2015年09月17日

洞窟の魚が目を失ったのは、省エネのためだった 消費エネルギーを15%節約 スウェーデン研究

1 : もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/[sage] :2015/09/17(木) 07:40:24.64 ID:???.net
洞窟の魚が目を失ったのは、省エネのためだった | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091500259/



観賞魚として人気が出ているブラインドケーブ・カラシン。(PHOTOGRAPH BY ARTUR GOLBERT, ALAMY)


 洞窟の暗闇に暮らす魚、ブラインドケーブ・カラシン(学名Astyanax mexicanus)は目を持たない。なぜ目を失ってしまったのか、その答えを示唆する研究論文が発表された。

 スウェーデン、ルンド大学の研究チームによれば、食料の少ない洞窟にすむこの魚はエネルギーを節約する必要があり、視覚を失うことがその大きな助けになるという。(参考記事:「知られざる
洞窟生物の世界」)

 研究チームは目を失った魚の謎を解明するため、まず米国テキサス州やメキシコの川で暮らす仲間を調べた。これらの魚には十分な視力がある。

 次に、飼育されているブラインドケーブ・カラシンを入手し、視覚によるエネルギー消費量を測定。具体的には、目と脳の視覚にかかわる部位の酸素消費量を計算した。

 米科学誌「Science Advances」に先週発表された論文によれば、成長過程にある若い魚の場合、視覚を持つ方が15%多くエネルギーを消費しているという。

続き
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091500259/


転載元スレッド:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1442443224/
【進化生物学】洞窟の魚が目を失ったのは、省エネのためだった 消費エネルギーを15%節約 スウェーデン研究





4 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 07:46:48.79 ID:+O2VCJRr.net
知ってた
と書こうと思ったけどそうやって調べたんだな〜なるほど



5 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/09/17(木) 07:46:57.58 ID:QJnE95hY.net
因果が逆だろ。


6 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 07:53:38.51 ID:JE/XTa1L.net
人間が消費カロリーの15%も目だけで消費したら発熱がとんでもないことになりそうだな
目玉焼きが作れそう



7 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 07:54:06.68 ID:isZjvAgD.net
イット関係の仕事をしている俺はだいぶ前から片目ずつ交互に画面を見るようにしてるな。疲れ方が結構違う。


8 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 08:05:26.83 ID:NmGMaNlv.net
これも進化論?


11 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 08:23:41.42 ID:amjQjnjY.net
>>1

進化は○○のためっっていうのは間違いだっつーのwww
考えてねーんだから。



13 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/09/17(木) 08:32:08.44 ID:7kgllU5f.net
不要なものは切り捨て


14 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/09/17(木) 08:32:46.17 ID:yfQH2u3O.net
生存に「不利ではない」というだけで不要なものを失ったというよりは
それを失うことによってなにかしら有利な要因があるからこそ退化した
というほうが遥かに説得力がある
そういう有利な要因を具体的に示した研究がこれまでなかったのなら
やはり新しい成果として認めるべきだろう



21 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 08:49:55.15 ID:sR11aqmb.net
>>14
維持しようにも光がなくて
脳が機能確認もできないのに
退化しない方がおかしいだろ



15 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 08:35:49.26 ID:OOaCsJl2.net
洞窟で不要な器官を維持していても生存率にには何ら寄与せずに
エネルギー浪費してるなら
ない方が生き残りやすいのでそいつらが増えた



17 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 08:37:06.50 ID:Ls+NGwxa.net
魚の形している理由は無いと思うぞ?
体を動かす筋肉に使うエネルギーのほうがでかいのになぜ体が退化しない?
程度の低い大学だなw



18 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/09/17(木) 08:38:07.64 ID:yfQH2u3O.net
>>17
すべての動物は滅びる理屈だな



19 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/09/17(木) 08:38:22.28 ID:0YEv9wuP.net
せっかく獲得したセンサーがもったいない
代わりにレーダー機能付ければいいな 



20 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 08:47:43.03 ID:rfV0qv5V.net
これは進化らしいね


22 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 08:55:12.18 ID:MFVBYM7A.net
だから龍狼伝の虚空はあんなに強いのか・・・


23 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/09/17(木) 08:58:37.35 ID:wR/12qfD.net
でも深海にいる魚は完全に盲目というわけではないのが多いね
太陽光でも波長の長い赤色光は海底にも届くそうだから、方向感覚の一助にしているのかな?
せいぜい明暗を感じるくらいの機能で充分なのか



33 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 12:05:37.04 ID:Rny9QmCO.net
>>23
可視光以外のものを見てる可能性はある。
サメは動物の電気信号が見えるというし。



25 : エラ通信@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 09:22:55.68 ID:uyUSDLdx.net
エネルギー不足の環境で、目のない・目の弱い個体のほうが生き残りやすかった
ってことだろうね



26 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 09:27:25.09 ID:0dc/veWT.net
人間も脳を使わなければだいぶエネルギー節約できる気がする。
バカが考えるのは本当に意味のないことばかりだし。



27 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/09/17(木) 09:33:12.48 ID:DnUtMgW0.net
閉鎖空間で遺伝子の多様性がなくなって消滅しそうなもんだが


30 : 名無しのひみつ[sage] :2015/09/17(木) 10:32:49.08 ID:dNwBYGJK6
>洞窟にすむ昆虫や無脊椎動物のなかには、大きな目を持つものも多い。
それはそれで、その地の環境があるかもしれない
光学増幅器として発達させる理由があるのかも



31 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/09/17(木) 10:51:16.72 ID:euyw5n5J.net
省エネのために進化したって
ラマルクの用不用説が主流になったのか



32 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 12:03:44.60 ID:Rny9QmCO.net
使わない器官をわざわざ保持する意味なんてないからな。
どっちが先かなんてわからんが、アドバンテージにならんゴミを保持してたら
不利ってだけでしょ。



34 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/09/17(木) 12:14:55.23 ID:Zw8uC61s.net
逆だろ
目が見えない奴が省エネで生き残った



35 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/09/17(木) 12:39:55.31 ID:Y06TcJYI.net
お前らも頭髪を失ったのは省エネのためなんでしょ


37 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/09/17(木) 12:44:31.02 ID:Uv3bahxW.net
目が無い奇形が発現しなければ、この選択は起きなかったってことだよね


38 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 12:47:42.61 ID:pay6EU2J.net
じゃあ、なぜ人間のオスに乳首があるんだ?


39 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/09/17(木) 12:53:05.69 ID:tH/EOCun.net
つまらん「研究」だなオイ


元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/

気になるAmazonの本


トラックバックURL

 コメント一覧 (17)

    • 1. 
    • 2015年09月17日 15:26
    • ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年09月17日 15:31
    • ※1
      出る人は出るらしいよ!
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年09月17日 15:40
    • 省エネてか退化よね。
    • 4. 
    • 2015年09月17日 15:58
    • ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年09月17日 16:08
    • 常に視覚を塞いでおくことで小宇宙を蓄積してるんだよ
    • 6. 
    • 2015年09月17日 16:11
    • ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
    • 7. 
    • 2015年09月17日 16:16
    • ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年09月17日 16:21
    • 魚に聞いたの?
    • 9. 
    • 2015年09月17日 16:28
    • ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年09月17日 17:00
    • >維持しようにも光がなくて
      >脳が機能確認もできないのに
      >退化しない方がおかしいだろ

      この理屈はおかしい。
      脳の視覚野が利用されないというのは生後の話であって、
      そういった後天的に獲得された情報がDNAを変化させ、
      子孫に遺伝するということはないでしょ。
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年09月17日 18:57
    • 省エネで器官が無い方がいいなら、寝たきりが最高ってことだな。むしろ死んだ方がいい。
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年09月17日 20:03
    • 省エネ
      という効果があった
      というのら解るけど
      為だった
      というのは進化過程が解明されたのかと思ったよ
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年09月18日 03:20
    • ギンコ
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年09月18日 09:42
    • 他の感覚器官は鋭い
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年09月19日 07:39
    • 実験用のショウジョウバエを完全な暗所で飼った場合、200代たっても目の機能が失われなかったという実験がある
      この魚との違いは、餌が十分に与えられていたことで目を失うメリットもなかったからだろうか?
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年09月19日 11:35
    • 必要無いのははぶく
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年09月19日 11:36
    • そうなるなよ


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク