2017年06月04日

【漫画】手描きで原稿を仕上げるのは時代遅れ デジタル化が進む最近の制作環境とは

1 : ニライカナイφ ★@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 15:56:30.33 ID:CAP_USER9.net
漫画の制作現場もデジタル化が進んでいる。特定非営利活動法人NEWVERYマンナビ編集部が、漫画家250人に対して行ったアンケート調査によると、57.8%の漫画家が漫画制作の全てをデジタルツールにて行っていて、37.6%が一部のみデジタルツールを使って行っており、合わせると9割以上の漫画家が漫画の制作時にデジタルツールを活用していることがわかった。手描きなど全てアナログで行っている漫画家は4.6%と少数だ。

(省略)

全文
http://economic.jp/?p=74494









2 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 15:58:26.17 ID:AM0dEr920.net
時代遅れとか言ってるヤツはダメだろうな
どっちを使おうが面白い物を作れる人間だとは思えない



30 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:12:11.57 ID:x16cnDmLO.net
>>2
そう
好きにやれば良い



94 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:42:22.50 ID:UTRKrUGv0.net
>>2
ホントにな、道具に振り回されるやつ。



6 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:02:58.87 ID:Uq7AcBlj0.net
画像の人の作業がマンガで無いんだけど


7 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:03:14.24 ID:ljjaMrYB0.net
何でアンケートとったかによって結果は変わると思うぞ
Twitterでとったならパソコン使って作業してる作家が多くて当たり前



9 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:04:04.17 ID:qg4UdeFa0.net
ペン入れ作業がアナログかデジタルかのパーセンテージも出せよ
微妙に不明じゃねーか



10 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:05:14.22 ID:SdQhBJIC0.net
アニメもセルは無くなったしね、そのうちアニメは全部3Dになるかもね
でも紙と鉛筆がある限り手描きは無くならないよ



11 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:05:25.29 ID:cdJacT5A0.net
アニメだってデジタルですし


12 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:05:43.51 ID:PeOnQaoy0.net
クリスタとかいらない
コミスタ5.0 64bit仕様だしてくれよ(´・ω・`)



16 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:07:12.63 ID:qg4UdeFa0.net
>>12
俺もクリスタの使い勝手が嫌いでコミスタだけど
もう12%の少数派みたいだなw



14 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:06:31.55 ID:BmIhyMVB0.net
読者が決めることです。


17 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:07:30.35 ID:CL9SfTca0.net
時代遅れって言うけど、デジタルもアナログも結局やってることはアナログ絵なのよな
完成品がアナログ絵である以上、アナログ作業が時代遅れということはない
ただアナログの描き手は、アシスタント先は著しく減るだろうな



18 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:07:32.73 ID:/JDiG0+G0.net
だが出来上がるのはつまらない駄作ばかり


20 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:08:24.65 ID:G9vQ10kk0.net
ペンまでデジタルにする意味はあまり無いんだよね
スキャンすりゃいいだけだから



21 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:08:25.48 ID:3u81jJ5n0.net
冨樫はいまだにカラーを手書きで塗っているよね?
手書きにこだわりあるのかな



59 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:24:20.02 ID:wFa12z4g0.net
>>21
最近のカラーはもっぱら嫁



62 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:25:49.50 ID:w2kZ6/WJ0.net
>>21
そんなこだわりがあったらラフ画を掲載するなんてことしないだろ。使えないだけだよ。



22 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:09:17.29 ID:ywWk7Uxw0.net
絵が上手くて話が面白ければどっち使おうが良いよ
手書きは時代遅れとかデジタルは心がこもってないとかどうでもいい



24 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:10:22.16 ID:p75bSr/I0.net
藤田和日郎の原稿は修正液まみれできちゃなかった


27 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:11:52.35 ID:7j1gbdO40.net
同人やWEBコミックとか素人やセミプロみたいなのなんかは
下書きスキャン後は完全デジタルが主流だけど
商業誌は殆ど手描きだな。使っても一部。



34 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:13:27.03 ID:oq5OJE+x0.net
墨汁をこぼすとか
そういうお茶目さが見たいのに



37 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:14:34.15 ID:IX6/zl40O.net
黒田硫黄もデジタルにするのか‥‥?


41 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:15:40.74 ID:CL9SfTca0.net
デジタル化が進むのは当たり前、締め切り厳しいし
それはアニメ業界も一緒、殆ど手描きでやってるジブリとかのほうが珍しい



46 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:17:04.48 ID:ry3PM4X10.net
10万部以上売れてる漫画家だと手描き率がはねあがりそうだな
隙間産業の携帯コミックとかはほとんどがデジタルで軽く仕上げてるだろうね



51 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:19:39.73 ID:CL9SfTca0.net
>>46
往年の漫画家は未だに手描き多いけど、若手は殆どデジタルだよ
同じ使いこなせるレベルと過程すれば、デジタルのほうが明らかに工程スピードが早いのは言わずもがなだからね
4コマとか画面の情報量が少ない漫画は別として



47 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:17:22.71 ID:Tfo1Q5CL0.net
話が面白けりゃなんでもいいよ
絵画じゃないんだし
カイジとかあれ、何パターンか表情用意しとけばあとは全部コピペでいけそう



48 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:17:47.82 ID:CL9SfTca0.net
鳥山明や久米田康治は今さらアナログなんて戻れん!と言ってるしね
絵を描くのが億劫、または絵にそこまで拘りが無い人間はデジタルに行く



52 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:20:30.20 ID:qWxdUthx0.net
まぁ描かないヤツがトンチンカンな事言ってるけど
作家本人の作業量と手間は変わらないどころか、昔より増えてるぞ



54 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:22:30.76 ID:M4epN/C00.net
夜王の井上とかコピー漫画家と言われまくってたな
実際同じ顔のカットの拡大縮小と反転を連発してる
TVにも製作風景が出たこともあってMacだかでやってたな



56 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:23:47.40 ID:/Ou5Erd40.net
別にデジタルを使うなとは言わないが、世の中のアニメがどれもこれも
みんなあのディズニーと同じようなテイストの動画に画一化されてしまうのだとしたら
さびしいな



60 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:25:08.74 ID:Wwn8K7vf0.net
鳥山明とかデジタル絵になってから全くあかんな
色はアナログの方がいい



61 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:25:21.39 ID:NxcyFWL70.net
デジタルに慣れるとホント昔のトーン貼りとかなんだったん思うよなーw


75 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:31:46.38 ID:qWxdUthx0.net
>>61
聖闘士星矢のクロスとか、もう再現不可能なレベルの職人芸だったからな
だから色塗った原稿を一色ページに印刷するって力技で連載してる車田



64 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:26:18.60 ID:Wwn8K7vf0.net
皆が楽できるようになったということは
それだけライバルが増える誰でも同じことができるようになったということなんじゃね



68 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:28:28.88 ID:o1UlSRrZ0.net
アシスタントで入った事あるせんせいはペン入れまでアナログで
デジタルでトーンまで仕上げてからまたペンやホワイトで仕上げてっていう
効率がいいのか悪いのかわからん事をやってた
けどまぁこだわりなんだろうなぁ



74 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:30:03.99 ID:6g5zv0fE0.net
>>68
小畑みたいな事をするのが他にもいたのか



70 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:29:03.81 ID:6g5zv0fE0.net
中古市場で単行本の売り上げも落ちているからな
アシスタントを4→2人に減らせるなら万々歳だろう



78 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:34:35.29 ID:O2l3bzh40.net
手書きのが味があって好きだな


81 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:36:12.76 ID:Evnqzxn50.net
デジタルのほうが時間かかるぞ


83 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:36:29.24 ID:Xm0x2nmK0.net
デジタル全盛だけどワンピナルト進撃ハイキューキングダムほか売れてる漫画は殆どアナログというね


87 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:38:40.98 ID:D6zUbBk50.net
手描きでも最終的な入稿ってデジタル化して印刷所に送ってると思うんだけど
ならどうしてデジタル書籍版は発売が遅れるんだろう
あと金額もデジタル書籍版高すぎる



90 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:39:21.08 ID:G+cnOkeR0.net
デジタルのよいところはアシを作業場に呼ばなくてもいいところ
紙の原稿に直接描き込まないで別で描いてもらったものを組み合わせるから失敗が怖くないところ



95 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:42:36.24 ID:BVtSGZYH0.net
手描きの方が味があって好きだわ


99 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:45:32.70 ID:pDoxQ1bO0.net
面白ければどっちでもいいが、鳥山からはパソコンを取り上げるべき


101 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:47:07.37 ID:zXEFUGC60.net
カラー漫画をモノクロにしたみたいなデジタルトーンの使い方にはがっかりだわ


104 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:48:51.99 ID:iz6b3UAG0.net
>>101
カラーページが単行本に載って白黒になってるやつでさえ読み辛いのにな



103 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:47:28.54 ID:3Z8VeJoq0.net
知らないが絵にこだわりを持ってる作家ほどデジタルに移行しようとしない
尾田栄一郎がカラー塗りながら印刷したときのことも考えてるの見てこれがプロなんだと思ったな
一発塗りで決めるのかっこいいわ



108 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:51:33.00 ID:5+/OCNC10.net
全部デジタルだともし売れた時に原画展示会とかできないやん、、、


128 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:59:23.70 ID:XNUdzIe50.net
>>108
出力紙展示会



110 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:52:17.31 ID:M04jKnIh0.net
バスタードとかもう、アニメのセル絵みたいになってるよな


111 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:52:29.90 ID:FknTWo7l0.net
江川みたいに全く使いこなせてない場合は


116 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:55:54.66 ID:Rp02v3Jr0.net
今は新人賞ってデータでも応募できるの?


119 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:56:58.71 ID:0ZeDgObbO.net
>>1
デジタルツール使った先駆者的イラストレーターで画力も申し分ない寺田克也に習ったのに鳥山明はアナログのが魅力的な絵を描いてたよね



120 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:57:11.78 ID:OnAU6+yl0.net
でも手描きのほうが高解像度だし


153 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 17:12:36.58 ID:XNUdzIe50.net
>>120
この手のソフトってベクターじゃないの?



167 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 17:20:42.36 ID:mFZMrhfg0.net
>>153
いいや、ビットマップだよ
4色がCMYKの350dpi、1色が白黒2値の1200dpiぐらい
イラストレーターで描いてる人をしってるが、かなり特殊



125 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 16:58:38.44 ID:sOLCxgkQ0.net
冨樫仕事しろ


127 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 16:59:19.41 ID:7bUURKSo0.net
漫勉ではみんなペンで描いてたぞ


134 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 17:05:11.06 ID:IKeDaYVI0.net
デジタルで仕上げるのはいいけど、デジタルトーンってなんか味気ないんだよなぁ


139 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 17:09:04.27 ID:jWRRFYr10.net
まあペンで描いても静止画しか描けない
ベテラン漫画家もいるけどさあ



143 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 17:09:53.78 ID:0PbPrOI30.net
アナログは作家本人にしか出せない味があるから仕方が無い


150 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 17:11:54.51 ID:BmIhyMVB0.net
もし手塚治虫が存命中なら、「手描きで丸が描けなくなった。」と嘆いているところだけれど。


152 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 17:12:23.46 ID:7brk0+FQ0.net
主に使っているツールは「クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)」が78.4%と最も多く、次いで「コミスタ(Comic Studio)」が12.7%、「フォトショップ(Photoshop)」が6.9%だった


163 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2017/06/04(日) 17:19:37.31 ID:Ts4iopmX0.net
尾田栄一郎「全てアナログで描いてますか?」
やなせたかし「はい」

尾田「良かった。やっぱり上手い人は絶対手で描き続けて欲しいんですよ。
便利だからとデジタルで描くのはダメですよ。絵としては。
筆の動きとか細部のニュアンスってデジタルでは表現しきれないし、
なによりも魂込めて描いたものが手元に残らないというのはどうにも納得できなくて。
当人にしか出せない味を大事にして欲しいです。」

やなせ「おっしゃる通りです」
(尾田栄一郎画集 COLOR WALK4より)



172 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 17:22:51.50 ID:Dvk6GBbx0.net
製版会社では、手書きの原稿をスキャンしてマックで修正や写植してるから、
アナログの意味はほとんどないよ。



173 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 17:23:17.46 ID:0ZeDgObbO.net
浦沢直樹の漫勉でもフルデジタルでやってたのは山本直樹くらいか?
モンキーパンチはフルデジタルみたいだけど
有名作家でフルデジタルってあんまり聞かないよね



175 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 17:23:29.82 ID:b8vvZhah0.net
線は手書き、トーンはデジタルでええんでないの?


176 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 17:24:58.59 ID:et6jhFrJ0.net
一人でも漫画書ける時代だもんな


182 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 17:28:50.62 ID:IPjzoIT00.net
併用したら良いんじゃないの?


191 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2017/06/04(日) 17:33:27.33 ID:Eo0mfctk0.net
ベタとトーンだけはデジタルの方が圧倒的に楽だもん


元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/

気になるAmazonの本






トラックバックURL

 コメント一覧 (30)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 17:53
    • コピックをまともに使えない奴がgdgd言うな!
      基本はドローイングだろ、美術大学で素描しない所なんてあるか?
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 18:02
    • 別にどちらでも良いと思うが。
      人件費カットと時間軽減が段違い(時間5分の1くらいにはなる)なので、プロで売れない作家ほどデジタル化は進むと思う。アシ使わなくても時間短縮で相殺されるというか、余る。
      ペン入れあとでも編集から指摘されてもいくらでも修正できるし、特にカラーはね、塗り治せるし。

      手描きプロは安定してる人でスタイル維持したい人だけになってると思う。
      後は本当にデジタル画が合わない人。
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 18:02
    • 昔の週刊誌は汚れが結構あったな

      別にデジタルでもいいんだけど小奇麗だけど魅力が全くない絵かかれても困るんだよなあ
      ある程度手書きの要素のこしといて
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 18:09
    • スレタイ主の「時代遅れ」の感性がおかしい( ´,_ゝ`)プッ
      確かにデジタル化は進んでるけど、森薫作品みたいにフルアナログだからこその表現もあるのだから
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 18:18
    • 手描きがいいと言ってる奴の何人が手描きとデジタルの見分けができてるか
      かなり怪しいと思う。アニメでも3Dを批判してる奴とかw

      漫画はこうで無ければダメとかないと思う。
      好きにすればいい、判子漫画のようでも面白いものは面白い。

    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 18:18
    • 森薫って執拗に書き込んでるだけのド下手なのになんかしらんが評価する馬鹿が一定数いるよね、パースだけの岸本斉史も。
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 18:24
    • アニメも同じって言ってる人いるけど、アニメの作画はまだほとんどが手描きだぞ
      デジタルになったのは色塗りと撮影部門
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 18:33
    • 背景真っ白だったり手抜きだったりするぐらいなら、ネギまの作者見習ってCG作ったほうがいいと思う
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 18:44
    • 手書きだと原画売ってたりするが
      フルデジタルっだとデータしかないよな
      それって美術的価値から見るとどうなるんだろうな
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 18:52
    • 宇河弘樹みたいに鬼のようにデジタルツールをカスタマイズしてアナログっぽく見せようとする人もいれば、
      気にせずトーン代わりにグラデーションツール使いまくったり、デジカメで撮ってきた写真をそのまま背景に使う人もいたりで、わりとピンキリだよな。

      赤松健はCGを使うことで学園モノで教室内の机を大量に描く手間を減らすことに成功したけど、個性が消えてしまってもったいなかったわ。
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 18:54
    • 描くぞー
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 18:54
    • デジタルか?アナログか? なんて
      作家さんや描く人達それぞれだと思うけど、
      ただ、将来的に見ると
      デジタルは今後も
      どんどん進化していくと思うよ。
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 19:08
    • アンドゥが出来るからね
      ペン入れ失敗しても戻せる
      切り貼りも簡単だし
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 19:10
    • 進撃は手描きだよね?
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 19:29
    • 液タブの最強コスパ奴早く出してくれ。ボッタか中華って選択肢をなんとかして。
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 19:50
    • でもまぁ正直鳥山氏とかデジタルになって微妙になったな
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 19:53
    • 久米田みたいな作風なら全編コピペでも全く問題ないと思うわ
      サウスパークみたいなもんだろ
    • 18. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 20:10
    • 25年前くらいに買った漫画のかきかたの本には
      「今ではマジックペンで枠線を引く漫画家も多いがやはり烏口くらいつかえないと本当の漫画家とはいえない」と書いてあった
      時代は変わるもの
    • 19. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 20:19
    • 素人ならデジタルの方が早い
      アナログで描いてきた作家やアシと短時間仕上げをするなら圧倒的にアナログが早い
      アナログはPCのマシントラブルやデータミスにも影響されないし
      大量のページを同時に仕上げるのはアナログ職人の方が絶対早い

      聖闘士星矢の聖衣程度の簡単なトーンワークが再現できないとか言い出すゆとり世代だと難しいかもしれないが
      本当に難しいのはバスタードの後期のトーンワークだよ
    • 20. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 20:31
    • ジャンプのボロだかポロだか言うのはデジアシ足りなくて画面白過ぎる
      アナログならもうちょいマシだったのに
    • 21. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 20:35
    • ※10
      そう、わかる。
      その人の独特の癖とか消え去ってしまうんだよね。
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 21:01
    • あんまりたいしたレスが無かった
    • 23. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 21:08
    • 面白い作品を作ってくれるなら手法なんてどうでもいいです。
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 21:47
    • コピペして部分修正すれば漫画なんか楽だよな
    • 25. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 22:35
    • めだかボックスが全てアナログだった事が最近一番の衝撃
    • 26. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月04日 23:15
    • デジタル絵が溢れる反面アナログ絵の価値は相対的に上がってる
    • 27. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月05日 00:20
    • スクリーントーンも使われ始めた頃はこんなもん使う奴は・・・って風潮だったらしいじゃない
    • 28. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月05日 05:27
    • この手の話題の度に
      萩原一至とかは一体どれだけの未使用新品トーンを廃棄処分したんだろかとか考えてしまう
      デジタル機材導入で数百万円位掛かって、百万円分位トーン捨ててそう
    • 29. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月05日 05:46
    • 結局はただの道具だからなぁ
      大御所は皆アナログってのも全盛期にそんなものなくて
      培った技術がすべてアナログ由来なのだからそりゃそうだろとしか
      書き味とかアナログの良さがないとは言わないが
      デジタルをそこまで毛嫌いする必要もないだろと
    • 30. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年06月05日 07:56
    • 250人に行ったアンケートでなんで57.8や4.6なんて数字が出てくるんですかね・・・


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード


スポンサードリンク