グラフェンの超伝導化に成功 『質量ゼロ』の電子が『抵抗ゼロ』で流れる
1 : もろ禿HINE! ★@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 21:36:00.54 ID:CAP_USER.net
グラフェンの超伝導化に成功 -『質量ゼロ』の電子が... | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/02/press20160204-01.html
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20160204_01web.pdf
東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)の高橋隆教授および東京大学大学院理学系研究科の一ノ倉聖大学院生と長谷川修司教授の研究グループは、グラフェンを超伝導にすることに成功しました。グラフェンは内部に"質量ゼロ"の高速電子を持つことから、高速電子デバイス材料として大きな注目を集めていますが、今回の超伝導化の成功により、その電子を"抵抗ゼロ"で流すことを可能にしたことで、超高速超伝導ナノデバイスへの応用開発がさらに進むものと考えられます。
本成果は、平成28年1月29日(米国東部時間)に、米化学会誌「ACS Nano」オンライン速報版に掲載されました。
グラフェンの超伝導化に成功 -『質量ゼロ』の電子が... | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/02/press20160204-01.html
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20160204_01web.pdf
東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)の高橋隆教授および東京大学大学院理学系研究科の一ノ倉聖大学院生と長谷川修司教授の研究グループは、グラフェンを超伝導にすることに成功しました。グラフェンは内部に"質量ゼロ"の高速電子を持つことから、高速電子デバイス材料として大きな注目を集めていますが、今回の超伝導化の成功により、その電子を"抵抗ゼロ"で流すことを可能にしたことで、超高速超伝導ナノデバイスへの応用開発がさらに進むものと考えられます。
本成果は、平成28年1月29日(米国東部時間)に、米化学会誌「ACS Nano」オンライン速報版に掲載されました。
転載元スレッド:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1454589360/
【材料科学】グラフェンの超伝導化に成功 『質量ゼロ』の電子が『抵抗ゼロ』で流れる
【材料科学】グラフェンの超伝導化に成功 『質量ゼロ』の電子が『抵抗ゼロ』で流れる
2 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 21:38:20.00 ID:TTxYU4ho.net
なるほどさっぱり分からん
4 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 21:40:58.58 ID:gdpNGDcA.net
ほんとに質量ないんですか?
5 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 21:41:29.99 ID:wk1FpTo8.net
質量のない電子ってなに?
8 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 21:52:19.85 ID:OcpEIoww.net
電子の静止質量が全てエネルギーになった状態?
9 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 21:54:01.23 ID:jDW19Op2.net
「有効」質量がゼロね
10 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 21:54:51.68 ID:K8cRFJUx.net
これってすごいんじゃないの?
11 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 21:55:09.92 ID:+ejU7Qfv.net
元記事を読むと、厳密にはグラフェンの超伝導確認ではなく、
カルシウム原子を含む層との作用で超伝導になっているという感じだとおもうのです。
もともと、2D物質内のディラック電子というだけで超伝導な気もしますが、
そうではないのでしょうか?おしえてえろいひと
12 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 22:06:46.61 ID:jDW19Op2.net
>>11
有効質量がゼロと言うのと、超伝導はまったく別の現象だねえ
色々な散乱や、電圧掛けたときの電子の速度は超遅いから
普通に電気抵抗が発生しちゃう
もちろんマイスナー効果とかも起きない
20 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 22:37:50.09 ID:+ejU7Qfv.net
>>12 おぉ、ありがとう
散乱が起きるのに動き続ける電子というのは不思議です。
完全反磁性ではないけど、グラフェンは強力な反磁性なので、
ネオジム磁石の上でシャーペンの芯が浮かぶって最新号の応物学会誌に載ってました。
29 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/05(金) 00:03:50.97 ID:LqpkbdMY.net
>>20
光ファイバーで例えるなら、
コアの屈折率が1のファイバーをつくるのと
透過率が100%のファイバーを作るのは別のことだろ?
前者がディラックコーン、後者が超伝導に当たる
28 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/05(金) 00:00:07.54 ID:LqpkbdMY.net
>>20
光は質量ゼロだが散乱を受けるぞ
30 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/05(金) 00:19:03.66 ID:IoDDltXp.net
>>28 ボソンとフェルミオンでは事情が違ってくると思うのですが、
ディラック電子がエネルギーや運動量を失ったらどこに落ちるのでしょうか???
系全体に電子が広がってるイメージ?そこが「ディラック粒子」たる所以なのかなぁ
ん〜世の中知らない箏だらけ
元記事を読むと、厳密にはグラフェンの超伝導確認ではなく、
カルシウム原子を含む層との作用で超伝導になっているという感じだとおもうのです。
もともと、2D物質内のディラック電子というだけで超伝導な気もしますが、
そうではないのでしょうか?おしえてえろいひと
12 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 22:06:46.61 ID:jDW19Op2.net
>>11
有効質量がゼロと言うのと、超伝導はまったく別の現象だねえ
色々な散乱や、電圧掛けたときの電子の速度は超遅いから
普通に電気抵抗が発生しちゃう
もちろんマイスナー効果とかも起きない
20 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 22:37:50.09 ID:+ejU7Qfv.net
>>12 おぉ、ありがとう
散乱が起きるのに動き続ける電子というのは不思議です。
完全反磁性ではないけど、グラフェンは強力な反磁性なので、
ネオジム磁石の上でシャーペンの芯が浮かぶって最新号の応物学会誌に載ってました。
29 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/05(金) 00:03:50.97 ID:LqpkbdMY.net
>>20
光ファイバーで例えるなら、
コアの屈折率が1のファイバーをつくるのと
透過率が100%のファイバーを作るのは別のことだろ?
前者がディラックコーン、後者が超伝導に当たる
28 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/05(金) 00:00:07.54 ID:LqpkbdMY.net
>>20
光は質量ゼロだが散乱を受けるぞ
30 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/05(金) 00:19:03.66 ID:IoDDltXp.net
>>28 ボソンとフェルミオンでは事情が違ってくると思うのですが、
ディラック電子がエネルギーや運動量を失ったらどこに落ちるのでしょうか???
系全体に電子が広がってるイメージ?そこが「ディラック粒子」たる所以なのかなぁ
ん〜世の中知らない箏だらけ
13 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 22:08:15.02 ID:gFjqO/Bd.net
ライオンに翼生えてるイメージが…
16 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 22:20:17.48 ID:yY5zPMWr.net
>>13
グリフォン
ライオンに翼生えてるイメージが…
16 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 22:20:17.48 ID:yY5zPMWr.net
>>13
グリフォン
14 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 22:17:52.35 ID:ZYKBS/L5.net
俺も車に跳ねられて質量ゼロになったわ
15 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 22:18:46.38 ID:g8XfUrmv.net
マイナスイオン並みに胡散臭い宣伝文句だなww 大学の教授が阿呆な宣伝するな。
地味な研究じゃねえか。
18 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 22:23:18.10 ID:isEMSaan.net
前からちょっと疑問だったんだけど
質量ゼロなのに反応するのってなんでなんだろう?
19 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 22:23:34.75 ID:4qP5OqaR.net
ナノ技術来たか
21 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 22:58:13.00 ID:YAczqD9m.net
お前らの髪の質量はゼロだよな…(´・ω・`)
22 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 23:13:46.12 ID:BK10exGY.net
フォノンのことだったりして
23 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 23:21:04.95 ID:AdS+Ykox.net
「質量ゼロの電子」って「太さゼロの線」とか「面積ゼロの点」みたいで理論上だけの話に聞こえる
24 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 23:27:23.14 ID:nyTP06pX.net
見かけ上質量が無い状態と言う事か?
それにしてもさっぱりわからん
31 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/05(金) 00:42:50.75 ID:jUAMvIV7.net
うーん凄い
32 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/05(金) 01:30:30.42 ID:8ZRAs0Q9.net
つまり…どういう事だってばよ
33 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/05(金) 03:18:47.82 ID:60ZxI610.net
高温超伝導なのかな
すごいかも
34 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/05(金) 09:07:23.01 ID:NuVAynZ/.net
すごいんだろうけどやっぱ4Kとかまで冷やさんとあかんのか…
36 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/05(金) 09:52:09.34 ID:aGYObVgy.net
東北大の発明は役に立つ
元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/
気になるAmazonの本
科学・技術│14:30
普通の電子より更に軽くて計測できないくらいなのか?