今、チリ産ワインが大人気! 首位のフランス産を超す勢い
1 : ファイヤーバードスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/[ageteoff] :2015/09/29(火) 01:25:23.60 ID:szqziB6R0.net BE:123322212-PLT(13121) ポイント特典
輸入ワインの王者のフランス産が、年間首位の座を明け渡すかもしれない。
チリ産ワインが手頃な価格と口当たりの良さで急増し、フランス産を脅かしている。日本とチリの経済連携協定(EPA)で、価格を下げやすくなった影響が大きい。需要が高まる年末に向け、販売競争が激しくなりそうだ。
「驚きの安さで、毎日のように飲んでいます」
東京都品川区のスーパー西友大森店で、区内の主婦(70)はペットボトル入りのチリ産ワインに手を伸ばした。渋みが少ないチリ産は日本人好みとされる。売り場では30種類を超え、輸入ワインの約4割を占める。
西友では1〜8月のチリ産ワインの販売数量が前年同期より約5割も増えた。遠藤明浩副店長は「ワインがビールなどと同じく日常的に飲むお酒として広まってきた」と喜ぶ。
メルシャンの調べでは、6月時点のスーパーでのチリ産ワインの平均販売単価(750ミリ・リットル)は約590円。輸入ワイン全体の平均より約110円安い。
日本とチリのEPAは2007年に発効、ワインの関税は1リットルあたり原則15%から4・6%まで段階的に下げられた。為替の要因もあるが、関税引き下げは値下げに結びつく。19年には関税が撤廃される予定だ。
財務省の貿易統計によると、チリ産の14年の輸入量は4369万リットルで、06年の5倍超になった。15年1〜7月はチリ産が2828万リットルで、フランス産(2647万リットル)を上回った。
フランス産は毎年秋に新酒「ボージョレ・ヌーボー」の販売が解禁されるほか、クリスマス商戦もあり、年末にかけて需要が大きく伸びる傾向がある。予断は許さないが、業界では「今の勢いが続けば、今年はチリ産が首位のフランス産を抜く」(ワイン輸入大手)との見方が多い。
http://www.yomiuri.co.jp/life/drink/dnews/20150925-OYT8T50150.html
輸入ワインの王者のフランス産が、年間首位の座を明け渡すかもしれない。
チリ産ワインが手頃な価格と口当たりの良さで急増し、フランス産を脅かしている。日本とチリの経済連携協定(EPA)で、価格を下げやすくなった影響が大きい。需要が高まる年末に向け、販売競争が激しくなりそうだ。
「驚きの安さで、毎日のように飲んでいます」
東京都品川区のスーパー西友大森店で、区内の主婦(70)はペットボトル入りのチリ産ワインに手を伸ばした。渋みが少ないチリ産は日本人好みとされる。売り場では30種類を超え、輸入ワインの約4割を占める。
西友では1〜8月のチリ産ワインの販売数量が前年同期より約5割も増えた。遠藤明浩副店長は「ワインがビールなどと同じく日常的に飲むお酒として広まってきた」と喜ぶ。
メルシャンの調べでは、6月時点のスーパーでのチリ産ワインの平均販売単価(750ミリ・リットル)は約590円。輸入ワイン全体の平均より約110円安い。
日本とチリのEPAは2007年に発効、ワインの関税は1リットルあたり原則15%から4・6%まで段階的に下げられた。為替の要因もあるが、関税引き下げは値下げに結びつく。19年には関税が撤廃される予定だ。
財務省の貿易統計によると、チリ産の14年の輸入量は4369万リットルで、06年の5倍超になった。15年1〜7月はチリ産が2828万リットルで、フランス産(2647万リットル)を上回った。
フランス産は毎年秋に新酒「ボージョレ・ヌーボー」の販売が解禁されるほか、クリスマス商戦もあり、年末にかけて需要が大きく伸びる傾向がある。予断は許さないが、業界では「今の勢いが続けば、今年はチリ産が首位のフランス産を抜く」(ワイン輸入大手)との見方が多い。
http://www.yomiuri.co.jp/life/drink/dnews/20150925-OYT8T50150.html
転載元スレッド:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1443457523/
今、チリ産ワインが大人気! 首位のフランス産を超す勢い
今、チリ産ワインが大人気! 首位のフランス産を超す勢い
3 : マスク剥ぎ(庭)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 01:28:44.65 ID:nMbYuOPH0.net
チリ産は安くて美味しいよね
4 : ムーンサルトプレス(大阪府)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 01:29:46.21 ID:kKKssH1r0.net
フランス産はフランスと言うだけでゴミワインまでボッタクリ価格だからな
5 : メンマ(庭)@\(^o^)/[sage] :2015/09/29(火) 01:30:00.14 ID:Nl4l7Cwq0.net
私の身体はワインで出来てるの
肝内胆管癌だけど
6 : ニールキック(catv?)@\(^o^)/[sage] :2015/09/29(火) 01:30:03.34 ID:r0mniuAM0.net
鉱山開発で国土が汚染されまくってるからチリ産の食品は怖いな
7 : ニールキック(関東・甲信越)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 01:30:57.69 ID:Pk8wmUqmO.net
味変わらんなら安い方買うよな
8 : ローリングソバット(神奈川県)@\(^o^)/[sage] :2015/09/29(火) 01:31:49.98 ID:bhd27mBi0.net
へえ、うまいんだ
今度試してみよう
9 : ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/[sage] :2015/09/29(火) 01:32:26.73 ID:TZv7OEN60.net
料理にいいね
安いから無駄に使える
26 : ニールキック(関東・甲信越)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 02:18:13.76 ID:Pk8wmUqmO.net
>>9
ワインは日本酒感覚でドバドバ使うと料理がめちゃくちゃ酸っぱくなるから少量にしとけ
料理にいいね
安いから無駄に使える
26 : ニールキック(関東・甲信越)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 02:18:13.76 ID:Pk8wmUqmO.net
>>9
ワインは日本酒感覚でドバドバ使うと料理がめちゃくちゃ酸っぱくなるから少量にしとけ
10 : サソリ固め(茸)@\(^o^)/[sage] :2015/09/29(火) 01:36:54.01 ID:4W/bZr+S0.net
500以下のチリワインで充分なんだが俺の舌がおかしいのか?
13 : 雪崩式ブレーンバスター(catv?)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 01:50:04.39 ID:yf6pulv00.net
>>10
飲み口いいからな
高いフルボディとか慣れないわ
17 : クロイツラス(茸)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 01:58:03.05 ID:PdZhbuh70.net
>>13
フルボティはあて次第で変わる
500以下のチリワインで充分なんだが俺の舌がおかしいのか?
13 : 雪崩式ブレーンバスター(catv?)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 01:50:04.39 ID:yf6pulv00.net
>>10
飲み口いいからな
高いフルボディとか慣れないわ
17 : クロイツラス(茸)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 01:58:03.05 ID:PdZhbuh70.net
>>13
フルボティはあて次第で変わる
11 : スパイダージャーマン(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2015/09/29(火) 01:37:34.88 ID:RvPlBhkV0.net
今、ってだいぶ遅くね?
何年も前から流行ってるだろコノスルとか
俺は最近はアルゼンチン産、というかマルベックばっか飲んでる
12 : ジャンピングパワーボム(茸)@\(^o^)/[sage] :2015/09/29(火) 01:49:12.37 ID:rHBSvHg40.net
南米有利だわな。ユーロ圏またも撃沈。イタリア、スペイン
14 : アンクルホールド(埼玉県)@\(^o^)/[sage] :2015/09/29(火) 01:50:26.29 ID:pf3q8SyI0.net
フランスのは高くて買う気せんわ
15 : エメラルドフロウジョン(東京都)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 01:52:58.46 ID:2UC0UogJ0.net
フランス産はチリ産よりコスパは落ちるかもしれないが、素直な味のものが多い気がするな。
チリ産はコクも旨味もあるが、なにか足しているような不自然な味がする。
16 : アルゼンチンバックブリーカー(dion軍)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 01:54:06.51 ID:0KJGa12V0.net
コノスルってやつがいいんだろ
18 : ドラゴンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 02:01:35.08 ID:GSyhoUBp0.net
安いから飲みまくれる、そして不味い訳でもない
大五郎よりよっぽど危険だと思う
20 : ジャストフェイスロック(新潟県)@\(^o^)/[sage] :2015/09/29(火) 02:06:13.57 ID:t5dyQY8r0.net
メルシャンとかのが安くね?と思ったけど最近見てなかった
フランスに行ったらシュタインベルガーってやつを頼んでみようと思う
21 : ビッグブーツ(兵庫県)@\(^o^)/[sage] :2015/09/29(火) 02:06:36.93 ID:LqKrGXfk0.net
家でフランス産なんか呑んだ事無いわ
22 : トラースキック(京都府)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 02:09:11.73 ID:/XD2jdVK0.net
500円のワインは添加物クッソ入ってるから肝臓以外もやられる原因になるz
23 : ローリングソバット(dion軍)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 02:14:41.37 ID:HuItNuhJ0.net
Georgiaワインも美味いよ!
飲みやすいよー
24 : ストレッチプラム(東京都)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 02:14:49.09 ID:1SS4j9zL0.net
先日のシャンパン会見の川島なお美の姿見てからワインは飲んでないな
あんな風になるんなら飲みたくないよ
25 : スパイダージャーマン(茸)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 02:17:20.50 ID:RZjauqAC0.net
防腐剤って大丈夫なん?
27 : マシンガンチョップ(dion軍)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 02:22:25.85 ID:0L3RP+Cb0.net
コノスルしか知らないお前らにワロタ
29 : ドラゴンスリーパー(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 02:42:12.50 ID:0niT4FyJ0.net
チリのワインに限らずニューワールドは素直すぎる味だな
無駄にアルコール度数も高い
フィネスがないんよ
31 : スリーパーホールド(茸)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 02:46:35.24 ID:CEyOjiuK0.net
>>1
チリ産のワインは酸化防止剤入りが多いよね
というか輸入ワインは酸化防止剤入りばっかりだよね
なんで入れる?
頭ガンガンするだろ
32 : ドラゴンスリーパー(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 02:54:05.91 ID:0niT4FyJ0.net
>>31
単純に言うと果物絞ってそのままだからな
生のリンゴ切ってわかるように果物は酸化するんだよ
ワインは糖と酸がないと熟成に耐えない
健康に気を使って無添加ワインを飲んでいるならワインを飲まない方がマシ
35 : ボマイェ(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2015/09/29(火) 03:10:20.37 ID:JwUMlhp10.net
どの地域のでも癖はあるんだけどフランスのは好みじゃないかな
オーストラリア、チリ、ナパのがほうが好き
>>31
コピペか釣りなんだろうけど
酸化防止剤の入ってないワインって気合の入ったオーガニックか日本の安ワインくらいじゃん
>>1
チリ産のワインは酸化防止剤入りが多いよね
というか輸入ワインは酸化防止剤入りばっかりだよね
なんで入れる?
頭ガンガンするだろ
32 : ドラゴンスリーパー(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 02:54:05.91 ID:0niT4FyJ0.net
>>31
単純に言うと果物絞ってそのままだからな
生のリンゴ切ってわかるように果物は酸化するんだよ
ワインは糖と酸がないと熟成に耐えない
健康に気を使って無添加ワインを飲んでいるならワインを飲まない方がマシ
35 : ボマイェ(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2015/09/29(火) 03:10:20.37 ID:JwUMlhp10.net
どの地域のでも癖はあるんだけどフランスのは好みじゃないかな
オーストラリア、チリ、ナパのがほうが好き
>>31
コピペか釣りなんだろうけど
酸化防止剤の入ってないワインって気合の入ったオーガニックか日本の安ワインくらいじゃん
33 : アイアンクロー(東京都)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 02:55:49.75 ID:EGztpP5O0.net
シャンパンよりカヴァのほうがお得だよ
34 : ラダームーンサルト(静岡県)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 02:56:53.22 ID:yFo3qRJB0.net
日本とチリは条約結んで、ワインは非関税らしいな
そりゃコスパいいはずだよ
36 : 毒霧(沖縄県)@\(^o^)/ :2015/09/29(火) 03:15:40.58 ID:/QZH0DRp0.net
フランスとチリで、
土地代、人件費で比較するとチリワインの方が
ボッタクリ価格だろ。
元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/
気になるAmazonの本
コメントする
コメントを見る(31)
アンテナページへ