インターネットの米国支配終了へ 各国から反発増大、非営利団体に管理業務移管
1 : 海江田三郎 ★ :2016/03/07(月) 09:17:06.17 ID:CAP_USER.net
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160307/bsj1603070500001-n1.htm
事実上、米国政府の管理下にあったインターネットが、完全に非営利団体「ICANN(アイキャン)」に移管されることになりそうだ。モロッコで5日から開かれているアイキャン・マラケシュ会合は、各国の政府関係者による会議で、移管に関する最終提案が承認される見通し。提案を受けた米政府が議会の審査を経て了承する。アイキャンは特定政府の関与から離れ、ネット上の住所となる「ドメイン」や「IPアドレス」の調整業務を一元管理することになる。
インターネットは米国防総省傘下の大学間ネットワーク「ARPAネット」の技術を基に発展した経緯から、米政府がアイキャンに委託する形で運営されてきた。しかし、世界的な商用ネットワークとしてインターネットの活用が広がるにしたがい、各国から米政府の管理に対する反発が増大している。
それを受けて、米国商務省電気通信情報局(NTIA)が2014年にインターネット管理業務の民間団体によるグローバルな管理体制への移管方針を表明。アイキャンに運営方針の提案を要請した。当初は15年9月に合意する予定だったが、各国政府機関の意見が対立し、ずれ込んでいた。
しかし、米政府とアイキャンの委託契約が今年9月で失効するため、事務手続きを考えると今回のマラケシュ会合で合意できなければ再び米国政府管理下に戻る懸念がある。このため、アイキャンの理事会は、各国の意向を管理業務に反映しやすくするよう、当初案に反対しているロシアやフランス、ブラジルなどとの妥協点を探っており、数日中にも合意にこぎつけたい考えだ。マラケシュ会合は10日まで。
アイキャンは米カリフォルニア州に本部を置き、世界のインターネットの根幹となるDNSサーバーの運用と、各国別・分野別ドメインやアドレスの調整業務を行っている。理事会に助言する政府諮問委員会には各国政府機関が参加し、各国の立場から管理業務に意見を出している。
インターネットの利用者は年々増加。国際電気通信連合(ITU)によると、10年には20億2000万人だったが、5年後の15年には31億7000万人に拡大した。国や地域を問わないネットワークとして普及を続けており、通信機器メーカーの米シスコは25年に利用者が55億人に達すると予想している。
アイキャン上級アドバイザーのセリーサ・スワインハート氏は「提案が承認されればインターネットの発展にとって歴史的な出来事になる」と表明。総務省によると、管理業務が民間に完全移管されると、さらにインターネット普及が加速し、新たなサービスが生まれる可能性が高いと期待されている。
ただ、政府の関与を強めたいとする国もあり、米国政府も民間移管後の運営を注視する考えだ。(芳賀由明)
【用語解説】ICANN(アイキャン)
インターネット・コーポレーション・フォー・アサインド・ネイムズ・アンド・ナンバーズの頭文字。米国政府が管理業務を民間に委託するために1998年10月に設立された非営利公益法人。個人の資格で各国から選ばれる20人の理事会が運営を担う。米政府機関との委託契約に基づいて、世界のインターネットのドメインやIPアドレスの調整や管理業務を行っているが、米国主導の管理体制が各国から批判を受けている。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160307/bsj1603070500001-n1.htm
事実上、米国政府の管理下にあったインターネットが、完全に非営利団体「ICANN(アイキャン)」に移管されることになりそうだ。モロッコで5日から開かれているアイキャン・マラケシュ会合は、各国の政府関係者による会議で、移管に関する最終提案が承認される見通し。提案を受けた米政府が議会の審査を経て了承する。アイキャンは特定政府の関与から離れ、ネット上の住所となる「ドメイン」や「IPアドレス」の調整業務を一元管理することになる。
インターネットは米国防総省傘下の大学間ネットワーク「ARPAネット」の技術を基に発展した経緯から、米政府がアイキャンに委託する形で運営されてきた。しかし、世界的な商用ネットワークとしてインターネットの活用が広がるにしたがい、各国から米政府の管理に対する反発が増大している。
それを受けて、米国商務省電気通信情報局(NTIA)が2014年にインターネット管理業務の民間団体によるグローバルな管理体制への移管方針を表明。アイキャンに運営方針の提案を要請した。当初は15年9月に合意する予定だったが、各国政府機関の意見が対立し、ずれ込んでいた。
しかし、米政府とアイキャンの委託契約が今年9月で失効するため、事務手続きを考えると今回のマラケシュ会合で合意できなければ再び米国政府管理下に戻る懸念がある。このため、アイキャンの理事会は、各国の意向を管理業務に反映しやすくするよう、当初案に反対しているロシアやフランス、ブラジルなどとの妥協点を探っており、数日中にも合意にこぎつけたい考えだ。マラケシュ会合は10日まで。
アイキャンは米カリフォルニア州に本部を置き、世界のインターネットの根幹となるDNSサーバーの運用と、各国別・分野別ドメインやアドレスの調整業務を行っている。理事会に助言する政府諮問委員会には各国政府機関が参加し、各国の立場から管理業務に意見を出している。
インターネットの利用者は年々増加。国際電気通信連合(ITU)によると、10年には20億2000万人だったが、5年後の15年には31億7000万人に拡大した。国や地域を問わないネットワークとして普及を続けており、通信機器メーカーの米シスコは25年に利用者が55億人に達すると予想している。
アイキャン上級アドバイザーのセリーサ・スワインハート氏は「提案が承認されればインターネットの発展にとって歴史的な出来事になる」と表明。総務省によると、管理業務が民間に完全移管されると、さらにインターネット普及が加速し、新たなサービスが生まれる可能性が高いと期待されている。
ただ、政府の関与を強めたいとする国もあり、米国政府も民間移管後の運営を注視する考えだ。(芳賀由明)
【用語解説】ICANN(アイキャン)
インターネット・コーポレーション・フォー・アサインド・ネイムズ・アンド・ナンバーズの頭文字。米国政府が管理業務を民間に委託するために1998年10月に設立された非営利公益法人。個人の資格で各国から選ばれる20人の理事会が運営を担う。米政府機関との委託契約に基づいて、世界のインターネットのドメインやIPアドレスの調整や管理業務を行っているが、米国主導の管理体制が各国から批判を受けている。
転載元スレッド:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1457309826/
【IT】インターネットの米国支配終了へ 各国から反発増大、非営利団体に管理業務移管
【IT】インターネットの米国支配終了へ 各国から反発増大、非営利団体に管理業務移管
3 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 09:20:04.58 ID:LnzpOU/K.net
傍受は続けるんだろ
5 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 09:22:49.73 ID:bHovVxS2.net
非営利団体かあ 寄付のお願いが増えるのかしら?
6 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 09:23:26.78 ID:9oNAebDi.net
今じゃなくてipv4をアメリカにしてipv6管理を各国にしろよ
今のままじゃ移行が進まない
7 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 09:30:34.66 ID:giGJYH1W.net
メリケンの支配?
プロトコルを独自のものにしてしまえばメリケンなんて関係ないじゃん
そもそも、DNS関連以外管理も糞もないだろ
22 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 10:52:43.31 ID:wCXHNhDQ.net
>>7
頭が悪そうだな
メリケンの支配?
プロトコルを独自のものにしてしまえばメリケンなんて関係ないじゃん
そもそも、DNS関連以外管理も糞もないだろ
22 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 10:52:43.31 ID:wCXHNhDQ.net
>>7
頭が悪そうだな
8 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 09:32:28.93 ID:gAl/DmkB.net
プログラミングを日本語でしかできない秀逸なPCや仕組みを開発して
日本語が使えるだけで有利になるように
9 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 09:34:10.42 ID:E/+URmLI.net
ねらーはバカぞろいか。
カネにモノを言わせた中国が覇権を握らないように重大な注意が必要になったということだ。
言わなきゃわからんのか。
10 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 09:37:06.17 ID:CuTlXvOu.net
誰かインターネットの運営資金の集め方教えてくれ
全てプロバイダの資金でまかなってるの?
11 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 09:40:52.58 ID:Xj4kmtF9.net
その民間団体とやらもアメリカの傀儡でしょ
看板をかけかえるだけで中身は何も変わらん
いつものアメリカの手口だ
12 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 09:49:06.96 ID:EBhe0IR+.net
>>11
看板の付け替えは自民党も得意だろ?そうじゃないとアメリカ議会が承認しないよ
13 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 09:53:55.08 ID:qg4rpkZA.net
>>11
傀儡にするにも対策が必要
その方が得なら、最初からそうしてる
その民間団体とやらもアメリカの傀儡でしょ
看板をかけかえるだけで中身は何も変わらん
いつものアメリカの手口だ
12 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 09:49:06.96 ID:EBhe0IR+.net
>>11
看板の付け替えは自民党も得意だろ?そうじゃないとアメリカ議会が承認しないよ
13 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 09:53:55.08 ID:qg4rpkZA.net
>>11
傀儡にするにも対策が必要
その方が得なら、最初からそうしてる
14 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 09:54:23.18 ID:3kteehSB.net
わりとテロ思想やポルノ拡散を防ぐために国ごとに分かれたネットになりそう
国家間は制限された接続にしたほうがいいな。
15 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 09:55:07.89 ID:JQUoM0I8.net
国際的な管理の枠組みだったIAHCを潰して米国政府が作ったのがICANNだから、相変わらず米国支配だっての
16 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 10:01:58.26 ID:BDijtg7L.net
オマイらwどんな支配されてるの?
17 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 10:07:10.18 ID:H22JXPet.net
支配は古くさい
18 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 10:07:10.98 ID:ifxzgZFl.net
>>1
>「ICANN(アイキャン)
オバマが天下りするんなな(´・ω・`)
19 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 10:07:30.31 ID:qD2G1t01.net
新たにYOUCANNでも作るのかと思った
20 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/03/07(月) 10:18:19.12 ID:REgn66/2.net
必須インフラ保全の為の世界公社的な…
21 : 名刺は切らしておりまして :2016/03/07(月) 10:27:30.13 ID:CJGbsJVd.net
>>20
それやると逆にテロの標的になる可能性が出てくるのでは
枠組みの外の国や勢力による国際協調を破壊するデモンストレーション目的で
元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/
気になるAmazonの本
コメントする
コメントを見る(16)
アンテナページへ