日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?
1 : 海江田三郎 ★ :2016/01/01(金) 12:05:11.83 ID:CAP_USER.net
http://president.jp/articles/-/16918
会社に尽くすアメリカ人、会社に居座る日本人
海外では、日本人=勤勉であると考えられていると日本人は思っているかもしれないが、実はそうではない。残念ながら、「日本人はモチベーションが低く、労働生産性も他の先進国と比べると低い」というのが世界では知られつつある現実である。
「終身雇用や年功序列、頻繁な人事異動に表れる人事管理への伝統的な日本式アプローチは高度成長期の日本では機能していました。しかし、変化が激しいこの時代では機能しなくなってきました。今こそ変革が必要です」
こう語るロッシェル・カップ氏は、現在シリコンバレー在住の経営コンサルタント。職場における異文化コミュニケーションと人事管理を専門としている。ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社を設立し、現在、北米、日本、ヨーロッパ、南米と中国に拠点を置いて、日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートしている。
日本と欧米の両方の企業文化を長く見てきたカップ氏は、日本の現状を憂い、将来を案じて『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』を上梓し警鐘を鳴らした。
日米の企業の根本的な違いとは何か、人材を最大限活用していくにはどうすべきか、カップ氏に聞いた。
まず、日米企業の根本的な違いは、流動性のあるアメリカの労働市場に対し、日本は人材が社内にとどまり、流動性が低いこと。これが、企業での働き方にも大きく違いを生みます。日本で終身雇用が保障されていた時代は、社内の人材を生かし、知識やスキルを蓄積していく方法はうまく機能しました。しかし、どんなに大手でも永続的に安泰ではなくなった今、社外に通用するスキルを身につけていることは日本でも必須となっています。
ここで私が提唱するのは、企業側が社員に提供する保障の変革です。「雇用の保障」から「雇用適性(エンプロイアビリティ)の保障」へと移行する必要があるのです。エンプロイアビリティというのはemploy(雇用する)とability(能力)を合成した「雇用されうるだけの能力」という意味。ハーバード大学大学院経営学研究科教授で経営理論を専門とするロザベス・カンター氏が、1980年代末期にアメリカの職場に関して作った表現です。その時期はアメリカ企業が経済と技術の急激な変化に伴い、安定した雇用の保障ができずに、リストラが必要となったときです。今の日本の状況と似ています。エンプロイアビリティについて考えてこなかったのは労働者が悪いのではなく、会社の責任です。日本の会社は1社にできるだけ長く勤めるような環境をつくることに力を入れてきました。しかし、世の中がここまで激しく変化すると、エンプロイアビリティが持てるような会社こそ、人々が働きたいと思える会社であるべきなのです。
そのためにできることの1つを例に挙げると、人事異動の方法を変えること。頻繁に部署を異動させ、専門をコロコロ変えさせてジェネラリストを育てるのではなく、その社員の一番よい面を引き出せる環境を育むことが重要なのです。
アメリカのように雇用の流動化が激しい文化においても、社員がとどまりたいと思う職場環境を提供することや、社員の能力開発に長期計画を作成することは、成功を収めている企業の特徴となっています。
さらに、企業が社員の力を最大限引き出そうとするとき、社員の「エンゲージメント」に目を向ける必要がありまエンゲージメントとは、企業や仕事に対する関与の度合いを示します。そのとき重要なのは、仕事に対して社員が感じている
情熱というレベルまで深掘りして評価することです。簡単に言えば、エンゲージメントが高い社員は、仕事に対するやる気が非常に高いということになります。
続き
http://president.jp/articles/-/16918
http://president.jp/articles/-/16918
会社に尽くすアメリカ人、会社に居座る日本人
海外では、日本人=勤勉であると考えられていると日本人は思っているかもしれないが、実はそうではない。残念ながら、「日本人はモチベーションが低く、労働生産性も他の先進国と比べると低い」というのが世界では知られつつある現実である。
「終身雇用や年功序列、頻繁な人事異動に表れる人事管理への伝統的な日本式アプローチは高度成長期の日本では機能していました。しかし、変化が激しいこの時代では機能しなくなってきました。今こそ変革が必要です」
こう語るロッシェル・カップ氏は、現在シリコンバレー在住の経営コンサルタント。職場における異文化コミュニケーションと人事管理を専門としている。ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社を設立し、現在、北米、日本、ヨーロッパ、南米と中国に拠点を置いて、日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートしている。
日本と欧米の両方の企業文化を長く見てきたカップ氏は、日本の現状を憂い、将来を案じて『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』を上梓し警鐘を鳴らした。
日米の企業の根本的な違いとは何か、人材を最大限活用していくにはどうすべきか、カップ氏に聞いた。
まず、日米企業の根本的な違いは、流動性のあるアメリカの労働市場に対し、日本は人材が社内にとどまり、流動性が低いこと。これが、企業での働き方にも大きく違いを生みます。日本で終身雇用が保障されていた時代は、社内の人材を生かし、知識やスキルを蓄積していく方法はうまく機能しました。しかし、どんなに大手でも永続的に安泰ではなくなった今、社外に通用するスキルを身につけていることは日本でも必須となっています。
ここで私が提唱するのは、企業側が社員に提供する保障の変革です。「雇用の保障」から「雇用適性(エンプロイアビリティ)の保障」へと移行する必要があるのです。エンプロイアビリティというのはemploy(雇用する)とability(能力)を合成した「雇用されうるだけの能力」という意味。ハーバード大学大学院経営学研究科教授で経営理論を専門とするロザベス・カンター氏が、1980年代末期にアメリカの職場に関して作った表現です。その時期はアメリカ企業が経済と技術の急激な変化に伴い、安定した雇用の保障ができずに、リストラが必要となったときです。今の日本の状況と似ています。エンプロイアビリティについて考えてこなかったのは労働者が悪いのではなく、会社の責任です。日本の会社は1社にできるだけ長く勤めるような環境をつくることに力を入れてきました。しかし、世の中がここまで激しく変化すると、エンプロイアビリティが持てるような会社こそ、人々が働きたいと思える会社であるべきなのです。
そのためにできることの1つを例に挙げると、人事異動の方法を変えること。頻繁に部署を異動させ、専門をコロコロ変えさせてジェネラリストを育てるのではなく、その社員の一番よい面を引き出せる環境を育むことが重要なのです。
アメリカのように雇用の流動化が激しい文化においても、社員がとどまりたいと思う職場環境を提供することや、社員の能力開発に長期計画を作成することは、成功を収めている企業の特徴となっています。
さらに、企業が社員の力を最大限引き出そうとするとき、社員の「エンゲージメント」に目を向ける必要がありまエンゲージメントとは、企業や仕事に対する関与の度合いを示します。そのとき重要なのは、仕事に対して社員が感じている
情熱というレベルまで深掘りして評価することです。簡単に言えば、エンゲージメントが高い社員は、仕事に対するやる気が非常に高いということになります。
続き
http://president.jp/articles/-/16918
転載元スレッド:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1451617511/
【マネジメント】日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?
【マネジメント】日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?
4 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 12:06:41.47 ID:8KsH9FGX.net
人間、リターンがないと働かない。
どこの国でも同じ。
5 : 名刺は切らしておりまして[age] :2016/01/01(金) 12:07:32.02 ID:ERuxvj+l.net
給料安いからに決まっているだろ
給料高ければブラック労働でも喜んでやるよ
462 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 20:21:26.91 ID:pBIx1FJ5.net
>>5 使う暇が無くても構いませんか?
給料安いからに決まっているだろ
給料高ければブラック労働でも喜んでやるよ
462 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 20:21:26.91 ID:pBIx1FJ5.net
>>5 使う暇が無くても構いませんか?
7 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 12:13:01.01 ID:PHCF9oDo.net
必死に頑張ってもあんま給料変わらん
仕事が増えてストレスたまるだけ
8 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 12:13:04.77 ID:bggslX6p.net
欧米企業にいってみ
日本じゃ毛嫌いされてるような身勝手な奴らの天国だからw
日本の問題は日本で解決するしかないのよ
日本列島開闢以来の最悪の世代、団塊世代が去ってからがんばるんだ
9 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 12:13:45.91 ID:+UQ8h62S.net
経営者はあの手この手で給与下げようとしてるけど
14 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 12:17:37.77 ID:PI6EvpKB.net
>>9
なんで経営者が自分から社員の給料を上げなきゃならんのだ
甘えんなアホw
16 : 名刺は切らしておりまして[age] :2016/01/01(金) 12:19:05.43 ID:ERuxvj+l.net
>>14
ですよね。給料上がらなかったら
黙って辞めてもらえばいいだけですよね
24 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 12:32:44.14 ID:B4mbn5Ai.net
>>14
>>16
給料全然あがらんから年末にさくっと辞めたわ
27 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 12:37:14.95 ID:52HXx1N4.net
>>24
GJ
38 : 名刺は切らしておりまして[age] :2016/01/01(金) 12:52:19.65 ID:ERuxvj+l.net
>>24
いいんじゃないの?
その会社はそれ以上給料出したくなかったのだろうし
もっと条件いいところで働けるならそのほうがいい
人生無駄にしちゃだめだよな
経営者はあの手この手で給与下げようとしてるけど
14 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 12:17:37.77 ID:PI6EvpKB.net
>>9
なんで経営者が自分から社員の給料を上げなきゃならんのだ
甘えんなアホw
16 : 名刺は切らしておりまして[age] :2016/01/01(金) 12:19:05.43 ID:ERuxvj+l.net
>>14
ですよね。給料上がらなかったら
黙って辞めてもらえばいいだけですよね
24 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 12:32:44.14 ID:B4mbn5Ai.net
>>14
>>16
給料全然あがらんから年末にさくっと辞めたわ
27 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 12:37:14.95 ID:52HXx1N4.net
>>24
GJ
38 : 名刺は切らしておりまして[age] :2016/01/01(金) 12:52:19.65 ID:ERuxvj+l.net
>>24
いいんじゃないの?
その会社はそれ以上給料出したくなかったのだろうし
もっと条件いいところで働けるならそのほうがいい
人生無駄にしちゃだめだよな
10 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 12:14:01.37 ID:2LLbs5+6.net
これはですね、要するに非常に抑圧的な教育環境で日本人が育っている
からです、またそもそも日本人は単純奴隷だったんですよね多くが昔から
、つまり農耕民族です、つまりそもそも能力体質ではないとw
11 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 12:14:04.66 ID:9XGF+5q/.net
それで食べてけたんだから幸せな国よ
今まではね
12 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 12:16:45.16 ID:B4mbn5Ai.net
40代で年収300万とかじゃそりゃモチベーションもなにも
15 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 12:18:48.46 ID:XJSRpTza.net
日本社会は義理、因縁、情実、不公正が複雑に入り混じった嫉妬の大海である。
何とはなしに位階、序列が決まっている大中小の車座集団だ。跳ねっ返りは排除される。
分相応に目立たず万事控え目、その職分を誠実にこなしていれば登竜門が開く。
17 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 12:20:42.78 ID:2LLbs5+6.net
昭和の日本人は高度経済成長以降は比較的楽な仕事に恵まれて来たんですよ、
それほど高度な仕事をして来なかった、一部の人以外はね、そもそも優秀な
人は少ないんですよ。
18 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 12:22:14.42 ID:kJ/DbGmO.net
モチーベーションも何も好き嫌いで評価するからなw
カワイイ女子とか無条件で評価が高いww
もう仕事関係ないじゃん!!
19 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 12:24:10.88 ID:2LLbs5+6.net
日本人は非常に損得勘定ばかりする人が多いんですよ、ですから
優秀な人はみんな公務員になっちゃうんですね、ですから優秀な人が企業には
あまり流れないんですよw
20 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 12:24:35.34 ID:1Oq1N89b.net
給料体系は終身雇用時代のままで、人材流動性だけ高めるなんて
22 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 12:28:07.92 ID:8HBRKCFw.net
>>1
そりゃ、経営者が尽く日本の社員のモチベーション落とすような真似を
してるからだよ。
25 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 12:35:11.22 ID:2LLbs5+6.net
そもそも日本人は疲労しているんですよ、体も世界一脆弱で疲れやすい、
だからそもそものエネルギー不足ですね。
28 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 12:38:57.54 ID:OTD3dq2z.net
大半の企業じゃ頑張っても評価されないか、ごく僅かにしか評価されないからね
専門性を高めようとしてもその専門性を評価できる人が上にいないことなんてざらだし
31 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 12:42:30.57 ID:a2o3D2wz.net
大企業に入ったのがあかんかった
何も全貌が見えてこない
会社なんて100人以上の作ってはいかんのだろうと思うこの頃
41 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 12:55:49.86 ID:UOFYGETd.net
戦後を振り返ればいいじゃん
過去があって今なんだから
51 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 13:02:17.42 ID:5464QZxF.net
仕事の出来はともかくコネが重要
仕事はドライではなくウェットに私生活、休日、独身男性の結婚相談まで入り込む
54 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 13:03:24.57 ID:b8yEM+Py.net
>>1
対価が低い、頑張っても報われないから、に決まってるだろ。
55 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 13:07:14.85 ID:2I/0tjJK.net
30年も40年も同じテンションで働ける訳ねぇだろ
56 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 13:08:27.19 ID:1E0Md//N.net
日本企業はブラックだからさ
58 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 13:08:43.04 ID:7VtHWAA+.net
結構合ってると思うけどなあ
つーかさー、給料が安い書いてる奴はそれだけの儲けを出してるのかと
60 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 13:13:02.19 ID:O4mR/DI5.net
経営コンサルタントといえば「申し訳ありません、御社をつぶしたのは私です。」
と帯に書いてあった本を思い出すわ。
62 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 13:14:08.45 ID:8RVgQoEg.net
ももちで検索したのに・・・
63 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 13:15:34.12 ID:SeNFCClo.net
働かされてる感が半端ない
67 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 13:19:07.19 ID:C87Khu6y.net
能力と給与はイコールじゃないからね。
高収入に能力は多少必要だけど、
それ以外のプラスアルファをどれ位
持っているかがミソなんだろう。
モチベーションも自分の中でだけ
いくら高くても、周りがそう感じてるかは
別の問題。
68 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 13:20:57.66 ID:fRiloltm.net
高度経済成長期なら働けば働くほど金入ったが
今は働けば働くほど搾取され損する時代だからな。
給与なんて大して上がらんのに仕事だけ増えるという
69 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 13:21:26.14 ID:h4E8jqDm.net
多くの人が目を開けて仕事をしていない
いつからこうなっちゃったんだろうな
76 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 13:32:58.13 ID:/F+JncbU.net
周りがやる気無い奴ばかりならラッキーだろ
ライバルは少ないほどいい
77 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 13:35:10.41 ID:gzxVUvh+.net
人事異動は関係ないよ
78 : 下総国諜報員 :2016/01/01(金) 13:35:21.20 ID:ZOsRjQDR.net
日本人が勤勉って、いつの時代の話だよ。
そんな妄想持ってるのはその時代のロートルだけ。
もう労働環境は破壊されて衰退の一方。
大企業が身売りするたびにいろいろ海外にハイエナされる草刈り国家。
79 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 13:36:24.96 ID:zvnhPnn1.net
対価に対しての働き ギブアンドテイク
見合った以上の働きをしても恩恵がないなら
それは相応の働き方で良いということになる
80 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 13:38:36.82 ID:TIXMcHgb.net
仕事こなしても給料増えるどころかボーナス無しとかで減るから
最低限のラインを超えない程度にやるだけ
81 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 13:38:53.64 ID:2LLbs5+6.net
社会の活力を上げるなんて事は本当は簡単な事なんですよ、活気の有る
多彩なCMで洗脳するとかね、元気なポップミュージックやドラマで洗脳するとかね、
水道にヒロポン入れるとかね、様々な方法があるんですよ、でもそんなに
頑張ってもしょーがないでしょ?資源や環境を破壊し無用な国際競争を招く
だけですよw
イノベーションは1000年にひとつで良いです。
83 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 13:42:50.70 ID:R7jxq70M.net
終身雇用が可能だったんじゃなくて、終身雇用という幻想が機能してた時代の間違いだろ
85 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 13:45:14.76 ID:R4COmzbv.net
何事も原点方式で評価されてはやる気の出ようはずがない。
88 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 13:47:18.01 ID:sVAZo98+.net
>>85
それは言えてるね
減点方式なので失敗を恐れるようになる
失敗すれば上司とか周りに迷惑を掛けるから嫌われる
何もしなYesマンが好かれるよね。 上司の方針も否定せず
とにかく頷くだけね
何事も原点方式で評価されてはやる気の出ようはずがない。
88 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 13:47:18.01 ID:sVAZo98+.net
>>85
それは言えてるね
減点方式なので失敗を恐れるようになる
失敗すれば上司とか周りに迷惑を掛けるから嫌われる
何もしなYesマンが好かれるよね。 上司の方針も否定せず
とにかく頷くだけね
90 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 13:48:27.60 ID:rQp456gc.net
先進国で一番賃金が低いからだろ
91 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 13:48:44.95 ID:sVAZo98+.net
若い奴ですら、上を呼べと偉そうに言うねトラブルになるとね
93 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 13:50:00.87 ID:Y2ycHGQV.net
人事部が責任回避に特化して腐り切ってるからだろ
95 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 13:51:24.40 ID:sVAZo98+.net
提案し上手くいけばパクられる、上手くいかなければ責任を押し付けられる
98 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 13:53:52.72 ID:8+BjIB0s.net
公務員は本当に謎
マニュアルなのか先輩の真似なのか
102 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 14:00:32.37 ID:djAPmfMJ.net
>>98
公務員と言うのは社会主義の中に居る共産党員みたいな物です。
公務員は本当に謎
マニュアルなのか先輩の真似なのか
102 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 14:00:32.37 ID:djAPmfMJ.net
>>98
公務員と言うのは社会主義の中に居る共産党員みたいな物です。
100 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 13:58:46.94 ID:2cJoSqKr.net
ウチの50代のおっさん社員は同じフロアで働く派遣社員の4倍近い収入だけど
他の会社で通用するとは思えない
101 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 14:00:07.59 ID:n/7omP1+.net
週休2日制を信じて入社
→なぜか土曜も出勤
定時は8時から
→なぜか7時に出勤を強要される
終業は5時
→なぜか8時まで毎日残業
それまでより楽で効率の良いやり方を発案
→だが当然評価はなし
実力のある同僚がいる
→優しいやつと有能なやつから辞めていく
どうしろと(´・Д・)」?
119 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 14:11:14.12 ID:U158YXIK.net
>>101
私は辞めて法人作りましたよ
先に辞めた同僚や先輩達と仕事を融通しあってます
417 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 19:21:23.33 ID:s2bdpYQV.net
>>101
独立自営
560 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 22:28:19.21 ID:JN6Cr0de.net
>>101
>週休2日制を信じて入社
>→なぜか土曜も出勤
週休二日制と完全週休二日制は違うぞ。
週休2日制を信じて入社
→なぜか土曜も出勤
定時は8時から
→なぜか7時に出勤を強要される
終業は5時
→なぜか8時まで毎日残業
それまでより楽で効率の良いやり方を発案
→だが当然評価はなし
実力のある同僚がいる
→優しいやつと有能なやつから辞めていく
どうしろと(´・Д・)」?
119 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 14:11:14.12 ID:U158YXIK.net
>>101
私は辞めて法人作りましたよ
先に辞めた同僚や先輩達と仕事を融通しあってます
417 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 19:21:23.33 ID:s2bdpYQV.net
>>101
独立自営
560 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 22:28:19.21 ID:JN6Cr0de.net
>>101
>週休2日制を信じて入社
>→なぜか土曜も出勤
週休二日制と完全週休二日制は違うぞ。
104 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 14:01:12.07 ID:KiB4xjiT.net
早く老害が消えて実力主義にしないとな、あいつら自分の保身のためなら会社が傾いても知らん顔。
高度成長時代にうまくいったから、自分に実力があると思ってる勘違い野郎ばかり、若者潰しは楽しいか?。
時代は変わってんだよ古い価値観を押し付けるな、お前らが上にいたんじゃ日本は落ちぶれるばかりだよ。
それと学歴に偏重しすぎだ、ガキの頃の成績で一生を決められたんじゃたまらんよ。
169 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 15:15:51.14 ID:ImDC08Ke.net
>>104
今の若い低学歴に実力があると?
早く老害が消えて実力主義にしないとな、あいつら自分の保身のためなら会社が傾いても知らん顔。
高度成長時代にうまくいったから、自分に実力があると思ってる勘違い野郎ばかり、若者潰しは楽しいか?。
時代は変わってんだよ古い価値観を押し付けるな、お前らが上にいたんじゃ日本は落ちぶれるばかりだよ。
それと学歴に偏重しすぎだ、ガキの頃の成績で一生を決められたんじゃたまらんよ。
169 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 15:15:51.14 ID:ImDC08Ke.net
>>104
今の若い低学歴に実力があると?
108 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 14:04:31.42 ID:5FEvYT9i.net
モチベーションを低下させるマネージメントが横行しているから
112 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 14:07:33.17 ID:qNuU/ON2.net
>>108
というか、無理矢理モチベーション上げようとして、
見た目だけ士気は高いけど、内心はみんな冷めている所が多い気がする
126 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 14:17:55.63 ID:8yWKUFOt.net
>>112
わかるわ〜
下々が覚めてるのは昔からだけど、最近は本部長クラスでも上から言われてしぶしぶやってる感がまるわかりだし
モチベーションを低下させるマネージメントが横行しているから
112 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 14:07:33.17 ID:qNuU/ON2.net
>>108
というか、無理矢理モチベーション上げようとして、
見た目だけ士気は高いけど、内心はみんな冷めている所が多い気がする
126 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 14:17:55.63 ID:8yWKUFOt.net
>>112
わかるわ〜
下々が覚めてるのは昔からだけど、最近は本部長クラスでも上から言われてしぶしぶやってる感がまるわかりだし
111 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 14:07:25.61 ID:sVAZo98+.net
脅迫してモチベーションが上がったように見せかける 今はやりだよね
114 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 14:09:02.81 ID:wgyI9LMy.net
日本の会社は生産性より年寄り上司の介護がメイン業務だから
116 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 14:10:33.27 ID:mBtp0IhW.net
>>1 欧米人特有の自論押し付けだな 日本人から見れば金にしかモチベーションを持てない
外国人は生産性が低い 金を基準に考えているから日本人の生産性が低いという結論になる
もう少し勉強してから自論を展開しろよ
121 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 14:12:45.33 ID:igxd+787.net
仕事以前に職場の人間に疲れてるからな
133 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 14:22:38.05 ID:QXHnLAGJ.net
>>1
このスレを見れば理由がわかる
135 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 14:24:40.88 ID:O2a/ok50.net
モチベより金金と持ち前の能力生かして、即座に移籍する
現金道を走るタイ、ベトナム人が好感触
139 : 名刺は切らしておりまして[age] :2016/01/01(金) 14:31:03.37 ID:ERuxvj+l.net
正直働きをお金で評価するのが一番健全で、
営利活動の見返りをお金以外の何かで評価するのは不健全だと思う
141 : 名刺は切らしておりまして[age] :2016/01/01(金) 14:33:26.12 ID:ERuxvj+l.net
>>139
日本語が変になった
までもお金が一番健全
営利活動ならぬ何かの宗教なら話は別だが
正直働きをお金で評価するのが一番健全で、
営利活動の見返りをお金以外の何かで評価するのは不健全だと思う
141 : 名刺は切らしておりまして[age] :2016/01/01(金) 14:33:26.12 ID:ERuxvj+l.net
>>139
日本語が変になった
までもお金が一番健全
営利活動ならぬ何かの宗教なら話は別だが
142 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 14:35:51.32 ID:PdjDmCvM.net
>>1
簡単なことだよ
管理職にボダが多くてダブルバインドなどの人格障害が多用する手法を使いまくるからだよ
145 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 14:39:11.23 ID:O2a/ok50.net
業務を明確に分けてると優秀な非正規の扱いは楽
出来る非正規に命運を託すなんてwww軽く条件で動くし終わる事になる。
担える上でコピーだけとか
151 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 14:51:52.60 ID:O2a/ok50.net
だからさっさと外資が入って来て
際立ったのを抜いて有能だらけ、普通だらけ、低能だらけと
区分けしていくいとか
155 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 14:56:02.99 ID:hcEVQ9x+.net
毎年賃下げするようなアメリカ人の言っていいことじゃないな
160 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:03:01.37 ID:OLMFuKo3.net
同業に転職しても足元見られ給与ダウンですもの。
162 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:08:11.88 ID:96fcNsYF.net
日本の会社を駄目にしたのは経営者の責任感の甘さ。
シャープ、東電、東芝、オリンパスを見てたら社員が尻拭いしている。
シャープに至っては幹部が同業他社に技術を無償で教えて感謝されれば良いと言ってあの有り様。
196 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:36:00.87 ID:CGHFwBJ6.net
>>162
これな
203 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:44:18.11 ID:IrVm3slg.net
>>162
社員は共犯者だから、当然だよ。
幾ら上からの命令だと言っても、反論するのが社員の仕事
日本の会社を駄目にしたのは経営者の責任感の甘さ。
シャープ、東電、東芝、オリンパスを見てたら社員が尻拭いしている。
シャープに至っては幹部が同業他社に技術を無償で教えて感謝されれば良いと言ってあの有り様。
196 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:36:00.87 ID:CGHFwBJ6.net
>>162
これな
203 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:44:18.11 ID:IrVm3slg.net
>>162
社員は共犯者だから、当然だよ。
幾ら上からの命令だと言っても、反論するのが社員の仕事
163 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:09:13.25 ID:da3psOjn.net
日本潰れるんだから頑張っても仕方ないやん
166 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:13:14.69 ID:9gOSpl0s.net
日本で終身雇用が守られてたのは一部の大企業と公務員だけ。
中小零細は言われるまでもなく転職するのが当たり前だった。
167 : 【猿】 【127円】[sage] :2016/01/01(金) 15:13:37.06 ID:dF1422wc.net
みんなすごく働いていてモチベーション高すぎる
早く帰ろうよー
176 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 15:23:44.14 ID:rwNN/JME.net
意識高い系が悪口になる国はゆっくりと沈没していくだけだろ
181 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:27:54.94 ID:uvWB1fca.net
モチベーション低い奴は解雇すればいい
モチベーション出ない仕事なら転職すればいい
どっちも容易に出来ないから燻るのよ
185 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:29:01.11 ID:O2a/ok50.net
能力はモチベを遥かに凌駕する
187 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:29:45.61 ID:Dz3yv8eS.net
奴隷や囚人は満腹させない体力残させない、これ鉄則
謀反反乱の芽は生えさせない
193 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:31:57.66 ID:9Yfe962u.net
日本では離職は社会的な死と同意義だからな
198 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:36:17.20 ID:uvWB1fca.net
モチベーションが〜とか言って未だに精神論を振りかざしてる
まるで成長していない日本企業
210 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:52:42.56 ID:Opd0tG87.net
やりたいことをやってないからだろう?
211 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:53:17.34 ID:Rjo/r09C.net
人事や評価が、上司の好みによって左右される部分もあるから。
213 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 15:53:42.30 ID:QVzsIQHm.net
ここで日教組とかゆとりとか思考停止のゴミがいるのをみて
ああこの国終わりだなとうれしくなる^^
215 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 15:55:06.49 ID:eVc0pWgD.net
まあ他人依存だからだろう。
被用者であるかぎり、使用者の批判する資格はない。
なぜなら被用者が使用者になるように、
行動すればいいだけだからだ。
232 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 16:07:26.96 ID:eVc0pWgD.net
まあたかが被用者だからしょうがなかろう。
237 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 16:11:43.40 ID:jcF0urZH.net
職場やチームの人間の業務妨害するような奴が高評価されたりするからなあ
上の人間とずぶずぶの馴れ合い関係になってる奴が引き上げられるうちの職場
他の人間が自分の仕事に割くべき時間を使って後始末に奔走させられる
241 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 16:17:21.11 ID:AFN43USQ.net
昔みたいに年末には餅配ってよ
252 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 16:26:31.17 ID:8RVgQoEg.net
モチベーション低い=つまんなそうに働いているってことだよね?
でも>>1のコピペは「日本人は勤勉だなんてウソで本当は怠け者だ。なんとかしろ」って言いたそうだね
276 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 16:39:49.25 ID:C23HDZlo.net
長時間労働やめればいいだけ
293 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 17:02:12.90 ID:bgEYadUn.net
日本人は同じ部署に置き続けると必ず不正をやる
301 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 17:10:28.39 ID:EzaUGTlH.net
そのモチベーション低い日本に欧州が負けているのは何故?
319 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 17:26:39.91 ID:5RsZJgZQ.net
低賃金で長時間労働をこなす事こそが能力でありモチベーションの証なのです
323 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 17:28:28.67 ID:JeNlFoQO.net
大学時代の先輩がアメリカで働いてるけど、
「平均的な日本人エンジニアの能力があれば、アメリカに来れば給料は余裕で二倍になるよ」と言ってた
ただ、日本人の場合は英語の壁が分厚いので、海外への転職はハードル高いけど
324 : 名刺は切らしておりまして[age] :2016/01/01(金) 17:31:36.94 ID:hfYJTo4V.net
>>323
マネジメントでは十分な英語力必要だけど
現場の英語なんて楽勝だよ
325 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 17:32:02.42 ID:6W7QOWLc.net
>>323
そう、それは当たり
米国だと、どの業種も平均的な日本人の技術や能力があれば、1.5倍から3倍ぐらい給与が高いと聞くよね
英語ができれば・・・という前提ですが(笑
335 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 17:39:20.97 ID:XmuPbzQ8.net
>>323
日本はそれによって技術分野での産業競争力が高いとも言えるけどね。
「Tシャツ工場」などでは中国やベトナムに勝てないように、技術分野
では世界的に日本が「驚異的に人件費の安い国」として優位に立ってる
なら、給与水準を上げるにしても国際競争力を失わない程度でないと、
かえって元も子もない結果になるリスクもあるよね。
大学時代の先輩がアメリカで働いてるけど、
「平均的な日本人エンジニアの能力があれば、アメリカに来れば給料は余裕で二倍になるよ」と言ってた
ただ、日本人の場合は英語の壁が分厚いので、海外への転職はハードル高いけど
324 : 名刺は切らしておりまして[age] :2016/01/01(金) 17:31:36.94 ID:hfYJTo4V.net
>>323
マネジメントでは十分な英語力必要だけど
現場の英語なんて楽勝だよ
325 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 17:32:02.42 ID:6W7QOWLc.net
>>323
そう、それは当たり
米国だと、どの業種も平均的な日本人の技術や能力があれば、1.5倍から3倍ぐらい給与が高いと聞くよね
英語ができれば・・・という前提ですが(笑
335 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 17:39:20.97 ID:XmuPbzQ8.net
>>323
日本はそれによって技術分野での産業競争力が高いとも言えるけどね。
「Tシャツ工場」などでは中国やベトナムに勝てないように、技術分野
では世界的に日本が「驚異的に人件費の安い国」として優位に立ってる
なら、給与水準を上げるにしても国際競争力を失わない程度でないと、
かえって元も子もない結果になるリスクもあるよね。
326 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 17:33:24.13 ID:xCFVWIPW.net
年功序列でなおかつ、今の若い人は50代と同等の賃金をもらえないことが確定しているから。
327 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 17:33:45.76 ID:qZRMXVT6.net
ロボット人間増えたよなぁ
自分で考えてるようで組織や集団心理にのまれて
テンプレ回答と行動しか出来ない
328 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 17:36:21.32 ID:6W7QOWLc.net
>>327
だって、皆さん他人に責任転嫁することを前提として行動するから
同じようにしないと責任をなすり付けられるからね
この社会は終わってるなとは思うけどねw
ロボット人間増えたよなぁ
自分で考えてるようで組織や集団心理にのまれて
テンプレ回答と行動しか出来ない
328 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 17:36:21.32 ID:6W7QOWLc.net
>>327
だって、皆さん他人に責任転嫁することを前提として行動するから
同じようにしないと責任をなすり付けられるからね
この社会は終わってるなとは思うけどねw
342 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 17:52:15.60 ID:iVgQMdTT.net
所属する企業内でしか通用しないことに通暁しすぎるからでしょ
353 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 18:11:08.14 ID:FHnbN8Dq.net
終身雇用だからだろ
懲役40年と変わらんからな
共産主義は競争が無くて滅びたというが、自分は終身雇用(時々見せしめのドロップアウトあり)だから滅びたんだと思うわ
362 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 18:28:38.70 ID:lyYdlwnI.net
バブルの頃は仕事もプライベートもバラ色だったのにどうしてこうなった><
370 : 【吉】 【108円】 :2016/01/01(金) 18:37:39.69 ID:zxMoflKi.net
なんだかんだで、メンバシップ制による雇用確保があり、その見返りが重労働だからだろ。
406 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 19:15:02.21 ID:y2Yf2V46.net
まさに真逆を行ってるのがウチの会社だな。
特約スペシャリストとか言う営業のエキスパートを全社員に取らせようとしてる。
410 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 19:16:26.17 ID:ay759fIo.net
>>406
取ったら給料上がったり、出世できたりしそう?
まさに真逆を行ってるのがウチの会社だな。
特約スペシャリストとか言う営業のエキスパートを全社員に取らせようとしてる。
410 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 19:16:26.17 ID:ay759fIo.net
>>406
取ったら給料上がったり、出世できたりしそう?
412 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 19:17:55.48 ID:TpcwaBsF.net
戦後の若者(=団塊世代)が主導権を握った辺りからおかしくなった。
戦後の価値観は一度たたきつぶすしか無いと思う。
422 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 19:33:48.93 ID:1PPJJvUy.net
欲望にギラギラしてないからいけない、
なんて短絡的な考えで判断してもらいたく無い
424 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 19:36:24.45 ID:CC/l7crE.net
>>1
その理屈が正しいなら、かつての日本がうまくいっていたことが全く説明つかない訳だが。
430 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 19:48:36.05 ID:IXM/Hjmj.net
モチベーションが無限に湧いてくる方法教えてくれよ
すぐやる気なくなるから
ほんと人生損してるわ
448 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 20:03:57.75 ID:qZRMXVT6.net
正社員の解雇の自由と、転職のしやすさはセットじゃないと社会と人材のリソースを食い潰すだけで
やがて大きな負担や負債となって返ってくる
この辺がわからない近視眼で短期利益しか頭にない経営者が増えすぎたな
今見えてる問題を先送りにするだけで何の解決にもならないのにな
452 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 20:08:17.24 ID:+KutzsHE.net
経営者のモチベーションと比べたら上等過ぎるだろ
461 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 20:21:14.98 ID:oUWjSJP7.net
モチベはあるんだけど維持が下手
498 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 20:50:24.47 ID:JN6Cr0de.net
ここ20年収入が下がり続けている現実w
物価なんてたいして下がってないのに。
506 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 21:03:49.09 ID:dK9IpKzA.net
出来るやつと普通のやつの給料をがっつりと差をつけるとか。
並で良いやってやつが多いんじゃないのかな。
510 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 21:08:06.93 ID:GxxkLU8W.net
使える奴:演技派
使えない奴:寡黙な奴
演技派ばかり優遇し、寡黙な奴が派遣や契約社員に回ってしまった結果、
技術力も稼ぐ力も無い平凡な国になってしまった
513 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 21:12:08.94 ID:EOpaInS7.net
日本は自浄作用がないから改革はできない
外圧だな。移民という名の外圧。これしかないて
日本はいつも外圧によって変わってきた
515 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 21:14:40.12 ID:OHI6jyVo.net
そりゃ
椅子に座ってるだけで給料もらっている共産党員見てるからだろう
542 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 21:49:00.68 ID:Ew/DuU/M.net
会社が成果を評価できないだから仕方ないよね
548 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 22:00:03.52 ID:l3d45GNV.net
日本の終身雇用制と正社員制度を大手企業の8割がやめる日はいつかな
568 : 名刺は切らしておりまして :2016/01/01(金) 22:48:55.54 ID:7Vx7t78L.net
今の時代は本業を適当にやって副業を本気でやるのが正解
602 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/01(金) 23:57:32.76 ID:aYKZ8Z/b.net
転職文化の有無は、社員のモチベーションに対する決定的な要因だろうな。
出世ラインから外れて、嫌な仕事でも諦めて働いてる人間がどれだけ居るか…。
621 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2016/01/02(土) 00:55:54.54 ID:5Sh6VVTZ.net
待遇よくすれば良くね?
元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/
気になるAmazonの本
仕事│08:45
コメントする
コメントを見る(83)
アンテナページへ