ロシア、惑星間飛行中の宇宙飛行士の「冬眠」技術を開発、動物実験は成功

ロシアの研究チームは、動物が冬眠するように全生命活動を遅くした人工的な睡眠状態に宇宙飛行士を入れる薬を開発している。人工睡眠は惑星間飛行をする宇宙船内の食事や酸素、エネルギーを節約することにつながる。薬の動物実験は成功した。
(省略)
全文
https://jp.sputniknews.com/science/201805254912254/
おすすめ
37歳の上司が脳梗塞で倒れた
【訃報】朝丘雪路さん死去
新入社員カップルが手繋いで帰ってて激ワロタwwwww
宝くじで6億獲得した奴の生活www
【朗報】キーファ、遂に種を返す
2 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 17:24:32.42 ID:dan2Opk9.net
光速移動中 カプセル内の時間は ゼロなんですけど
14 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 18:03:42.07 ID:j24FAUnU.net
>>2
相対性理論とかあんまりわからないけど、
自分の時間は変わらないだろ
35 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 20:25:47.94 ID:TUsv5Lbk.net
>>2
そんなロケットはあと百年は作れないから
光速移動中 カプセル内の時間は ゼロなんですけど
14 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 18:03:42.07 ID:j24FAUnU.net
>>2
相対性理論とかあんまりわからないけど、
自分の時間は変わらないだろ
35 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 20:25:47.94 ID:TUsv5Lbk.net
>>2
そんなロケットはあと百年は作れないから
3 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 17:25:42.98 ID:1pENvO5u.net
機械に完全に委ねることは出来ない… HALに殺されちゃうもんな
4 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 17:36:40.21 ID:3V1udU76.net
液体呼吸できるとかいう水槽にイヌを突っ込んでたやつだろ?w
5 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 17:36:41.05 ID:r34zI9Uf.net
熊の冬眠。
6 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 17:36:42.30 ID:fBov5e1C.net
仮にこの技術が確立して、はるか遠い星を探索できたとして
地球に帰ってきたら
知らない人ばかりの浦島太郎なんだろ
下手したら政情が変わって帰還することを拒否されたりするかもしれん
怖すぎやろ
23 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 19:12:21.96 ID:L3SPUYN6.net
これで恒星間飛行も可能になるか?
>>6
さすがにそれは考えすぎですわw
28 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 19:20:39.13 ID:hTYJiSwz.net
>>23
考えすぎどころか、千々石ミゲルとか支倉常長とかもろにそれだよ。
38 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 21:13:26.58 ID:L3SPUYN6.net
>>28
それが何か?そういう極めて特殊な事例を持ち出して馬鹿じゃ無いのかねw
まるで意味は無い、考えすぎってのは飛行機が落ちるから
乗らないっていうあんたみたいな馬鹿な人のことだよw
ましてや命がけでも乗りたいって言う、状況において何の意味があるのやら
例えば大航海時代には何年も帰らないって人は大量にいたし、死ぬ危険性もあったが
そっちの方が重要だが、だからやらないって人はいないw宇宙時代だってそうだわな
しかも現在において死ぬよりあり得ないことを持ち出して馬鹿じゃ無いのかとw
40 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 21:42:50.97 ID:u7d6tZ0F.net
>>6
知ってる人もいない帰属意識のない星に戻るのは、逃走か侵略しか理由が思い付かない。
仮にこの技術が確立して、はるか遠い星を探索できたとして
地球に帰ってきたら
知らない人ばかりの浦島太郎なんだろ
下手したら政情が変わって帰還することを拒否されたりするかもしれん
怖すぎやろ
23 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 19:12:21.96 ID:L3SPUYN6.net
これで恒星間飛行も可能になるか?
>>6
さすがにそれは考えすぎですわw
28 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 19:20:39.13 ID:hTYJiSwz.net
>>23
考えすぎどころか、千々石ミゲルとか支倉常長とかもろにそれだよ。
38 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 21:13:26.58 ID:L3SPUYN6.net
>>28
それが何か?そういう極めて特殊な事例を持ち出して馬鹿じゃ無いのかねw
まるで意味は無い、考えすぎってのは飛行機が落ちるから
乗らないっていうあんたみたいな馬鹿な人のことだよw
ましてや命がけでも乗りたいって言う、状況において何の意味があるのやら
例えば大航海時代には何年も帰らないって人は大量にいたし、死ぬ危険性もあったが
そっちの方が重要だが、だからやらないって人はいないw宇宙時代だってそうだわな
しかも現在において死ぬよりあり得ないことを持ち出して馬鹿じゃ無いのかとw
40 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 21:42:50.97 ID:u7d6tZ0F.net
>>6
知ってる人もいない帰属意識のない星に戻るのは、逃走か侵略しか理由が思い付かない。
7 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 17:38:52.63 ID:3V1udU76.net
>>1、どうみても囚人を眠らせて獄中管理するタイプw
ブラジルでははやるかもなw
9 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 17:51:51.40 ID:QtNGIxq+.net
これ食事や酸素、エネルギーを節約できるだけで
老化は遅くならないんじゃ・・・
10 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 17:52:40.92 ID:qLMSszJo.net
睡眠薬じゃね?
11 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 17:53:33.59 ID:iSoyOiQ7.net
目が覚めたらカブトガニが顔にくっついてるんだろ?
12 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 17:55:20.32 ID:uNPVwZm5.net
心拍数20くらいまでしか落とせないんだろ
13 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 17:56:39.93 ID:eLthxzTg.net
>>1
スターリン時代に人体実験まで通過済みだったんじゃなかったっけ
15 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 18:14:10.64 ID:R415pcwB.net
ドモン・カッシュ「父は冷凍…」
16 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 18:15:22.94 ID:QaSgrD8q.net
>>1
医師が酸素を使ったら意味ないじゃないか。医師は息を止めてろ。
17 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 18:19:16.09 ID:N/c7KHXN.net
全然信用できないんだが
19 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 18:33:46.67 ID:o9mMGKlh.net
カエルとかヘビとかで実験したのか
20 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 18:36:25.80 ID:IBuHvySV.net
米国は膨大な開発費をつぎ込んで冷凍冬眠装置を作った
いっぽうロシアは宇宙飛行士にウオッカを飲ませた
21 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 18:50:23.69 ID:l63M25dG.net
やってみたい
22 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 18:55:49.00 ID:c1JOVtri.net
>長時間の惑星間飛行のあいだ人命を機械に完全に委ねることはできないと指摘。
少なくとも1人の医師が健康状態を観察する必要がある。複数人が順番で観察することになる可能性もある。
こんなこと言ってるのは最初だけだろう。馬鹿らしい。
冬眠が必要な状況で、一人の医師は冬眠なしで24時間監視せよとでも?
複数人でやっても、どうせアラート頼りだろうし、どうせ機械操作するしかないんなら、
全自動にするしかない。
24 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 19:14:06.31 ID:+Efp7YZU.net
クマです
25 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 19:15:24.80 ID:0hgwM9JR.net
近いアルファケンタウリでも数万年かかるけどな。
26 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 19:17:16.37 ID:L3SPUYN6.net
>>25
技術的には核融合ロケットなら数百年で可能
近いアルファケンタウリでも数万年かかるけどな。
26 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 19:17:16.37 ID:L3SPUYN6.net
>>25
技術的には核融合ロケットなら数百年で可能
27 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 19:18:22.94 ID:hTYJiSwz.net
デイジー♪
29 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 19:35:32.53 ID:fQe52Q9Z.net
露中には無理。
30 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 19:38:06.96 ID:ASivL0kP.net
安倍政権の間は世の中くたびれるので冬眠したい。
48 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/26(土) 00:37:39.73 ID:2IYoqqKV.net
>>30
いいね、ぜひ冬眠して下さい
安倍政権の間は世の中くたびれるので冬眠したい。
48 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/26(土) 00:37:39.73 ID:2IYoqqKV.net
>>30
いいね、ぜひ冬眠して下さい
31 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 19:42:23.96 ID:f829LyPR.net
そこまでして有人にこだわる必要ないだろ
32 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 19:46:23.97 ID:FTyIpYKA.net
コールドスリープかな
33 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 19:56:03.93 ID:IIeyzC/l.net
熊の冬眠みたいなもんだから、恒星間飛行に利用はちと無理というか面倒やな
星系内探査用の技術だよなコレ。酸素とか節約できる
36 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 20:35:07.73 ID:FmxWUBNn.net
AIが節電のために冬眠温度を-273度に設定したりな
37 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 20:56:02.52 ID:LdiwKFR9.net
霊魂ならもっと簡単に行けるから霊の研究して
39 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 21:37:48.02 ID:piA/vYjz.net
一方スペインは
昼寝時間をもうけた
41 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 21:43:43.28 ID:ddk8qBnQ.net
長期に渡る密閉空間内での共同生活による心理的ストレスが無くなると考えれば、なかなか価値のある技術だな
骨や筋肉の減少はどうなんだろうか?
代謝が落ちて減少量も減るんだったらなお良いね
42 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 21:46:47.07 ID:XeKkCfWO.net
管理AIが勝手に生命維持装置を停めるのがオチ・・・(´・ω・`)
44 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 22:40:02.97 ID:Xr5RYa2f.net
>>42
人間が居なければ、不用になる装置が増えて、
空間とエネルギーが節約できますからね
人間以上の知性のAIにとって人間は邪魔な存在でしかない
管理AIが勝手に生命維持装置を停めるのがオチ・・・(´・ω・`)
44 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 22:40:02.97 ID:Xr5RYa2f.net
>>42
人間が居なければ、不用になる装置が増えて、
空間とエネルギーが節約できますからね
人間以上の知性のAIにとって人間は邪魔な存在でしかない
43 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 21:47:57.09 ID:4DLOHgX4.net
こういったSF技術やSFディストピア的なものはロシアさんに期待してる
45 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/25(金) 23:12:08.74 ID:nl2x4a0Q.net
仮に人間だけが冬眠出来たとしよう
共生している大腸菌や乳酸菌は冬眠状態になるのかな?
到着したら菌だけが存在してたとか
46 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/25(金) 23:41:38.13 ID:VRS9UCEr.net
20時間ぐらい寝たあとに起きるとなんで俺ここにいるんだっけ俺誰だっけって1分ぐらい時間がかかる
47 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/26(土) 00:21:11.78 ID:eu/whdtp.net
一方、ロシアはトンカチを使った。
じゃないのか…
49 : ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/26(土) 00:38:54.02 ID:LRdDU7hh.net
アレコレガチでSFのやつやん
50 : ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage] :2018/05/26(土) 01:54:04.84 ID:aAYLoogX.net
星を継ぐもの
的なのが現実的に早そう。又は、ミックスして。
気になるAmazonの本
コメントする
コメントを見る(9)
アンテナページへ