2016年04月22日

寿司学校卒ペーペーの店がミシュラン掲載 若手「寿司屋なんて3カ月あれば出来る、修行は無意味」

1 : ニーリフト(禿)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 06:27:12.95 ID:Uw/FkqaH0.net BE:971283288-PLT(13000) ポイント特典

https://news.careerconnection.jp/?p=22734

一人前になるには何年もの修業が必要といわれる寿司職人の世界に昨年秋、衝撃が走った。なんと職人経験1年未満の職人しかいない店が、ミシュランガイドに掲載されたのだ。これでは長年修業を積んだベテラン職人は、たまったものではない。3月31日放送のTBS特番「激突!!ニッポン仕事人:若手vsベテラン」で、修業を重んじるベテラン職人たちに対し、「長い修業なんて必要ない」とする若手職人が意見をぶつけあった。

8年目でようやく握りに入る修業に意味はあるのか
すし屋の修業といえば、一般的に厳しいことで有名だ。明治創業の一流店では、1年目は掃除雑用のみ、2年目で野菜切り、3年目は魚の下処理、6年目シャリ炊き、8年目でようやく握りに入り、10年目にしてやっと客の前に立てるという。ところが大阪市福島区の「鮨 千陽(ちはる)」の職人たちは、3か月寿司学校に通っただけ。卒業と同時に開店し、わずか11か月でミシュランガイドに掲載された。土田秀信店長(31歳)は「3か月あればすべての寿司の技術を網羅できる」「長い修業は無意味」と語る。寿司学校「飲食人大学」の講義は、先生がていねいに説明しながらお手本を示し、到達点をビジュアルで見せてから即実行に入る。握りを始めるのは、なんと2日目からだ。講師は「見て覚えろというのは効率が悪い進め方」と断じ、学校のやり方をこう説明した。

転載元スレッド:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1461274032/
寿司学校卒ペーペーの店がミシュラン 若手「寿司屋なんて3カ月あれば出来る、修行は無意味」





4 : 急所攻撃(庭)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 06:30:43.96 ID:prckc4B90.net
衛生面と接客が良ければ大丈夫なんじゃないすか?
あと客層が若者オンリーならキーキー言う奴も居ねえだろ



5 : 中年'sリフト(東日本)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 06:32:40.85 ID:vvnYHzEe0.net
金儲けがメインで寿司の道を極める気がないなら、それでもいいだろう


209 : サソリ固め(茸)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 07:55:48.01 ID:raXHuWpU0.net
>>5
道とか頭腐ってんのか



7 : アンクルホールド(埼玉県)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 06:32:56.76 ID:XoMXnLEy0.net
安く下働きさせるための口実なんだからそりゃそうだろ
この制度をなくしたら、下働きはバイトのJKおねえちゃんがすることになるんだぞ
そんなんでいいのか



8 : リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 06:34:08.95 ID:vohh3nKR0.net
>>7
メリットしかないじゃん



12 : メンマ(三重県)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 06:35:48.03 ID:eYSUJZmi0.net
>>7
良い話だわ



15 : ボマイェ(大阪府)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 06:36:54.83 ID:HTQWJut60.net
>>7
お茶やガリが有料の意識高い系寿司屋になりそうだな



9 : トペ スイシーダ(東京都)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 06:35:37.54 ID:ryy1WAih0.net
目利きはどうすんの


127 : フルネルソンスープレックス(禿)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 07:22:12.10 ID:o5ly7vML0.net
>>9
プロの仕入れ屋に頼む



341 : バックドロップホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:47:12.53 ID:ZBpovXqf0.net
>>127
本人の目利きがないと、質の悪い魚を渡されて高額な料金だけ取られそ



11 : アトミックドロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 06:35:44.90 ID:/JXqIkiJ0.net
寿司屋って仕入れ担当と仕込み担当の腕で7割ぐらい決まるだろ


14 : 河津落とし(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 06:36:47.71 ID:2jKd52nV0.net
>>1
臭い玉なのかハゲなのかハッキリしろ!



17 : ドラゴンスープレックス(兵庫県)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 06:37:27.80 ID:bz9bwWCK0.net
8年は長すぎる


27 : 急所攻撃(京都府)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 06:42:07.12 ID:0oKZTciI0.net
伝統なのか知らんが無駄が多いわな


28 : ダイビングエルボードロップ(茸)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 06:42:42.01 ID:2hWsa49j0.net
ミシュランに寿司の味はわからんけどな


37 : ダイビングエルボードロップ(茸)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 06:45:50.71 ID:2hWsa49j0.net
治郎涙目だろ


45 : アトミックドロップ(愛知県)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 06:50:22.29 ID:6KnbBDBZ0.net
>>37
ああいうとこは天候とか客で味のバランス変えてくる職人芸だから
こういうお店とはまた別のびっくり人間ショーみたいなもん
軍手はめた指先で一ミクロンの凹凸を感じ取る板金工とかあの類



39 : シューティングスタープレス(福岡県)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 06:47:37.17 ID:dFajay0I0.net
客は下働き積み重ねてたって価値を評価してんだよ
味は二の次



68 : 超竜ボム(東京都)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 06:58:14.46 ID:F5W4+n5F0.net
>>39
そういう時代は終わったんだよ
昭和の苦労人ストーリーはおなかいっぱい



339 : エルボーバット(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 08:46:31.68 ID:NanuB8rj0.net
>>39
おまえだけだよバーカ



49 : ジャーマンスープレックス(愛知県)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 06:51:57.70 ID:VHsEc6LZ0.net
日本人なんて味よりも見栄やん。
老舗でも3星でも、意識高い系は常連だぞって自慢したいだけでしょ。どこまで味わかるの? 食べただけで産地当てれるの?



54 : キャプチュード(東京都)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 06:53:14.19 ID:Pk1FsLIB0.net
>>49
無理だろw
安ワインに嵌められる奴ばっかだし



199 : ニールキック(空)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 07:51:20.70 ID:76GpAye80.net
>>49
金目鯛は最高級品とそれ以外ならわかった



52 : 雪崩式ブレーンバスター(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 06:53:04.49 ID:RSRPCS7G0.net
だから主観は物差しには使えないって言ってるだろ
最終的に合議制を取ろうが何しようが主観が元になってる物は物差しとしては役に立たない
あくまで参考材料



64 : メンマ(岡山県)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 06:57:25.46 ID:0k9F4rPX0.net
ミシュランガイドに回転寿司がのる日も近い


65 : 男色ドライバー(茸)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 06:57:25.47 ID:ZRgVC/GJ0.net
たった一年でミシュランに載れる人が居るのに
8年修行してもミシュランにのれない人は、何なんだる?



74 : TEKKAMAKI(滋賀県)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 07:00:28.24 ID:xNtbFzWR0.net
うまいのなら何でもいいけど


78 : トペ スイシーダ(山梨県)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 07:02:47.84 ID:ZgmlGyL90.net
寿司で難しいのは、良い魚の目利きと食材の調達先の確保だろうな。
あとは何とかなる。



97 : メンマ(庭)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 07:10:45.66 ID:FYVKveh00.net
名古屋のテレビ番組に科学的思考で旨い寿司を目指している寿司屋の大将が出ていたけど
ああいう人のつくる寿司のほうがうまいと思う

料理は科学だし



103 : バーニングハンマー(家)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 07:13:10.14 ID:FmdU80Ij0.net
飛び抜けた才能を持っていた人間による例外ケースじゃなくて
みんなに当てはまることなのか?



108 : レッドインク(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 07:15:25.46 ID:X7Q0n5R90.net
無駄だよね
長期間も
どうせ俺達は苦労して何年もやってきたのにって妬みがあるわ



115 : ファルコンアロー(アメリカ合衆国)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 07:17:49.53 ID:KWNg2bhA0.net
そりゃ誰でも出来るだろ3ヶ月あれば
参考書通りに出来るのと技が身に付くのはまた別の話だと思うが



129 : ダイビングエルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 07:22:34.50 ID:dZXlg0H60.net
寿司なんてファストフードだからな


140 : アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 07:26:08.59 ID:pGib3GTe0.net
寿司千陽でぐぐったらなんか小洒落たんが出てきたw
いかにもミシュランが好きそうな奴

ミシュランの格が落ちただけだなこれww



152 : 魔神風車固め(空)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 07:30:02.44 ID:E6h7cJhQ0.net
寿司以外の修行が多すぎる
元々下衆輩の陰湿な階級欲
きっと伝統のある蕎麦屋や伝統のある河原乞食もそうなんだろう



161 : 32文ロケット砲(大阪府)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 07:32:24.15 ID:Yy/Yq81/0.net
わざと非効率にして既得権益まもってるやつダサい


185 : ハーフネルソンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 07:45:29.23 ID:QdlRtCPZ0.net
なんだ星じゃなくて
B級のやつに載っただけじゃん



200 : 腕ひしぎ十字固め(禿)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 07:51:24.73 ID:w1LBULro0.net
回る寿司屋なんか機械が握ってるからなあ


204 : キチンシンク(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 07:54:26.20 ID:Uc0y8nUO0.net
>>200
しかもシャリだけな。ネタは乗せるだけだから醤油皿置いてない。



226 : 16文キック(catv?【緊急地震:千葉県東方沖M4.1最大震度3】)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:02:45.58 ID:HrYPohX40.net
そもそもキャリアのない奴が魚の鮮度わかんのかよ


229 : ランサルセ(茸【緊急地震:千葉県東方沖M4.1最大震度3】)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:04:25.74 ID:Xc+L40rM0.net
>>226
めちゃくちゃ具体的に指標があるやん
眼球やら色やら張りやら
ベテランが勘で仕入れてると思ってんの?



248 : ストマッククロー(栃木県)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:10:23.96 ID:RVWj3jvt0.net
>>226
それは海や川で自分で釣ってる人だけが言える台詞だw



230 : ジャンピングパワーボム(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 08:04:42.95 ID:eEi8s6CX0.net
あ、でも建設業だと専門学校とかだとちゃんと個々の国家資格あるな
飲食はしらん



242 : マスク剥ぎ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:09:02.72 ID:vqUJ7y480.net
修行なんて建前で、安い労働力確保のために雑用やらせてるんだからな。
年金制度みたいなもんだろ



256 : ジャンピングパワーボム(東京都)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 08:13:44.97 ID:ITs8KHiP0.net
一年やそこらのヤツが素手で握ったもん食えるよなぁお前らなら。俺には無理。


291 : 河津掛け(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 08:29:24.18 ID:X4qflR+D0.net
>>256
何年だろうが小汚ないおっさんが握ってる事には変わらん



258 : フロントネックロック(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 08:13:51.78 ID:QWR1jLp80.net
3ヶ月の料理経験しかないやつを選ぶミシュランw


297 : ヒップアタック(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:31:06.10 ID:SSUgSzMP0.net
>>258
逆を考えてみろ。
ベテランの握った寿司なんて、三ヶ月の新人の寿司より下ってことだ。
寿司というものに、8年の下働きを経ないと握らせてもらえないという壮大なプレミアムを乗せることで、
高級感や有り難みを創出してるだけの話ってのがこれで証明されたってことなんだよ。

三ヶ月の専門学校の指導で、握り方はもちろん、仕入れの目利きまで学べて、ミシュランのお墨付きまでついたってことは、
じつは寿司なんて大した料理じゃないということ。
それをわかってるから、寿司職人側が新人のスタートラインのハードルを思い切りあげてるだけ。

わけりましたか?



324 : 32文ロケット砲(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 08:40:18.73 ID:hFoYBC410.net
>>297
目利きは外部にお任せしてるよ。

味付けなんかも会社からの指定された通りに作業してる。レシピが書かれた本?の様なものを見ながらやってたね。



259 : ダイビングエルボードロップ(宮城県)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:14:24.40 ID:YdzYfLeq0.net
一回ブラインドテストで食べ比べやってみたらいい


265 : フロントネックロック(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 08:14:58.69 ID:QWR1jLp80.net
素人のフランス料理の店でも星とらないかな


275 : フロントネックロック(長野県)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 08:19:39.40 ID:nSOxZ56H0.net
この31才は、そんな年までなにしてたの?


282 : ブラディサンデー(catv?)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 08:23:17.54 ID:QyF5XXiC0.net
ミシュランガイド自体がのれんの否定だからな
のれんの価値をミシュランガイドが覆すのが目的なんだろう



290 : 中年'sリフト(空)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 08:29:04.26 ID:i9ouNtJx0.net
寿司調理師なら3ヶ月でなれるんじゃね?
板前じゃねーんだし



296 : パイルドライバー(WiMAX)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:30:56.04 ID:h1AdSmXt0.net
おまいら回るとこしか行かないから関係なくね?


306 : セントーン(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:33:35.95 ID:3Z+AMigd0.net
こんなスレで10以上も書き込む奴とか変人しかいねえだろ…


307 : 魔神風車固め(dion軍)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:33:59.63 ID:EYeLNLX30.net
ミシュランなんかなんの権威もないし参考にしないけど
10年単位の修行に何の意味があるのかは確かに分かりません



311 : ニールキック(静岡県)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:35:00.82 ID:hFIZJI9z0.net
寿司屋の修行システムとラーメン屋のオヤジの不機嫌さが日本三大勘違いだからな


316 : ジャンピングエルボーアタック(空)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:37:29.43 ID:yIOWu4eI0.net
握るだけだもんな


320 : マスク剥ぎ(関東・甲信越)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:38:45.84 ID:GO+nvEQFO.net
寿司を握る技術だけでなく、接客の技術も必要だ。


330 : ジャンピングカラテキック(福島県)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:44:04.07 ID:0KL52YnI0.net
料理に関しては欧州こそ修行を重んじるとこだと思ってたけど今はそうでもないのかね


334 : フルネルソンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 08:44:31.32 ID:QPIfRoyI0.net
このニュースみて最初に思ったのが「ミシュランしょぼ!」だった。
今じゃラーメン屋でも☆付いてるからなw



338 : セントーン(東京都)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:46:27.58 ID:05j//rt/0.net
素人の俺でも出来そうだな


346 : キャプチュード(禿)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 08:48:53.50 ID:vn1uVFov0.net
まあ ドイツのマイスター制度に通じるもんがあるな


350 : ミドルキック(京都府)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:49:57.94 ID:1Rr+hO+D0.net
そもそも酢飯に魚のっけただけの寿司が高級扱いされる理由がわからん


362 : レインメーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:56:35.82 ID:skjdCatj0.net
地元に、美味いもん食いたきゃ俺の店に来いって看板出してるラーメン屋あるけどめっちゃ腹立つ、いつも過疎ってるし早よ潰れて欲しい、偉そうな態度偏差値で言えば寿司職人のが万倍マシ


364 : リバースパワースラム(東京都)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 08:57:22.01 ID:BBVFEH2n0.net
おまえら、ミシュランは信じるんだね。


366 : デンジャラスバックドロップ(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 08:58:09.78 ID:GCxxOiGQ0.net
>>364
中卒高卒親父の苦労自慢よりはいいからね



384 : フルネルソンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 09:01:34.92 ID:QPIfRoyI0.net
>>364
俺は☆乱発してるんじゃないか?って思った
もうちょっとがんばれば大戸屋も☆取れそうだw



371 : ストレッチプラム(愛知県)@\(^o^)/[sage] :2016/04/22(金) 08:59:14.65 ID:lx6ZY+yg0.net
三ヶ月じゃ旬の魚一通り握ってもいないレベルだろ。


380 : 雪崩式ブレーンバスター(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 09:01:05.08 ID:zPGofhK/0.net
確かに10年は無駄に長いけど3か月ですべて身に付けた気になってるのは
回転寿司や宅配寿司レベルだからだろ



382 : 栓抜き攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 09:01:31.70 ID:1HZYqOIi0.net
ダメなやつは何年やってもダメだし、才能ある奴なら短期間でも技術を習得するからな


391 : フランケンシュタイナー(東京都)@\(^o^)/ :2016/04/22(金) 09:06:01.04 ID:huQPMgI20.net
こういう天才の言う事を真に受けてると大失敗するよ。
株なんて誰でも勝てる、センスも何も必要ない、その場の流れを読めればそれでいい。
そんなセリフを株長者が言ったところで、半数以上は負けてるわけだ。



元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/

気になるAmazonの本

社会食生活│09:12

トラックバックURL

 コメント一覧 (136)

    • 37. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:06
    • 8年は長すぎるとは思うけど修行の意味がないまでは思わないな
      専門学校で寿司とか調理の人、魚のめききの人と分けて育成すれば無駄なく店が回りそう
      外部の目利きはぼったくり多そうだし
    • 38. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:06
    • ラーメン屋みたいな柄の悪い業界にはなってほしくないな
    • 39. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:10
    • 短縮簡略化されれば失われるものも少なくないよ。
    • 40. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:10
    • 寿司屋なんてものは誰でもできる。だが生計を立てていく、リピート客を作る事はできずに衛生管理も出来ず潰れていくんだよ。あとミシュランは意識高いけど寿司分野はまだまだ意識高い系であってものさしとしては素人と変わらんだろ。
      ワイの生活エリアで出来たばっかりの個人寿司屋の前に救急車来たの何回も見てるぞ。冗談抜きで死人出るから素人は下積みなくてもできるとかくだらん見栄はるくらいなら衛生面だけ気配れやハゲ。
    • 41. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:12
    • ※29
      ほんとそれ
      味覚なんて人それぞれなのに偉そうに語ってる素人がここにも出てきてるから面白いよね
    • 42. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:13
    • 普通の料理学校って
      専門学校的に2-3年とかだけど
      ここは3ヶ月だから
      「強力な宣伝」を続けないと
      学校が維持できないという
      致命的な欠点が在る気がする。
    • 43. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:14
    • ミシュランの自殺。
      日本が独自に世界の格付けしてやれば良い。
      季刊「旦那衆」 「大女将」
    • 44. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:16
    • これを全面的に肯定する訳じゃないけども、この件に限らず日本の文化はさほど重要でもない苦労を過剰に評価する傾向があるってのは確かだと思う
      定時内に効率よく仕事を片付ける人よりダラダラ残業してる人の方が高評価、なんてのはその最たるもんだよね
      そういう点では色々考えさせられる記事だなぁと思うわ
    • 45. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:16
    • 何年続くかやな
    • 46. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:17
    • 目利きは外部にって話みたいだけど、その外部の人達は3か月で一人前になったわけじゃないよね?
    • 47. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:18
    • 8年どうでもいいような事まで修行した技術と3カ月で重点のみを習得した技術
      どちらがぶれないかというとやはり8年の方だろうな
      何年経っても変わらない味を求める人もいれば、変わっていくのを楽しむ人もいるのだから
      客は好きな方を選べばいいんでない?

    • 48. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:18
    • 修行肯定派はすぐ目利きがどうのと騒ぐけど
      三ヶ月ありゃそれなりの目は身につくし、九割以上の客はそれ以上の食材の違いなんて舌でわからんよ
    • 49. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:18
    • 鮨千春とか老舗っぽい名前じゃなくてカタカナとか横文字のいかにも今風な名前を名乗ればいいのに。
      オサレ寿司として需要は十分有るんだろうし。
    • 50. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:19
    • 蕎麦屋業界も伝統型の店と素人でもお手軽にできる型の店の二極で自滅してったんだぜ
      まして対立コメント出して喜んでるようなのが有名になるようじゃ業界の衰退不可避よ
    • 51. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:24
    • こんな感じで日本刀の製法とかも失われてったのかもな
    • 52. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:24
    • それで、寿司学校に3ヶ月でいくら払ったの?
      長期間の寿司の修行は金払うの?

      入り口の選択肢が増えただけじゃない?
    • 53. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:25
    • 寿司屋が3か月でできるわけないだろ。寿司屋だぞ。
      これだからアホは困る
    • 54. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:28
    • 借金してラーメン屋開店したのに何ヶ月後には潰れてましたなんて状況になりそうw
    • 55. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:28
    • 8年とか3ヶ月とかどれが妥当なのかは意見が分かれる所だが
      そもそも寿司を握るだけならそんなに難しいことでは無い
      料理なんて物は仕込み8割、調理2割で圧倒的に下ごしらえが重要な部分である

      例えば同じ魚介類でも産地や捕れる時期が違えば同じ食材とは言えない
      そこで仕込みのやり方を微妙に変えて仕込んだ食材を握るわけだが
      果たして3ヶ月でここまでのレベルの人がどれだけ居るのだろうか?
      とは言うものの8年は長すぎるし3ヶ月は短かすぎる両極端の話ではないだろうか
    • 56. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:30


    • 20年後に取材しりゃいいよ。

    • 57. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:33
    • 工場のライン的に、いつも同じ動作でそこそこちゃんとしたものを造るのか
      天候、素材の状態等微妙な差異を活かして極上の逸品を造るのか
      前者が1,000円、後者が10,000円ならほとんどの人には前者で十分
    • 58. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:37
    • 寿司屋の・・いや寿司のレベルが下がるのは時間の問題だな
    • 59. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:45
    • こいつもジェイソンと同じでわかってない
      そういう新興店に上客は行かないんだよ
      どこどこで何年修行したと言う看板あっての高級店
    • 60. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:45
    • ミシュランはトータル判断とは言うが、接客が大きいからね

    • 61. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:46
    • 下積み時代ってようするに箔とかコネ作りだから
      無名のぽっとでが店開いて客捕まえるのは無理だから関係業者や客と仲良くなっておく期間
      技術的なもんなんかすぐ身につくわ
    • 62. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:51
    • 3ヶ月で寿司の何がわかるのかみたいな話があるけど、
      長年修行して暖簾分けして店を出店したが、
      客足が伸びずに閉店って話は聞かないよね
      暖簾分けした店が全て閉店してないなんて考えられないんだけどねぇ
    • 63. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:51
    • 3ヶ月の奴が店を8年続ければ8年3ヶ月になるんだしいいんじゃね?
    • 64. 
    • 2016年04月22日 10:52
    • ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
    • 65. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:52
    • いずれ魚の目利きもディープラーニングとやらで判別できるようになった機械がやるようになるんじゃないの
      コンベア上に並べられた魚がA級B級といったように等級ふられて出荷されていきそう
    • 66. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:53
    • ※53
      寿司屋になるのは簡単だぜ、店を開くのに必要なのは金だけ
      でもその店に客が来るかどうかは別の話
      食い物屋なんて全部これなのに修行3カ月で店を開いたというとこにしか目が行かん奴多すぎ
      専門学校という世の中をなめてる頭の弱い奴を騙す商売に釣られるやつの多いこと
    • 67. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 10:55
    • 小手先の技術っていうか、プロ意識の問題だよ。
      最たるものは衛生管理。
      この流れを見て「楽勝やんけ〜」って思って起業したヤツが、
      食中毒と寄生虫で問題起こすね、間違いなく。

      ナマが当たり前だからね。
      イタリアンとか焼肉とか比じゃないよ。
      そのうち、規制がかかるやろな。
    • 68. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:00
    • ここで修行した奴の大半は職人にはならんだろ。
      趣味:料理の欄に寿司がのるだけ。

      店を開いた人間は、店を5年維持できたら認めるわ
    • 69. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:00
    • ※62
      君に聞く気がないだけで閉店しまくってるぞ
      回転寿司のせいで中途半端なランクの町のお寿司屋さんが潰れまくり失業者は機械じゃなくすし職人が握る値段の高い回転寿司屋に就職してるよ(スシローのような安いとこじゃなく一皿300円くらいの店)
    • 70. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:08
    • 寿司職人達が今まで築き上げてきた寿司という名のブランドにただ乗りして、さらにその寿司職人をバカにするその態度が気に入らんな。
      たしかに非効率だとは思うけど、先人達に対する尊敬が少しくらいあっても良いんじゃないのか?
    • 71. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:11
    • そもそも寿司なんてそんなたいしたもんじゃないだろ
      安くてまあまあ上手くて子供連れの家族が楽しく食事できる、回転寿司こそ寿司屋の本来の姿でしょ
    • 72. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:13
    • 箔のあるなしなら、ない方の到達点は回転ずしやからね…
    • 73. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:17
    • 寿司屋を目指して独立して食っていこうと思うと
      高級寿司や一流寿司店に弟子入りして、目利き、サイドメニューの技術、仕入れルートの確保、横や縦の繋がりを作り
      金持ちの客と親しくなって独立後に来て貰える客の確保、○○店でこれだけやって修行したというブランド

      そういうのを身につけてやっていけるようにするのに普通に10年ぐらいいるんや

      短期間で店出て独立しても客は付かないし無名の高級店なんてブランド価値も太い客も何も無く潰れるだけ
      修行不足で、仲買人頼りなんて無駄に金がかかるから、中途半端になって安さ目指しても回転寿司には勝てない
    • 74. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:26
    • で実際いい店なのかおいしいのか?
    • 75. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:26
    • 握りだけなら一年でいけそうだな
      仕入れ仕込みから店や人の管理、客のあしらいとか全部なら
      5年〜くらいだろうか
      普通の職業でも、何年目くらいから一人前で独立できそうかなぁ
    • 76. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:33
    • シャリやネタの大きさが1つずつ異なってそう
    • 77. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:33
    • ミシュランに頼って寿司屋に行くような人の舌はどんなもんなんだろ?
      ミシュランの凄さがよく分かんねーや。
    • 78. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:35
    • 握るのに8年って……いやほんと、外国人実習生みたいな制度は淘汰していこうや
      そうやって分かる人だけわかればいいってスタンスやから、回転寿司とかにボロボロにされるんやで
    • 79. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:35
    • まったくのドシロウトからなら凄いが、すでに料理畑で育ってた人ならありえなくもないな。
    • 80. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:36
    • この店行くくらいなら回転寿司行く
    • 81. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:40
    • それで店が繁盛するならいいんじゃない?
      個人的には回転寿司行った方がマシだと思うわ。
    • 82. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:41
    • 修業は無意味っていうのは事実だな。
      機械がシャリ握って、新人アルバイトがネタを乗っける回転寿司が全国で繁盛してる。
      ノウハウをマニュアル化して、分業、機械化していれば、研修1週間でも客を満足させられる例が腐るほどあるのに、修行にこだわる奴は何考えてんだよ。
      俺の近所に寿司職人の店あったけど、回転寿司に負けて店を閉めたよ。
      「遅い・高い・旨い」より、「早い・安い・そこそこ旨い」を求める客が大半なんだよ。
    • 83. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:43
    • 料理人は厨房にこもってホール係に接客させるタイプなら問題ないんじゃなかろうか
    • 84. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:50
    • 俺くらいになると素人でもプロの職人芸でも味の違いが分からないからそこそこの店ならそれでいい
    • 85. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 11:54
    • ※83
      そんなコミュ障はそもそも客商売に向いていない
      客と対面でやらんなら回転寿司で十分だ
      値段高めの回転寿司は既にボタンの注文を受けてすし職人が握ったのを出してる
    • 86. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 12:01
    • ミシュランの星もあてにできねぇってことか、おもしろいわ。
    • 87. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 12:23
    • 3ヶ月程度じゃ回転寿司レベルの店しか開けない
      ミシュランが回転寿司レベルの店に星与えたから馬鹿にされてる
      審査員が店のデザインや料理の見栄えしかわからないと暴露してしてしまった
    • 88. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 12:26
    • ミシュランの舌がが腐ってるだけの話だろ。
    • 89. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 12:28
    • こんなのに星与えたら長く安くこき使える奴/隷が居なくなるじゃないですかー
      そうだ!たけしあたりに批判させたろ(ドヤッ)
    • 90. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 12:31
    • 「見て覚えろ(盗め)」は確かに要領悪いが修行が無意味とは如何なものか…
    • 91. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 12:38
    • ※8
      最初は、質の良いものを渡してだんだん質を下げて店の目利きのレベルを確かめるんだわ。
      そもそも、質の良いものには限りがあるから、目利きが出来る店にいいものを渡して、出来ない店にそのレベルのものが送られる。
      業者で割り振ってはいるが、実質的には店同士での取り合い。
    • 92. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 12:39
    • そこの店は例の寿司学校が運営していると読んだ気がするんですが
      それって資本金出すのも宣伝やコンサルティングするのも
      経験がある寿司学校の人がやってるって事ですよね
      やはり三ヶ月卒の人が後ろ盾無しで店を運営して行くのは並大抵では無いと思います

    • 93. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 12:40
    • 10年は長いけど3ヶ月は短いってのは何を根拠に言ってんだろうか。

      事実事実って、何が事実なの?
      客観的に見て優位なデータがあるの?
    • 94. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 12:45
    • ※71
      もともと、ファストフードだしね。

      ミシュランが、マクドナルドに星を付けたようなもんだわHAHAHA
    • 95. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 12:46
    • 技術は金で買えるが信用信頼は金で買えない
      有名店で修行してましたってだけで市場や客このコネが出来る
    • 96. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 13:22
    • でも、JKが握った寿司は食いたくない。
      どっちかっていうと、握った指をナメたい。
    • 97. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 13:23
    • 技術だけ学んで何ができるのかって話
      独立してやってみな
      すぐに閑古鳥だから
    • 98. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 13:32
    • あとは「見習いから始めてシゴかれながら寿司道を極めて四十年」とかいうホラ話をまぶせば一丁上がりだなw
      客は「ダテに四十年やってないよね、やっぱ違うわ」とか言いながら食ってくれるよ
    • 99. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 13:34
    • 実際に閑古鳥が鳴かずに続いた場合
      もう誰も文句言えなくなって、弟子も学びに来なくなるぞ
    • 100. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 13:46
    • まあ、長いこと厳しい修行してのれん分けとかしてもらうより、金つんでガイドブックに載せてもらったほうが早いわな
      あとは値段と味がそれなりなら大丈夫でしょ
    • 101. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 13:47
    • 酢飯に魚乗せるだけだからね
      何年もの修行は必要ないと思う
      ただミシュランの基準もよく分からん
    • 102. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 13:54
    • 大阪なのに江戸前てwちゃんと東京湾の魚使ってんのか?
    • 103. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 13:55
    • ここであーだこーだと蘊蓄並べてる人らも食品の産地偽装や使い回しも見抜けないのが大多数やん
    • 104. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 14:05
    • この店、回転寿司レストランのカテゴリーなんじゃね?
      2017年度版ミシュランガイドに残ってたらいいね。
    • 105. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 14:15
    • 魚の下処理や大量のシャリ作りはバイトがやるのか?
      バイトの入れ替わりで味が変わる寿司屋になるぞ。
    • 106. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 14:17
    • ※71
      それを言ったら、ロシア料理とイタリア料理が無かったら、フランス料理は手掴みで食ってた野蛮な田舎大皿料理のままだったんだぜ?

      イタリア料理→トマトやハーブとチーズをふんだんに使った料理の手法がフランスがイタリアへ侵略すると共に移転
      ロシア料理→寒冷な気候で1品ずつ出さないと他の料理が冷めてしまうため、そのコース料理のスタイルをフランスの王族が導入
    • 107. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 14:19
    • 伊達に8年かかるわけじゃないのに、
      何でそれを無駄だ非効率だって言うのかね?

      ミシュランが評価したとかしないとか、関係ないだろ?
    • 108. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 14:26
    • まあ、単純にタイヤ会社に味は分からないって話
    • 109. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 14:44
    • うちの業界も下働何年みたいな感じだけど、
      あまりにも馬鹿らしかったんでノウハウ身につけて3年で独立した
      先輩には絶対成功しないって言われたけど、それから10年、普通にやっていけてる
      なんの能力も才能もない人間を一人前に育てるには確かに10年とかかかるだろうけど
      そうじゃない人間にとってはただの無駄
    • 110. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 14:53
    • でもたぶん、このペーペーは誰よりも情熱注ぎ込んで店切り廻してるよ。
    • 111. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 14:56
    • こんなんでも★獲れるんだったら、flymedia.co.jp/news/blog-asia/fun/994/のようにファナックの産業用ロボで寿司握ってもいいんじゃねーかと。Fallout4の麺職人ロボTakahashiが★獲れる日も近いか?wwwwww

      ナニニシマスカー? youtu.be/jMH9-qGc680
    • 112. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 15:09
    • こういうのは職業じゃなくて手に職、生活なんだよ
      学校に行くという前提からおかしい
      本来は職人と共同の生活を許される(そして自分も職人になっていく)ということ
    • 113. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 16:20
    • 才能があるんだろうね
    • 114. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 16:25
    • ※93
      他の人もいってるが、たった3ヶ月じゃ1年通して旬の魚を見てないよね?
      同じ鰹でも初鰹と戻り鰹じゃ別物だし、他の魚だって産地が違えば旬も違うしね。
      それ以外にもブランド化されてる地域の場合、同じ種類でも別物と言えるよね。
      シャリはレシピさえあればそれなりの味は出せる、ネタも良い物卸して貰える間は
      なんとかなるけど、それも目利きできなきゃ半年だよ。
      それと、教えて貰ったシャリと選んで貰ったネタを乗せるだけで職人って言えるの?

      あとお店開くなら経営のノウハウとかも合わせて覚えなければならない。
      酔っ払いのあしらい方とかマニュアル読んだだけで対応とか出来ないよ。
      まぁ経験積んだからって100%対応できるわけでもないけどさ。
    • 115. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 16:30
    • 旬の食材扱うことを考えたら1年はやらないとダメじゃね?とは思うものの8年もかかるのは無駄というかただの合法奴隷制度だよな
    • 116. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 16:55
    • 恐らく金持ちのボンボンが道楽でやってる店なんだろうな
      客は親とその飼い犬(ヒト)がメインで
    • 117. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 17:04
    • 修行で技術だけ学んでるわけじゃないだろ
      衛生管理の習慣とか、接客態度とかさ、そういう「見えないけど大事なところ、疎かにしちゃいけないところ」を何年もの修行生活で感覚として、習慣として身に着けるんだよ

      その場で一時だけ覚えた気になっても、本当の意味で身に付きはしないんだよ
    • 118. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 17:14
    • 単に握る技術だけじゃなくて、店舗を運営するノウハウとか、仕込み先の確保とか
      そういうトータルでのマネージメント力を身につけるのには何年もかかるってことよ
      お金だって貯めなきゃ独立開業できないでしょ
    • 119. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 17:20
    • ぶっちゃけ久兵衛とか美味しくないし
    • 120. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 18:04
    • 3ヶ月なりのアジと信頼感だろうね
      「3ヶ月でマスターした奇跡の寿司」とか宣伝をしてみたらどうかな?
      意外にうける可能性がある
    • 121. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 18:07
    • 君なのか君たちなのかわからないけど
      あなたたちがすごいだけなんだよ
      だから「修行不要」は君らに適用されただけ
      既存のルートを貶めたりせずに自分らだけで誇ればいい
    • 122. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 18:38
    • 堀江といい外野がうるさいな
      無意味かどうかはやってる側が決めることだ
    • 123. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 18:51
    • 「長い修業なんて必要ない」なんてことを言う人間は、結局何もできないよ
    • 124. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 18:54
    • 日本の寿司は奥が深いと思う人と、あれと同じ様に作ればいいんだろ、
      と思う人の違いだろうね。

      薄い手袋をして握った方が衛生的だと考える人と、手袋をして握った
      寿司は体温でネタが痛むと考える人の違いもあるだろうし。

      何時の時代にも「あれと同じ様に作ればいいんだろ」って言った
      人がいただろうが、今のやり方が伝承されて来た事も確かだろう。

    • 125. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 18:57
    • あーー
      ミシュラン自体の説得性が失われたな……あほらしいガイドブックってことだ
      ともかくミシュランの日本料理なんて店が綺麗で見た目がきれいで不味くなければ星取れるってことだわな

      ここがもし本当にうまいとしても3か月論はないわ3年ならまだわかるけど
    • 126. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 19:31
    • 目利きとか言ってる人がいるけど、どんなに目利きが良くてもどんな有名店で修行してても、新規の人にいい魚を流す業者はいないよ
      それが築地のシステム
      早朝から築地で目利きとか言ってる料理人は100%嘘つき
    • 127. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 19:34
    • ネタの扱い方も知らないままに、二日目にはまず握らせるのか
      体験教室か何か?
    • 128. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 20:03
    • なんの仕事をしても、10年位の経験を積んで、
      ようやく仕事をこなせる様になるものでしょう。
      寿司屋だけが特別ではない。
    • 129. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 20:21
    • 安い寿司屋は100円寿司で充分
      高い寿司屋は修行してる人を好むだろうから
      ニートが3カ月練習した寿司屋に行きたい奴なんていねーよ
    • 130. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 20:21
    • ファーwww
      長年掛けて築いた日本の寿司文化舐めるなとか言っていた無能老害共wwwww

      今の時代は効率性なんだよ
      この学校は8年の経験をわずか3ヶ月で教えられるってことだろ

    • 131. ggggg
    • 2016年04月22日 20:53
    • まあ、彼らは、「寿司を握る事だけ」に特化した料理人だってだけでしょう。
      寿司屋の技術は握るだけではない。
      煮物、焼き物に精通し、
      酢〆、昆布〆、
      卵焼きも数日の練習でできるものではないでしょう?
      魚切って、酢飯と握るだけが寿司屋の仕事じゃあないよ。
      しかも寿司屋は基本職人一人で一店舗運営するのが当たり前だから、経理や店舗の運営の知識もいる
      料理の基本である、衛生学、栄養学といったものも修めながら、寿司屋の基礎技術を学んで、
      その上、経理、店舗運営の勉強もする。
      本当に三か月でできるの?
      握るだけなら、お隣の国のなんちゃって寿司職人と変わらないよ?
    • 132. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月22日 21:44
    • >>65
      半人前だけどお給料貰いながら、教えてもらうのと
      学校に行きながら(金払って)教えてもらうのは、違うでしょ?
    • 133. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月23日 01:15
    • 元々高尚なもんじゃないだろ
    • 134. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月23日 06:12
    • 食ってみないとなんとも言えないな
      ……貧乏舌の俺には
      食ってもわからん可能性高いが
    • 135. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月24日 19:13
    • 昔は衛生を学ばせるために、寿司を握らせなかったのだけれど?
      不衛生な人の握った寿司を食べたいのでしょうか?
      今は衛生が良くなっていますが。
    • 136. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年04月24日 19:16
    • 昔は衛生を学ばせるために、寿司を握らせなかったのだけれど?
      不衛生な人の握った寿司を食べたいのでしょうか?
      今は衛生が良くなっていますが。


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク