ジェネリックに医師が不信感 同じ材料でも同じ薬にならない
病気・病院・医療関連│16:15│コメント(95)
1 : 海江田三郎 ★ :2015/11/27(金) 09:28:23.48 ID:CAP_USER.net
http://www.news-postseven.com/archives/20151125_364364.html
11月6日、厚生労働省は医師などを対象に行なったジェネリック医薬品についての意識調査の結果を、中央社会保険医療協議会に報告した。
それによると、病院勤務の医師のうち54.9%、つまり半数以上が、現在のジェネリックに対して「不信感がある」と回答。その主な理由は、先発医薬品との「効果・副作用の違い」(67.9%)、「使用感の違い」(38.6%)などである。
ジェネリックは、医薬品の「有効成分の特許」が切れた後に発売される低価格の後発薬で、年々かさむ医療費を抑えるための「救世主」と目されてきた。
新薬の開発には臨床試験などの費用として数百億円かかるといわれるが、先発薬と同じ有効成分を使うジェネリックは臨床試験が大幅に割愛されるため、開発費が節約され、薬価が抑えられる。先発薬と比べて3〜5割安くなる場合もある。
厚労省によると、2012年度の国民医療費は約39兆2000億円。2025年度には55兆円を超えるとみられている。ジェネリックの利用が増えれば患者個人の医療費だけでなく、国民医療費を大幅に削減することにもなる。
政府は今年5月、2020年度末までにジェネリックの普及率を80%以上に引き上げるとする目標を掲げ、医療財政を健全化するための施策とした。
そんな中で発表された今回の調査結果は、医療業界で大きな話題となっている。医師たちがジェネリックに不信感を抱く主な理由である先発薬との「効果、副作用の違い」は、“特許が切れた後”という部分に起因している。『なぜ、あなたの薬は効かないのか? 薬剤師しか知らない薬の真実』(光文社刊)の著者で薬剤師の深井良祐氏が解説する。
「医薬品の特許は、有効成分そのものの『物質特許』や薬の製造過程に関わる『製剤特許』など様々です。最初に切れるのが『物質特許』で、多くのジェネリックはこの特許だけを真似して出されています。『製剤特許』が切れるまでは成分と用量は先発品と同じでも、製剤法は同じではないのです。さらに薬は有効成分だけでなく、添加物も含まれます。剤形(錠剤、カプセル、粒状などの形)の違いで効果に差が出る可能性もあります」
つまり、ジェネリックと先発薬は「完全に同じ薬」ではない。
双方を治療で使用した場合に全く同じ効果が出るかどうかを検証した調査は存在しない。患者がジェネリックに切り替えたところ、発作の悪化や副作用の出現が報告された事例もあるという。新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦氏は次のように語る。「添加物や剤形が変わると、薬の溶け出す速度が変化したり、有効成分が分解されやすくなったりします。人によっては効きすぎたり効果が出にくかったりする。同じ料理を同じ材料、分量で作ったとしても、違う調味料が加われば異なるレシピとなり、味も変わるのと同じことです」
前出の深井氏は、実際に効果の差が表われやすい医薬品を挙げる。「たとえば、喘息を治療するための貼り薬のジェネリックを敬遠する医療従事者は多い。貼り薬は肌にピタッと貼ることで徐々に薬が溶け出していく。溶け出しのタイミングは、製剤方法に左右されます。それが真似できない状況でジェネリックが次々と出てくるため、効果に違いが表われやすいのです。その他にも“外用薬”といわれる湿布や点眼薬、塗り薬などは、効果に差が出やすいと言われています」
http://www.news-postseven.com/archives/20151125_364364.html
11月6日、厚生労働省は医師などを対象に行なったジェネリック医薬品についての意識調査の結果を、中央社会保険医療協議会に報告した。
それによると、病院勤務の医師のうち54.9%、つまり半数以上が、現在のジェネリックに対して「不信感がある」と回答。その主な理由は、先発医薬品との「効果・副作用の違い」(67.9%)、「使用感の違い」(38.6%)などである。
ジェネリックは、医薬品の「有効成分の特許」が切れた後に発売される低価格の後発薬で、年々かさむ医療費を抑えるための「救世主」と目されてきた。
新薬の開発には臨床試験などの費用として数百億円かかるといわれるが、先発薬と同じ有効成分を使うジェネリックは臨床試験が大幅に割愛されるため、開発費が節約され、薬価が抑えられる。先発薬と比べて3〜5割安くなる場合もある。
厚労省によると、2012年度の国民医療費は約39兆2000億円。2025年度には55兆円を超えるとみられている。ジェネリックの利用が増えれば患者個人の医療費だけでなく、国民医療費を大幅に削減することにもなる。
政府は今年5月、2020年度末までにジェネリックの普及率を80%以上に引き上げるとする目標を掲げ、医療財政を健全化するための施策とした。
そんな中で発表された今回の調査結果は、医療業界で大きな話題となっている。医師たちがジェネリックに不信感を抱く主な理由である先発薬との「効果、副作用の違い」は、“特許が切れた後”という部分に起因している。『なぜ、あなたの薬は効かないのか? 薬剤師しか知らない薬の真実』(光文社刊)の著者で薬剤師の深井良祐氏が解説する。
「医薬品の特許は、有効成分そのものの『物質特許』や薬の製造過程に関わる『製剤特許』など様々です。最初に切れるのが『物質特許』で、多くのジェネリックはこの特許だけを真似して出されています。『製剤特許』が切れるまでは成分と用量は先発品と同じでも、製剤法は同じではないのです。さらに薬は有効成分だけでなく、添加物も含まれます。剤形(錠剤、カプセル、粒状などの形)の違いで効果に差が出る可能性もあります」
つまり、ジェネリックと先発薬は「完全に同じ薬」ではない。
双方を治療で使用した場合に全く同じ効果が出るかどうかを検証した調査は存在しない。患者がジェネリックに切り替えたところ、発作の悪化や副作用の出現が報告された事例もあるという。新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦氏は次のように語る。「添加物や剤形が変わると、薬の溶け出す速度が変化したり、有効成分が分解されやすくなったりします。人によっては効きすぎたり効果が出にくかったりする。同じ料理を同じ材料、分量で作ったとしても、違う調味料が加われば異なるレシピとなり、味も変わるのと同じことです」
前出の深井氏は、実際に効果の差が表われやすい医薬品を挙げる。「たとえば、喘息を治療するための貼り薬のジェネリックを敬遠する医療従事者は多い。貼り薬は肌にピタッと貼ることで徐々に薬が溶け出していく。溶け出しのタイミングは、製剤方法に左右されます。それが真似できない状況でジェネリックが次々と出てくるため、効果に違いが表われやすいのです。その他にも“外用薬”といわれる湿布や点眼薬、塗り薬などは、効果に差が出やすいと言われています」
転載元スレッド:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1448584103/
【医薬】ジェネリックに医師が不信感 同じ材料でも同じ薬にならない
【医薬】ジェネリックに医師が不信感 同じ材料でも同じ薬にならない
2 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:30:09.08 ID:w1NpfvMa.net
確かに
3 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:31:01.17 ID:VWgyER9d.net
>と言われています
誰が言ってるかによる
4 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:31:13.42 ID:yhymP7YV.net
そりゃ中国産じゃ同じ成分の薬にはならんな
向こうはゴムで出来た玉子とかワカメが食品として売られているくらいだし
5 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:32:34.23 ID:ULrk5zwL.net
>>1
あたりまえだろ。
成分だけ公開されてるだけで、
最低でも、その成分の半減期調整が重要なんだから
医師免許持ってるなら普通にわかる話し
26 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:48:26.24 ID:nhXdC5/i.net
>>5
ジェネリックが半減期も合わせてきてるの知らないの?
本当に医師免許持ってる?
それとも成分だけ合わせたごく一部のジェネリックを一般論に仕立て上げて
不安を煽るようなクズ医者なの?
>>1
あたりまえだろ。
成分だけ公開されてるだけで、
最低でも、その成分の半減期調整が重要なんだから
医師免許持ってるなら普通にわかる話し
26 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:48:26.24 ID:nhXdC5/i.net
>>5
ジェネリックが半減期も合わせてきてるの知らないの?
本当に医師免許持ってる?
それとも成分だけ合わせたごく一部のジェネリックを一般論に仕立て上げて
不安を煽るようなクズ医者なの?
7 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:33:42.91 ID:YMLFHlfQ.net
効果の薄いジェネリック薬の情報の
まとめサイトみたいなのがあれば良いのに
8 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:34:37.80 ID:uqA29F8K.net
しかし現実問題医療費を大幅に削減しないと不味いわな。
9 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:35:11.49 ID:dvT4WoQ+.net
通院中のうちのカーチャンが、ジェネリックから急に普通の薬に戻されたって愚痴ってた。
ジェネリックが安くて良かったのにってw
いいお医者さんに掛かっているようで安心した。
12 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:36:56.89 ID:xw777dLd.net
>>9
というか普通は薬剤師がきっちり説明するんだけど
ジェネリックもピンキリだからどのジェネリックが元も薬と比べて
そん色ないかとか
通院中のうちのカーチャンが、ジェネリックから急に普通の薬に戻されたって愚痴ってた。
ジェネリックが安くて良かったのにってw
いいお医者さんに掛かっているようで安心した。
12 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:36:56.89 ID:xw777dLd.net
>>9
というか普通は薬剤師がきっちり説明するんだけど
ジェネリックもピンキリだからどのジェネリックが元も薬と比べて
そん色ないかとか
10 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:35:34.17 ID:jvOgJG9q.net
気休めに薬を貰えれば安心するような老人層なんて
通常薬でもジェネリック薬でも同じだよ
11 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:36:37.61 ID:uqA29F8K.net
プラシーボみたいな心理的要因もある気がする
18 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:42:13.85 ID:qAUDIOfI.net
>>11
同じ食材、同じ調理場で作っても
料理人によって味が全く違うよね
プラシーボみたいな心理的要因もある気がする
18 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:42:13.85 ID:qAUDIOfI.net
>>11
同じ食材、同じ調理場で作っても
料理人によって味が全く違うよね
13 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:40:59.73 ID:yb+U0e2f.net
根拠となる科学的データはあるの?
41 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:01:22.37 ID:ULrk5zwL.net
>>13
薬の製造メーカーが、必ず半減期のデーターを出してる。
グラフだったり数値だったり。
比較してみな。
半減期が効果にどう影響するかはわかるよね?
44 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:03:51.51 ID:YLIfCoXU.net
>>41
↑
またキミかw
もう少しグローバルな視点がいるんじゃないかな?
何回言えばわかる?
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
ちゃんと調べなきゃ。
意識高くもって欲しいよ。うん?
根拠となる科学的データはあるの?
41 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:01:22.37 ID:ULrk5zwL.net
>>13
薬の製造メーカーが、必ず半減期のデーターを出してる。
グラフだったり数値だったり。
比較してみな。
半減期が効果にどう影響するかはわかるよね?
44 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:03:51.51 ID:YLIfCoXU.net
>>41
↑
またキミかw
もう少しグローバルな視点がいるんじゃないかな?
何回言えばわかる?
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
ちゃんと調べなきゃ。
意識高くもって欲しいよ。うん?
14 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:41:18.91 ID:U6R3hkMH.net
ジェネリックには韓国製が多いから絶対に拒否
あいつらが真面目に薬を作る訳ない
15 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:41:19.49 ID:Ct/MdF9X.net
韓国や中国のは成分が同じでも材料がヤバイって聞くな
16 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:41:28.62 ID:STXYLEu1.net
やっぱり粗悪品なのかw
17 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:41:32.15 ID:jvOgJG9q.net
製薬メーカーのプロパーや臨床医の利権に絡んでくるから
ジェネリックは叩かれるのかな
19 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:43:15.17 ID:vexQyRzB.net
そりゃあなぁ、同じレシピでも料理人によって味は変わるのよ
21 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:44:44.20 ID:vn5qFpyP.net
ドラックストアで
頭痛薬 バファリンとバファリンもどき
あって 100円安いからもどきにしたら
クソだったから、速攻捨てたもんな。
30 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:49:33.30 ID:vexQyRzB.net
>>21
湿布薬は安い奴でも使えるよ
俺いつも低価格帯の使ってる
33 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:52:15.82 ID:YFafInhR.net
>>21
お前それ本当ならそもそも成分や量が違うだろ・・・
ドラックストアで
頭痛薬 バファリンとバファリンもどき
あって 100円安いからもどきにしたら
クソだったから、速攻捨てたもんな。
30 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:49:33.30 ID:vexQyRzB.net
>>21
湿布薬は安い奴でも使えるよ
俺いつも低価格帯の使ってる
33 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:52:15.82 ID:YFafInhR.net
>>21
お前それ本当ならそもそも成分や量が違うだろ・・・
23 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:46:46.17 ID:q5UzclFN.net
でも薬局の薬剤師が勧めてくるんです
27 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:49:08.90 ID:q4H5TjUL.net
俺の父親がまさにコレだった
持病の心臓病で定期的に検査通院して血管詰まらないようにする薬処方してもらってたのが
ある日血管詰まって心筋梗塞
大手術の末何とか助かったけど、医者もきちんと薬処方してたはずと首ひねってた
で、調べてみたらジェネリックだった
91 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 11:14:40.87 ID:OYBwApAj.net
>>27
それの因果関係は不明だな。
先発薬飲んでても、心筋梗塞や脳梗塞はある一定の割合で再発する。
ジェネリックの効き目が悪いせいで再発したのかどうかは一例だけではわからないので、大規模な調査をして統計学的な傾向を見ないとだめですわ。
俺の父親がまさにコレだった
持病の心臓病で定期的に検査通院して血管詰まらないようにする薬処方してもらってたのが
ある日血管詰まって心筋梗塞
大手術の末何とか助かったけど、医者もきちんと薬処方してたはずと首ひねってた
で、調べてみたらジェネリックだった
91 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 11:14:40.87 ID:OYBwApAj.net
>>27
それの因果関係は不明だな。
先発薬飲んでても、心筋梗塞や脳梗塞はある一定の割合で再発する。
ジェネリックの効き目が悪いせいで再発したのかどうかは一例だけではわからないので、大規模な調査をして統計学的な傾向を見ないとだめですわ。
31 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:50:25.72 ID:MNdKp+d+.net
それでもジェネリックは有用と答える医師が大半だと思うよ
32 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:50:37.48 ID:4IiCnzsc.net
キャベジンもどき買ったらあんまり効かない上に変な味が舌に残るんで
やっぱ正統のキャベジンに戻した
77 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:51:33.28 ID:gbWlwkLs.net
>>32
キャベツ買ったのか
キャベジンもどき買ったらあんまり効かない上に変な味が舌に残るんで
やっぱ正統のキャベジンに戻した
77 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:51:33.28 ID:gbWlwkLs.net
>>32
キャベツ買ったのか
35 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 09:54:43.05 ID:vexQyRzB.net
同じニンジン使っています
正規品:国産ニンジン
ジェネリック:中国産ニンジン
36 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:56:36.92 ID:zWUC55lN.net
粗悪品ならそのデータを出せばいいのに全然出てこないんだわ
47 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:06:02.25 ID:ULrk5zwL.net
>>36
メーカーが粗悪品ですって出すのかwwww
だいたいジェネリックって、主成分の話しであって
特許化されてない製造方法や副成分との関係性は
ジェネリックメーカーでさえ、治験でデーター録るにも
数年はかかる
粗悪品ならそのデータを出せばいいのに全然出てこないんだわ
47 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:06:02.25 ID:ULrk5zwL.net
>>36
メーカーが粗悪品ですって出すのかwwww
だいたいジェネリックって、主成分の話しであって
特許化されてない製造方法や副成分との関係性は
ジェネリックメーカーでさえ、治験でデーター録るにも
数年はかかる
37 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:56:54.23 ID:XLh/wxYN.net
ロキソニンのジェネリックを否定する医師が多いと聞く
43 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:03:39.25 ID:xw777dLd.net
>>37
解熱剤として使うならロキソニンジェネリックでも問題なく利いた
痛み止めとして使うなら知らん
ロキソニンのジェネリックを否定する医師が多いと聞く
43 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:03:39.25 ID:xw777dLd.net
>>37
解熱剤として使うならロキソニンジェネリックでも問題なく利いた
痛み止めとして使うなら知らん
38 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 09:57:24.79 ID:75n+7Q3v.net
私は使わないし大切な家族にも使わせないけど、
他人にはおすすめできる良い薬。
42 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:03:36.18 ID:gbWlwkLs.net
医者にかかって処方されて、効かないのは気のせい?かと思ってたけど、
やっぱり処方している医師も実感してるんだ。
病院の評価にかかわってくるよね。
患者も、この薬を処方されて、よくなるだろう。。がなんか違う?な経過になって、別にかかったりしたり。
45 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:04:38.52 ID:KuOxsfGV.net
半減期って放射性物質でも入ってるのかよ。
50 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:11:20.43 ID:ULrk5zwL.net
>>45
wwwww
薬の半減期ってのは、体内に留まっている分量の変化の事で
基本成分(主成分)が、体内から時間と共に排泄されたり変化するから
だんだん、来る氏の主成分の効果が減ってくんだよ。
その成分の滞留量が、初期100として時に、
半分に減る(血中濃度なんだけど)までの時間の事。
必ずグラフ化されてて、この半減期を元に
投薬量を決めたりするの。
でも半減期が早いから投薬量を増やすと、
腎臓・肝臓に負担がかかったり、別の副作用を併発したり
もともとある副作用の発生頻度も倍になるから容易に増やせない。
他の薬との関係もあるし。
だからジェネリックの投与は、元薬の投与量と同じにしてる。
メーカーも、怖いから、そうさせてる。
あとは薬剤師の出番ということでよろしく
60 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:24:20.36 ID:nhXdC5/i.net
>>50
お前みたいなカスが患者の不安を煽って金儲けに走るから
医者に対する世間の目が年々キツくなるんだよ
半減期って放射性物質でも入ってるのかよ。
50 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:11:20.43 ID:ULrk5zwL.net
>>45
wwwww
薬の半減期ってのは、体内に留まっている分量の変化の事で
基本成分(主成分)が、体内から時間と共に排泄されたり変化するから
だんだん、来る氏の主成分の効果が減ってくんだよ。
その成分の滞留量が、初期100として時に、
半分に減る(血中濃度なんだけど)までの時間の事。
必ずグラフ化されてて、この半減期を元に
投薬量を決めたりするの。
でも半減期が早いから投薬量を増やすと、
腎臓・肝臓に負担がかかったり、別の副作用を併発したり
もともとある副作用の発生頻度も倍になるから容易に増やせない。
他の薬との関係もあるし。
だからジェネリックの投与は、元薬の投与量と同じにしてる。
メーカーも、怖いから、そうさせてる。
あとは薬剤師の出番ということでよろしく
60 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:24:20.36 ID:nhXdC5/i.net
>>50
お前みたいなカスが患者の不安を煽って金儲けに走るから
医者に対する世間の目が年々キツくなるんだよ
46 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:04:50.19 ID:rJhe2HDM.net
ジェネリックも自分で試せば効果がはっきりするだろ。試すのに少しの勇気が
いるけど、価格が10分の1とかだったら、お得感はある
48 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:06:21.53 ID:F7G7k6gX.net
ぶっちゃけさ
半減期なんてジェネリックだろうが先発薬だろうが当てにならんべ
個人、胃の量、その時の体調でさえ違う
みんなのお気に入りのデパスの実際の血中濃度調査では
てんでバラバラだったってのがある
52 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:12:35.98 ID:ULrk5zwL.net
>>48
それを出来るだけ一定にするってのがノウハウで特許化してない部分。
ぶっちゃけさ
半減期なんてジェネリックだろうが先発薬だろうが当てにならんべ
個人、胃の量、その時の体調でさえ違う
みんなのお気に入りのデパスの実際の血中濃度調査では
てんでバラバラだったってのがある
52 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:12:35.98 ID:ULrk5zwL.net
>>48
それを出来るだけ一定にするってのがノウハウで特許化してない部分。
49 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 10:06:25.89 ID:lwca53YT.net
それは昔から言われているからね
成分の配合などで少し変わるとか
と 言うかジェネリック進めているのは医療費節減がメインで
国民の健康など別にどうでも良いんだろう?
医療費が増えてるのは別の要因だろうに
それにジェネリックが増えすぎると
新薬開発する場所が減って
結局、良い事にはならないと思うが
51 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:12:12.10 ID:47uYk3yx.net
一番変わるのは医者の財布に入る金の量
53 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 10:15:57.89 ID:bnEpJlnA.net
正直にジェネリックはバックマージンが入らないって言えよ
66 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:27:27.05 ID:Ox4xqfIw.net
>>53
ほんまこれ
正規に承認されてる薬ですら意見が別れるのに
ジェネリックが同じ効能な分けない
それを分かって使ってるのに
今さら使えないと判断する意味が分からない
風邪薬ですら各効能に合わせて使い分けてるんだから
ジェネリックが効かないと分かったら切り替えたらいいだけ
医者の怠慢
正直にジェネリックはバックマージンが入らないって言えよ
66 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:27:27.05 ID:Ox4xqfIw.net
>>53
ほんまこれ
正規に承認されてる薬ですら意見が別れるのに
ジェネリックが同じ効能な分けない
それを分かって使ってるのに
今さら使えないと判断する意味が分からない
風邪薬ですら各効能に合わせて使い分けてるんだから
ジェネリックが効かないと分かったら切り替えたらいいだけ
医者の怠慢
54 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:16:35.15 ID:RFgxEu2M.net
厚労省の業務怠慢、総責任者は新卒まで降格
特許切れの薬剤の製造法を各メーカーから製造法を入手し、それぞれの製薬会社へ伝えるよう働きかけを行う
57 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 10:20:52.27 ID:6Ii9Rj9P.net
特許切れた薬は薬価をジェネリックにあわせうように規制すれば解決するんじゃないの?
58 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:22:16.61 ID:fcH1ugXo.net
ジェネリックの流通量が増えたら製薬会社が儲からない
なのでネガティブキャンペーン始めた
カジノ法案が成立しそうになると
パチンコ屋がギャンブル依存症を言い出してネガキャン始めるのと一緒
61 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:24:35.66 ID:CCEFm/7y.net
ジェネリックは効きが悪いのは実感する
医療費の問題があるならジェネリックだけ保険適用にして、
正規品を使う患者には超過料金を払わせれば良い話
ナマポとかは一番安いジェネリックを強制すべき
63 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:25:12.75 ID:B79tujum.net
この間どちらにしますか?と院外薬局で聞かれたから、幾ら違うんですか?と質問したら、100円
も変わらないからジェネリックじゃない通常薬を選択した。
69 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:31:35.56 ID:0QDKPJNP.net
医療費削減とか言ってるけど50兆のうち医薬は10兆
なぜ残りの40兆にメスを入れないのかって言うと医者と厚労省はズブズブの関係だからね
21世紀は生命科学産業が国家の衰退を左右する基幹産業になるのは明らかなのに
国はそこへの投資は削減して薬をただ処方する医師が儲かるシステムにはノータッチ
日本は生命科学分野で世界に太刀打ちできる素地があるのにあえて国が潰しにかかっているようにしか思えん
で、結局得をするのは創薬力がなくてコピーして楽に儲けようとする国
例えば韓国とか、中国とか、インドとかね
98 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 11:25:23.76 ID:XDaNI4Qc.net
>>69
>医療費削減とか言ってるけど50兆のうち医薬は10兆
>なぜ残りの40兆にメスを入れないのか
テレビでも絶対に報道しませんw
所詮プロレスなんだよな。
医療費削減とか言ってるけど50兆のうち医薬は10兆
なぜ残りの40兆にメスを入れないのかって言うと医者と厚労省はズブズブの関係だからね
21世紀は生命科学産業が国家の衰退を左右する基幹産業になるのは明らかなのに
国はそこへの投資は削減して薬をただ処方する医師が儲かるシステムにはノータッチ
日本は生命科学分野で世界に太刀打ちできる素地があるのにあえて国が潰しにかかっているようにしか思えん
で、結局得をするのは創薬力がなくてコピーして楽に儲けようとする国
例えば韓国とか、中国とか、インドとかね
98 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 11:25:23.76 ID:XDaNI4Qc.net
>>69
>医療費削減とか言ってるけど50兆のうち医薬は10兆
>なぜ残りの40兆にメスを入れないのか
テレビでも絶対に報道しませんw
所詮プロレスなんだよな。
70 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:33:48.81 ID:dDa24VKL.net
訴訟大国のアメリカで、普及してるんだから問題ないだろ。
本当に効果がないなら、ものすごい数と規模の訴訟が起きてるぞ
71 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 10:34:24.31 ID:gC/Cihlw.net
病院で働いてたことあるけど医師の間でも意見が分かれてたな。
75 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 10:50:59.03 ID:wyYJBnk7.net
同じ材料でも、そりゃ陳健一が作ったマーボー豆腐と
修行中の下っ端が作ったのは全然違うだろうよ
81 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 10:59:18.61 ID:tLuFsaqA.net
元看護師の母親もジェネリックはやめとけつってたな
83 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 11:05:25.00 ID:mew0Kt2x.net
医師からすれば、別にわざわざ安いものつかう動機が薄いわな。
費用対効果で判断させたらジェネリックで十分って判断するだろとおもうよ。
85 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 11:07:40.23 ID:nydf/3ds.net
確かにそう思うわ
実際飲んでるけど、ジェネリックの薬に変わってから体調が変化したことも何度かあったし
そういえばアレルギー症状も増えたな…まあこれは年齢的なものもあるだろうけど
88 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 11:09:01.58 ID:DsEz8afS.net
でも病院で出す湿布薬はすごいな
冬には使えないほど冷えるわ
92 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 11:15:08.90 ID:kmEXITq1.net
ジェネリックと言われると途端に効かないような気がしてくる
94 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 11:15:20.82 ID:cf32oCKW.net
特許切れたら先発品の価格下げるとかできないもんかね
97 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 11:23:39.00 ID:XDaNI4Qc.net
実際に作り方や成分が違うのだから、
そりゃ効かなかったりはするだろう。
それを公表しろと言ったら、企業秘密ですw
だからな。
102 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 11:37:28.76 ID:lHRbp0X9.net
製法が違えば僅かに含んでいる不純物も違う。
人によってはこれが原因でアレルギーにもなる。
103 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 11:40:09.27 ID:mew0Kt2x.net
>>102
そういうのは薬を変えたことのリスクであって、ジェネリックの問題ではないな。
製法が違えば僅かに含んでいる不純物も違う。
人によってはこれが原因でアレルギーにもなる。
103 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 11:40:09.27 ID:mew0Kt2x.net
>>102
そういうのは薬を変えたことのリスクであって、ジェネリックの問題ではないな。
107 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/11/27(金) 11:48:26.12 ID:SZ/0FPLU.net
薬局がジェネリック進めてくるのは利幅が大きいからなんだろうな。
108 : 名刺は切らしておりまして :2015/11/27(金) 11:48:56.63 ID:dShPZ/kk.net
市販薬でも違うからな。
元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/
気になるAmazonの本
病気・病院・医療関連│16:15
コメントする
コメントを見る(95)
アンテナページへ