「ディスクの信頼性を下げてよい」 GoogleがHDD業界に提案
1 : 海江田三郎 ★ :2016/03/07(月) 11:55:42.94 ID:CAP_USER.net
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20160307_746930.html
「データ損失の可能性が高くなってもよいので、キャパシティとシステムの性能にフォーカスしたディスクを」。巨大なデータセンターを世界で運用するGoogleが、こんな要望をブログに綴った。クラウド時代に合う新しいアプローチが必要というが、いったいどんなものか? この変わった要望にハードウェアベンダーは応じられるのだろうか?
ディスクをグループ化してパフォーマンス改善
「Googleはデータセンター向けの新しいディスクを求める」。Googleのクラウド事業「Google Cloud Platform」の公式ブログが2月23日付で、こう題したエントリーを公開した。同時期に開催されていたイベント「2016 USENIX conference on File and Storage Technologies(FAST 2016)」に合わせたもので、新しいディスクのあり方を考えようと業界と学術界に呼びかけたものだ。
それによると、現在のハードドライブディスク(HDD)はPC向けとしてスタートした3.5インチのフロッピーディスクが進化したに過ぎず、「最適な設計とは言えない。われわれはクラウドベースのストレージ時代に移行しており、モダンなディスクドライブのデザインとはどのようなものかを再評価するときではないか」というのだ。
問題は拡張性だという。Googleのホワイトペーパーによると、YouTubeへの動画アップロード量は5年間に10倍に増えている。世界中のユーザーから毎分400時間分の動画がアップロードされており、毎時1GBが必要になるという。これは毎日、新たに1ペタバイト分のストレージ需要につながっている。
この増加に対応するには、現在のHDDでは限界があるというのがGoogleの見解だ。「業界は1ドル当たりギガバイトの改善には優れているが、ギガバイトあたりのIOPS(Input/Output Per Second=1秒間に読み込み・書き込みできる回数)の改善はそれほどでもない」とGoogleは述べている。
Googleの提案は、サーバー1台ごとに1台のディスクを置くのではなく、ディスクの集合体を最適化することだ。「データ損失対策に充てるコストや労力を、キャパシティやシステムのパフォーマンスの改善」にシフトさせ、その結果として「信頼性が低くなってもよい」とする。「どのみち、データはどこかにあるのだ」と言う。
このほか、フォームファクタ(ドライブの高さを高くする)、セキュリティ(ファームウェアのみの変更サイクルの短縮化)などの変化も考慮すべき点として挙げている。
Googleの提案は常識を覆すようなものだが、The Next Platformは、これを細かく分析して、妥当なものだと結論している。
まず市場面の背景として、クラウドへのシフトで、消費者、そして企業も自社でデータを持つよりもクラウド事業者に任せる形態が増えている。この結果、HDDの市場も、PCと企業のデータセンターから、GoogleやFacebookのようなインターネット企業(”ハイパースケール企業”)や、AWS(Amazon Web Services)などのクラウド事業者へと移りつつある。
現在のモデルの拡張性が十分でないことは明らかだ。The Next Platformは、Googleの示したYouTubeの成長率を2024年にあてはめてそれを実証する。現在の成長率で進めば、2024年にユーザーがアップロードする動画は毎分5万時間となり、Googleは毎日125ペタベイトをインストールする必要がある。
これは、年間にすると20TBのディスク230万台、コストにして11億5000億ドルになると弾いている。当然、これらのHDDは「パフォーマンス要件を満たせないだろう」とThe Next Platformは述べている。「膨大な量とコストであり、GoogleがHDD分野でイノベーションを求めても不思議ではない」というのだ。
(続きはサイトで)
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20160307_746930.html
「データ損失の可能性が高くなってもよいので、キャパシティとシステムの性能にフォーカスしたディスクを」。巨大なデータセンターを世界で運用するGoogleが、こんな要望をブログに綴った。クラウド時代に合う新しいアプローチが必要というが、いったいどんなものか? この変わった要望にハードウェアベンダーは応じられるのだろうか?
ディスクをグループ化してパフォーマンス改善
「Googleはデータセンター向けの新しいディスクを求める」。Googleのクラウド事業「Google Cloud Platform」の公式ブログが2月23日付で、こう題したエントリーを公開した。同時期に開催されていたイベント「2016 USENIX conference on File and Storage Technologies(FAST 2016)」に合わせたもので、新しいディスクのあり方を考えようと業界と学術界に呼びかけたものだ。
それによると、現在のハードドライブディスク(HDD)はPC向けとしてスタートした3.5インチのフロッピーディスクが進化したに過ぎず、「最適な設計とは言えない。われわれはクラウドベースのストレージ時代に移行しており、モダンなディスクドライブのデザインとはどのようなものかを再評価するときではないか」というのだ。
問題は拡張性だという。Googleのホワイトペーパーによると、YouTubeへの動画アップロード量は5年間に10倍に増えている。世界中のユーザーから毎分400時間分の動画がアップロードされており、毎時1GBが必要になるという。これは毎日、新たに1ペタバイト分のストレージ需要につながっている。
この増加に対応するには、現在のHDDでは限界があるというのがGoogleの見解だ。「業界は1ドル当たりギガバイトの改善には優れているが、ギガバイトあたりのIOPS(Input/Output Per Second=1秒間に読み込み・書き込みできる回数)の改善はそれほどでもない」とGoogleは述べている。
Googleの提案は、サーバー1台ごとに1台のディスクを置くのではなく、ディスクの集合体を最適化することだ。「データ損失対策に充てるコストや労力を、キャパシティやシステムのパフォーマンスの改善」にシフトさせ、その結果として「信頼性が低くなってもよい」とする。「どのみち、データはどこかにあるのだ」と言う。
このほか、フォームファクタ(ドライブの高さを高くする)、セキュリティ(ファームウェアのみの変更サイクルの短縮化)などの変化も考慮すべき点として挙げている。
Googleの提案は常識を覆すようなものだが、The Next Platformは、これを細かく分析して、妥当なものだと結論している。
まず市場面の背景として、クラウドへのシフトで、消費者、そして企業も自社でデータを持つよりもクラウド事業者に任せる形態が増えている。この結果、HDDの市場も、PCと企業のデータセンターから、GoogleやFacebookのようなインターネット企業(”ハイパースケール企業”)や、AWS(Amazon Web Services)などのクラウド事業者へと移りつつある。
現在のモデルの拡張性が十分でないことは明らかだ。The Next Platformは、Googleの示したYouTubeの成長率を2024年にあてはめてそれを実証する。現在の成長率で進めば、2024年にユーザーがアップロードする動画は毎分5万時間となり、Googleは毎日125ペタベイトをインストールする必要がある。
これは、年間にすると20TBのディスク230万台、コストにして11億5000億ドルになると弾いている。当然、これらのHDDは「パフォーマンス要件を満たせないだろう」とThe Next Platformは述べている。「膨大な量とコストであり、GoogleがHDD分野でイノベーションを求めても不思議ではない」というのだ。
(続きはサイトで)
転載元スレッド:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1457319342/
【IT】「ディスクの信頼性を下げてよい」 GoogleがHDD業界に提案
【IT】「ディスクの信頼性を下げてよい」 GoogleがHDD業界に提案
2 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 11:58:35.85 ID:gTaVCYXw.net
さすが、ググさんは考えることが大きくて適当だね!
4 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:01:04.34 ID:IqN/Y7J5.net
グーグルの使い方が特殊なだけ
6 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:01:41.01 ID:kcN6H3uy.net
個人向けの製品も信頼性下げて自社のクラウドに引き込もうって魂胆だな。
14 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:09:23.02 ID:g3xBKc7k.net
>>6
確かグーグルって世界の情報を全て管理するのが最終目的だったよな
個人向けの製品も信頼性下げて自社のクラウドに引き込もうって魂胆だな。
14 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:09:23.02 ID:g3xBKc7k.net
>>6
確かグーグルって世界の情報を全て管理するのが最終目的だったよな
9 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:05:36.45 ID:uuQmm7aj.net
全ての情報はGoogle様が一括管理支配します宣言
15 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:10:17.59 ID:Ah1fcY9T.net
優秀な国民はいりません。アホでも無茶苦茶働く国民が良いです。
全体のパフォーマンスは政府がうまく制御します。
20 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:19:11.13 ID:RYsXfoPl.net
>>15
そういう例えなら、
フォローしあえるからミスをしない確実な仕事より
早さを重視しろって事だと思う。
ある意味組織でもそうかもな。ミスが確実にフォロー出来る体制にする必要あるが。
25 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:23:03.14 ID:NwAmvU/6.net
>>20
実際そういうとこあるもんな。
口で何言ったって行動しない限り結果は残せないし。
優秀な国民はいりません。アホでも無茶苦茶働く国民が良いです。
全体のパフォーマンスは政府がうまく制御します。
20 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:19:11.13 ID:RYsXfoPl.net
>>15
そういう例えなら、
フォローしあえるからミスをしない確実な仕事より
早さを重視しろって事だと思う。
ある意味組織でもそうかもな。ミスが確実にフォロー出来る体制にする必要あるが。
25 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:23:03.14 ID:NwAmvU/6.net
>>20
実際そういうとこあるもんな。
口で何言ったって行動しない限り結果は残せないし。
16 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:13:21.41 ID:JVt+h+MJ.net
Googleはすべて見ている
どんな情報も収集してるから、ローカルデータ一つ壊れても痛くも痒くも無いとかかね
17 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:14:27.12 ID:8yi69cva.net
こういう要求を満たせるのは、TLC以降の多値NANDとかになるんじゃね?
18 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:16:30.15 ID:lNjN3SI+.net
>>1
横文字ばっかりでわけがわからん
19 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:16:36.73 ID:JheFccdN.net
実際、今はどうしてるんだ?
年1で500PBとかいれているのか?
21 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:20:04.07 ID:Ah1fcY9T.net
究極のRAIDってことかな?
そのさらなる究極は、ホログラフィックな集合体にすることか?
22 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:20:15.93 ID:I4LbNbus.net
「どのみちデータはどこかにある」の適当、杜撰さで噴いたw
28 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:26:28.97 ID:V6CLqMKX.net
>>22
DVDからHDDにコピーしてサーバに保存
DVDをもらった先にも同じデータがある
さて一仕事終わったから不要データの整理をしよう
どうせデータはどっかに残ってるってみんなが同じことを考えて
全部消してしまったことがある
82 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 14:01:18.38 ID:eZv/Etp2.net
>>28
なるほど、重複の適正数を管理するサーバーがいるな。
重複数が5つ下回ったら消す許可出さないようにするとか
「どのみちデータはどこかにある」の適当、杜撰さで噴いたw
28 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:26:28.97 ID:V6CLqMKX.net
>>22
DVDからHDDにコピーしてサーバに保存
DVDをもらった先にも同じデータがある
さて一仕事終わったから不要データの整理をしよう
どうせデータはどっかに残ってるってみんなが同じことを考えて
全部消してしまったことがある
82 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 14:01:18.38 ID:eZv/Etp2.net
>>28
なるほど、重複の適正数を管理するサーバーがいるな。
重複数が5つ下回ったら消す許可出さないようにするとか
24 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:21:25.84 ID:g1Wvnzwi.net
だよな
冗長化したほうが壊れても安心
26 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:26:14.06 ID:Egf3ZzBF.net
固定ディスク
フラッシュデバイス
光学ディスク
テープストリーマ
新発明をぐぐるさんにしてもらうしかないやん。
27 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:26:21.69 ID:Ah1fcY9T.net
究極の全体主義ってのは、国家がひとつのホログラムで、国民はそれを
機能するための部分に過ぎない。
どの国民をとっても国家全体と同じだが、限りなく薄まっている。
29 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:26:44.24 ID:Wd2qielZ.net
さすが業務向けじゃない一般向けのHDD使ってSeagateのHDDの信頼性は糞と言い放ったGoogleさんだわ
でもHDDの性能改善よりもSSDの大容量化の方が早そうな気がする
68 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 13:29:17.20 ID:qD2G1t01.net
>>29
Googleは創業当初から業務用なんたら使わないでそこらのPCや自作PCでシステム組んでるから
その言い方はあれかもな
さすが業務向けじゃない一般向けのHDD使ってSeagateのHDDの信頼性は糞と言い放ったGoogleさんだわ
でもHDDの性能改善よりもSSDの大容量化の方が早そうな気がする
68 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 13:29:17.20 ID:qD2G1t01.net
>>29
Googleは創業当初から業務用なんたら使わないでそこらのPCや自作PCでシステム組んでるから
その言い方はあれかもな
30 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:27:05.58 ID:PfVb8VL5.net
何だこれは?
>11億5000億ドル
31 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:28:33.72 ID:djhPS/1p.net
グーグルは同じデータを世界中のどっか3箇所に置いてるんだっけ?
今より多少信頼性落としても遠隔地のHDD3つ同時に壊れる可能性は低いわな
32 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:29:05.93 ID:3AcREaBA.net
どうせバックアップも取るし定期的に入れ替えるからな。消耗品
1つのディスクを後生大事に使ってるユーザーの使い方のほうが変
33 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:30:24.08 ID:Ah1fcY9T.net
ホログラフィックな記憶装置をHDDで実現すると考えると、確かに今のHDDの
設計コンセプトは妥当ではない。
Google提案の視点は良いが、まだ不十分な気がする。
34 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:31:16.31 ID:JVohjXCQ.net
もうGoogleが自前で自社専用のストレージ作れよ
35 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:31:49.05 ID:V2FzAB08.net
会社の大事な書類ぶっこわれても
世界の誰かがもってくれてるよ
なんならウチが持っててあげてもいいよ
うん ダイジョブダイジョブ
あほか
36 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:32:04.18 ID:CI4G8g9b.net
えーと、そーゆーシステムを自家運用すりゃいいんでないの
HDDメーカーもユーザーも文句言いませんよ
どうしてもそういうHDD欲しいなら特注しなされと
37 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:35:09.81 ID:4Z8tsjMo.net
目先の成長・目先の金儲け
ユーザー置いてけぼり消費者軽視のアメリカらしいなw
38 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:36:05.26 ID:RV2FQA94.net
なんでそんなに投稿動画を重要視してるのかわからないw
39 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:36:30.90 ID:Ah1fcY9T.net
Googleの人がホログラムまでをイメージしたかは判らないが、究極の冗長性を
実現するならばホログラフィックになるのが自然だ。
一方、現在は記憶媒体としてHDD以上のものが存在しない以上、HDDの設計
方針を変えるのは妥当であろう。
40 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:39:17.13 ID:djhPS/1p.net
>「どのみち、データはどこかにあるのだ」と言う。
「どのみち、データ(のバックアップ)は(グーグルの中の)どこか(のHDD)にあるのだ」
って意味で良いんだよな
41 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:39:42.57 ID:8QPagS9G.net
>>1 ギガバイトあたりのIOPSの改善はそれほどでもない
ヘッドの数は変わりないんだから当然。
シーク不要な磁気ヘッドアレーみたいなのを作らないとどうしようもない。
それよりSSDや磁気メモリのほうが見込みある。
42 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:40:31.64 ID:HLvTN7ol.net
いまでも結構壊れているのに、もっと壊れるようになるのは困るなぁ…
43 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:40:52.53 ID:SK3TBh4h.net
日本メーカー終わったな
45 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:42:12.23 ID:MnIt12g7.net
その昔5インチのHDDがあったなぁ
46 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:42:13.58 ID:AAsP7aa7.net
誰もがRAID組んでる訳じゃないんだよ…
googleドライブにバックアップ取れって?
商売っけが見え見えやで。
48 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:44:42.04 ID:24FVifRY.net
用途に応じて使い分ければいいんだから一考の価値はあると思うが。
なんで全てのHDDの信頼性が下がる前提で反対してるのか分からん
49 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:44:59.55 ID:uDcdXKU+.net
信頼性はGoogle側で向上できるからHDD大容量化だけに注力しろ
50 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:48:12.07 ID:H22JXPet.net
幾つもバックアップ取ってりゃよいけど俺ら困るし
51 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:48:21.42 ID:iDiml4YP.net
個人が使っているHDDはもっと信頼性を上げてくれよ
52 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:49:55.33 ID:8QPagS9G.net
削除が極端に少ないのだから、SSDでいいだろ。
その頃にはもっと大容量になっている。
53 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:49:59.16 ID:TH5RzXE1.net
クラウドほど怖い物はないし
Google製品ほど信頼できないものはない
54 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 12:53:54.24 ID:4JPLAMCD.net
考えてから動くな、考える前に動け!
動いて失敗したら後の奴に責任を擦り付けて逃げろ
重要なことなら誰かが対処する、重要でなければ誰も困らないのでそのままなかったことにされるだけだ
55 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 12:58:45.26 ID:Ah1fcY9T.net
デジタル・アース的な発想で、この世界をすべてデジタル化して記憶すると考えると、
今の記憶容量の数桁上を考えねばならない。しかも、記憶すべきことは日々増えていく。
容量、信頼性、アクセス・スピードなどを考慮すると、ホログラフィックにならざるを得ない。
HDDの要求仕様が変わるのは当然すぎる。
56 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 13:04:28.88 ID:MRkGW9JF.net
そりゃQUANTUMなんか使ってた身なら今は過剰品質だわ
時々壊れるという緊張感が危機管理を忘れさせない秘訣よ
57 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 13:06:08.76 ID:djhPS/1p.net
起動戦死QUANTUM懐かしいな
58 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 13:06:44.31 ID:oBH+ywlg.net
Googleの使い方が特殊なのは認めるが、
ハードディスクが1インチハイトである必然性はない。
61 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 13:18:58.37 ID:+xx4se0N.net
>>58
かといって分厚くしてどうなるかっていうと
プラッタ枚数が増えるのは遠慮したいものだな。
未だにプラッタ枚数が3枚とかの大容量HDDは使いたくない先入観があるわ。
Googleの使い方が特殊なのは認めるが、
ハードディスクが1インチハイトである必然性はない。
61 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 13:18:58.37 ID:+xx4se0N.net
>>58
かといって分厚くしてどうなるかっていうと
プラッタ枚数が増えるのは遠慮したいものだな。
未だにプラッタ枚数が3枚とかの大容量HDDは使いたくない先入観があるわ。
60 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 13:15:53.75 ID:ubDNWydj.net
てか、交換の手間がかかってコストは余計にかかったりしてww
まあ、交換するのは奴隷だろうから、いいのかしらん。
63 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 13:20:44.67 ID:Fa5wNcjY.net
エンタープライズ用の高価で高回転で低容量なHDDより、
一般用の安価で大容量で低回転なHDDのほうが
トータルで向いてる
15000rpmのHDDとか不要
5400rpmで大容量なのでいい
64 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 13:23:44.96 ID:8QPagS9G.net
HDDは使用状況によらない汎用品だから、ここまで安価になった訳だしね、、、
データセンタ向けじゃなくて低コスト品使えばいいだけじゃないかと思う。
例えば動画保存用にはライトワンス・多重シーケンシャルアクセスの性能が求められるのは
以前から分かっていたけど、専用デバイスを開発するより、汎用のHDD使った方が安上がりだったわけで
65 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 13:24:00.96 ID:XmoD01qV.net
クラウドストレージの方があらゆる面で優れてるだろ
小さいデータやオフラインデータは別にスマホでいいんだし、ネット使わない奴なんてそもそもPC要らん。今すぐ農民にでもなれ
67 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 13:25:10.79 ID:eJ0dv6yF.net
Googleとかがハードディスクメーカーを買収するのも
そう遠い未来じゃないな
71 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 13:34:39.76 ID:ZWxENOez.net
個人じゃ粗悪品のストレージしか入手できなくして
全部オンラインに移行させて自分たちの統制下に置こう的な…?
73 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 13:37:29.85 ID:JE7fJHAe.net
HDDとフロッピーってHDDのが先に出来たんでないの?
その前は磁気ドラムか?
75 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 13:47:22.07 ID:Ah1fcY9T.net
Googleが想定してる膨大な記憶容量からすれば、SSDを切り捨てるのは当然。
HDDでも物足りないから、新しい記憶媒体の需要はある。
未来の記憶装置は個人ですら100Tを超えるのではないか。
結局のところ企業は信頼できないから、個人が完全にクラウドに移行することはない。
77 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 13:53:32.26 ID:JW5N3TK0.net
クラウドに大事なデータ置けないだろうが。
暗号化すりゃいいだと?
78 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 13:54:36.23 ID:djhPS/1p.net
HDDの信頼性低くなってもいいから読み書き速くってことなら、
回転数ひたすら上げるしかないか
79 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 13:56:41.15 ID:QP2ZNiH1.net
個人向けPCの話してるアホばかり
81 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:00:55.69 ID:dlUTDjRF.net
>>79
実際に企業向けの製品で成功したら
個人向けの製品にも採用されるんだろ
個人向けPCの話してるアホばかり
81 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:00:55.69 ID:dlUTDjRF.net
>>79
実際に企業向けの製品で成功したら
個人向けの製品にも採用されるんだろ
80 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 13:56:56.69 ID:e7O3bBoG.net
オンラインストレージを売りたいでござるって正直に言えばいいのに
83 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 14:02:56.04 ID:YZkSL1sV.net
日立がHDD部門の売却話が出た時に
Googleが買収すればよかったのに
84 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:03:28.88 ID:gVP2MuRA.net
クラウド囲い込み目論んでか?
なんでもかんでも支配したがる性よの
85 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 14:10:39.83 ID:jUXKsypp.net
YouTubeの動画の話だろ
アップロード者がデータを持っているし
信頼性は低くても問題ない
86 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:13:09.36 ID:jkzblcjA.net
>>85
使い捨てみたいなもんだからな。信頼性より高密度化と
コストの方が優先なのは当然だわ。
YouTubeの動画の話だろ
アップロード者がデータを持っているし
信頼性は低くても問題ない
86 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:13:09.36 ID:jkzblcjA.net
>>85
使い捨てみたいなもんだからな。信頼性より高密度化と
コストの方が優先なのは当然だわ。
87 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 14:15:09.21 ID:Ah1fcY9T.net
Googleの意図(野望)は、この世界まるごとをデジタル化して端末から
アクセス可能にすることだから、膨大な記憶容量が必要だ。
全地球の30%ぐらいの資源を費やしても不思議ではない。
88 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:15:18.09 ID:eDTAuBCj.net
そういうの特注でつくってもらえばいいんじゃないの?
でも、特別仕様だから、スペック下げても安くはならなそう
89 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:16:32.15 ID:jkzblcjA.net
>>88
いやgoogleだけで世界の半分とかなりそうじゃねそのうち。
そういうの特注でつくってもらえばいいんじゃないの?
でも、特別仕様だから、スペック下げても安くはならなそう
89 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:16:32.15 ID:jkzblcjA.net
>>88
いやgoogleだけで世界の半分とかなりそうじゃねそのうち。
90 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 14:16:50.51 ID:JHp6kSXG.net
前にも誰もが書いてるように、
クラウドを管理し情報管理する側のパクリ+金儲け
の情報管理搾取側の言い分だろうな。
ハードディスクを使えなくさせ、情報を蓄積したかったら
クラウド先の俺達にあずけろみたいな。
SSDもHDも10T超えてる今そんな事を言う奴はナンセンスにも程がある。
SSDやHD開発販売する技術革新製造販売側にも私利私欲の為に喧嘩売ってるアホ。
全員から恨まれると不幸になるだけなのに、一手に不幸を引き受けるとは
91 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:18:02.26 ID:jkzblcjA.net
>>90
>ハードディスクを使えなくさせ
ばかってこれだから嫌だわ。
97 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 14:31:16.05 ID:ydmO+Bu1.net
>>90
>ハードディスクを使えなくさせ、情報を蓄積したかったら
>クラウド先の俺達にあずけろみたいな。
Googleの提案は、何も従来HDD製品ランナップに対して、すべて信頼性を下げろと
言ってるのではなくて、大口需要家として「クラウド向け最適化HDD製品」を新規
に開発してくれとメーカーに要請しているという話では?
現行ではHDDは最大で1台8テラバイト程度だが、設計から刷新して例えば1ユニット
で1ペタバイトになるような超大容量ストレージをディスクレベルから最適化して
欲しいというような話をしてるのであって、PC向けHDDとは別世界の話。
前にも誰もが書いてるように、
クラウドを管理し情報管理する側のパクリ+金儲け
の情報管理搾取側の言い分だろうな。
ハードディスクを使えなくさせ、情報を蓄積したかったら
クラウド先の俺達にあずけろみたいな。
SSDもHDも10T超えてる今そんな事を言う奴はナンセンスにも程がある。
SSDやHD開発販売する技術革新製造販売側にも私利私欲の為に喧嘩売ってるアホ。
全員から恨まれると不幸になるだけなのに、一手に不幸を引き受けるとは
91 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:18:02.26 ID:jkzblcjA.net
>>90
>ハードディスクを使えなくさせ
ばかってこれだから嫌だわ。
97 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 14:31:16.05 ID:ydmO+Bu1.net
>>90
>ハードディスクを使えなくさせ、情報を蓄積したかったら
>クラウド先の俺達にあずけろみたいな。
Googleの提案は、何も従来HDD製品ランナップに対して、すべて信頼性を下げろと
言ってるのではなくて、大口需要家として「クラウド向け最適化HDD製品」を新規
に開発してくれとメーカーに要請しているという話では?
現行ではHDDは最大で1台8テラバイト程度だが、設計から刷新して例えば1ユニット
で1ペタバイトになるような超大容量ストレージをディスクレベルから最適化して
欲しいというような話をしてるのであって、PC向けHDDとは別世界の話。
92 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:22:33.84 ID:HajEmUuH.net
SSDがトリプレットの次でクインテット?とかできたら分からないんじゃないか
SSD側の容量決めてるのはコントローラーでしょ
93 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 14:23:41.56 ID:Ah1fcY9T.net
Googleのデータベースは、土地代の安い所に、HDDの詰まったコンテナを
林立させている。
Googleの意図からすれば、これでは全然足りない。
将来的には、月にでもデータ・ベース基地を構築するんじゃないか?
そういう環境に耐える記憶装置を開発すれば売れる。
94 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 14:24:49.92 ID:JHp6kSXG.net
クラウドを全く論点逸らしで勘違いさせている。
クラウドの必要性は、主に災害や事故に遭った時の為のバックアップの為。
例えば自分所が火災や震災など何らかの事故でデータが焼失しても
バックアップ先に津波がきても安心な高い山の上のデータセンターに
同じ物をバックアップして預けてあるので元に戻せるとか
いざとなったらの為。
主に大企業が他人に頼らず信用せず自分所でこしらえるシステム。
元からクラウド先に全部預ける馬鹿はいない!
なので、個人用のHDDもSSDもそれを超える大容量記憶装置も売れ続ける事ができる
96 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:30:07.66 ID:dlUTDjRF.net
>>94
> 元からクラウド先に全部預ける馬鹿はいない!
安心しないでください
大勢いますよ
クラウドを全く論点逸らしで勘違いさせている。
クラウドの必要性は、主に災害や事故に遭った時の為のバックアップの為。
例えば自分所が火災や震災など何らかの事故でデータが焼失しても
バックアップ先に津波がきても安心な高い山の上のデータセンターに
同じ物をバックアップして預けてあるので元に戻せるとか
いざとなったらの為。
主に大企業が他人に頼らず信用せず自分所でこしらえるシステム。
元からクラウド先に全部預ける馬鹿はいない!
なので、個人用のHDDもSSDもそれを超える大容量記憶装置も売れ続ける事ができる
96 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:30:07.66 ID:dlUTDjRF.net
>>94
> 元からクラウド先に全部預ける馬鹿はいない!
安心しないでください
大勢いますよ
95 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:30:02.34 ID:K5mx2g/3.net
エンジニアリング現場ではSASでストライプ長く取る構成じゃなきゃ
クラウドには出せないし、SSDだとPB級の大容量は高すぎるしSATAだと遅すぎる。
グーグル様がこう言ってるからといって真に受ける情弱が多いと
物作り現場が高コストになり、よりグーグル様に囲い込まれる世界になる。
98 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:32:04.54 ID:HWIGJ/7+.net
自分達で専用の記録媒体造れば?
俺達は大量に消費するお客様なんだから要望聞けやっていう
スタイルは気に食わんなぁ…
99 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 14:32:41.10 ID:2osyUYK8.net
Googleは自社の目的に合ったストレージ(HDDとは限らない)が欲しいってことか
RAID5よりずっと優れた耐障害性のあるシステム組むから
多少ぶっ壊れてもいいので安くて速いHDD作れという要望か
なんかGoogleが自社で設計しろよと言いたくなるな
元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/
気になるAmazonの本
>個人向けPCの話してるアホばかり
ほんこれ