人工光合成を実現する混合粉末型光触媒シートを開発 安価な水素を大規模に供給できる可能性
1 : もろ禿HINE! ★@\(^o^)/[sage] :2016/03/11(金) 07:41:29.14 ID:CAP_USER.net
NEDO:人工光合成を実現する混合粉末型光触媒シートを開発
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100533.html
1.概要
NEDOと人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)※1は、「二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発(人工光合成プロジェクト)」※2において、太陽エネルギーを利用して光触媒によって水から得られるクリーンな水素と、二酸化炭素を原料とした基幹化学品(C2〜C4オレフィン※3)製造プロセスの基盤技術開発に取り組んでいます。このプロジェクトは、図1に示す3つの研究開発テーマで構成され、二酸化炭素排出量の削減に貢献可能な革新的技術開発の一つとして、中長期的に推進すべき研究に位置付けられています。
今般、NEDO、ARPChem、東京大学、TOTO(株)は、本プロジェクトにおいて、2種類の粉末状の光触媒と導電性材料をガラス基板に固定化した混合粉末型光触媒シートを開発し、本シートを用いて1.1%の太陽エネルギー変換効率を達成しました。
開発した混合粉末型光触媒シートは、水中に沈めて太陽光を当てるだけで、水を分解して水素と酸素を発生させることができ、非常にシンプルな構造で、大面積化と低コスト化に適しているため、安価な水素を大規模に供給できる可能性を持っています。さらに実用化を目指したプロセス開発も同時に行い、大量生産可能なスクリーン印刷法を利用した混合粉末型光触媒シートの塗布型化にも成功しました。
なお、今回の研究成果は、2016年3月7日(月)16時(英国時間)に英国科学誌「Nature Materials」のオンライン速報版で公開されています。
(以下略)
NEDO:人工光合成を実現する混合粉末型光触媒シートを開発
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100533.html
1.概要
NEDOと人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)※1は、「二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発(人工光合成プロジェクト)」※2において、太陽エネルギーを利用して光触媒によって水から得られるクリーンな水素と、二酸化炭素を原料とした基幹化学品(C2〜C4オレフィン※3)製造プロセスの基盤技術開発に取り組んでいます。このプロジェクトは、図1に示す3つの研究開発テーマで構成され、二酸化炭素排出量の削減に貢献可能な革新的技術開発の一つとして、中長期的に推進すべき研究に位置付けられています。
今般、NEDO、ARPChem、東京大学、TOTO(株)は、本プロジェクトにおいて、2種類の粉末状の光触媒と導電性材料をガラス基板に固定化した混合粉末型光触媒シートを開発し、本シートを用いて1.1%の太陽エネルギー変換効率を達成しました。
開発した混合粉末型光触媒シートは、水中に沈めて太陽光を当てるだけで、水を分解して水素と酸素を発生させることができ、非常にシンプルな構造で、大面積化と低コスト化に適しているため、安価な水素を大規模に供給できる可能性を持っています。さらに実用化を目指したプロセス開発も同時に行い、大量生産可能なスクリーン印刷法を利用した混合粉末型光触媒シートの塗布型化にも成功しました。
なお、今回の研究成果は、2016年3月7日(月)16時(英国時間)に英国科学誌「Nature Materials」のオンライン速報版で公開されています。
(以下略)
転載元スレッド:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1457649689/
【触媒科学】人工光合成を実現する混合粉末型光触媒シートを開発 安価な水素を大規模に供給できる可能性
【触媒科学】人工光合成を実現する混合粉末型光触媒シートを開発 安価な水素を大規模に供給できる可能性
2 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 07:46:46.86 ID:IG8Gypg4.net
減反した田んぼを復活して水素作るわけか
トヨタの下請けになる
4 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 08:06:20.16 ID:GlqBDiC+.net
水素が安く作れたら石油いらねーな
5 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 08:06:53.21 ID:HGSG81fJ.net
小学校の時「ひかりごうせい」と習ったw
その先生その後、校長先生になったよww
32 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 12:54:46.64 ID:UfNuhN9L.net
>>5
ばけがくやさんもひかりごうせいと言いますよ。
小学校の時「ひかりごうせい」と習ったw
その先生その後、校長先生になったよww
32 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 12:54:46.64 ID:UfNuhN9L.net
>>5
ばけがくやさんもひかりごうせいと言いますよ。
6 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/11(金) 08:09:53.79 ID:DMDPwYKu.net
期待しているのは大気中の二酸化炭素を取り出せるほうなんだが
17 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/11(金) 09:39:22.14 ID:0rF1+VTd.net
>>6
製鉄や火力発電などから出てくる二酸化炭素もバカにならない
期待しているのは大気中の二酸化炭素を取り出せるほうなんだが
17 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/11(金) 09:39:22.14 ID:0rF1+VTd.net
>>6
製鉄や火力発電などから出てくる二酸化炭素もバカにならない
9 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 08:21:19.38 ID:DOlKUZWe.net
名前忘れたけど、ノーベル賞のおっさん、さすがだな。
サイエンスゼロで、近いうちに光合成が実用化すると断言してたし。
10 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 08:35:17.48 ID:iUp0qSL0.net
>>1
水中の不純物はどこまで許容できるかがカギだね。
海水までオケなら、大革命
12 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 08:40:47.49 ID:KUc/CEcX.net
エネルギー革命や
14 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/11(金) 08:52:49.92 ID:YzhcVIqO.net
正直言って、これが炭化水素も作れるようになったら水素はお払い箱になるという
15 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 09:06:08.40 ID:u5Ljpbu8.net
.
ば、爆発しないのか?
16 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 09:18:56.46 ID:J8ZwArKt.net
デンプンは?
食料問題解決か
18 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/11(金) 09:43:26.94 ID:b28w2B3W.net
> 1.1%の太陽エネルギー変換効率を達成しました
ぷっ
30%超えてから出直してこいや
19 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/11(金) 09:53:49.96 ID:DQN21ch5.net
これで水素社会が実現するな
20 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 09:54:40.22 ID:J7UnwLV8.net
この技術でいつも疑問に思うのが、太陽電池で発電したエネルギーを使って水素や有機化合物を生成するのと競合するにはどの程度の効率が必要なのかというところだね。
21 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 09:56:21.39 ID:CY2VTn5/.net
水垢と水苔で有効稼働期間は1ヶ月
22 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 10:05:33.10 ID:hU4p/fL5.net
琵琶湖水面下10m辺りなら波の影響も少ない。
光ケーブルで日光を集め、この開発された盤に照射する。
船の運航に邪魔が出ない。漁業にも影響も少ない。
その盤から湧き上がる水素を囲み収集すれば水素が得られる。
23 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/11(金) 10:13:36.34 ID:5CNtoK/I.net
1cm2当たり、10時間(=1日)で水素200マイクロモル=200μg
1m2=10,000cm2当たり、1日で2g、365日で730g
稼働率67%として、年間水素生産量がおよそ500g
水素がキロ1000円として、1m当たり年間500円の売り上げ。
うーん。いろいろ厳しい。
28 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/11(金) 11:40:42.51 ID:q22Gv/3u.net
>>23
60平米で年3万円か
効率十倍になっても家賃も出ないな
1cm2当たり、10時間(=1日)で水素200マイクロモル=200μg
1m2=10,000cm2当たり、1日で2g、365日で730g
稼働率67%として、年間水素生産量がおよそ500g
水素がキロ1000円として、1m当たり年間500円の売り上げ。
うーん。いろいろ厳しい。
28 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/11(金) 11:40:42.51 ID:q22Gv/3u.net
>>23
60平米で年3万円か
効率十倍になっても家賃も出ないな
24 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/11(金) 10:59:01.07 ID:0rF1+VTd.net
密度が低いと設備コストや管理コストがバカにならないしね
25 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 11:03:29.49 ID:qdVtzT1F.net
マジか
クリーンな時代はじまるで
26 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 11:08:57.05 ID:fupyX5z/.net
早く社会の不良債権の文系男を滅ぼせよ
27 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 11:36:48.84 ID:GsvM7zep.net
ペットボトルに入れて水素水で売るんですか?
29 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 11:52:39.02 ID:GI8OMCkU.net
これは石油終わったか
33 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/11(金) 13:49:37.87 ID:tiejSakV.net
マンションの屋上で使用して水素発電からの大爆発事故
34 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/11(金) 14:35:47.00 ID:5K06iMp6.net
実用化はいつですか?
元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/
気になるAmazonの本
科学・技術│16:21
あと、効率悪いけど、無茶苦茶安価で、そこら辺にバラ蒔いてもイケルってぐらい安いなら可能性ある