速読は実は不可能だと科学が実証
1 : 不知火(東京都)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:34:49.11 ID:BBOmSyNU0.net BE:639823192-PLT(15000) ポイント特典
多忙な生活の中でも読書量を増やせると期待しないでください。それは現実世界ではほとんど超能力に近い感じがしますが、悲しいかな、最新科学によれば、不可能であることがわかっています。
これは、速読に関する科学を包括的に考察した結果導き出された結論であり、最近『Psychological Science in the Public Interest』誌に発表されました。研究チームは、信じられないほど速く文章を読めるようになると標榜しているテクニックやアプリに焦点を当てて、何十年にもわたり研究を続けてきましたが、残念ながら、そんな便利なものはないというのが結論です。
「現存する科学的根拠によれば、速度と正確さには反比例の関係があり、読み手が読むべき文書にかける時間が短いと、その分だけどうしても理解が劣ってしまいます」とカリフォルニア大学の心理学者であり、その研究論文の著者でもあるElizabeth Schotter氏は述べています。
全文はこちらで
http://www.lifehacker.jp/2016/02/160219speed_reading.html
多忙な生活の中でも読書量を増やせると期待しないでください。それは現実世界ではほとんど超能力に近い感じがしますが、悲しいかな、最新科学によれば、不可能であることがわかっています。
これは、速読に関する科学を包括的に考察した結果導き出された結論であり、最近『Psychological Science in the Public Interest』誌に発表されました。研究チームは、信じられないほど速く文章を読めるようになると標榜しているテクニックやアプリに焦点を当てて、何十年にもわたり研究を続けてきましたが、残念ながら、そんな便利なものはないというのが結論です。
「現存する科学的根拠によれば、速度と正確さには反比例の関係があり、読み手が読むべき文書にかける時間が短いと、その分だけどうしても理解が劣ってしまいます」とカリフォルニア大学の心理学者であり、その研究論文の著者でもあるElizabeth Schotter氏は述べています。
全文はこちらで
http://www.lifehacker.jp/2016/02/160219speed_reading.html
転載元スレッド:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1455874489/
速読は実は不可能だと科学が実証
速読は実は不可能だと科学が実証
3 : クロイツラス(東京都)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 18:36:29.79 ID:Z9aAaXiO0.net
飛ばした文章は空想で補う
26 : 河津掛け(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 19:02:34.05 ID:gh8vOiNm0.net
>>3
これだな
飛ばした文章は空想で補う
26 : 河津掛け(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 19:02:34.05 ID:gh8vOiNm0.net
>>3
これだな
4 : レッドインク(catv?)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:37:15.32 ID:rbbGOPrW0.net
完全記憶能力的な能力だろ、一度全部覚えてしまって、後から内容を整理すればいい
5 : ビッグブーツ(三重県)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 18:37:43.50 ID:MN2Swgw30.net
本は読めなくても速球が打てるようになります
6 : ミラノ作 どどんスズスロウン(アラビア)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 18:40:21.48 ID:J4WXDZmX0.net
正確である必要が無ければ有効ということか
8 : パイルドライバー(空)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 18:44:01.58 ID:N8ZWhXtA0.net
2ちゃんねるは速読で十分理解できるよ
9 : エルボードロップ(東京都)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 18:44:22.66 ID:LXshzm+X0.net
雑に読んでるだけってことか。
11 : テキサスクローバーホールド(茸)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:46:21.99 ID:7xJhmWdv0.net
司馬遼太郎への挑戦状だな
12 : ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:46:29.92 ID:DHfYhH510.net
文字じゃなく全体を絵として捉えて
それを脳内で言語に戻すんだよ
早回しみたいなものではない
14 : バックドロップ(dion軍)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:50:50.01 ID:LkCHUWZm0.net
>>12
脳内で言語に戻しても、脳内再生は自分の口がまめる程度の速さにしかならなくね?
そしたらあんま早くないが
18 : ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:53:27.77 ID:DHfYhH510.net
>>14
言語的に直感するんだよ
俺自身で言ってることよくわかんないけど
解説本にはそう書いてある
22 : バックドロップ(dion軍)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:58:14.28 ID:LkCHUWZm0.net
>>18
それじゃ読んだつもりで読んでないんじゃ?
文字抜きながら一部読みしてあとは予想で補うってことだったら間違うこともありそう
でもそれ同時にやってるんだったら脳みそは活性化しそうだ
文字じゃなく全体を絵として捉えて
それを脳内で言語に戻すんだよ
早回しみたいなものではない
14 : バックドロップ(dion軍)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:50:50.01 ID:LkCHUWZm0.net
>>12
脳内で言語に戻しても、脳内再生は自分の口がまめる程度の速さにしかならなくね?
そしたらあんま早くないが
18 : ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:53:27.77 ID:DHfYhH510.net
>>14
言語的に直感するんだよ
俺自身で言ってることよくわかんないけど
解説本にはそう書いてある
22 : バックドロップ(dion軍)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:58:14.28 ID:LkCHUWZm0.net
>>18
それじゃ読んだつもりで読んでないんじゃ?
文字抜きながら一部読みしてあとは予想で補うってことだったら間違うこともありそう
でもそれ同時にやってるんだったら脳みそは活性化しそうだ
13 : タイガースープレックス(家)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:46:32.84 ID:srgHEsoO0.net
速読の対義語で精読なんてのもあるな
15 : トペ コンヒーロ(庭)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 18:51:19.75 ID:F6F6zWBn0.net
速読極めた奴が本開かなくても
内容わかるとか特集でやってやがったな
当時はバカガキだったからスルーしてたが
マスゴミはこうやってしれっとマジキチな番組流す
27 : 断崖式ニードロップ(アメリカ合衆国)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 19:03:38.72 ID:rC+OoNs00.net
>>15
あったあった
あれはさすがにないと思ったわ
速読極めた奴が本開かなくても
内容わかるとか特集でやってやがったな
当時はバカガキだったからスルーしてたが
マスゴミはこうやってしれっとマジキチな番組流す
27 : 断崖式ニードロップ(アメリカ合衆国)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 19:03:38.72 ID:rC+OoNs00.net
>>15
あったあった
あれはさすがにないと思ったわ
16 : キングコングニードロップ(dion軍)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:51:20.57 ID:grpQqCSM0.net
テレビでやってた即毒の練習だと、本を逆さまにして読んでた
「字として読むと遅くなるから」だってさ
17 : 河津落とし(北海道)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:53:15.31 ID:ssHjSNp40.net
山下清みたいなサヴァンなら可能なんじゃね?
まあ読解力が犠牲になっちゃうから意味ないか…
20 : 雪崩式ブレーンバスター(チベット自治区)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:56:19.13 ID:wJyI7PIH0.net
漢字は表意文字だから文字みたら意味解るよ
21 : ニールキック(チベット自治区)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:57:34.70 ID:XDxHw3Eo0.net
洋画を字幕で見ると吹き替えで見るより理解度が落ちるみたいなもんか
本人は理解できてるつもりだから頑として認めないという
23 : 雪崩式ブレーンバスター(関西地方)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 18:59:02.36 ID:Nt99rFOp0.net
俺も速読に挑戦してめちゃめちゃ早く読むと
字を読むことに注意が行きすぎて内容がさっぱり入ってこないわ
24 : ニールキック(茸)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 19:00:21.14 ID:Ib7u6iX10.net
直感とか予測とか、結局読めておらず自分本位に内容曲げてるんだろうな
25 : フェイスロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 19:02:15.05 ID:ilH/dBAF0.net
じっくりと時間掛けて読み込んでも、数年後には綺麗サッパリ忘れてるから、同じ事だ。
29 : ブラディサンデー(宮崎県)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 19:11:59.48 ID:FHKpSMkX0.net
速読より音読を極めたいわ
感情たっぷりに読みたいわ
30 : ボ ラギノール(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 19:13:44.01 ID:UoHTG2nd0.net
ロシア語で考えるんだ
32 : ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 19:18:33.15 ID:DHfYhH510.net
むしろ普通に読むと
紙質などのディティールが抜け落ちて情報量が減ると言われてる
読書を五感フル作用させる巨大な人生体験として捉えろということらしい
これは誰でもできると思うけど
一日の記憶を言語的にではなく映像的に思い出すと意外な情報まで蘇ってくる
その感覚を研ぎ澄まして読書時の記憶を引き出す精度を高める練習をする
解説書で理屈はわかったんだがハッキリいって面倒臭い
35 : ニールキック(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 19:26:01.71 ID:jgtoYCJd0.net
>>32
最初から全部マンガだったらいいのに
むしろ普通に読むと
紙質などのディティールが抜け落ちて情報量が減ると言われてる
読書を五感フル作用させる巨大な人生体験として捉えろということらしい
これは誰でもできると思うけど
一日の記憶を言語的にではなく映像的に思い出すと意外な情報まで蘇ってくる
その感覚を研ぎ澄まして読書時の記憶を引き出す精度を高める練習をする
解説書で理屈はわかったんだがハッキリいって面倒臭い
35 : ニールキック(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 19:26:01.71 ID:jgtoYCJd0.net
>>32
最初から全部マンガだったらいいのに
33 : シューティングスタープレス(庭)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 19:20:03.03 ID:ZrxFK3lL0.net
結局事前の知識量だろ
知ってることならページ数秒で読んだって大体理解できる
知らんことなら1日かかることもある
34 : クロスヒールホールド(WiMAX)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 19:21:26.37 ID:NYPsRqUP0.net
マジで?いつかやってみたかったのに・・・
36 : ムーンサルトプレス(東京都)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 19:32:53.51 ID:Frmpgci90.net
フォトリーディング頑張ってるのに…
37 : エルボーバット(チベット自治区)@\(^o^)/ :2016/02/19(金) 19:41:00.96 ID:bROUlhh50.net
そもそも速読法の発案者は当時より脳学会から詐欺師と言われとるがな。
もう三十年くらい前の話だろ。
阿呆か。
38 : ファイヤーボールスプラッシュ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/02/19(金) 19:41:06.71 ID:Pf6zoZoc0.net
速読も心理科学もどっちも信じられない
元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/
気になるAmazonの本
コメントする
コメントを見る(37)
アンテナページへ