ワイヤレスで充電できる電車 高校生が製作し試運転 埼玉

10月9日 17時49分
埼玉県川越市の工業高校で、今月末の文化祭を前に、ワイヤレスで充電できる電車の試運転が行われました。
(省略)
全文(リンク先にニュース動画あり)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171009/k10011172801000.html
2 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 18:07:08.87 ID:d43aHpFg.net
高校生の文化祭にしてはレベルが高いな。
3 : やまとななしこ[sage] :2017/10/09(月) 18:08:29.79 ID:/zkKLNe8.net
電気二重層コンデンサ?
16 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 19:42:41.58 ID:uROAgMPf.net
>>3
頭にスーパーつきませんか?
名称からすると、単に大容量のコンデンサーで組んでいるだけかと
22 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 21:14:56.70 ID:NEXdSGIN.net
>>3
一般的なワイヤレス給電を採用 → 電解コンデンサーへ蓄電 → 整流器を通し →
https://mobile.twitter.com/KTHS_Train_2017/status/781094572818436096
電気二重層コンデンサ?
16 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 19:42:41.58 ID:uROAgMPf.net
>>3
頭にスーパーつきませんか?
名称からすると、単に大容量のコンデンサーで組んでいるだけかと
22 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 21:14:56.70 ID:NEXdSGIN.net
>>3
一般的なワイヤレス給電を採用 → 電解コンデンサーへ蓄電 → 整流器を通し →
https://mobile.twitter.com/KTHS_Train_2017/status/781094572818436096
4 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 18:09:49.54 ID:AGR7plcH.net
ほー、バッテリー(電池・蓄電池)ではなく、キャパシターなのか。
インバーター部の電源電圧がドンドン変わるから、それとの闘いなんだろうな。
6 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 18:15:05.54 ID:AGR7plcH.net
>>4
あ、放電時ではなく充電時に苦労していたのかな。
どっちか片方がチャンとできれば、充電時も放電時も、
両方できそうな気がするよ。 やって見せてね。
ほー、バッテリー(電池・蓄電池)ではなく、キャパシターなのか。
インバーター部の電源電圧がドンドン変わるから、それとの闘いなんだろうな。
6 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 18:15:05.54 ID:AGR7plcH.net
>>4
あ、放電時ではなく充電時に苦労していたのかな。
どっちか片方がチャンとできれば、充電時も放電時も、
両方できそうな気がするよ。 やって見せてね。
5 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 18:12:08.89 ID:X614wapZ.net
ワイヤレスで充電とか
もうおっちゃんわからへんねん
18 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 19:51:19.99 ID:uROAgMPf.net
>>5
任天堂のゲームでF-ZEROというのがあります。
不明な場合は検索してください。
特定の区間を走った際にコース上からエネルギーを取得して走り続ける仕組みです。
ワイヤレスの仕組みは身近なところでHIのクッキングのようなもので
電磁気を使って送ってます。
一時的に電気を蓄えるのがコンデンサー「キャパシタ」です。
25 : やまとななしこ[sage] :2017/10/09(月) 23:01:52.64 ID:8T1kCWW/.net
>>18
動画見てるとまず非接触でキャパシタを充電してからその電力で動くって感じだったな
線路下に充電装置を絶え間なく取り付けて常に非接触電力供給を受けて走る、という訳ではないようだ
止まってる間に充電なら非接触である必要は無いと思うのだが…
33 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 23:42:07.82 ID:CTtAPvJj.net
>>25
> 止まってる間に充電なら非接触である必要は無いと思うのだが…
無慈悲なまでのスレ終了
ワイヤレスで充電とか
もうおっちゃんわからへんねん
18 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 19:51:19.99 ID:uROAgMPf.net
>>5
任天堂のゲームでF-ZEROというのがあります。
不明な場合は検索してください。
特定の区間を走った際にコース上からエネルギーを取得して走り続ける仕組みです。
ワイヤレスの仕組みは身近なところでHIのクッキングのようなもので
電磁気を使って送ってます。
一時的に電気を蓄えるのがコンデンサー「キャパシタ」です。
25 : やまとななしこ[sage] :2017/10/09(月) 23:01:52.64 ID:8T1kCWW/.net
>>18
動画見てるとまず非接触でキャパシタを充電してからその電力で動くって感じだったな
線路下に充電装置を絶え間なく取り付けて常に非接触電力供給を受けて走る、という訳ではないようだ
止まってる間に充電なら非接触である必要は無いと思うのだが…
33 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 23:42:07.82 ID:CTtAPvJj.net
>>25
> 止まってる間に充電なら非接触である必要は無いと思うのだが…
無慈悲なまでのスレ終了
7 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 18:20:32.13 ID:iljFVmDa.net
うーーん。なんで電車?
無線電力伝送がしやすい直線だから?
アダプティブアレーやってほしいのになぁ・・・・って無理か、高校生じゃ
8 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 18:33:20.10 ID:AGR7plcH.net
>>7 >無理か、高校生じゃ
いやね、講師や教授って、既知・既存の、ごく安全な知見・知識で
コリ固まってしまう傾向がある。
それこそ幼児みたいに 「何をやり出すかわからない」 という危険はあるけれど、
やらせて見守り、必要なら助言をする。 それも教育なんですけどね。
しかし、なかなか思ったようには進まないものなのさ。
10 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 18:41:33.16 ID:izSR5hYx.net
>>7
箱庭としてジオラマとか色々と入手しやすいからだよ
箱が決まって中身も決まってるなら走らせるものだけに集中出来るからね
うーーん。なんで電車?
無線電力伝送がしやすい直線だから?
アダプティブアレーやってほしいのになぁ・・・・って無理か、高校生じゃ
8 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 18:33:20.10 ID:AGR7plcH.net
>>7 >無理か、高校生じゃ
いやね、講師や教授って、既知・既存の、ごく安全な知見・知識で
コリ固まってしまう傾向がある。
それこそ幼児みたいに 「何をやり出すかわからない」 という危険はあるけれど、
やらせて見守り、必要なら助言をする。 それも教育なんですけどね。
しかし、なかなか思ったようには進まないものなのさ。
10 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 18:41:33.16 ID:izSR5hYx.net
>>7
箱庭としてジオラマとか色々と入手しやすいからだよ
箱が決まって中身も決まってるなら走らせるものだけに集中出来るからね
9 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 18:39:44.83 ID:gpUn+QQw.net
これって何の勉強になるの?電子回路、電車つくり、電車の運転、仲間内の
交流?目的をはっきりさせない教育は効果が現れないぞ。体験だけでは、
うちの会社の役員みたいに、何も決められない人間になる。
20 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 20:17:52.07 ID:AJHZu0FB.net
>>9
こういう気持ち悪い奴、会社にもよくいるけどどうにかならねーかな。
能書きだらけで文句ばっかりで何にも手をつけない無能
これって何の勉強になるの?電子回路、電車つくり、電車の運転、仲間内の
交流?目的をはっきりさせない教育は効果が現れないぞ。体験だけでは、
うちの会社の役員みたいに、何も決められない人間になる。
20 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 20:17:52.07 ID:AJHZu0FB.net
>>9
こういう気持ち悪い奴、会社にもよくいるけどどうにかならねーかな。
能書きだらけで文句ばっかりで何にも手をつけない無能
13 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 19:05:30.92 ID:ZsHO+Au+.net
電車動くレベルだと強電界の輻射を浴びそうで怖いな。
14 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 19:22:29.31 ID:OItiOylF.net
電磁誘導で充電するんだろうが、何がを書いていないところが日本語の障害者らしい。
15 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 19:27:25.44 ID:GXjoyib0.net
ワイヤレス給電の回路、システムをまともに作れるのに、
なんで三相インバーターをまともに作れないんだ?
17 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 19:47:14.64 ID:uROAgMPf.net
このシステムにインバータは不要でしょう。
変圧が必要なのは長距離の損失を減らすためであって
利用する必要なないのです。
キャパシターが利用されている理由は
連続的に供給がない構造になっている。
19 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 20:03:02.57 ID:0s2+/zD3.net
上海のバスと同じじゃねえか
21 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 21:03:06.54 ID:hntW74d7.net
高校生の文化祭?
そこまで遣るんだ。
24 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 22:47:14.95 ID:4jfZUSQa.net
知識のある先生がいれば、誰でもできる
先生をほめるべきだろう
26 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 23:13:50.37 ID:Ay+gVb5/.net
実用化は進んだが
なぜか電車で漏らすやつが増えたという
28 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 23:18:13.25 ID:ZsHO+Au+.net
ニュース動画見たところ、回転子ちうかフライホイル状の円盤を向かい合わせて、
回転エネルギーで受け渡してたように見えた。
発想は面白いと思う。
31 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 23:29:40.74 ID:Ry8Lp8aq.net
>>28
ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。
ニュース動画見たところ、回転子ちうかフライホイル状の円盤を向かい合わせて、
回転エネルギーで受け渡してたように見えた。
発想は面白いと思う。
31 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 23:29:40.74 ID:Ry8Lp8aq.net
>>28
ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。
29 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 23:24:11.46 ID:jfgaOnUM.net
ワイヤレスで充電ってどういうこと?
底辺国立大卒のワイには理解できない
今どきの高校生ってすごいんだな (アングリ
30 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 23:26:52.85 ID:jfgaOnUM.net
ってことは街中を走りながら充電できる技術があるのか
電気自動車の未来は明るいな
32 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 23:40:17.15 ID:ShlLckpD.net
架線で給電できるってのが電車のメリットなんだからなにも無理してワイヤレスにする必要ないでしょ
34 : やまとななしこ :2017/10/09(月) 23:54:05.72 ID:mVAD22EJ.net
ワイヤレスの充電自体は昔からある。
身の回りなら 電動歯ブラシとかに使われている。
35 : やまとななしこ :2017/10/10(火) 00:12:00.88 ID:ZnHUQlsv.net
銅線をコイル状に巻いた先に電球を付け、それをIHコンロにのせてスイッチを入れるとあら不思議。
電球が明るく光るのです!ただの電磁誘導現象なんだけど。
36 : やまとななしこ[sage] :2017/10/10(火) 00:20:39.83 ID:WYhmmbUj.net
ウォーターボーイズの高校だっけ?
37 : やまとななしこ :2017/10/10(火) 00:51:03.98 ID:ItyBQJe/A
キャパシターってコンデンサのことじゃん。
別に特別でもなんでもないような
おすすめ
【悲報】調子乗りの細野豪志さん、公認候補選定役をクビになるwwwwww
知らなかったこんな制度 親が他界「申請しないともらえないお金」
【画像】 菅直人「希望落ちた、日本○ね!」
「努力しても、伸びない人はいる」 → 武井壮の切り返しに、納得する人が多数!
【衝撃】 天空の城ラピュタ、公開31年目にして『とんでもない作画ミス』が発見される!
気になるAmazonの本
将来の職業選択に繋がればイイね。頑張れ。