2016年02月05日

グラフェンの超伝導化に成功 『質量ゼロ』の電子が『抵抗ゼロ』で流れる

1 : もろ禿HINE! ★@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 21:36:00.54 ID:CAP_USER.net
グラフェンの超伝導化に成功 -『質量ゼロ』の電子が... | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/02/press20160204-01.html

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20160204_01web.pdf



東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)の高橋隆教授および東京大学大学院理学系研究科の一ノ倉聖大学院生と長谷川修司教授の研究グループは、グラフェンを超伝導にすることに成功しました。グラフェンは内部に"質量ゼロ"の高速電子を持つことから、高速電子デバイス材料として大きな注目を集めていますが、今回の超伝導化の成功により、その電子を"抵抗ゼロ"で流すことを可能にしたことで、超高速超伝導ナノデバイスへの応用開発がさらに進むものと考えられます。
 本成果は、平成28年1月29日(米国東部時間)に、米化学会誌「ACS Nano」オンライン速報版に掲載されました。

転載元スレッド:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1454589360/
【材料科学】グラフェンの超伝導化に成功 『質量ゼロ』の電子が『抵抗ゼロ』で流れる





2 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 21:38:20.00 ID:TTxYU4ho.net
なるほどさっぱり分からん


4 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 21:40:58.58 ID:gdpNGDcA.net
ほんとに質量ないんですか?


5 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 21:41:29.99 ID:wk1FpTo8.net
質量のない電子ってなに?


8 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 21:52:19.85 ID:OcpEIoww.net
電子の静止質量が全てエネルギーになった状態?


9 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 21:54:01.23 ID:jDW19Op2.net
「有効」質量がゼロね


10 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 21:54:51.68 ID:K8cRFJUx.net
これってすごいんじゃないの?


11 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 21:55:09.92 ID:+ejU7Qfv.net
元記事を読むと、厳密にはグラフェンの超伝導確認ではなく、
カルシウム原子を含む層との作用で超伝導になっているという感じだとおもうのです。

もともと、2D物質内のディラック電子というだけで超伝導な気もしますが、
そうではないのでしょうか?おしえてえろいひと



12 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 22:06:46.61 ID:jDW19Op2.net
>>11
有効質量がゼロと言うのと、超伝導はまったく別の現象だねえ
色々な散乱や、電圧掛けたときの電子の速度は超遅いから
普通に電気抵抗が発生しちゃう
もちろんマイスナー効果とかも起きない



20 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 22:37:50.09 ID:+ejU7Qfv.net
>>12 おぉ、ありがとう
散乱が起きるのに動き続ける電子というのは不思議です。
完全反磁性ではないけど、グラフェンは強力な反磁性なので、
ネオジム磁石の上でシャーペンの芯が浮かぶって最新号の応物学会誌に載ってました。



29 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/05(金) 00:03:50.97 ID:LqpkbdMY.net
>>20
光ファイバーで例えるなら、
コアの屈折率が1のファイバーをつくるのと
透過率が100%のファイバーを作るのは別のことだろ?
前者がディラックコーン、後者が超伝導に当たる



28 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/05(金) 00:00:07.54 ID:LqpkbdMY.net
>>20
光は質量ゼロだが散乱を受けるぞ



30 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/05(金) 00:19:03.66 ID:IoDDltXp.net
>>28 ボソンとフェルミオンでは事情が違ってくると思うのですが、
ディラック電子がエネルギーや運動量を失ったらどこに落ちるのでしょうか???
系全体に電子が広がってるイメージ?そこが「ディラック粒子」たる所以なのかなぁ
ん〜世の中知らない箏だらけ



13 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 22:08:15.02 ID:gFjqO/Bd.net
ライオンに翼生えてるイメージが…


16 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 22:20:17.48 ID:yY5zPMWr.net
>>13
グリフォン



14 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 22:17:52.35 ID:ZYKBS/L5.net
俺も車に跳ねられて質量ゼロになったわ


15 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 22:18:46.38 ID:g8XfUrmv.net
マイナスイオン並みに胡散臭い宣伝文句だなww 大学の教授が阿呆な宣伝するな。
地味な研究じゃねえか。



18 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 22:23:18.10 ID:isEMSaan.net
前からちょっと疑問だったんだけど
質量ゼロなのに反応するのってなんでなんだろう?



19 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 22:23:34.75 ID:4qP5OqaR.net
ナノ技術来たか


21 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 22:58:13.00 ID:YAczqD9m.net
お前らの髪の質量はゼロだよな…(´・ω・`)


22 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 23:13:46.12 ID:BK10exGY.net
フォノンのことだったりして


23 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/04(木) 23:21:04.95 ID:AdS+Ykox.net
「質量ゼロの電子」って「太さゼロの線」とか「面積ゼロの点」みたいで理論上だけの話に聞こえる


24 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/04(木) 23:27:23.14 ID:nyTP06pX.net
見かけ上質量が無い状態と言う事か?
それにしてもさっぱりわからん



31 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/05(金) 00:42:50.75 ID:jUAMvIV7.net
うーん凄い


32 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/05(金) 01:30:30.42 ID:8ZRAs0Q9.net
つまり…どういう事だってばよ


33 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/05(金) 03:18:47.82 ID:60ZxI610.net
高温超伝導なのかな
すごいかも



34 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2016/02/05(金) 09:07:23.01 ID:NuVAynZ/.net
すごいんだろうけどやっぱ4Kとかまで冷やさんとあかんのか…


36 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2016/02/05(金) 09:52:09.34 ID:aGYObVgy.net
東北大の発明は役に立つ


元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/

気になるAmazonの本


トラックバックURL

 コメント一覧 (25)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 14:33
    • 質量0の電子ってなんだよ
      普通の電子より更に軽くて計測できないくらいなのか?
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 14:43
    • 電気抵抗って言ってんのに超電導ではなく超伝導なのはなぜ?
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 14:43
    • あーグラフェンねグラフェン 子供の時良く遊んだわ
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 14:54
    • ちょっとわからないからガンダムで例えてみて。
      その間にガンダムの勉強してくる
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 14:55
    • この技術で家の嫁さんの腹回りも質量0にしてくれ
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 15:13
    • 炭素を色々といじくって、グラフェンという物質にする。
      なぜかグラフェン状態にした物質の原子核を回る電子(原子核の周りを回っているもの)の速度は超早い。
      その速度ったらもう、質量なんか無いレベルで速い!(これを指して"質量ゼロ"状態)。
      ひょっとして、この"質量ゼロ"状態な電子を、超伝導化すれば凄いことになるんじゃね?
      超伝導化とは、金属を冷やすと電気抵抗が少なくなっていくことです。
      やってみたら、出来ました!!!!!!

      これをわかりやすく例えると
      車重0gのF1カーが、空気抵抗もゼロになりました!ということ。

      でも、今のところ絶対零度近くまで冷やさないとこの現象は起きないから、もう少し日常的に使える温度レベルで実現できないか、研究を続けマッスル。
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 15:21
    • 分かりやすい説明乙
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 15:22
    • んー?
      光速に限りなく近い速度で動いてる!
      質量があるものが光速で動けるわけない!
      つまりこいつには質量がないんだ!
      ってこと?
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 15:31
    • グラフェンてのを使えばボソンジャンプが可能になるとw
      「アキトはどこに行きたい?」チガ
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 15:45
    • 質量があるってことは動かすのにエネルギーが必要だがエネルギー加えなくても動くなら見かけ上質量はゼロってことじゃね?
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 15:46
    • 「炭化ケイ素SiCの基板上に作成したグラフェン薄膜で、超伝導を確認しました。」と言えよ。わかりづらい。

      数十年前から研究手法としては、よくある、いろんな材料を局低温に冷却して超伝導が起きるかどうかを確かめるという、よくある研究手法。
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 15:56
    • ばかなおれにもう少し分かりやすくスゴさを伝えてくれないかっ
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 15:57
    • マイナスイオン?
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 15:59
    • ※6
      分かり易すぎてワロタwww
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 16:06
    • だからさ、そもそも、すごくないんだよ。「ふーん」とか、そんな反応で充分なんだよ。

      多くの物質で超伝導が起きるってことが、もう何十年も前から、科学では、分かってる。

      冷却装置などの実験装置をつくった企業も、企業が装置をつくってるんであって、大学は作ってない。各国の企業が、むかしっから作ってる。

      シリコン基盤などの上に薄膜を成形するための装置も、もう何十年も前から、各国の企業がつくってる。

      とゆうか、そもそも半導体用の蒸着装置とかで、培われた技術だし。半導体は、アメリカ発祥だし。
      半導体では、日本勢は今、外国勢に負けてるほどだ。

      他人がつくった装置を組み立てて実験すれば済むんだから、カネさえあれば、出来る。
      たんに日本では、一部の国立大学以外には、予算がロクに下りないってだけ。
      筑波大とかですら、「予算がキツい」って聞くしな。

      まして私大なんて、もってのほか。

      欧米の大学では、そもそもこういう「カネさえあれば、できる」って類の研究は、そもそも大学ではヤラセないんだよ。「教育的でない」って理由で。
      そういう研究は、企業か、「国立○○研究所」みたいな国の研究機関が行うってのが、欧米。
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 16:20
    • ※15
      そこまで難しい事に詳しいんだったら基盤じゃなくて基板じゃねーかって突っ込まれないようにしようよ。
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 16:31
    • ※15
      物性研だし半分国研みたいなもんですよ
      第一グラフェン超伝導なんて基礎物性過ぎて理研ですらできねーよ
    • 18. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 16:31
    • 予算申請書なんかを頻繁に書いていると基板が基盤に変換されることがままある。
      アクティブな人なんだと察してやれ。
    • 19. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 16:55
    • 一般的に質量とは、、、
      質屋
      ここに御世話になる人間の様子である。
      今月厳しいんですぅー。
      、、、違うのか?
      まあ、どうでもエエんやけどね。
      何故なら分からんからな。
    • 20. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 17:09
    • 熱伝導銅の10倍、強度鋼の10倍、電気伝導銅の1000倍のカーボンナノチューブの量産も始まったし素材の進化がまた新しい技術を生みそうだな
    • 21. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 17:11
    • はい、次のノーベル賞決定
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月05日 19:17
    • まとめサイトなのだから、
      もうちょっとまとめて〜

      ぜんぜんわからんちん
    • 23. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月06日 00:05
    • 有効質量がゼロね
      要するに、理論上はまるで質量が無いかのように抵抗無く流れることができるってこと
      抵抗(動きにくさ)ってのは質量そのものだから

      でもこれは理論上の話で、実際はいろいろな要因でありえない(結晶には必ずエラーがあったりする)
      つまり今回のは理想的なグラフェンの状態を作りディラック粒子であることを証明したってことじゃね?
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月06日 00:12
    • ※11
      SiC基盤は単にエピタキシャルでグラフェンを作る為に使ってるんじゃないの?

      今回のはいつもの超伝導とは違って、グラフェン電子のディラック粒子的性質を示したというところがミソなんじゃね?
    • 25. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年02月06日 13:46
    • その、「有効質量がゼロ」ってのは
      つまり要は「人間では観測できないレベルの質量」ってだけなのか?


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク