2017年02月10日

電柱だらけの日本 「醜く災害に弱い」3550万本の電柱をなくすためには?

1 : ミッドナイトエクスプレス(家)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:00:29.66 ID:H+QuOAzh0●.net BE:184283486-PLT(13000) ポイント特典
ソース:http://www.news24.jp/sp/articles/2017/02/10/07353781.html

※ソースに動画があります
3550万本の「電柱なくそう」3つの目的

■景観を損ねる「電線・電柱」

(省略)

■海外では当たり前の「電線地中化」

(省略)

■日本国内の電柱、約3550万本

(省略)

■電柱をなくす3つの目的

(省略)

続き・全文
http://www.news24.jp/sp/articles/2017/02/10/07353781.html






3 : ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:02:07.66 ID:9oWEDkvh0.net
え?
電柱の方が復旧が早いだろ?



13 : キドクラッチ(庭)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:04:01.29 ID:nF+jHcNw0.net
>>3
埋めても仮設の電柱を立てて復旧することもできるらしいよ
そもそも電柱のせいで倒れてたりするわけだから



24 : ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:06:03.31 ID:9oWEDkvh0.net
>>13
しかし倒れず元から立ってる方が復旧が早いだろ
地中化を殊更強調する意味はない



30 : キチンシンク(庭)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:07:05.83 ID:OfzqAaZy0.net
>>24
倒れる可能性と地中断線の可能性は全然違うんじゃないの?



40 : レッドインク(やわらか銀行)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:09:07.33 ID:PBDprhMo0.net
>>13
>>3と同じこと思ったけど、復旧の時だけ仮設電柱立ててやれば
道を塞ぐ倒れた電柱はなくなるし良さそうだな

他に気になるのは、電線がなくなったあと
雀や烏はどこにとまるんだろうってこと



47 : ダイビングヘッドバット(福島県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:09:51.28 ID:+DFtuyeD0.net
>>40
公園のベンチで休んでるおじいちゃんお婆ちゃんの肩で休むから心配しなくていいよ



91 : 腕ひしぎ十字固め(東京都)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:20:42.29 ID:Q3jyxU/F0.net
>>30
地中で断線した場合の方が場所の特定も復旧も大変でしょ
仮設電線と電柱立てるにしたってその手前で一度地上に出さないとならないんだし

どうかんがえたって埋設の方が地震に弱いと思うがなあ



121 : キチンシンク(庭)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:24:55.99 ID:OfzqAaZy0.net
>>91
最近停電の復旧とかすごいはやいし、どこが断線してるかってすぐ特定できるんじゃね?



4 : サソリ固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:02:08.97 ID:gAHo9gAG0.net
>フランス・パリの街並みを見ると、エッフェル塔を遮るような電柱や電線は1本も見当たらない。
軒先配線を知らないのか、この記者は



5 : イス攻撃(広島県)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:02:18.13 ID:42t9jycj0.net
電柱が主食のおじさんを野に放つ


6 : 張り手(神奈川県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:02:27.58 ID:EL1LSnHD0.net
>>1
つか電力会社が金かかるからいやがってきた結果じゃん



7 : リキラリアット(関西地方)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:02:29.13 ID:kh7RqLDW0.net
でもすぐに直せるってあるんでない?


8 : ファイヤーバードスプラッシュ(徳島県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:02:32.01 ID:YIqGlCjb0.net
kmあたり2億6000万でもえらいこっちゃで


10 : エルボーバット(やわらか銀行)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:03:08.67 ID:pzKUJcWM0.net
地震大国日本、電柱でよろしい


12 : タイガードライバー(北海道)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:03:38.75 ID:WSajs4cT0.net
>>10
地震に弱い



19 : 張り手(神奈川県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:04:56.21 ID:EL1LSnHD0.net
>>12
それは電力会社の言い訳



11 : ミッドナイトエクスプレス(家)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:03:27.01 ID:H+QuOAzh0?PLT(12000)
参考程度の画像











14 : キン肉バスター(東京都)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:04:18.11 ID:iu1N9X/y0.net
そんなことしたって電力会社の利益にならねえだろ
駅のホームにある柵と同じ



17 : セントーン(チベット自治区)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:04:50.10 ID:uYsaL4IY0.net
不動産屋に電柱に捨て看板付けないように指導する


22 : キドクラッチ(庭)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:05:29.03 ID:nF+jHcNw0.net
>>17
まず電柱広告禁止法を定めないとな



35 : 河津落とし(catv?)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:07:45.61 ID:5Adazwkp0.net
埋めたら故障した時直すの大変じゃないの?


37 : ヒップアタック(埼玉県)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:08:28.29 ID:GpkNFNcH0.net
>>35
水道もガスも埋設してるけど



36 : シューティングスタープレス(大阪府)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:07:53.00 ID:O4uWhViK0.net
配電線は比較的綺麗に引いてあるんだが問題は光ケーブルだな
はみ出したりグルグル巻きになってたりとにかく汚い



38 : 閃光妖術(滋賀県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:08:29.35 ID:m1NE2Pam0.net
毎年 電柱でござるってやってるよな


39 : 栓抜き攻撃(茸)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:09:03.26 ID:PF2ToDQh0.net
津波や川の氾濫の際は役にたってたのに


41 : ブラディサンデー(庭)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:09:17.32 ID:CqFBYRzi0.net
景観が悪いと言うけど
住宅地なら電柱の方が風情あるだろ



43 : ミドルキック(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:09:36.27 ID:TCcKAeN40.net
電線を無くして自家発電を進める


55 : かかと落とし(東京都)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:12:39.25 ID:OsEq9BpO0.net
>>43
マジでオフグリッドにすりゃ電線はいらないよな



44 : 河津掛け(愛知県)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:09:37.28 ID:1enKqu610.net
そんなに醜いとも思わんが、ドローンで商売しようと思うと邪魔かもなぁ


48 : ジャンピングカラテキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:10:36.55 ID:m5qebcti0.net
全部ワイヤレス送電化だな

マイクロ波で各家に直接電気をお届け



57 : ウエスタンラリアット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:13:04.46 ID:ffirjxHW0.net
なにこの超々大型公共インフラ整備案件。救世主じゃね?


59 : バズソーキック(福島県)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:13:39.53 ID:66uKekJp0.net
まあでも彦根とか川越とかああいう町並みにはあってる
京都は全域地中化してほしいかも



60 : リキラリアット(千葉県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:13:47.48 ID:YK21ct+U0.net
電柱なんて景観上最悪だし通行の邪魔にもなるし無くしたらいいわ


63 : ダイビングヘッドバット(福島県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:14:07.06 ID:+DFtuyeD0.net
シムシティで電線無くしたら誰もいなくなってワロタ


67 : かかと落とし(奈良県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:15:19.02 ID:r0TlHWhU0.net
このまえ陥没した博多かどっかの道路断面図にも電線の管あったよね


69 : バズソーキック(福島県)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:16:07.37 ID:66uKekJp0.net
うちの周囲は電力とNTTで共用してないから狭い路地の両側に電柱が立ってる
何とかしてほしい



70 : 栓抜き攻撃(庭)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:16:17.28 ID:f1umzaId0.net
電力を無限に生み出す仕組みの開発
電力会社を全部潰して国営にし無料化
非接触型充電装置を地中に埋め込む
後は使い放題コードレスの永久機関



74 : バックドロップ(千葉県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:17:11.26 ID:1QL4ZVlQ0.net
ガス、水道、電気 色々埋まってるから
都市部は無理だと思うわ。



83 : ニーリフト(東京都)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:19:52.48 ID:Ao1ysWDe0.net
電柱が災害に弱いと思っている方が情弱だわ


84 : ニールキック(三重県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:20:05.01 ID:MFQ28zmp0.net
毎日道路工事中になるのか


86 : 目潰し(神奈川県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:20:24.18 ID:v4EmwuGh0.net
利権屋が死守します


87 : シャイニングウィザード(静岡県)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:20:30.45 ID:y90exq9n0.net
電線なくても景観は汚いまんまだろ
看板と電飾と小さな建坪を規制しないと



118 : スパイダージャーマン(神奈川県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:24:47.21 ID:80Qu/0+60.net
>>87

こういうのとか電線なくても変わらないとか言うのか?
感性大丈夫?



133 : シューティングスタープレス(大阪府)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:26:54.41 ID:O4uWhViK0.net
>>118
これ光ケーブルだけ無くしたらかなりマシになるんだぜ



88 : シャイニングウィザード(大阪府)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:20:31.16 ID:TymtgUqU0.net
犬が困る


97 : ヒップアタック(埼玉県)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:21:18.16 ID:GpkNFNcH0.net
>>88
ガードレールや街路樹は増える多分おそらく



93 : ナガタロックII(禿)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:20:50.42 ID:KGjd0unF0.net
NTTに空間利用税みたいな形で重税を課せば即座に動くだろ


99 : シューティングスタープレス(茸)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:21:45.33 ID:4oHxXleU0.net
何で2ちゃんは電柱派が多いんだ?

欧米はもちろん中国や韓国より醜い状況なのにな
韓国人が同じ事を言ったら民度が低いとか言うくせに



136 : リキラリアット(千葉県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:27:23.70 ID:YK21ct+U0.net
>>99
老人ばっかだからかな
自分らがやってきたことを否定したくないから今までのやり方にしがみつく



170 : 腕ひしぎ十字固め(東京都)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:33:00.57 ID:Q3jyxU/F0.net
>>136
そういうのこそ下らないだろ?老害とか決めつけて思考停止してるだけじゃん

費用対効果を照明できれば簡単に論破できるのに
景観以外の効果をロクに提示できないのが問題なんじゃ無いのか?



215 : リキラリアット(千葉県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:39:47.38 ID:YK21ct+U0.net
>>170
悪い悪い
>>136に関しては冗談だ
まあそれは置いといて、自分は景観だけでも十分な効果だと思うんだよ
それこそ話題に上がってる川越とか行ったことあるけど、あのスッキリ感はすごくいい



253 : 腕ひしぎ十字固め(東京都)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:47:13.18 ID:Q3jyxU/F0.net
>>215
東京の東陽町付近も埋設なんでスッキリ感とかはよく分かってる
あの辺りは新宿みたいなネオンもないし、
街として綺麗に見える効果が最大限発揮されてると思うよ
ただちょっとの距離で何億もかかっててのはなあ・・・
うーん・・・
感じ方なんだろうなあ。充分に価値がある、と思う人がいるのも理解はした



102 : バズソーキック(福岡県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:22:26.31 ID:ct8Vegln0.net
災害復旧には外に出てる電柱のが強いんじゃなかったっけ?

でも見栄えも悪く道路の使える幅も狭くなるので消し去るのには賛成



105 : ローリングソバット(チベット自治区)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:22:36.05 ID:UJR1OjMs0.net
電柱とか言う前にサラ金やパチンコのド派手な看板規制しろ


123 : シャイニングウィザード(愛知県)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:25:11.06 ID:RABZrgBF0.net
インフラ再構築


131 : キドクラッチ(大阪府)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:26:23.72 ID:owTB60qX0.net
正直、電柱なくしたい派の気持ちがよくわからない


145 : キングコングラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:28:41.51 ID:K67GfBSr0.net
>>131
俺もそう。
電線を埋める費用がかかるわ、何かあった時のメンテナス費用は上がるわ。
そんなコストをかけてまでなんで無くしたいのか。



161 : スパイダージャーマン(神奈川県)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:30:42.30 ID:80Qu/0+60.net
>>145
電線のない街を見たことがないから比較できないとか?



164 : キングコングラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:31:25.57 ID:K67GfBSr0.net
>>161
それがただでできてるとは思わんほうがいい。



172 : 魔神風車固め(千葉県)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:33:16.83 ID:GC2Y5C5W0.net
>>145
コストがかかるってことは、ゼネコンにとって儲かるって事だろw
景観なんて建前で公共事業でボロ儲けの口実



180 : スパイダージャーマン(神奈川県)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:34:00.91 ID:80Qu/0+60.net
>>164
タダで出来るとは思ってないが、電柱がないと寂しさを感じる懐古厨でもない



200 : キングコングラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:36:58.96 ID:K67GfBSr0.net
>>180
懐古厨なんていないよ。
だって実際に電柱は現在進行形で存在しまくってるんだから。
経済性、実質性からみて電柱のほうがいいってだけ。



132 : ストマッククロー(SB-iPhone)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:26:40.92 ID:gqhOk0GU0.net
マジレスすると、トランスがでかいから、地べたに置く余地がない場所では地中化は難しい(柱上に置くしかない)
耐圧を考えると、今のシリコン半導体素子のままでは小さくするのも限界
高耐圧素子ができるのを待つしかない



153 : ブラディサンデー(庭)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:29:55.92 ID:CqFBYRzi0.net
つーか、別に埋めなくても道路脇とかにはわせて、
目立たないようにシールドすればいいんじゃね?



157 : パロスペシャル(dion軍)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:30:13.70 ID:vIjVKOeo0.net
電線地中化するならメンテ用に
特殊な工具でしか開かない側溝タイプにしろよ
それも2重蓋

メンテナンスするたびに
毎回道路掘り起こして継ぎはぎだらけの
アスファルト道路にすんな



162 : トペ コンヒーロ(千葉県)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:30:45.40 ID:I4uPoeeP0.net
いや、埋めるより電柱の方が復旧早いだろ


167 : タイガースープレックス(catv?)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:32:15.60 ID:1wsn4EZS0.net
電柱でええんやで。

景観なんかどうでもええわ



175 : トペ スイシーダ(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:33:33.07 ID:a/aU1oq10.net
でも路面電車の電線がいっぱい有ったりするよな
あれもぶち壊しじゃね?



196 : エクスプロイダー(庭)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:36:23.00 ID:LK5ciVlm0.net
>>175
路面電車なんてあんまりないと思うんだが・・・
架線はどうなんだろ



204 : ヒップアタック(埼玉県)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:37:45.34 ID:GpkNFNcH0.net
>>196

次世代路面電車は「架線レス」 電池車両が商用段階に
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO36395670Q1A111C1000000/



179 : バックドロップ(東京都)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:33:59.85 ID:lrb0J5m+0.net
俺はこのために選挙で票入れたんだ
早くやれよ



191 : レッドインク(やわらか銀行)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:35:57.01 ID:jVACg8c40.net
道の狭いところは地中でもいいとは思うけどコストに見合わないんだろうなぁ


192 : スパイダージャーマン(東京都)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:36:05.95 ID:CHS+eT7q0.net
電柱を無くす代わりに木を植えてくれよ
夏が地獄なんだが



195 : 足4の字固め(家)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:36:20.74 ID:Phg0jDfx0.net
道が狭くて歩道つくれず
電柱がないと怖くて歩きにくい道路がたくさんあるのも事実



209 : キャプチュード(長野県)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:38:49.17 ID:hxGcniL70.net
電柱って傾いたら電線引っ張ったり支線でひっぱって直すんだってよ
わりといい加減なんだな



218 : グロリア(庭)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/10(金) 20:40:31.95 ID:h6uBYmPn0.net
もうすぐ東京には直下型が来るし、電気の復旧まで1カ月掛かるとか覚悟しといた方が良いよ
復旧が早いから電気が正義と胸張って言ってたオール電化の人達もいずれ分かるだろう



247 : ファイヤーバードスプラッシュ(禿)@\(^o^)/ :2017/02/10(金) 20:45:17.89 ID:PeMdZqDi0.net
地下に埋めた所で地震で断線するのは確実だし復旧も困難を極めるわ。逆に日本独自の景観として売り出せや。


元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/

気になるAmazonの本

社会│20:55

トラックバックURL

 コメント一覧 (47)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:12
    • 地震に強い方がいいわ
      景観()海外ガー()とかクソ喰らえ
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:17
    • 地中だと、洪水起きたら復旧作業遅れるだろ。
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:18
    • 海外では電柱は少ないって言っても、地震がある日本と少ない(あるいはまったくない)海外とでは状況が違うんじゃないかな。
      ただの住宅街なら結局好き勝手なの建てて、とても景観がとか言えないと思うよ。それこそ「海外」のようにきちんと統制のとれた建物じゃないと。建物を地中化すると景観は良くなるかもしれないw
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:20
    • パリとか古い建物を残して昔ながらの景観を残してる都市なら電柱電線は見苦しいかも知れんがね。
      今の日本の繁華街や下町で、たかが電柱が無くなった程度で景観が良くなるものかよ。
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:26
    • おしゃれな電線開発するほうが日本にあってる。
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:28
    • 地中化していって埋めた場所を全部データ化すれば今のどこにどれだけの電線張ってるか分からないって状況減らせるんじゃね
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:28
    • 地中化論議の度にサイガイガー言い出すのが出てくるが、阪神大震災では地中化してあった地域の方が停電被害は少なかった。
      ちょっと調べれば分かることを調べずに脳髄反射な反応ばっかしてると老害になっちゃうぞ
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:31
    • ライフラインをマンホールに通して埋設しなければ掘り起こす手間が省けるが金やろ
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:36
    • 道路が若干広くなるのも良い。
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:36
    • 大通りとか景色が良いところ等の限られた場所を地中化するだけで十分じゃね?
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:36
    • 地中化の遅れは電力会社の利益優先で渋った結果なんだがw
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:38
    • 最初はいいんだろうけど50年、60年後とか整備地獄になりそう
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:39
    • 市街地ではかなり地中化は進んでいる
      目につくのは最後の各家庭へ配るために一端地上に引き上げている部分だよ
      各家庭の保安器まで全部地中化しろってことはさ、各家庭の庭の中まで地中で受け取れってことだけど、その負担は許容できるの?
      ガス水道は流体だけど、メタル芯線はどうしたって経年劣化してくる
      管路なしに直接ケーブルを埋設とか正気の沙汰とは思えん
      何年かしたら絶縁不良が多発して、手がつけられなくなるぞ
      故障が発生しても何ヶ月も修理できないなんてことがザラになってしまうわ
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:42
    • 電柱電線のある景色も好きなんだけどなぁ
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 21:52
    • 埋めるなら埋めるで横の連携ちゃんと取れよな
      うちの前の道、水道工事が終わってアスファルト敷いたすぐあとにガス工事で掘り返してたぞ
      どっちも配管メンテナンスで突発事案じゃなかった
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:01
    • 一番やってほしいのは裏道の小さい道路にある電柱
      アレ相当邪魔だわ
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:03
    • 歩道が無くて路側帯の狭い市・県道こそ
      地中化して欲しいな
      自転車で走ってて電柱を避けると
      車道の中心近くまでふらつくことがあるので
      危なくて…

    • 18. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:03
    • 海外で当たり前って、誰がそんなブサい事言ってんだ???

      ここは日本だぞ?、海外に地震はしょっちゅう起きるか??、台風は来るのか??
      2メートル地面を掘っても土がある国なんだぞ??

      バッカじゃねぇの?、外国なんかと比較するなんざ
      特に、ヨーロッパなんか、チョイト地面掘りゃあそこは岩盤だよな
      しかも、地震すら無いと来た
      アホかよ、そんな国々なんかと比較なんかしてさぁ

      災害にあったら、簡単に復旧出来なきゃ話になんないだろ、バ〜カ
    • 19. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:07
    • 土砂や地下水や他のインフラとグチャグチャになったら利権の衝突も合わさって復旧に年単位がザラになるって欧州人がボヤいてた
    • 20. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:10
    • 地震の復旧もそうだが、経年劣化時の補修も大変。マジでやらんでいい。
    • 21. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:11
    • 電柱は復旧早いけど地中線はそもそも災害時に被害が出にくい

      米17
      それ俺も思ってたけど電線より広い間隔とはいえ
      結局はでっかい配電箱が置かれるんだよな
      あれがドンと置かれるの思うと電柱の方がまだ邪魔になりにくいのかも
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:13
    • この記事書いたの素人だろ。
    • 23. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:27
    • 電気工事やってる者からすると電柱のが整備しやすい
      光ケーブルとかだって全部埋設だったらいまだに普及してなかったと思うぞ
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:34
    • ハリケーンやサイクロンがしょっちゅう発生するような地域なら地中のほうが楽だろうなとは思う
      地震大国の日本はよくわかんね。保守する人が整備し安いのが一番だと思う。
    • 25. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:36
    • 一番いいのは地下にトンネル作ってそこにガスや水道、電線等まとめるって形なんだろうな
    • 26. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:37
    • 地中で断線するくらいの地震なら電柱倒れてます。救急車や消防車通れません。復旧以前の問題だろ。景観だけが理由じゃないよ。
    • 27. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:42
    • 外部から観ると醜いのかもしれないが、内部にいると郷愁すら感じる景観の一部。

    • 28. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:43
    • 地震が〜と言うなら地震による電柱の倒壊で道を塞ぎ
      避難の妨げ緊急車両の妨害で人命に関わるんだが
    • 29. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:49
    • 日本のジャンル関係無しのゴミ溜の様な街並みに、電柱だけ埋めた所で無意味。
      自家用車持たなくて良い位に、ジャンル分け&街並みを整備しろやカスが。
    • 30. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:52
    • 電線地中化してる方が地震に強い。これ常識。
      ただね、電気、ガス、上水、工水、下水、通信、それぞれ本管と引き込み管、それに地下鉄と・・・
      多いところはまじでこんな感じだから余裕なんてないんだな。
    • 31. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 22:57
    • シンゾーが財政再建を放棄して、バンバン公共事業を展開して日本版ニューディールをやればいいんだよ
    • 32. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 23:18
    • 別に無名な住宅街が電柱電線にまみれて景観悪くてもいいだろ
      観光地とか大通りは既に埋め始めてる
    • 33. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月10日 23:32
    • 震災時に電柱が大量に倒れ、倒れた先が台所だった場合引火して火事になることがある。
      阪神大震災で実際にあった事例だぞ。
      復興に時間がかかるが地中化した方が2次災害が起きにくいから死者も減る。
    • 34. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月11日 00:01
    • 洪水起きたらとか言うけど、洪水起きたらどのみち直しに行けないじゃん。
    • 35. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月11日 00:46
    • 地中送電線ならある程度の事故箇所特定は出来るけど、地中にある無数の配電線の事故個所特定とか頭おかしなるで
    • 36. cat
    • 2017年02月11日 00:58
    • >水道もガスも埋設してるけど

      そういえばそうだったな……。
    • 37. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月11日 01:29
    • USENがこれで排除できるんだったら地中化やった方がいい。
    • 38. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月11日 01:36
    • 美しい街並みを有する観光地には積極的に埋めてもらいたいと思うが、
      普通の住宅地や工業団地とかには必要とは思えない。
      今のままが良いよ。
    • 39. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月11日 02:46
    • マジレスすると、電柱配線の方がはるかに工事費が安く断線時に発見も復旧も早い。
      水道やガスは管だから重量と体積の問題で電線のように空中架設はムリ、だから地下に埋めてある。上水道は地上に出しておくと外気温の影響を受けるので尚更埋めておく。
    • 40. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月11日 07:17
    • 阪神大震災で、倒れた電柱が電線で道路がカオス状態だったが・・。
      救急車や消防車が入れない、近所の人も車を出せず、たすけられんかった人も。
      それでええんか?復旧に時間がかかっても、命があればできると思うな。
    • 41. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月11日 09:35
    • 人口衰退なんだから、メンテに人員掛かるのはやめたほうがいいぞ。
      埋設物なんて耐久消耗早い方法とって、今後数年経過後に
      頻発する工事で予算も人員も確保できるとは思えない。
    • 42. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月11日 12:04
    • 作るときばかり注目して保守点検を軽視するって思想こそ古いんじゃないかね
      地中に埋めた設備にどれだけの人的物的金的リソースを割けると思うのだろうか
      もしかして、これも移民推進の一手なのかね、移民入れたらたしかに風景変わるね
    • 43. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月11日 20:10
    • 液状化で浮き上がったりするから
      案外駄目な地域も有る事も有るんじゃないか?
    • 44. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月11日 23:03


    • ※40
      災害時、一番最初に復旧するの、
      いつも電気なの知ってる?

    • 45. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月11日 23:29
    • 震災時に破損する可能性
      電柱>埋設

      復旧に要する日数
      電柱<埋設

      大震災直後に断線する率が低い方がええんちゃうの?
    • 46. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月12日 00:01
    • メンテに弱くなるとかだったら電力会社はやらんだろ
      今だって補修で人件費かかりまくってるだろうし
      メリットはあるからやるんだろ
    • 47. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2017年02月12日 11:44
    • 電柱なくすメリットよりも、どう考えてもコストパフォーマンスのほうが悪いからねえ。
      堤防みたいに人命のかかわるのならまだ理解できるけれども、現状の電柱でも災害の復旧できるでしょ?
      断線の率が落ちたところで、工事にかかる価格が地中に埋めたときのコストダウンで増える利益を超えるのって何年後よ?
      そもそも埋めたところでコスパ上がるのか?
      埋めてるところもあるんだからその辺のデータ出してから意見してくれ。
      海外は〜とかいうんならそんなもんより生活保護の見直しや政策、日本固有の無駄なものに言及してくれ。
      どう考えてもおかしいものなんていくらでもあるから。


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク