2019年01月29日

昔の人「小麦おいしい!」←わかる 昔の人「粉にして水で練って焼くともっとおいしい!」←まだわかる

1 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 15:52:04.379 ID:L1dujqhu0
昔の人「ブドウを水に浸けて3週間ほど放置してカビが生えてきた頃の漬け汁を加えて1時間ほど発酵させた後に焼くともっともっとおいしい!」←は?







おすすめ
魚を短冊で買ってきて自分で刺身にしてる人って……

“フリーメイソン”であることをぶっちゃけたとろサーモン・久保田、その顛末は…

サブウェイが地下に潜る。FC運営会社破産、200店大量閉店ラッシュ

【コラ疑惑】韓国が発表したP-1接近画像を画像解析サイトで検証した結果w

EU「韓国がFTAの協定を守らず、EUの利益を不当に侵害している」として非難、貿易紛争手続きへ




2 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 15:52:45.569 ID:KIHOqaaD0
すごいよな


3 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 15:52:46.599 ID:+ZJR8vCr0
「小麦おいしい」←わからない


4 :   :2018/08/03(金) 15:53:23.550 ID:nMHaOeLAM
>>3わかれよ


8 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 15:54:12.183 ID:SysYxIFqM
>>3
うめぇだろ何回か食えよ



5 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 15:53:33.325 ID:RJJahvBx0
ワイン作っててカビさせたんじゃね?


6 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 15:53:57.252 ID:EslUNlP8K
昔の人達ありがとう


7 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 15:54:01.557 ID:63ZB0ABp0
フグの卵巣は毒があって食えない! ←わかる
数年漬け込んだら毒が消えて食える! ←は?



12 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 15:55:25.713 ID:iDR8eQmJ0
>>7
あんま美味しくなかったな しょっぱい



9 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 15:54:36.189 ID:XwwZGF5lp
コンニャクがなんだって?


10 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 15:54:41.088 ID:YUAmZ/yV0
大豆藁に包んで保存してたらなんかネバネバして腐ってるっぽい・・・
食べてみよ



11 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 15:55:09.881 ID:hSST0IDW0
羊の死骸から引きずり出した腸に豚の頭をグチャグチャに潰した肉塊を詰め込んで煙で燻したやつを挟むともっとおいしい!


13 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 15:56:04.320 ID:NRJke2PXa
>>11
それはそこに至るまでの過程が何となくわかるだろ。



14 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 15:56:44.993 ID:4eFU5yfh0
大豆旨い! ←わかる
藁に包んでしばらく放置したらなんか糸引いて臭くなったけど旨い! ←え?



16 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 15:58:47.721 ID:0ISLk/2hp
実際は食料の保存法日宇に苦悩してたからもし食べられればラッキー程度で恐る恐る食べたんだろうな


17 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:00:36.279 ID:ZHcO7n+w0
昔の人「ナマコ美味しい」


18 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:00:45.361 ID:Jur6PGoka
昔の人「このこんにゃく芋ってイガイガして食えないけど、乾燥させて粉にしてから水でこねて、更に炭酸水と石灰水加えて丸めた物を煮て固めたら美味しい!」←ちょっと何言ってるか分からない


20 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:02:49.791 ID:hSST0IDW0
>>18
あれ絶対宇宙人の仕業だよ



22 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:07:02.718 ID:SysYxIFqM
>>18
何をどう考えたらこんなもの作れるんだろうな



19 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:02:46.782 ID:LjDvd0EWM
昔の人「このトマトって実、真っ赤でグロすぎぃ…絶対食えねーわ」


23 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:11:06.256 ID:Dxiv1+bud
>>19
何故トマトだけそこまで貶められたのか謎過ぎ



30 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:33:48.238 ID:Jur6PGoka
>>23
昔の品種改良されてないトマトは青臭いし食うとイガイガしてたからじゃないかな



21 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:06:54.712 ID:tu2AWUzl0
アイツ気に入らないから酒に灰ぶち込んだったwwwwいい気味だわwwwwwww

俺の作ってた酒が……透明になってるだと!?……ゴクッ……美味い!!

ぐぬぬ



24 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:14:09.062 ID:STLFchtw0
江戸人「フグの肝毒あるけど美味しい」←あたまおかしい


25 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:19:56.911 ID:RJJahvBx0
>>24
昭和でも食ってる人はいた



26 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:24:29.678 ID:Swv4F9DU0
フグ肝は養殖したフグのなら食えるんだっけ?
江戸時代から食う時はそういう習慣あったのだろうか



28 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:30:34.069 ID:ioyAMPL10
>>26
江戸時代はフグ食べるの禁止令なんてのが各藩にあったそうだから肝を食べようみたいな感じではなかったんじゃないかね



27 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:29:11.273 ID:rXEeLbEKa
天草洗いに洗って洗い終わって放置しといた水が固まってたから食ってみたらうめぇ!


29 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:31:56.259 ID:6aS1FQBp0
江戸時代初期の人「は?ニワトリの卵を食う? …ニワトリってペットじゃん」


31 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/08/03(金) 16:36:31.878 ID:igR+feKma
>>1は何のことを言ってるの
イースト菌とパンのこと?
気になるAmazonの本

雑談食生活│07:44

 コメント一覧 (30)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 07:51
    • ちょっと置いてたらそうなったんやろ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 08:07
    • 酵母なんて自然界のどこにでも存在するから、最初は勝手に発酵したんでしょ。
      その後、効率よく酵母を採取する方法を探しただけ。

      コンニャクも最初はすり潰したコンニャク芋を湯に入れて、草木灰を加えただけだったしな。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 08:19
    • ※2 違うだろーーー
      !!!!
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース 
    • 2019年01月29日 08:20
    • 灰を入れて云々の前に上澄の酒ってあったんですけどね
      むしろ灰を入れるのは腐造したのを処理するときなんじゃないかな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 08:42
    • 小麦って食うたことないわ、小麦粉からしかわからん。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 08:43
    • フグなんかは種類によって毒の強い部位が違うし個体差もあるから食べれば必ずあたるってもんでもないんやろ。だからチャレンジするのが多かったと。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 08:43
    • 飢饉で試行錯誤した結果、とかあるかもね
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 08:46
    • ※2最初は偶然できたに決まってるやろ それ見ていきなり「酵母だっ」ってわかるわけないし
      何が原因か試行錯誤してこれにたどり着いたのがスゴイって話
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 08:54
    • 食うものに困ってて且つ娯楽もあまり無かったから毎日毎日空いた時間にいろんな物を試してたんやろな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 08:58
    • そのまま食うってことは麦粥だな
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 09:19
    • 納豆は、えらい人の大豆を馬の背中に藁でくるんで運んでたら発酵してしまう
      それ腐らせてしまったと思って責任取って食ってみたらうまかったって経緯だ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 09:21
    • 小麦はぜいたく品だった説があるね
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 09:24
    • >>19
      トマトはナス科の植物なんだけど、ナス科は毒を持ったものが沢山あって敬遠されてたって聞いた
      んで、食べるものない貧乏人が食べて「うまい」ってなって、死なないからみんな食べるようになったとか
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 20. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年01月29日 11:10
      • >>13
        貧乏な南イタリアで食えるように品種改良してった結果だよ
        その結果イタリア料理がトマトまみれになるのも面白いけど
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 09:27
    • チョコレートもすげーよな
      未だにザラザラで美味しくないのしかつくれない国もあるくらいだし
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 21. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年01月29日 11:12
      • >>14
        昔は薬だったらしいね
        カカオ80%のチョコとか今食っても苦いしあれを甘く美味しくしてくれたベルギーは凄い
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 09:40
    • よく小学校の行き帰りに麦畑や田んぼ、梨林、養鶏場なんか入り込んで生で食ったもんだ。
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 10:10
    • 昔の人「木のウロにな、なんかたまってるじゃん? まぁ、猿のゲロなんだけど。 これをしばらく放置しとくと、なんか気分がよくなったり飲みすぎると気持ち悪くなったりする飲み物になるんだ」
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 10:50
    • 粉にした奴がすごい
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 18. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 11:04
    • 発酵系は出来た経緯は想像つくけど、それを食うに至った経緯を考えると泣けてくる
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 19. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 11:08
    • 飢えて死ぬより毒デモ腹いっぱい食って死ぬわ→あれ?生きてる?パターン多いだろな日本は
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 11:35
    • コンニャクは加工段階まで育つのに2年もかかるのに
      何故あれを食おうと思ったし しかも700年くらい歴史あるし
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 26. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年01月29日 22:03
      • >>22
        2年じゃ小さいから3〜4年は育てるし
        寒さに弱いから毎年掘り返して保存しないといけないし
        病気に弱くて葉に傷が付いただけでも病気になってしまうし、すぐ全滅する
        面倒な加工をしてやっと食えるようになって
        カロリー0
        飽食の現代に始めた話じゃないぞ
        食うに困る飢餓の時代に栽培してんだ
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 23. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 11:37
    • 何処をどうしたら
      牛から採った乳に仔牛の腹から取り出した胃袋入れとこ
      ということになったのか
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
      • 25. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年01月29日 14:49
      • >>23
        身近な袋って考えたときに牛の胃袋!ってなる人間共の異常さ。
        しかもチーズの歴史は五千年前からある。
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
      • 27. 名無しさん@まとめたニュース
      • 2019年01月31日 14:05
      • >>25
        それはわかりやすいだろ
        縫製技術が確立する前は自然界のあり物の袋が一番性能いいわけだから
      • 0
        まとめたニュース

        まとめたニュース

        likedしました

        liked
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年01月29日 13:13
    • 納豆は諸説あるな。豆腐や味噌醤油に使う予定だった煮豆が糸引き始めたから仕方なく味付けして食べたとか
      賞味期限切れかけの牛乳飲むようなもので「腹痛が起きればそれよりも前の段階で食べてこの段階のものは食べないようにする」って動きだが、納豆菌は害になるような物でもなく腐敗ではなく発酵のため体力回復に大いに役立ったので調味を行い食べられるようにしたのが始まりとも言われている
      藁に含まれる枯草菌が大豆を醸し、人間が吸収できない要素を変化させビタミンやカルシウムやグルタミン酸などになった

      藁なんかは現代でも相変わらず白い袋で巻かれて畑に転がってるだろ。サイレージだっけ?
      あれは陽の光で中を温め藁に含まれる枯草菌が藁を発酵させて動物の腸内環境を整えるための乳酸菌を作ったりしてるよ
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 28. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年02月09日 18:27
    • インドネシア民「野生のヌコのウンコほじるとコーヒー豆消化できてないやんけアホスwww」

      インドネシア民「それでコーヒー淹れてみよw」→「うーんこれは高級品www」


      なんやこいつら。というかジャコウネコて言うほど猫か?なおサルとゾウからも同様のウンコーヒーが採られる模様…
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 29. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年02月10日 19:59
    • 大豆発酵→納豆
      大豆発酵クズ→味噌
      大豆発酵汁→醤油
      ( ゚Д゚)ウマー
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked
    • 30. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2019年02月10日 20:10
    • ラスト、「貴女の心です」(キメ顔でウインクバチコーン)埼玉県警パトカーに乗り込むが、左ハンドル。(尚、登場時は右ハンドルで左助手席から確り降りてる)
    • 0
      まとめたニュース

      まとめたニュース

      likedしました

      liked


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク