間もたせる事もできたのだが
      もともと予算>奴隷という現実を踏まえて積荷を構成して航海いたという事実を忘れてはならない
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 49. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 23:11
    • 航海術だ船大工だとかの問題以前の話だが重要な案件なんだな。
      ペットボトルやポリ容器に慣れた我々には想像もつかん世界やな。
      当然水道水も無いから、水も有機物含んでて腐りやすいんだろうな。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク