膀胱が尿を吸収するらしいことが判明 頻尿解明につながる成果 京都府立医大
病気・病院・医療関連│15:45│コメント(19)
1 : もろ禿HINE! ★@\(^o^)/[sage] :2016/03/06(日) 21:35:07.24 ID:CAP_USER.net
膀胱も尿吸収か、頻尿解明につながる成果 京都府立医大 (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160302-00000036-kyt-sctch
尿をためる臓器の膀胱(ぼうこう)が、尿を吸収する機能も併せ持つ可能性が高いことを、京都府立医科大の渡辺泱名誉教授らが突き止めた。高齢者の頻尿や子どもの夜尿症の新たな原因解明につながるという。日本泌尿器科学会誌にこのほど発表した。
膀胱は、腎臓で作られた尿の貯留機能を持つが、吸収はしないと考えられている。一方、睡眠時の膀胱容量を継続して計測した研究はこれまでなく、正確な推移は不明だった。
渡辺名誉教授らは、10〜40代の男女24人に三次元超音波断層法を用いることで、継続した夜間の膀胱容量測定に成功した。結果、入眠後、短時間で平常時の限界容量に達した後、約6時間後に覚醒するまで容量が一定となるケースのあることが判明。この間、容量減少も観察された。
渡辺名誉教授は、容量が一定に保たれた上、減少が計測された結果について「膀胱で尿が吸収されたと考えるのが妥当」と説明。高齢者の夜間頻尿や夜尿症の発症原因を考える上で重要な知見といい、「膀胱に関する生理学を根本的に考え直す必要がある」としている。
膀胱も尿吸収か、頻尿解明につながる成果 京都府立医大 (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160302-00000036-kyt-sctch
尿をためる臓器の膀胱(ぼうこう)が、尿を吸収する機能も併せ持つ可能性が高いことを、京都府立医科大の渡辺泱名誉教授らが突き止めた。高齢者の頻尿や子どもの夜尿症の新たな原因解明につながるという。日本泌尿器科学会誌にこのほど発表した。
膀胱は、腎臓で作られた尿の貯留機能を持つが、吸収はしないと考えられている。一方、睡眠時の膀胱容量を継続して計測した研究はこれまでなく、正確な推移は不明だった。
渡辺名誉教授らは、10〜40代の男女24人に三次元超音波断層法を用いることで、継続した夜間の膀胱容量測定に成功した。結果、入眠後、短時間で平常時の限界容量に達した後、約6時間後に覚醒するまで容量が一定となるケースのあることが判明。この間、容量減少も観察された。
渡辺名誉教授は、容量が一定に保たれた上、減少が計測された結果について「膀胱で尿が吸収されたと考えるのが妥当」と説明。高齢者の夜間頻尿や夜尿症の発症原因を考える上で重要な知見といい、「膀胱に関する生理学を根本的に考え直す必要がある」としている。
転載元スレッド:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1457267707/
【生理学】膀胱も尿吸収か、頻尿解明につながる成果 京都府立医大
【生理学】膀胱も尿吸収か、頻尿解明につながる成果 京都府立医大
3 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/06(日) 21:41:09.08 ID:rBi6nJ2F.net
東京マラソンスタート前に尿意をもよおした。
我慢して20KM過ぎたころには尿意は無くなった。
走っている最中は猛烈に水分が抜けるから、尿も膀胱経由で体内に吸収された
気がする。
19 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/07(月) 00:15:35.91 ID:yAHEJnBO.net
>>3
尿毒症になりそうな話で、マラソンは体に悪い説が生まれそうだぞ
25 : _@\(^o^)/[sage] :2016/03/07(月) 02:03:31.11 ID:n6Dcmp6a.net
>>19
生まれるわけない。皆が皆、尿意を催した状態でスタート切るわけじゃないからだ
日常的に再吸収される仕組みが人体に備わってるなら、尿毒症なんて関係ない話だしな
機能として織り込んでるわけだから
東京マラソンスタート前に尿意をもよおした。
我慢して20KM過ぎたころには尿意は無くなった。
走っている最中は猛烈に水分が抜けるから、尿も膀胱経由で体内に吸収された
気がする。
19 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/07(月) 00:15:35.91 ID:yAHEJnBO.net
>>3
尿毒症になりそうな話で、マラソンは体に悪い説が生まれそうだぞ
25 : _@\(^o^)/[sage] :2016/03/07(月) 02:03:31.11 ID:n6Dcmp6a.net
>>19
生まれるわけない。皆が皆、尿意を催した状態でスタート切るわけじゃないからだ
日常的に再吸収される仕組みが人体に備わってるなら、尿毒症なんて関係ない話だしな
機能として織り込んでるわけだから
4 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/06(日) 21:50:49.66 ID:03SjBnlz.net
>>1
さすが泌尿器科医。
生理学というものを無視した御高説だわ。
9 : _@\(^o^)/[sage] :2016/03/06(日) 22:21:33.75 ID:V1yQlxmT.net
>>4
未知の現象を見つけたら、既知の生物学の知見に疑いの目を向けるのは当然
おまえみたいのが研究者なら、いくらでも発見をゴミに捨てそうだなw
>>1
さすが泌尿器科医。
生理学というものを無視した御高説だわ。
9 : _@\(^o^)/[sage] :2016/03/06(日) 22:21:33.75 ID:V1yQlxmT.net
>>4
未知の現象を見つけたら、既知の生物学の知見に疑いの目を向けるのは当然
おまえみたいのが研究者なら、いくらでも発見をゴミに捨てそうだなw
6 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/06(日) 22:05:01.26 ID:Q/tNDbpg.net
小便我慢すると下痢になる
7 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/06(日) 22:17:47.17 ID:vpdoRRkG.net
朝、大便が出ないと午前中頻尿になるなw
12 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/06(日) 22:41:29.68 ID:CaTeAg1P.net
>>7
俺は逆なんだ
朝大便すると頻尿になる
腸の大便が水分を吸収してると思う
朝、大便が出ないと午前中頻尿になるなw
12 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/06(日) 22:41:29.68 ID:CaTeAg1P.net
>>7
俺は逆なんだ
朝大便すると頻尿になる
腸の大便が水分を吸収してると思う
10 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/06(日) 22:32:08.22 ID:Aq4UTy5o.net
夢の中でトイレで小便するシーンが出て来ると危ないw
11 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/06(日) 22:33:33.89 ID:qvpUfWe4.net
夏場現場で仕事してると最初尿意があっても汗かいてるうちに全く無くなることあるからな
吸収されるのは当然だと思ってたわ
14 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/06(日) 22:50:08.95 ID:MlP/hezU.net
病気で膀胱取った人や、腎瘻作っている人の尿量は多くなるのか?
15 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/06(日) 23:30:32.56 ID:1l0CsB1g.net
ちょっとずつ漏れてるのかもしれないぞ
16 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/06(日) 23:49:20.23 ID:/t8mOwsu.net
昔の氷嚢って牛だか豚の膀胱で作ったんでしょ?
吸収するってことは、漏れたりしなかったのかな。
18 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/07(月) 00:09:33.15 ID:8d3qpUM2.net
俺かなり多尿・頻尿だから、この研究は応援したい
20 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/07(月) 00:18:57.90 ID:Q96+lBst.net
体調悪い日はすぐ頻尿になる
30分もたないこともしばしば
22 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/03/07(月) 00:58:01.12 ID:DvXlrudK.net
え?
夜間溜めて朝出す尿の色が普通より濃いのは
再吸収されて濃度が濃くなってるからなんだろうと
感覚的にそう思ってたが、検証されてなかったの?
24 : _@\(^o^)/[sage] :2016/03/07(月) 01:59:46.02 ID:n6Dcmp6a.net
>>22
再吸収されるとどうして濃度が濃くなるんだ?
それこそ検証されてないだろ
一人合点されても困る
26 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/07(月) 02:23:04.32 ID:TM+Dn0L2.net
>>24
水分だけが吸収されていけば、どんどん濃度が濃くなると思うのはごく普通の発想だと思うが
え?
夜間溜めて朝出す尿の色が普通より濃いのは
再吸収されて濃度が濃くなってるからなんだろうと
感覚的にそう思ってたが、検証されてなかったの?
24 : _@\(^o^)/[sage] :2016/03/07(月) 01:59:46.02 ID:n6Dcmp6a.net
>>22
再吸収されるとどうして濃度が濃くなるんだ?
それこそ検証されてないだろ
一人合点されても困る
26 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/07(月) 02:23:04.32 ID:TM+Dn0L2.net
>>24
水分だけが吸収されていけば、どんどん濃度が濃くなると思うのはごく普通の発想だと思うが
23 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/07(月) 01:02:20.77 ID:VABPVmjJ.net
貧乳の解消と聞いて
27 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/03/07(月) 10:36:53.07 ID:CXsl/dUx.net
皮膚だって水を吸収して土左衛門なんかパンパンにふくれるものな
元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/
気になるAmazonの本
コメントする
コメントを見る(19)
アンテナページへ