沖縄最大の野菜工場、安定した生産できず会社を精算
1 : :NGNG?PLT(12345).net
沖縄県大宜味村塩屋の企業支援賃貸工場で県内最大級の植物工場を運営していたおおぎみファーム(同村、西垣淳社長)が4月で会社を解散し、清算に入ったことが8日までに分かった。スポンジの中に根を生やす独自の土壌方式を採用したものの、安定した生産体制を確立できず、親会社が事業継続は困難と判断した。
(省略)
全文
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-492161.html
2 : :2017/05/09(火) 08:16:55.70ID:EuWdKu70O.net
ざわわ ざわわ ざわわ…
3 : [sage] :2017/05/09(火) 08:17:10.92ID:Q0WtczxN0.net
土が一番
5 : :2017/05/09(火) 08:18:12.18ID:d8A8DneL0.net
補助金がっぽり?
6 : [sage] :2017/05/09(火) 08:18:41.59ID:QJST0vRI0.net
そこで目をつけたのが、この青汁!
7 : :2017/05/09(火) 08:19:33.41ID:rOfbkWeY0.net
野菜工場って害虫いんのかよ
32 : :2017/05/09(火) 08:32:16.33ID:qyiqTO47O.net
>>7
管理がいい加減なんだろ
73 : [sage] :2017/05/09(火) 08:49:28.12ID:NSKlxZCd0?PLT(12015)
>>7
ほとんどの野菜工場は半導体工場の廃虚を利用している
88 : [sage] :2017/05/09(火) 09:11:31.47ID:mHAak+Px0.net
>>7
管理しっかりしないと簡単に沸く。
野菜工場って害虫いんのかよ
32 : :2017/05/09(火) 08:32:16.33ID:qyiqTO47O.net
>>7
管理がいい加減なんだろ
73 : [sage] :2017/05/09(火) 08:49:28.12ID:NSKlxZCd0?PLT(12015)
>>7
ほとんどの野菜工場は半導体工場の廃虚を利用している
88 : [sage] :2017/05/09(火) 09:11:31.47ID:mHAak+Px0.net
>>7
管理しっかりしないと簡単に沸く。
8 : [sage] :2017/05/09(火) 08:19:51.94ID:hGUTmLKv0.net
異業種から農業に参入したとこの殆どが潰れてるんでしょ
9 : [sage] :2017/05/09(火) 08:20:22.77ID:f5ABhqba0.net
うーん、野菜かぁ……
10 : [sage] :2017/05/09(火) 08:21:35.84ID:MdN772tc0.net
沖縄は野菜高いからなあ
もやしとかも
11 : :2017/05/09(火) 08:21:42.20ID:qwV2rXgz0.net
露地栽培普通にできて電気代高い日本じゃ微妙
露地栽培難しくて電気代安い中東とかロシア辺りなら行ける
15 : [sage] :2017/05/09(火) 08:24:06.50ID:EXIGrxgH0.net
>>11
ソーラー発電、LED で光当てるに
決まってるじゃん。
36 : :2017/05/09(火) 08:33:54.94ID:sd0eA77U0.net
>>15
必要な電気量を全てソーラーで賄ってたのか?
悪天候の日はどうしてたんだ?
65 : :2017/05/09(火) 08:44:19.36ID:R319DY3a0.net
>>15
太陽光をわざわざ電気に変換してからLEDで照射とか
もうよくわかんねえな
68 : [sage] :2017/05/09(火) 08:45:09.95ID:AIT0W6940.net
>>65
ふつうのハウス栽培のほうがマシなような
80 : [sage] :2017/05/09(火) 08:59:18.56ID:EXIGrxgH0.net
>>68
まあ、あれだ。
外で育つものを無理無理、
室内で育てて外で育った野菜と
価格で競争するって発想が
もう採算とれない地雷臭しかしないんだけど。
夢があっていいね。
85 : :2017/05/09(火) 09:05:09.49ID:R319DY3a0.net
>>80
日本の場合、アホみたいな天然物指向があるから
工場製なんていうと忌避されそう
露地栽培普通にできて電気代高い日本じゃ微妙
露地栽培難しくて電気代安い中東とかロシア辺りなら行ける
15 : [sage] :2017/05/09(火) 08:24:06.50ID:EXIGrxgH0.net
>>11
ソーラー発電、LED で光当てるに
決まってるじゃん。
36 : :2017/05/09(火) 08:33:54.94ID:sd0eA77U0.net
>>15
必要な電気量を全てソーラーで賄ってたのか?
悪天候の日はどうしてたんだ?
65 : :2017/05/09(火) 08:44:19.36ID:R319DY3a0.net
>>15
太陽光をわざわざ電気に変換してからLEDで照射とか
もうよくわかんねえな
68 : [sage] :2017/05/09(火) 08:45:09.95ID:AIT0W6940.net
>>65
ふつうのハウス栽培のほうがマシなような
80 : [sage] :2017/05/09(火) 08:59:18.56ID:EXIGrxgH0.net
>>68
まあ、あれだ。
外で育つものを無理無理、
室内で育てて外で育った野菜と
価格で競争するって発想が
もう採算とれない地雷臭しかしないんだけど。
夢があっていいね。
85 : :2017/05/09(火) 09:05:09.49ID:R319DY3a0.net
>>80
日本の場合、アホみたいな天然物指向があるから
工場製なんていうと忌避されそう
12 : :2017/05/09(火) 08:22:44.34ID:T5gCmJCn0.net
なんで安定生産を実証してからやり始めないの?
40 : [sage] :2017/05/09(火) 08:36:04.27ID:rT9ANCGe0.net
>>12
資金的に体力なく融資も受けずに自己資本で開始。
箱だけ作れても肝心の中身が残念な典型的なあれですな。
なんで安定生産を実証してからやり始めないの?
40 : [sage] :2017/05/09(火) 08:36:04.27ID:rT9ANCGe0.net
>>12
資金的に体力なく融資も受けずに自己資本で開始。
箱だけ作れても肝心の中身が残念な典型的なあれですな。
13 : [sage] :2017/05/09(火) 08:23:51.24ID:h51n2Wpd0.net
高級品のイチゴとかだめなん❓
90 : [sage] :2017/05/09(火) 09:16:15.29ID:FoWzalxT0.net
>>13
水耕栽培だと水ぽくなる
高級品のイチゴとかだめなん❓
90 : [sage] :2017/05/09(火) 09:16:15.29ID:FoWzalxT0.net
>>13
水耕栽培だと水ぽくなる
16 : :2017/05/09(火) 08:24:23.96ID:hK5hnRpR0.net
怠け者の沖縄人はゴーヤも作れない
18 : :2017/05/09(火) 08:24:40.45ID:JNKSzQOsO.net
まず会社が安定しろよ
19 : :2017/05/09(火) 08:24:47.74ID:ck+x4rpa0.net
害虫入っててワロタ
もう土でいいじゃん
20 : [sage] :2017/05/09(火) 08:26:57.81ID:ISX55uA50.net
虫除け効果のあるレタスで害虫被害とはw
21 : [sage] :2017/05/09(火) 08:27:24.47ID:4bM7EUw30.net
この分野が有望ならキノコノノノコのホクトとか、
モヤシ栽培業者製が真っ先にプラントたてそう
22 : :2017/05/09(火) 08:27:40.26ID:D+JuTm/80.net
完全密閉な室内なのにどんな害虫にやられたんだろうかw
出入り口開けっ放しにして虫に入られた何かじゃないの?
室内で害虫被害とかありえねー
23 : [sage] :2017/05/09(火) 08:28:41.62ID:eZGzzO170.net
工場栽培じゃないと商品力の無い大麻を栽培しない無能
24 : [sage] :2017/05/09(火) 08:29:31.80ID:tJsr3j3D0.net
沖縄では植物工場で害虫か。親会社で100年ネタになるな
28 : [sage] :2017/05/09(火) 08:30:19.32ID:uYqmaEA70.net
日本の農業は遅れてる!
優秀な日本企業のノウハウを持ち込めば十分ペイする。
っての、まず日本の農業は遅れてるってのが、勘違いだからwww
59 : :2017/05/09(火) 08:41:43.92ID:L09S7pLt0.net
>>28
致命傷で死んでるのに税金ゾンビだもんな、遅れてるとか以前の問題
日本の農業は遅れてる!
優秀な日本企業のノウハウを持ち込めば十分ペイする。
っての、まず日本の農業は遅れてるってのが、勘違いだからwww
59 : :2017/05/09(火) 08:41:43.92ID:L09S7pLt0.net
>>28
致命傷で死んでるのに税金ゾンビだもんな、遅れてるとか以前の問題
29 : :2017/05/09(火) 08:30:34.85ID:xONX1bAj0.net
沖縄の人だけに窓開けて空気の入れ替えとか平気でやったんだろうな
30 : [sage] :2017/05/09(火) 08:30:39.93ID:i+x9RWAj0.net
直接太陽光当てて、害虫駆除してた方が効率良かったの?
93 : [sage] :2017/05/09(火) 09:17:29.24ID:FoWzalxT0.net
>>30
エアコン入れて冷やす必要あるけど
その電気代が払えない
直接太陽光当てて、害虫駆除してた方が効率良かったの?
93 : [sage] :2017/05/09(火) 09:17:29.24ID:FoWzalxT0.net
>>30
エアコン入れて冷やす必要あるけど
その電気代が払えない
31 : :2017/05/09(火) 08:30:48.72ID:ZRB6+wWX0.net
野菜の工場生産って外界から隔離することにより病害虫の被害を
回避できるってのがメリットなのに害虫入れちまったら意味ねーだろw
33 : :2017/05/09(火) 08:32:35.96ID:e/NbQ+I00.net
害虫ってことは無農薬だったのか?栽培器に虫がわきやすかったのか まぁいっか
34 : [sage] :2017/05/09(火) 08:32:42.11ID:PL4eJxF00.net
補助金目当ての見切り発車?
だとしたら腐ってんな
35 : :2017/05/09(火) 08:33:21.96ID:AbPxb0gJ0.net
水耕栽培で害虫に悩まされたのか珍しいな
37 : [sage] :2017/05/09(火) 08:34:10.05ID:zLq7AMJV0.net
室内で湿気のある場所にいる害虫とは
38 : :2017/05/09(火) 08:34:32.69ID:yzMU5RJY0.net
沖縄ってベンチャー企業に何年間か補助金を出すってやってなかったけ?
41 : [sage] :2017/05/09(火) 08:36:14.97ID:lnwZFvgN0.net
難しいんだよ葉物野菜は
しっかり勉強して武者修行してしっかり計画立てて良い準備をしてからやらないと
45 : :2017/05/09(火) 08:37:40.14ID:T5gCmJCn0.net
野菜食わなくても人間生きていけるからな
これから食用昆虫工場にしたほうがいい
47 : [sage] :2017/05/09(火) 08:38:19.93ID:HoRRrDpz0.net
工場の水耕栽培で害虫被害てなんやねん
沖縄の人間がいい加減すぎるのか?
51 : [sage] :2017/05/09(火) 08:38:50.11ID:KOx5Vf5p0.net
害虫被害w
無能すぎワロタ
54 : :2017/05/09(火) 08:40:36.94ID:T5gCmJCn0.net
虫を育てるのには適している
96 : [sage] :2017/05/09(火) 09:19:10.51ID:FoWzalxT0.net
>>54
発想の転換だな
虫を育てるのには適している
96 : [sage] :2017/05/09(火) 09:19:10.51ID:FoWzalxT0.net
>>54
発想の転換だな
56 : :2017/05/09(火) 08:41:15.37ID:ItQCtfy20.net
工場で害虫
てーげー
58 : [sage] :2017/05/09(火) 08:41:33.87ID:2G14Ukve0.net
昔から皆んな失敗してるね。
そら太陽光の無料には敵いませんわ
60 : :2017/05/09(火) 08:42:41.71ID:N1YXzUrg0.net
カイワレやモヤシくらいの値段で売ればそれなりに需要はあるはずなんだけど、それじゃ採算取れないもんなあ
97 : [sage] :2017/05/09(火) 09:19:39.87ID:FoWzalxT0.net
>>60
それらは、たいして光が要らないだろ
カイワレやモヤシくらいの値段で売ればそれなりに需要はあるはずなんだけど、それじゃ採算取れないもんなあ
97 : [sage] :2017/05/09(火) 09:19:39.87ID:FoWzalxT0.net
>>60
それらは、たいして光が要らないだろ
62 : :2017/05/09(火) 08:42:48.90ID:I0QPqdwB0.net
まだ難しいんだな。
季節関係なく大量に栽培できたらいいなあ、って誰でも考えるはず。
とは言え、大量に安く栽培できたとしても、値崩れ起こすから農家にとっては邪魔な存在だよな。
63 : [sage] :2017/05/09(火) 08:43:17.92ID:PL4eJxF00.net
いやレタスは香川県に任せてくれ
67 : :2017/05/09(火) 08:44:41.77ID:0bawqxwO0.net
農薬使わないの売りみたいだけど、ストリートビューで見ると窓開けてるし
いろいろとあまそう
107 : :2017/05/09(火) 10:11:04.62ID:SA8J9SAm0.net
>>67がまじなら経営者がバカだっただけか
農薬使わないの売りみたいだけど、ストリートビューで見ると窓開けてるし
いろいろとあまそう
107 : :2017/05/09(火) 10:11:04.62ID:SA8J9SAm0.net
>>67がまじなら経営者がバカだっただけか
69 : :2017/05/09(火) 08:46:50.40ID:OuuDFRtx0.net
コストが高すぎて成功した野菜工場とかないだろ
70 : :2017/05/09(火) 08:47:46.16ID:yez+Kaw00.net
野菜工場ってほとんどが節税目的で赤字でいいんだろ
72 : :2017/05/09(火) 08:48:23.39ID:s14soVOh0.net
沖縄はこっちでは見たことない虫がたくさんいるからな
農業は厳しいよ
75 : [sage] :2017/05/09(火) 08:51:44.42ID:i+x9RWAj0.net
野菜工場で大儲けできるなら農家なんて土地いっぱい持ってんだから工場建ててるわな
77 : [sage] :2017/05/09(火) 08:52:38.78ID:Rb4PsLyw0.net
工場で害虫出るって意味ないな
79 : :2017/05/09(火) 08:59:03.12ID:yez+Kaw00.net
害虫って目に見える奴じゃなく線虫とかだろ
無農薬にも限界あるわ
81 : :2017/05/09(火) 09:00:39.99ID:2G14Ukve0.net
工場でやるメリットて害虫がいないことだけなのに、害虫いたらダメやんか
86 : [sage] :2017/05/09(火) 09:05:49.55ID:4ZVunvh40.net
ユニクロも野菜事業は失敗したし、
異業種参入は資金があってもノウハウと人材が手薄だから難しいよ。
それならどこかのファームを買収したほうが堅実かも。
95 : :2017/05/09(火) 09:18:55.59ID:nd7MUw/40.net
害虫被害出るのかよ
99 : :2017/05/09(火) 09:24:40.57ID:ygFNdKqk0.net
野菜工場って失敗してばっかりなのに、よくやるわ
見積もり甘すぎだろ
101 : :2017/05/09(火) 09:46:32.41ID:43W6steX0.net
沖縄のお土産で売ってるパイナップルは台湾産
102 : [sage] :2017/05/09(火) 09:58:59.83ID:z46Xt3vX0.net
作物育てるって気候じゃないんだろうな。バナナとか南国系のしか無理だろ
103 : :2017/05/09(火) 09:59:55.12ID:SA8J9SAm0.net
普通に虫わいてるのな
虫すげえな
農薬使わないの?
104 : :2017/05/09(火) 10:02:56.08ID:3SPFZ1P50.net
お笑いだぜ虫湧くとか路地やハウスで作るのと変わらないじゃないか
105 : [sage] :2017/05/09(火) 10:06:34.59ID:RwqDgAd20.net
こんなの
安価で高効率な太陽光発電パネルをアフリカに大量に敷き詰めて
今よりも更に安価に電力を得られるようになってからじゃないと無理だろ
111 : :2017/05/09(火) 10:17:28.95ID:FL9ekqE/0.net
野菜って太陽光が必須だからそれにコストがかかる野菜工場って上手くいかないんだよな
太陽光のいらないもやしみたいなのしか上手くいかない
元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/
気になるAmazonの本
コメントする
コメントを見る(33)
アンテナページへ