【派遣法】「失われた20年」 非正規を社会全体に広げたのは大きな誤りだった
1 : 海江田三郎 ★ :2015/09/10(木) 08:59:39.39 ID:???.net
http://mainichi.jp/feature/news/20150804mog00m040001000c.html
正社員と同じ仕事をしながら安い賃金、不安定な条件で働く非正規の労働者たちがバブル崩壊後、急激に増えていった。非正規が増え、疲弊しているのはなぜか。同じ「就職超氷河期」世代として彼らの置かれた厳しい実態や拡大していく格差に早くに気付き、2004年から「週刊エコノミスト」の特集記事でその危うさを警告し続けた労働経済ジャーナリスト、小林美希さんに話を聞いた。
【聞き手・尾村洋介、荒木功/デジタル報道センター】
??非正規で働く社員が増えている現状を書こうと思ったきっかけは何でしたか。
小林さん サービス残業だったり土日も会社に出勤したりと、長時間働く若者たちの姿は当時、業界、職種、大企業、中小企業を問わずどこでも見られました。でも、なんだか若者たちが疲れ切っていると感じるようになった。03年ごろからです「自分たちの世代は疲れ切っている。何かがおかしい」。そう感じたことが取材の始まりでした。
??そのころは、バブル崩壊後の不況が一服し、企業が長く続いた苦境からようやく脱した時期でしたね。
小林さん 当時、「エコノミスト」の記者だった私が決算説明会に行くと、必ずといっていいほど「当社はこれだけ人件費を引き下げました」などと財務の担当者が話していました。民間アナリストから提案された通りに人件費の圧縮を図った会社の株価が反発したなんてこともあり、「構造改革イコールリストラ」という時代でしたね。でも、営業利益の回復といっても、人件費削減で出しただけじゃないかって思っていました。
??00年代の初めまでは不況の中で正社員切りのリストラばかりが注目されていた。
小林さん 正社員が少なくなり、契約や派遣など非正規雇用の存在が目立ってきた。正社員と同じように働いているように見えるんですけど、賃金はもちろん抑えられていて、将来の見通しは立たない。契約はいつ切れるか分からない。気になって調べてみると、労働者派遣法が度重なる規制緩和を受けて拡大し、労働基準法も改正された。派遣も非正規も二つの法律で同じ時期に3年を上限にするいわゆる「3年ルール」ができて、3年たつと契約が更新されずクビになることが起こり始めていた。この構造的な問題があったから、非正規の人たちが疲弊していたことに気付いたんです。だったら、この現実をきちんと取材して問題提起しなければいけないと思いました。
??企画はすんなり通りましたか。
小林さん そのころ、非正規雇用の人たちは「フリーター」と呼ばれていました。フリーランスとアルバイターを掛け合わせた造語の軽いイメージから、「フリーターは何となく甘い」とか「えり好みをしているから仕事がない」など、当人の意識に問題ありと見る風潮があって、編集部でも私の企画はなかなか通らなかった。何度か出し直して、初めて記事が掲載されたのが04年5月の特集でした。
??ルポが主体の、そのころの経済誌ではあまり見たことがない企画でした。
小林さん このころはまだ非正規労働の統計データがそろっていませんでした。現場の取材を積み重ねていくしかなくて。実証するために、いかに大勢の若者を取材できるかが重要でした。データについては民間シンクタンクのエコノミストに試算をしてもらって、たとえば税収や経済損失はどうなるのかといったマクロ経済への影響なども同時に提起していきました。それまでこの問題に気付いていなかった人にも客観的なデータで納得してもらえるように努力してきた。
??取材でどんなことが見えてきましたか。
小林さん とにかく大勢の人から話を聞きたいと思いました。知り合いに紹介してもらったり、労働組合に相談に来た人を紹介してもらったり、ハローワークの前で職探しに来た人たちをつかまえたりと。とにかくより多くの人の話を聞いていきました。取材を進めていき、これは国全体の問題だと確信しました。現場の状況を書き示すことで、やっと国も実態調査をするなど動きだしました。
http://mainichi.jp/feature/news/20150804mog00m040001000c.html
正社員と同じ仕事をしながら安い賃金、不安定な条件で働く非正規の労働者たちがバブル崩壊後、急激に増えていった。非正規が増え、疲弊しているのはなぜか。同じ「就職超氷河期」世代として彼らの置かれた厳しい実態や拡大していく格差に早くに気付き、2004年から「週刊エコノミスト」の特集記事でその危うさを警告し続けた労働経済ジャーナリスト、小林美希さんに話を聞いた。
【聞き手・尾村洋介、荒木功/デジタル報道センター】
??非正規で働く社員が増えている現状を書こうと思ったきっかけは何でしたか。
小林さん サービス残業だったり土日も会社に出勤したりと、長時間働く若者たちの姿は当時、業界、職種、大企業、中小企業を問わずどこでも見られました。でも、なんだか若者たちが疲れ切っていると感じるようになった。03年ごろからです「自分たちの世代は疲れ切っている。何かがおかしい」。そう感じたことが取材の始まりでした。
??そのころは、バブル崩壊後の不況が一服し、企業が長く続いた苦境からようやく脱した時期でしたね。
小林さん 当時、「エコノミスト」の記者だった私が決算説明会に行くと、必ずといっていいほど「当社はこれだけ人件費を引き下げました」などと財務の担当者が話していました。民間アナリストから提案された通りに人件費の圧縮を図った会社の株価が反発したなんてこともあり、「構造改革イコールリストラ」という時代でしたね。でも、営業利益の回復といっても、人件費削減で出しただけじゃないかって思っていました。
??00年代の初めまでは不況の中で正社員切りのリストラばかりが注目されていた。
小林さん 正社員が少なくなり、契約や派遣など非正規雇用の存在が目立ってきた。正社員と同じように働いているように見えるんですけど、賃金はもちろん抑えられていて、将来の見通しは立たない。契約はいつ切れるか分からない。気になって調べてみると、労働者派遣法が度重なる規制緩和を受けて拡大し、労働基準法も改正された。派遣も非正規も二つの法律で同じ時期に3年を上限にするいわゆる「3年ルール」ができて、3年たつと契約が更新されずクビになることが起こり始めていた。この構造的な問題があったから、非正規の人たちが疲弊していたことに気付いたんです。だったら、この現実をきちんと取材して問題提起しなければいけないと思いました。
??企画はすんなり通りましたか。
小林さん そのころ、非正規雇用の人たちは「フリーター」と呼ばれていました。フリーランスとアルバイターを掛け合わせた造語の軽いイメージから、「フリーターは何となく甘い」とか「えり好みをしているから仕事がない」など、当人の意識に問題ありと見る風潮があって、編集部でも私の企画はなかなか通らなかった。何度か出し直して、初めて記事が掲載されたのが04年5月の特集でした。
??ルポが主体の、そのころの経済誌ではあまり見たことがない企画でした。
小林さん このころはまだ非正規労働の統計データがそろっていませんでした。現場の取材を積み重ねていくしかなくて。実証するために、いかに大勢の若者を取材できるかが重要でした。データについては民間シンクタンクのエコノミストに試算をしてもらって、たとえば税収や経済損失はどうなるのかといったマクロ経済への影響なども同時に提起していきました。それまでこの問題に気付いていなかった人にも客観的なデータで納得してもらえるように努力してきた。
??取材でどんなことが見えてきましたか。
小林さん とにかく大勢の人から話を聞きたいと思いました。知り合いに紹介してもらったり、労働組合に相談に来た人を紹介してもらったり、ハローワークの前で職探しに来た人たちをつかまえたりと。とにかくより多くの人の話を聞いていきました。取材を進めていき、これは国全体の問題だと確信しました。現場の状況を書き示すことで、やっと国も実態調査をするなど動きだしました。
転載元スレッド:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1441843179/
【派遣法】「失われた20年」 非正規を社会全体に広げたのは大きな誤りだった
【派遣法】「失われた20年」 非正規を社会全体に広げたのは大きな誤りだった
4 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 09:04:22.72 ID:JMwsTRBl.net
小泉と竹中が全部悪い!
6 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 09:07:10.21 ID:rcmAvwXB.net
竹中さんのおかげ
7 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 09:07:12.84 ID:2PY85Rb1.net
そりゃ全部正規できたらええにきまっとるやん。
でも、それだと一部のエリート正規と大量の失業者になるしかない。
8 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 09:11:40.30 ID:qC9FLyY3.net
ハゲタカであったな
「派遣制度は中年の雇用を守るために出来たんだ」って
団塊の世代は助かって楽な老後に入ったが50歳未満は結婚も厳しい
しかも40代、30代、20代とまったく良くなってない
9 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 09:12:46.47 ID:uDXRNMdh.net
安倍も小泉・竹中と同じ一味だろ
10 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 09:13:22.80 ID:qC9FLyY3.net
ちなみに派遣制度はなくそうと思えばなくせるが
派遣社員の受け皿会社をどうするかって問題が壁になってる
11 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 09:13:38.78 ID:bT6A6GaW.net
小泉改革だねえ
やたら人気があった総理だけどマイナスしか残してないんじゃね
12 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 09:15:13.93 ID:xnTliQ37.net
今からは、正社員の解雇を容易にし給料も派遣の手取りに近づけて、同一賃金同一労働を実現するので、
派遣と正社員の差は少なくなる。
今では、幸運は正社員不幸は派遣が背負ってたが、今からは不幸を正社員と派遣とで分け合う。
幸運は経営者だけが享受できるもの、それが資本主義の世の中。
13 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 09:16:01.59 ID:qC9FLyY3.net
遅まきながらドイツ方式にすべきとは思うけどねえ
あっちはパートタイム労働者制度、だが中貫きの奴隷商は許さない
派遣会社は日本の10分の1だ
16 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 09:24:59.42 ID:LGhymZPD.net
>>13
絶対無理
それが出来るくらいのモラルが残ってるなら
外的要因とかで原料費だとかその他が上がったのを、他に幾らでも居るんだぞとか言いながら
まるで暴力団が傘下の下の組に金をせびる如く、もはや不可能レベルのコストカット要求したりしない
ドイツで働いたり経営したりしてるのは、その気になればEU内の別の所に行けるからあれが出来るだけ
遅まきながらドイツ方式にすべきとは思うけどねえ
あっちはパートタイム労働者制度、だが中貫きの奴隷商は許さない
派遣会社は日本の10分の1だ
16 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 09:24:59.42 ID:LGhymZPD.net
>>13
絶対無理
それが出来るくらいのモラルが残ってるなら
外的要因とかで原料費だとかその他が上がったのを、他に幾らでも居るんだぞとか言いながら
まるで暴力団が傘下の下の組に金をせびる如く、もはや不可能レベルのコストカット要求したりしない
ドイツで働いたり経営したりしてるのは、その気になればEU内の別の所に行けるからあれが出来るだけ
14 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 09:20:16.12 ID:o8ravcKF.net
産業競争力会議やめて、竹中を追い出せって。
竹中が全ての元凶なんだから。
17 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 09:29:34.75 ID:DDHmO+Q+.net
非正規雇用の大半が責任ある正社員になりたくないが
給与と待遇は正社員と同じにしろという現状は無視
18 : くま ◆KUMAuO8moU[sage] :2015/09/10(木) 09:31:27.33 ID:69V70HOM.net
同一賃金同一労働なんて簡単に言うけど
たとえばキーボードのタイピング速度が
1人は分速300文字、もう1人は290文字のときに
同一の労働ができないから別賃金ってしてもいいってことになるのか?
300文字打てるほうからは不満でるよな?
同一賃金同一労働じゃないって
何を持って同一労働とするかってところを考えなさすぎて非現実的
21 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 09:34:38.90 ID:pJF+S60a.net
国会議員は民間で働いたことがない人間が多いから、派遣社員の実態を知らないんだろうな。
短期契約なのでスキルはつかないし、会社への忠誠心もない。
ボーナスもなく、短期で切られる派遣社員が必死に働いても、正社員と会社を儲けさせてもというマイナスの労働インセンティブ。
ドイツは景気が悪いときもリストラせずに、全体の賃金を下げて対応するそうだ。
派遣社員制度は日本を悪くした大失敗制度だけど、いまだに理解できない国会議員がいっぱい。
22 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 09:38:23.07 ID:2PY85Rb1.net
当時竹中が目指していた非正規大国の韓国では、財閥の正社員にも厳しい・・・
【国際】サムスン 本社従業員の10%をリストラ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150909-00010000-forbes-bus_all
24 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 09:41:36.93 ID:LGhymZPD.net
>>22
いつも思うけど徴兵で戦闘訓練受けた様なのが国民の殆どで
陸続きの北やら殆ど内湾に近い土地挟んで中国とタッチ出来るんだから
銃器とかで武装してテロ起こすくらいブチ切れる奴絶対居ると思うんだけどそういうの一切無いよなあの国
日本ですら加藤無双とか起きたのに、あれなんでだろ
当時竹中が目指していた非正規大国の韓国では、財閥の正社員にも厳しい・・・
【国際】サムスン 本社従業員の10%をリストラ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150909-00010000-forbes-bus_all
24 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 09:41:36.93 ID:LGhymZPD.net
>>22
いつも思うけど徴兵で戦闘訓練受けた様なのが国民の殆どで
陸続きの北やら殆ど内湾に近い土地挟んで中国とタッチ出来るんだから
銃器とかで武装してテロ起こすくらいブチ切れる奴絶対居ると思うんだけどそういうの一切無いよなあの国
日本ですら加藤無双とか起きたのに、あれなんでだろ
23 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 09:39:17.72 ID:hSk2UWi2.net
正規社員しか雇用できなければ、製造業が全て国外に出て行くだけなんだよな。
一億総中流が、維持できればいいが、国際競争もあるし、無理な相談。
25 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 09:42:25.29 ID:4tScaoit.net
終身雇用制を維持するほうが誤り。 赤字財政なら公務員を解雇できるようにしないと。
26 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 09:48:46.55 ID:bh/EUGiG.net
一番変わったのが、エリートの意識、
「庶民は馬鹿」これは変わらないw
問題はそのあと「だから、指導してやるんだ」が従来のエリートの思想、これが「だから、騙して踊らせろ」になった。
27 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 09:55:01.95 ID:bh/EUGiG.net
新しいエリートさんは、グローバリズムに心酔しちゃったんだよね、「馬鹿でワガママな庶民を相手にしなくても、俺達はやっていける」というのは福音だったと、原材料資源と同じく国民も取り替えの利くパーツになったと。
28 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 10:01:41.45 ID:Yv2Sdfen.net
正社員減らす→生活安定しない非正規社員増える→生活安定しないから子供作らない
→少子化
負のスパイラル
29 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:02:15.87 ID:ELo/zfVK.net
秋葉原の加藤みたいな奴が今後大量に現れると思う
34 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:13:27.27 ID:y358z3aE.net
>>29
日本は国民性上当分大丈夫だろうが
欧州は、移民と殺しあう破滅的状況まで秒読みだろうな
35 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:14:14.21 ID:kbXI7r8n.net
>>34
年金足らない系は分からないぞ
37 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:20:56.45 ID:y358z3aE.net
>>35
確かに
でもそれをいうと一番に想像してしまうのが
まさに件の氷河期世代の老後だ
絶対に国家破綻するわけだが、ジェノサイドでもすんのかな
現実的にスイス式安楽死の導入議論など
いますぐやらんと間に合わないと思う
秋葉原の加藤みたいな奴が今後大量に現れると思う
34 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:13:27.27 ID:y358z3aE.net
>>29
日本は国民性上当分大丈夫だろうが
欧州は、移民と殺しあう破滅的状況まで秒読みだろうな
35 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:14:14.21 ID:kbXI7r8n.net
>>34
年金足らない系は分からないぞ
37 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:20:56.45 ID:y358z3aE.net
>>35
確かに
でもそれをいうと一番に想像してしまうのが
まさに件の氷河期世代の老後だ
絶対に国家破綻するわけだが、ジェノサイドでもすんのかな
現実的にスイス式安楽死の導入議論など
いますぐやらんと間に合わないと思う
30 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:03:57.58 ID:4ITHTpH3.net
日本では労使の契約に行政は干渉しない。
自由というかやりたい放題だな。
31 : 毛無しおじさんも三代目 :2015/09/10(木) 10:04:41.15 ID:85y8R63Z.net
物質的生活は平等で他方精神の自由は保証する
_という都合がいい話が地上のどこにあるか/萩原朔太郎
w
32 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 10:05:37.79 ID:S6zklF/O.net
自民様様だな
33 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 10:12:55.82 ID:ymDdEgzg.net
今日の自己責任スレ
36 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:18:09.65 ID:/TxKiuir.net
1995年日経連の新時代の日本的経営が悪の根源。
社員を長期雇用の幹部候補と技術社員とその他社員と3つに分け、技術社員と
その他の社員は竹中の言う自由な労働市場から非正規として補充する。
その目的は人件費の削減。あの当時はバブル崩壊で企業はなりふり構わずやらないと
生きていけなかった、しかし時代は変わった。いつまでも人件費削減でやって
儲ける時代ではない、ケインズも個々の企業のデフレ対策はデフレを進化させる
と言っている。しかし企業は今も1995年当時のままで日本を貧乏国にして
結局物が売れず儲からない。デフレ対策は社員を富ませること。人件費削減は愚策。
38 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:21:13.17 ID:Av5Hx/cC.net
竹中がとどめをさしたかんがあるな
39 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 10:22:30.16 ID:Z7/rEXZP.net
一生派遣の一般国民と上級国民に分けたかったんだろ
40 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:25:20.55 ID:4Fi2KRPg.net
みんなで明日に向かって
オールトヨタネットワーク分科会
41 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 10:30:46.65 ID:nNPXWVIB.net
日本人が日本人の商品を値踏みしたからだよ。
日本人全員の責任
42 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:31:15.58 ID:PUhsZthq.net
奴隷を大量生産して金持ちの養分
さすが自民党
43 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:38:23.62 ID:f59Q7R41.net
まあ、奴隷もそのうち少子化でいなくなるんで、外国人労働者を
じゃんじゃん入れて 低賃金で働かせてウッハウハだね。
46 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:46:28.47 ID:pB7rCJER.net
派遣社員の給料を正社員より高くすればいい
安定か収入か選べるようにすればいい
55 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 10:55:59.02 ID:N8MaEQrZ.net
>>46
ほんこれ
クビが切りやすい分だけ賃金を上げ
ピンはねを法律で抑制するしか無い
そもそもこの国の法律は経営者に甘すぎる
厚生省と労働省を切り離して、労働省にもっと権限を与えるべき
派遣社員の給料を正社員より高くすればいい
安定か収入か選べるようにすればいい
55 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 10:55:59.02 ID:N8MaEQrZ.net
>>46
ほんこれ
クビが切りやすい分だけ賃金を上げ
ピンはねを法律で抑制するしか無い
そもそもこの国の法律は経営者に甘すぎる
厚生省と労働省を切り離して、労働省にもっと権限を与えるべき
48 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:50:53.35 ID:IkIXz7ou.net
グローバル化グローバル化と言いながら、
企業経営者に都合の良い部分を摘んで政策に反映させてるからドツボに嵌ってる。
結局、改悪改悪の繰り返しで税収すらロクに上げられん社会になっとる。
一番の癌は経団連もさる事ながら厚労族の議員かもね。
49 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 10:50:58.16 ID:pTm58LMR.net
派遣法改正案、参院通ったんだろ?
これから消費税増税とオリンピック不況と合わせて、新たな失われた20年が始まってるよ
52 : 名刺は切らしておりまして[sage] :2015/09/10(木) 10:55:02.54 ID:pSfYY3NO.net
自民党は大企業幹部のための党
労働者イジメをやむを得ないとし
企業業績が上がればそれでよい
法人税減税もその一環
労働者一人一人を大事にせず、格差を大きくするのが、
自民党のやり方だ
54 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 10:55:46.19 ID:4diDYLg6.net
小泉・竹中路線だったが
無能な経営コンサルタントとか言う、いかがわしい連中が
グローバルを連呼して企業に推し進めたのもある
結局、アメリカも一周回って中間層の復活や最低賃金の引き上げ、
富裕層への増税などを唱え出した、 日本は社会構造を壊しただけだ
60 : 名刺は切らしておりまして :2015/09/10(木) 11:02:47.31 ID:6moAQw4v.net
2000年は異常ってここまでひどかったのか
共感してくれる人いなくて
心細かったけど
理由がようやくわかった気がする
自分は3月直前に採用されたが
そこから先がまた大変だった
元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/
気になるAmazonの本
此れを、永遠に繰り返す。