2019年04月29日

【勉強】やる気の問題?脳の差?「出来ない子」と「得意な子」の決定的な差が判明へ

1 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:39:41.02 ID:2uJ4dYkK0
「一生懸命塾に通って勉強しているのになかなか成績が上がらない」という子どもがいれば、「塾に通わずガリ勉でもないのになぜか成績がいい」という子どももいます。その違いは頭の良しあしではなく「勉強の仕方」にあるかもしれません。39万部のヒットとなっている書籍『学びを結果に変える アウトプット大全』の著者で精神科医の樺沢紫苑氏が、「勉強上手」な子どもと「勉強下手」な子どもの違いについて解説します。

 勉強しているはずなのに頭に入ってこない、記憶してもすぐに忘れてしまう。そんな人はもしかしたら「インプット」ばかりになっていて「アウトプット」が不足しているかもしれません。

(省略)

全文
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190429-00278384-toyo-bus_all








おすすめ
折り曲げることができるGalaxy、本当に折ったらぶっ壊れてしまい世界を驚かせるwwwwwwwwwwwwww

3323万円もする中古車がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ヒカキン、昔は高梨沙羅のパートナーだったことが判明

36歳女子だが完全に人生失敗した

元カノ(32)がマンションの隣の部屋に引っ越して来ててワロタwwwww




2 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:39:57.20 ID:2uJ4dYkK0.net
脳の差だろうな


69 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:01:18.93 ID:2eFVHL+P0.net
>>2
それな

同じもの見ても、脳内で処理してる情報量のケタが違う



3 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:40:36.38 ID:8Y0fsHke0.net
今更分かったって手遅れだぜ


6 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:40:48.50 ID:tXOsHMBH0.net
遺伝100%


7 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:41:03.25 ID:4pGzh5uC0.net
なぜ脳の差と認めないのか


14 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:43:17.69 ID:2uJ4dYkK0.net
>>7
絶望しかなくなるじゃn



29 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:46:42.28 ID:ETgdOqFd0.net
>>14
遺伝が8割って言ったらもう話終わっちゃうもんな



35 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:48:05.40 ID:RdI0RT7b0.net
>>7
話が完結してしまうから



100 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:17:35.80 ID:c15Q2poe0.net
>>7
左翼のドグマだもの



8 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:41:40.28 ID:HletBxbk0.net
一生懸命走っても
100m10秒とか無理だし
40km2時間とか絶対無理



10 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:42:21.73 ID:OZdzNx+B0.net
脳幹毛様体賦活系の差だろ
学研の科学で読んだわ



11 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:42:26.61 ID:OOyokLwC0.net
身内に小学校の教諭がいるけど
生まれつきの脳の差だってさ
出来る子は出来て出来ない子は何やっても出来ないんだと



13 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:42:47.93 ID:piMYxwc30.net
生まれ持ったものっていうのは絶対あるだろ


15 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:43:24.56 ID:cqapw0Ln0.net
>>1
生まれつきの能力差だよ



16 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:43:41.08 ID:mkhpESXJ0.net
身長をはじめとした肉体能力は遺伝でかなり違うのに頭脳は違うと認めたがらない勢力は恐らく塾業界だろうな
お母さんが子供の能力信じたい心理を利用して大儲け



56 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:55:44.21 ID:OxPBYegT0.net
>>16
人には適材適所があるんだよ
一律に同じなんて無理
一年で出来るようになる子と三年かかる子もいるんだよ



19 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:44:01.37 ID:SVBENAfU0.net
皇族が勉強不得意な時点でわかるだろ


49 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:52:57.62 ID:FxYor2ET0.net
>>19
あれは環境が勉強に対するリターンが少ないからそうなってるのもあると思う
勉強してもあまり意味ないであろう沖縄県民の学力テストもそう



20 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:44:45.20 ID:3TYwg3QI0.net
生まれもった個体値が存在するはずだけどそれを認めちゃうといろんな方面からバッシングが来るから認めるわけにはいかない
生きる希望もなくなるしな



21 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:45:04.44 ID:crXhFJDK0.net
>>1
古っ

今は、テーマから「自分で調べて発表」「友達の発表の感想」のアクティブラーニング



22 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:45:27.02 ID:tv9Te9VC0.net
宣伝?


23 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:45:28.76 ID:3q5QigKM0.net
アウトプットする相手がいない


24 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:45:39.77 ID:MY8opp0S0.net
ホントの話
親が馬鹿なら子供も馬鹿

親が利口なら、子供が利口になる可能性が残されている



26 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:45:55.41 ID:iwbv/Omp0.net
書いてる本人も分かってないやん


27 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:46:32.40 ID:DCw9+DKR0.net
会話力って関係してると思う
子どものころから会話ちゃんとしてるかどうかって地頭の良さにかなり影響あると思うわ



28 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:46:36.63 ID:upZaudQx0.net
発達障害だろ


30 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:46:59.79 ID:bEHn4kC+0.net
やれば誰でもできるわ
やれない奴はそもそもやってない



31 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:47:25.49 ID:4afznnPv0.net
今頃になって!


33 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:47:56.08 ID:Z2+c1ltq0.net
動物なんか個体差はっきりしてて競走馬とか血統で強さが決まる程なのに
特別な障害でも無い限り人間は生まれつき全員同じ能力が備わっていて個体差はすべて後天的なものって事にしてるの自体無理がある



55 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:55:36.87 ID:dBtXaP/s0.net
>>33
いうて競走馬も血統だけじゃどうにもならんからな
良い調教と環境揃えていい騎手持ってこないとちゃんと走らん

逆にそこら辺の馬でもしっかりやりゃそこそこは走る
馬は駄目なら処分すりゃいいがが人間はそういうワケにもいかんって事情もある
何を目的とするかによる



34 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:48:02.64 ID:/dVOl97I0.net
好きか嫌いかも大きい
遊びながら勉強させれば、勉強好きになって成績も伸びる。
無理矢理やらせたら伸びなくなる。



36 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:48:07.69 ID:9laxti/P0.net
九九言えないのに消費税計算はちゃんとできる奴がいたな
学校の教え方が合う奴と合わない奴がいるんだろ



37 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:48:08.46 ID:gvTHZFH20.net
公立レベルならやる気の差
私立なら脳の差



38 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:48:44.35 ID:TdUNLaL90.net
好奇心は天性のもの
やる気は環境によるもの



39 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:49:04.68 ID:GNALqCn70.net
親のせいだな


40 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:49:10.95 ID:TsYGjAc40.net
まあ、確かに見聞きした情報は自分で資料に整理してまとめないと記憶に残らんわ


43 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:50:43.38 ID:TdUNLaL90.net
覚えろ、働けと命令されると脳の中では拒否反応を起こす
馬鹿を叱ってもまともにならないだろ?



44 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:51:23.09 ID:Bpq85R5P0.net
努力出来る出来ないは確実に才能


45 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:51:31.11 ID:ag9o1I0M0.net
父親工業高卒 母親中卒の俺でも一橋現役だから、遺伝と決めつけて何もしないのはもったいないぞ
親の学歴低くても脳のスペックはそれなりに高かったなんてのは普通にあるからな



48 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:52:50.61 ID:xfPZdlUi0.net
いろいろ理屈付けても結局は能力の差でしかないわな
同じ量の練習こなしてもオリンピック行けるやつと行けないやつがいるのと同じ
勉強も基本性能の差が出るのが当たり前だよ



50 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:53:25.61 ID:bk/YEDwJ0.net
両親ハイスペでも鈍臭い子供は結構な率で生まれてくるんだよなぁ


51 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:53:40.06 ID:Pv5W9hBJ0.net
なんだこのクソ分析
インプットとかアウトプットとか全く関係ねえわ
性能いいやつは読むだけで全部理解して覚えてしまう
どこにもつまずかず引っかからずすいすい進める
ポンコツはまず理解できてないから覚えてアウトプットの段階までいけない
必ずどこかにつまずいていつもどこかに引っかかってるから時間だけかかって全く進めない
もちろん同じスピードではついていけない



52 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:54:18.98 ID:UKQF4t2V0.net
覚えるのが面倒だ。
簡単にインストールできねーのか?



53 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:54:31.18 ID:ZHYFDZHi0.net
これで暗記も駄目ならもう諦めろ


54 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:55:18.04 ID:MHs3h4XN0.net
人間の能力は産まれついてほぼ決まってる


57 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:56:42.49 ID:4lSRKDiO0.net
記憶力だけは抜群の我が子なんだが無難に文系で行くべきか理系にチャレンジすべきか・・


103 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:19:43.29 ID:SagMii+N0.net
>>57
数学とか物理できないんなら素直に文系行かすべき



58 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:56:50.62 ID:gTgS30f10.net
頭脳は母親から遺伝
体格は父親から遺伝するって聞いた



60 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:57:09.34 ID:H6ND+AnH0.net
差が分かったから何?
差があるのはみんな知ってるよ



61 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:57:31.64 ID:mLNOvTZS0.net
学問は理屈的には基礎から順序立てて学習すれば必ず理解できるはず

でも実際には人それぞれに理解の仕方が異なっていて
ある教師の教え方に合う子合わない子がいる

それから性格の違いも影響があって
人の言うことを素直に受け入れる子もいれば何でも否定から入る子もいる

本当は子供の側の問題よりも、教える側がそれぞれの子に合った教え方を
いかにできるようにするかが課題



62 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:57:32.65 ID:vJRvKJin0.net
報酬が有るか無しか
常に否定されてるとやる気ない子ができる



63 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:57:39.86 ID:35OlBfS5O.net
努力だの精神力だの全部脳のスペックに依存するのわかってきてるからね
雑魚は親を恨めその程度の人間なんだよDNAレベルで



65 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 15:58:32.87 ID:ow+or06C0.net
>>63
Nooooooooooo!!!



64 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:58:17.69 ID:banDQRSx0.net
>>1
統計学的には人間の能力は中央に寄ってるんだよ
勉強はとっつきができれは後はスーーーっと行く



66 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:59:38.04 ID:yNiAXAQ90.net
覚えてテストで吐き出すだけの勉強なんてつまらん


68 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:00:25.51 ID:MY8opp0S0.net
>>66
それすらできない馬鹿に研究や解析は任せられない



67 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 15:59:43.31 ID:l4aRjqo30.net
東大に入る子って小学生の頃に一度だけ電話した電話番号覚えてるとかだし。
ムリ



72 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:01:43.06 ID:OZdzNx+B0.net
>>67
そういうバケモノもいるってだけだろ
大半の東大生は普通だよw



74 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:02:12.60 ID:ag9o1I0M0.net
>>67
そんなもん一部も一部だろ
高学歴を神格化し過ぎだ



70 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:01:30.52 ID:sGlBJiGz0.net
友達と勉強させて、分からないところを教え合うようになると伸びる


75 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:02:26.23 ID:Bhae6iOr0.net
>>1
違うな
興味を持つかどうかだよ



76 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:03:03.85 ID:TsYGjAc40.net
生まれつきの脳をどう活かすかって話だからな
方法によって結果は変わってくる



78 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:05:04.24 ID:xhSiQRTa0.net
環境でしょ
真似る気はなくても子供って親と同じように育つ
子供に勉強しろという親はたくさんいるだろうけど
親も勉強している姿を子供に見せる親は少なそう、そういうの大事だと思う(´・ω・`)



79 : [.sage] :2019/04/29(月) 16:05:36.47 ID:yAG4jjDH0.net
殆ど遺伝で決まる


80 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:06:08.66 ID:Zjml1fs10.net
なんでもまんべんなく出来たらいいんだろうけど興味のないものについては全くできなかった
しかもできないことについて焦りを感じたり恥ずかしいとも思わないからどうしようもなかった



81 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:06:13.93 ID:ZVp41IS10.net
この理論なら過去問連打だけで解決するな


82 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:06:31.36 ID:tigq9olk0.net
これは完全に遺伝
両親高卒で小学校時代は私立受験組に勝ってた俺が高校で
完全に落ちこぼれからね。小中は努力とか好きで何とかなる
高校特に英理数は努力しても親が凡庸だと伸び悩むこれは俺の兄弟全員同じだった



83 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:06:32.63 ID:a4tLG01i0.net
アウトプットする必要性がない


85 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:07:14.33 ID:cYasLOMa0.net
勉強できるできないなんて7割以上遺伝だろ
親はモチベーション管理とコツを伝えるくらいしかできないんじゃないの



86 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:07:14.52 ID:+M6tWRZv0.net
いまだに小学校の頃に使ってたケルナグールのパスワード覚えてるんだが


91 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:09:50.68 ID:FzDVJN+30.net
>>86
ぶとごと なとりよ まへおぎ だったわ



87 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:07:30.51 ID:/2gkADas0.net
脳は油で出来てるんでしょ?
ママ〜んがダイエット地獄にデフォで落ちてるような感じだと、脳の成長に影響あったりするんじゃない?



88 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:08:11.04 ID:+dKcJCyZ0.net
リコーダーまともに吹けない奴は例外なくバカでスポーツも出来なかった
これで言うインプットとアウトプットに不備がある奴を発見する道具だったんだな



89 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:08:49.57 ID:mgEBCcrz0.net
自分は、授業中、先生の話を聞かなくなって内職するようになってから成績が上がった
それまで全く授業の内容を理解できなかったし、音に敏感で人がいると集中力が続かない
特に暗記したい時は無音の環境が必要だった
今思うと発達障害とかあるのかも…英語や漢字の暗記は苦手だったけど、数学や簿記とかのやり方はすぐ覚えられたから



90 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:09:07.74 ID:8GmvXcEK0.net
単に地頭の差


92 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:10:18.50 ID:O4KyrUTY0.net
知能はほぼ母親からしか遺伝しないらしいな


95 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:12:44.34 ID:ScT/OgtT0.net
何かを洞察し理解する能力は生まれつきで大きな差があると思う
生まれて10ヶ月くらいで喋り始める子も居れば18ヶ月くらいでも怪しい子も居る
でもそういう差を大きくなってから上手く活かす事ができるかはまた別の話



97 : 名無しさん@涙目です。[Sage] :2019/04/29(月) 16:14:06.37 ID:C/WLLRCl0.net
とりあえずコイツの入力の仕方が悪いのはわかった
濁点を別入力する奴とか



98 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:15:57.71 ID:bjn6d/kv0.net
高校、大学入試や在学中の試験勉強はしたことない


99 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:17:11.38 ID:ImbDNt4K0.net
運動が出来る子は最初からできる
出来ない子は頑張ってもできない、つまり生まれつき

勉強も同じ。持って生まれたものが9割
ソースはうちの子

上の子は東大に現役、しかも塾に行かずに独学で行ける偏差値だが、
下の子は公立の標準レベルの高校に行くのが精一杯



106 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:21:09.72 ID:nmw+eToh0.net
>>99
それは種が違うからでは
一人目は自分の子だったけど、二人目は違った
あるいはその逆
みたいな話DNA鑑定できるようになって最近よく聞くやん

>>101
そう言うのも実際は父親が違うからだけだった
と言うケースも多かっただけじゃないの
昔はDNA鑑定なんてなかったし
一人目と二人目で父親が違うと言うだけ



101 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:17:58.83 ID:0RivHQK30.net
産まれ持った物だろうな。

兄弟全て秀才もあれば、
兄は天才で弟は凡才もある。
兄弟揃って馬鹿もあるし。



102 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:19:27.74 ID:OC8yHH+w0.net
運動神経における個人差は誰もが認めるところなのに知能だとなぜかそれを大っぴらに言えない風潮


104 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/29(月) 16:20:29.88 ID:A0BDr+bz0.net
勉強出来ない子もゲームは一生懸命したりするし興味の問題もあるわな


107 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/29(月) 16:23:34.86 ID:4Y1zvqsX0.net
中学生に勉強教えた経験あれば、頭の差ってはっきり分かるよ
環境や勉強への興味はあまり関係がない
頭いい子は理解力がはなから違う
勉強への興味もなく親の強制もないのにトップ校行く
気になるAmazonの本


 コメント一覧 (38)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 16:48
    • 親の差だよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 16:57
    • 脳の形質も遺伝するだろう
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 16. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月29日 17:31
      • >>2
        たぶんできてない親から突出できるのは
        その親の遺伝がバグってプラスに働いた時なのかも
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 16:58
    • 兄弟でも差があるんだから個人差だろ
      親によって多少の差はあるかもしれないが、
      とんびが鷹を生むって例もあるしな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:02
    • 遺伝というよりはちょっとした積み重ねやないかな
      小さな興味をうまく育てられれば同じ勉強をしていても学び取れるものが違う
      そういう差が十年も続けば才能の差にしか見えなくなるんちゃうかな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 31. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月29日 19:34
      • >>4
        遺伝よりも幼少期の環境の方が大きいよな多分
        親が「勉強は楽しいもの」と子供に植えつければ積極的に勉強するだろうし
        逆に「勉強はつらくて大変だけど頑張ってやらなければいけないもの」みたいな教え方だと辛いイメージが先行して余計にやらなくなるだろうな
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:04
    • 遺伝8割かな、頭が良くて成績の悪いやつは居ない
      ただ頭悪くても『勉強するのが得意な奴』はいる
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:04
    • 幼少期の脳が育つ環境の差だろ。自分で考えて行動させない環境なら脳は育たない。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 17. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月29日 17:32
      • >>6
        100%運だよ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:08
    • 俺、褒められて伸びるタイプなんだよ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:11
    • 「インプット、アウトプット」は、こういう時に使う理論じゃない
      「インプット、アウトプット」すら理解してない奴が
      偉そうに文章書くなw
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 19. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月29日 17:33
      • >>8
        インプットうまくいかないからだめなんだろ
        理解力がなければ勉強進むわけねえし
        人間側のOSというかソフトとかメモリが貧弱だと積む
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:13
    • 大事なのはできる出来ないなんかより行動力だよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:15
    • 勉強が全てじゃないからなあ
      勉強できなくてもスポーツできる子もいるし、絵が上手な子とか、色んな才能秘めてるんだから
      そう言うの伸ばす教育こそが大事
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:16
    • 勉強のやり方だよね
      楽してたからすげー馬鹿になっちゃった
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:17
    • 勉強に向いた脳ってのも有るからな
      そんな適当な理屈じゃ皆んなアインシュタインよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:18
    • はっきり言って「執着」の差だろうな。
      まあ、執着と言っても変に欲望に染まるのでは無くて「これは一体何や?」と言う疑念を物事に自分の意識を向けれるかどうかの差だ。
      で、頭の良い奴は膨大なデータを知識として集める能力があり現象に応じて文字道理「分ける」事が可能となる。
      これらを単なるメモリー容量とか考える奴は浅はかと言えるw
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 21. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月29日 17:35
      • >>13
        それも偶発性からくるものでしかない
        運次第だからどうしようもないぞ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 23. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月29日 17:38
      • >>13
        好奇心によるデータの収集能力と関連付けによるデータの整理能力
        ってことを言いたいんだと思うんだけど
        前者は環境の影響が大きいし、後者は先天的な差がありそうな気がする
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 26. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月29日 18:16
      • >>23
        ワシは13だがそれらの物事の後先は実はどうでも良い事ではある。
        執着の続きは分析不能になった時が本番であろうし才能の終わりの始まりかも知れんのである。
        言う迄も無いが人間の苦悩の始まりがそこにあり才覚あろうが無かろうが一度はまると人間は脳乱する。
        道を間違えるだろうな。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 33. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月29日 19:40
      • >>13
        全ては遺伝。すべて決まっている。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:28
    • どうりでできねえわけだよ!

      やっほーい!
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:30
    • インターネット掲示板にはこんなにたくさん専門家の皆さんがいらっしゃるんだなぁ(笑)
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 22. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月29日 17:36
      • >>15
        あんたも自分自身の専門家だろ?
        自分のことは自分が一番見てるし
        客観的な視点も必要だろうけど
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 18. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:33
    • いろんな要因が複雑に関連し合って結果が決まってくるんじゃないの?
      それをこれが原因だ!って声高に言ってる奴がいたら、何か物やサービスを売りつけようとしてる奴だって思ってる
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 20. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:34
    • スポーツでもコーチが変わって練習のや
      り方を変えたら伸びる事がある様に、勉
      強にもその子に合った勉強のやり方って
      のは確かにあると思う。
      それを提案できる大人が周りに居るか居
      ないかの差は大きいかもしれんね。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:44
    • 遺伝60、努力40の掛け算やろ
      だから親がすげぇばかだと大変なんだよ。

      遺伝が1ポイントで20の努力しても20にしかならんのや。
      遺伝が60ポイントだと20の努力で1200や。

      並みの人間は遺伝20ポイント、努力10ポイントで200くらいや。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 25. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 17:47
    • 底辺のバカにどれだけお金ばらまいても
      結局は一文無しになる。
      だから福祉は死なない程度の最低限度で十分。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 27. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 18:19
    • 環境>遺伝だと思うな。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 28. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 18:19
    • 何らかの教育に関わっていれば出来る子と出来ない子が居るのはあたりまえ。

      でもみんな仲間で同胞だよ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 29. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 18:58
    • 子供のうちだけだよね、大きな失敗、小さな成功体験、この繰り返しをできないようにしてるんじゃないの
      子供の成長カーブっていうのか具合っていうのかそれが個人差があるんじゃないの、それを標準的なものに合わせようとし過ぎるんじゃないの
      幼いときに成功体験がなければ、それ以後は自身でもハードル上げるようになるから、悪循環になって、ホントは成功体験なんだけど小さすぎると評価するようになると、もう、駄目なんじゃないの
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 30. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 19:07
    • 勉強と一概に言われてもな。
      言語野がガイジレベルでも東大行けちゃう子もいる、覚える内容によって脳の使う機能も異なるからな。

      単純に遺伝の問題としてもどの遺伝子が功を奏すのかなんて分からない以上はガバガバ統計からの結果論でしか無い、なら環境要因とした方がコントロールも効くし現実的。

    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 32. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 19:36
    • やっぱり、遺伝からくる能力の個体差はある。
      勉強が得意な人は努力や環境、興味があれば遺伝など関係ないと主張するが、スポーツや芸術の能力が個体ごとに差がある事を考えるとその意見はただの理想論に過ぎない。
      全ては、遺伝で決まる。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 34. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年04月29日 20:55
      • >>32
        遺伝の要素を否定はせんが、全部が遺伝だけでは決まらんよ。
        いかに才能があろうと、伸ばさない限りはただの芽でしかない。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 35. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月29日 21:05
    • 親の差と家庭環境の差もある 「お前は本当に頭悪い」ばかり言われて完全にやる気無くした
      でも対照的に「あんたはできる子」と教育熱心な家庭は勉強はよくできていたけどストレスで
      チック症を発症してたな あれよりはマシかな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 36. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年04月30日 00:21
    • 学問もスポーツも芸術も基礎中の基礎までならどうにかなると思うよ。
      それを行う上で重大な支障をきたす何らかの機能的な障害があれば別だし
      必要な努力量には個人差があって、身に付けるのに適したやり方はそれぞれに異なり
      どこら辺までが努力次第で何とかなる部分かの線引きも難しいかもしれないが。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 37. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年05月04日 11:22
    • 生まれ持った差が無いとは言わないが、何世代も頭の良い人同士で交配を繰り返した特別な血統とかじゃ無いんだから、障害者でもない限り大差ないよ。生まれた後の環境の方が重要。日本人同士での話ならなおさら。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 38. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年05月05日 02:50
    • 現代の評価基準だと、記憶力さえ上げられればみんな頭いいってことになりそう。
      脳も電気信号だしなんか実現不可能なことでもなさそうだよね。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク