2015年05月08日

ザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズよりもヒップホップの方が音楽に革新をもたらした

1 : どれみ ★@\(^o^)/[ageteoff] :2015/05/08(金) 20:46:48.26 ID:???*.net
ザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズらは、音楽を革新したわけではなく、これまでに存在していたパターンを踏襲したものだったことが指摘されている。

研究はロンドンの研究者らのグループによって行われたもので、1960〜2010年代にかけてのアメリカのポップ・チャートを調査対象とし、さまざまな音楽トレンドの出現とその勢力期間についての分析などを行ったという。

この研究では、いわゆるザ・ブリティッシュ・インヴェイジョンと呼ばれ、ザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズ、ザ・キンクス、ザ・フーらのイギリスのバンドがアメリカのチャートを席巻した60年代の現象について、音楽的な革新という意味では誇張され過ぎていると分析。こうしたバンドの演奏におけるコード進行や音調などは、すでにそれ以前にアメリカで確立されたものだったと指摘している。

それに対し、ヒップホップは1991年にチャートに登場してから、ポップ・ミュージックの形やスタイルにより大きな影響をもたらしたと指摘、ヒップホップがほかのどんな音楽スタイルよりも音楽の傾向を刷新するのに最大の寄与をもたらすことになったと結論付けている。

http://ro69.jp/news/detail/123610


転載元スレッド:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1431085608/
【音楽】ザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズよりもヒップホップの方が音楽に革新をもたらした





3 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 20:48:02.66 ID:pmqGR6ofO.net
>>1
おめえはそれでいいや



4 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 20:48:22.07 ID:kwCBLgfk0.net
一バンドとジャンル丸ごとって比較するものなの?


43 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:03:29.48 ID:+A9okDBZ0.net
>>4
ビートルズやストーンズはそれくらい大きな存在だって言ってるようなもんだよな



151 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:29:57.78 ID:rBgWSduc0.net
>>4
誰が新しいジャンルを確立したかはどうでもいいな
その分野での功績こそが重要だ



6 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 20:48:51.07 ID:G13orvDm0.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 エルビスプレスリーで確立してたからな



7 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 20:49:18.84 ID:4i/SFbsU0.net
日本人にヒップホップは致命的に似合わないということが明らかになっただけだったな。


8 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 20:49:27.69 ID:tdJrhunJ0.net
今のクラブミュージックのほうが常に向上してるよな


9 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 20:49:32.92 ID:Kp9ToGt40.net
それならお前がビートルズ以上のを作ってみいや?


10 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 20:50:06.98 ID:l9gsK1Y10.net
ビートルズはバンドでグループ名

ヒップホップってw



11 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 20:50:34.26 ID:mEGe9APW0.net
ビートルズ信者のキモさは異常


12 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 20:50:36.68 ID:e3X92cnf0.net
個別グループとジャンル全体を比較するとか
具体的なヒプホプグループ挙げろよ



14 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 20:52:00.85 ID:oKRtxQyP0.net
日本のミックジャガー「ミック入来(いりき)」を忘れるな。


49 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:04:46.71 ID:TghFncPf0.net
>>14
銭金出てたね
俺の友達が一時期ボンソウに入ってたわw



15 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 20:52:25.93 ID:WFMcmu4j0.net
「コンピューターのキーボードって昔からあの形だしwスマホのタップの方がすごいし斬新」
みたいな意見だな



16 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 20:53:06.71 ID:u8wOJ9xd0.net
リズムボックスさえあればね
後は過去の名曲のおいしいところを切り貼りして完成と
そりゃ革新的ですわ



20 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 20:55:25.72 ID:spEi08UA0.net
ただ、音痴が騒いでいる文化だろう。
ヒップホップ=柳沢慎吾だな。

まだ、柳沢慎吾が偉大だな。



28 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 20:58:07.18 ID:L2BMXm7p0.net
>>20
それはロックがクラシックより大衆に受け入れられた理由と同じだな



21 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 20:55:33.44 ID:gfo7ERzg0.net
ビートルズはサンプラー的なメロトロンを使ったり
テープループを使ってヒップホップ的な事をしてたな



23 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 20:56:20.50 ID:CKTq7SSC0.net
自分の周りではヒップホップってファッションで聴いてる奴が殆どだった
聴いてる俺カッケーみたいなの
カッコいいと思った事はあったけど感動したことは一度もない



26 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 20:57:58.63 ID:EmGQ9QgV0.net
ヒップホップはそれまでの音楽がなけりゃ存在すらできなかったものだから結局同じことでは?


27 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 20:58:03.54 ID:uhUaZ13B0.net
つまり革新は犬のクソ程度の価値しかないと正式に証明できたわけか


29 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 20:58:23.90 ID:VSO7jQPB0.net
大衆向けに浸透させたって意味での凄さだろ


34 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:01:32.24 ID:BdJO9cZu0.net
ぶっちゃけフォークギターの古さをターンテーブルに
置き換えた感じなんだけどファッション含め見事に時代を創った



35 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:01:45.84 ID:Hoj7+r200.net
ロック側はビートルズやストーンズとか挙げられてるが
それに対しヒップホップ側は
具体的なアーティストの名前を出せてない時点で比較出来てないw
まぁ確かに
そりゃあヒップホップのアーティストで
ビートルズと比較出来る程の奴を挙げれると思わないがw



47 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:04:16.90 ID:L2BMXm7p0.net
>>35
それがヒップホップの強みだろう
特定のアーティストにベッタリだとそのアーティストが飽きられたりいなくなったりしたら壊滅するが
色んな人をとっかえひっかえし続けているのなら飽きられる事自体想定されているので盤石である
リスク分散が出来ていてより現代的と言えないだろうか

まあ別に大物とされてる人とかいるけどさ



107 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:18:16.18 ID:A3cl225o0.net
>>47
一般的に名前言っても誰それ?ってのが多いだけでしょ
革新っていうくらいなんだから世間への影響力も大事
そもそも音楽に革新をもたらしたなんてのは指標を示さない以上見方でどうとでもなるけどね



181 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:36:47.90 ID:L2BMXm7p0.net
>>107
興味ある奴が知っている状態というのは理想的な世の中じゃないの?
興味ない人間にまでゴリ押しでステマし続けた結果名前を知られて何か商売以外で良いと言える事なんてあるの?



38 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:02:26.19 ID:ruiyX7C/0.net
要するにブルース最強ってことで良い?


42 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:03:17.81 ID:ZBfL5amP0.net
バンド組めなくてもタンテ二台とマイクがあればやれるからね


45 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:04:08.44 ID:KXqC7I360.net
誰が最も革新をもたらしたかって考えると、JBぐらいしか出てこないな。


48 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:04:44.37 ID:p+W8UwMw0.net
ヒップホップ=ダジャレ

ヒップホップはこれまでに存在していたダジャレを踏襲したものだったことが指摘されている。

「隣りの空き地に囲いができたってねえ」「へえ」(塀)



58 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:07:01.77 ID:5c6sKq2e0.net
>>48
http://homepage2.nifty.com/Booo/in.htm

>ジョンレノンにいわせるとロックは「リズムに韻のついた詩がのったもの」



50 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:04:50.01 ID:ruiyX7C/0.net
音楽に革新性だの何だの議論してることに苦笑してしまう
20代前半まではそんなこと言ってて楽しいんだけど



51 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:04:53.48 ID:dqNwnLnJ0.net
元はラップやん


52 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:05:06.53 ID:5c6sKq2e0.net
比較してるのは特定のバンドじゃなくて60年代ロックだろ


53 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:05:12.60 ID:PKy+wlaC0.net
Revolution 9も現音とかフリージャズの後乗りか
しかし革新的ヒップホップって誰だろう
MCハマーとか?



134 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:25:45.43 ID:wZmdOBOi0.net
>>53
アフリカバンバータとかだろ



54 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:06:22.12 ID:3p49OKM30.net
ずんちゃ、ちゃちゃちゃちゃ、ずんちゃっちゃ うっ!の繰り返しだろ?
リズム進行



56 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:06:25.79 ID:a3Vje0Og0.net
というか、ヒップホップにおけるビートルズやストーンズって誰になるんだ?


60 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:07:39.42 ID:PKy+wlaC0.net
>>56
MCハマーとボビーブラウンじゃないの



75 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:11:20.32 ID:U9GMelSAO.net
>>60
バニラ・アイス師匠だろ



87 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:13:35.83 ID:a3Vje0Og0.net
>>60
MCハマーって影響も与えてないし、尊敬もされてないイメージ



90 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:14:29.49 ID:Yh1zC9r40.net
>>87
小宮に影響与えただろ



98 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:16:13.21 ID:BfrgtoMR0.net
>>56
ランDMC



105 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:17:32.36 ID:DuRlqZ860.net
>>56
DJ SHADOW



113 : 旅人@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:19:21.66 ID:RMYRFMQR0.net
>>56
ドレじゃね?



211 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:43:37.56 ID:EmGQ9QgV0.net
>>56
クールハーク



59 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:07:32.41 ID:ruiyX7C/0.net
そんなに革新的()な音楽が聞きたいなら現代音楽でも聞いてればいいんじゃないですかねえ


61 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:07:46.23 ID:DuRlqZ860.net
DJシャドウのエンドトロデューシングは衝撃的だった


62 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:07:53.16 ID:15ffc6Up0.net
世代は20年ぐらい違うけど、やっぱ60年代、70年代のバンドが一番魅かれるな
誰が何と言おうと



63 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:08:02.17 ID:nMH1KxjH0.net
ローリングストーンズはビートルズ手本に真似ただけだからハナから革新も糞もねえじゃんw


76 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:11:38.79 ID:UQtM8/ZE0.net
>>63
ストーンズは当時アイドルだったビートルズに
ロックはアイドル音楽じゃねーというスタンス
で戦いを挑んだ。



94 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:15:00.58 ID:ZW6cKe4U0.net
>>76
最初は無骨にカバーだけしかやってなかったのに
ミック一派が掌握してからはアイドル路線にいっちゃったねw



103 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:17:21.96 ID:Yh1zC9r40.net
>>94
ストーンズのアイドル路線のアルバムってどれ?



64 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:08:11.25 ID:5c6sKq2e0.net
エミネムはよくエルビスって言われてる


65 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:08:23.55 ID:antegju10.net
ビートルズが言われてるほど新しくないのは同意。
ビートルズ世代の洗脳が解けて、渋谷系とかアメリカンポップスを再評価するようになった。
といってもヒップホップのほとんどは聴くに値しないが。



70 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:09:42.43 ID:N/IxGwGr0.net
>>65
渋谷系はそれこそ元ネタありきの音楽ちゃうん?



67 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:08:42.90 ID:CUKMBwT50.net
The WhoのBaba O'raileyがひとつの革新だった


72 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:11:07.89 ID:ZW6cKe4U0.net
ビートルズやストーンズの功績は、
黒人の物だったロックを、白人のガキ&資本主義の物にしたこと
それに尽きる
音楽性ではZEPのほうが豊穣だね
唯一クラシックと比肩出来る、それがZEP



77 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:12:09.34 ID:PKy+wlaC0.net
>>72
>黒人の物だったロックを、白人のガキ&資本主義の物にしたこと
プレスリーが先じゃないの?



79 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:12:18.86 ID:5c6sKq2e0.net
>>72
エルビスの方が早い



101 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:16:48.58 ID:+A9okDBZ0.net
>>72
渋谷陽一おつ



78 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:12:15.83 ID:IEuF1SLu0.net
半世紀で最高の「音楽革命」、ヒップホップをデータ検証 http://www.afpbb.com/articles/-/3047792


80 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:12:24.39 ID:oIl8WTYt0.net
ヒップホップって何?


82 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:12:44.86 ID:flStjkn50.net
1グループと音楽ジャンルを比べているのか??


84 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:12:51.55 ID:Rd1cRqL40.net
1990年代後半の米の論文か何かで
ヒップホップのサウンド構築の面では70年代のテクノやprogからの影響を
ボーカルのラップスタイルではレゲエやポエトリーリーディングからの影響を示唆してたな。



88 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:14:19.29 ID:VSO7jQPB0.net
バンドの末期って何でどいつもこいつもサイケとかニューウェイブに行くんだよ退屈なんだよ

って昔は思ってたけどやっと聴けるようになった



93 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:14:48.25 ID:BGJFNNHu0.net
ヒップホップって、琵琶法師でしょ。


95 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:15:32.45 ID:i0V14Rgr0.net
ヒップホップが音楽を破壊したんだろ


100 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:16:48.52 ID:w2vrljP90.net
ヒップポップ知らんがな


102 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:17:15.36 ID:Ir9Gdo040.net
革新なのはデジタルサウンドの誕生じゃね
楽器の生演奏からデジタルへ



164 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:32:22.07 ID:pM+2c4gp0.net
>>102
シークエンスとドラムマシーンとサンプリングでデジタルビートって今じゃ絶対の要素を作り出すのに
一番貢献したのがヒップホップだからな
音楽の単純な進化とも言えるけど事実は事実



176 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:35:38.50 ID:wZmdOBOi0.net
>>164
たしかにそのとおりだけど
ロックのが革新性あるとおもうな

ビートルズやストーンズに限定せずに
大衆音楽にロックが与えた影響はかなりおおきい



185 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:37:50.73 ID:IX1QA54j0.net
>>176
だからそのロックはビートルズなどがやる前に既にあったものと言う事だよ
ロックに革新性が無いというわけではなく



193 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:39:55.97 ID:wZmdOBOi0.net
>>185
あたりまえやん
ビートルズ自体がバディホリーとかエルビス、チャックベリーなんかの影響を公言してるわけだし



206 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:42:50.46 ID:IX1QA54j0.net
>>193
だからその当たり前のことを言ってる記事でしょ
ビートルズに音楽的な革新性は無いということ



218 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:44:39.25 ID:wZmdOBOi0.net
>>206
ないんじゃなくて
ヒップホップと比較するとビートルズよりヒップホップのが革新的ということだな



308 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[age] :2015/05/08(金) 22:00:11.07 ID:5lZE8Mzg0.net
>>102

クラフトワークが最初
YMOは二番煎じ



109 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:18:34.49 ID:V/R8z1U20.net
ナンバーナインとかヒップホップ飛び越えて
エレクトロニカとかにも影響あたえてんだろ



111 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:19:01.94 ID:vexD1uNC0.net
ヒップホップ(笑)


115 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:20:04.27 ID:K7+XMIs40.net
2010年〜2014年 HIPHOPアーティスト 全米アルバムセールスランキング

1位 4,625,000 RECOVERY  Eminem
2位 2,335,000 THA CARTER IV Lil Wayne
3位 2,335,000 THA CARTER IV Lil Wayne
4位 2,229,000 THE MARSHALL MATHERS LP 2 Eminem
5位 2,178,000 TAKE CARE  Drake
6位 1,927,000 PINK FRIDAY  Nicki Minaj
7位 1,762,000 THANK ME LATER Drake
8位 1,646,000 NOTHING WAS THE SAME Drake
9位 1,478,000 THE E.N.D.  Black Eyed Peas
10位 1,442,000  THE HEIST Macklemore & Ryan Lewis

2010年〜2014年 ロックバンド 全米アルバムセールスランキング

1位 3,159,000 SIGH NO MORE Mumford & Sons
2位 2,681,000 BABEL Mumford & Sons
3位 2,346,000 NIGHT VISIONS Imagine Dragons
4位 1,635,000 THE LUMINEERS Lumineers
5位 1,620,000 OVEREXPOSED Maroon 5
6位 1,603,000 MYLO XYLOTO  Coldplay
7位 1,578,000 SOME NIGHTS  Fun.
8位 1,459,000 EL CAMINO Black Keys
9位 1,392,000 HANDS ALL OVER  Maroon 5
10位 1,388,000 BROTHERS Black Keys



126 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:24:42.55 ID:TVFBz4vU0.net
>>115
見事なまでに日本人への影響力ないな



140 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:27:11.00 ID:flStjkn50.net
>>126
Lil WayneのCARTER IVはいいよ
エミネムは完全に過大評価。白人のイケメンだからだろって印象しかない
リアーナとも絡まないで欲しい



152 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:30:00.54 ID:fxgP2GXH0.net
>>140
エミネムは別にアメリカだとイケメン扱いじゃないって言ってたぞ



162 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:31:37.87 ID:flStjkn50.net
>>152
そうなんだ
一般的な白人と比べて大分イケメンだが(顔面)



116 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:20:16.48 ID:FV0pLlsn0.net
つか、なんで黎明期の特定のロックバンドと「ヒップホップ」比較してんだ

それ言うなら「エレキ」ギターっていう楽器の登場が音楽にとってどんだけ
画期的な出来事ことだったかっていうことだろ

で、もともとは音楽を鑑賞するために使うものとして作られたものを音楽
を演奏するために使うって言うアイデアがそれと同じくらい画期的だったんだよ



118 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:21:10.10 ID:l9gsK1Y10.net
結局ビートルズ云々って話になるのが

今でも影響がある証明だよ



121 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:22:00.71 ID:w6Mgo+q50.net
ビートルズなんて今聞くと退屈だしな


129 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:24:53.04 ID:i6Wq1eiq0.net
それらをすべて日本人は猿まねしてきたけど
結局日本の音楽と言えるのはアイドルソングとアニソンだよな



139 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:27:06.40 ID:N/IxGwGr0.net
>>129
昔は「歌謡曲」という名のあらゆるジャンルを飲み込むブラックホールがあった(´・ω・`)

まぁ今は、アイドルソングとアニソンがその縮小版として機能してるのかもしれんね^^;



145 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:29:05.39 ID:LEoCuAqg0.net
名曲って意外とコード進行や音調に奇をてらわず、基本に忠実な場合が多いぞ
ビートルズのオブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダなんて3コードだけで出来てるし
革新的である事が目的化するとかえってつまらない音楽になる
ありきたりのものでも組み合わせのセンスでいくらでも素晴らしいものは作れる



149 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:29:47.89 ID:N/IxGwGr0.net
>>145
名曲の例にその曲をあげるか・・・^^;;



156 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:30:28.73 ID:ZW6cKe4U0.net
>>145
そもそも、その曲のどこが名曲だよ笑わせるなって話なんだがな



146 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:29:32.45 ID:PKy+wlaC0.net
ヒップホップのオリジナルって何だろう
ググれば分かるかな



147 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:29:40.79 ID:w2vrljP90.net
聞きたいと思わん。


150 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:29:56.12 ID:Lfwxou1A0.net
こんなくだらないの聴いてるから頭悪くなったんだろう


154 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:30:04.53 ID:FV0pLlsn0.net
ヒップホップがお経に聴こえる人って
ドラマーがドラム叩いてるのが
坊主が木魚叩いてるのと同じに聴こえるんですか?



155 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:30:25.62 ID:NXuUwIZh0.net
ブリティッシュ・インヴェイジョンとブリル・ビルディングサウンドがなければAKBは成り立たないぞ。


160 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:31:11.67 ID:xLW8QGnj0.net
今の世の中千万枚単位で売れるアルバムはあるのか?

ビートルズ、ピンクフロイド、メタリカが売れまくったのはなぜだ?



195 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:40:20.85 ID:E8vhcKp/0.net
>>160
コピーしにくかったからだろ



205 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:42:22.71 ID:xLW8QGnj0.net
>>195
では今音楽が売れないのはコピーしまくれるから?



163 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:31:40.19 ID:RAuIeHHX0.net
ヒップホップというバンドグループはすごいんだな


168 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:33:22.66 ID:IX1QA54j0.net
ビートルズは音楽ビジネスに影響は与えたが
音楽は元からあったものの組み合わせということでしょ
実際リーバーストーラーとかバリーマンとかキャロルキングとかその辺がもう既に活躍していたから
全くその通りじゃないの



169 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:33:53.24 ID:5mCv2JWa0.net
音楽に革命起こしたのはプレスリーだろ。


177 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:35:51.61 ID:fxgP2GXH0.net
プレスリーは白人が黒人音楽やったって点でしょ


190 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:39:12.81 ID:PKy+wlaC0.net
ラップは全く歌詞追えなくて辛い上に、歌詞が一番大事だと思うの
英語出来てたらもっと聴いてると思う



196 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:40:37.86 ID:fi+hpZGw0.net
ヒップホップは日本におけるダジャレの地位を向上させた!!


199 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:41:06.81 ID:EqmyH8vU0.net
ヒップホップもロックも「アルバム単位」で作品を評価する流れは変わってないな
じゃあビートルズの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブバンド」とか
ピンク・フロイドの「狂気」のようなコンセプト・アルバムに匹敵する、革新性のあるヒップホップのアルバムはあるのだろうか?



209 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:43:11.56 ID:eLr06KgY0.net
悪そなヤツはだいたい友達


215 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:44:00.71 ID:pLkRmw1s0.net
もうねメロディーが枯渇してるんだから売れる曲がでてくるわけないんですよね、はい


225 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:46:02.11 ID:FSO0C0in0.net
で、ヒップホップの、誰のことよ?


234 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:48:42.67 ID:ZW6cKe4U0.net
>>225
ロックは商業主義・資本主義の権化だからさ
「ロックスター」なる金のなる木をメディア主体で売り出して金儲けする。
ヒップホップはそういう偶像を嫌うから、誰か特定の誰かを指してるわけではない



232 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:47:56.21 ID:NaVaEq880.net
1つのバンドvs音楽ジャンル


これで成り立つのがビートルズ



247 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:50:57.65 ID:ZW6cKe4U0.net
>>232
そんなことない
それは情報の制限せれてた60年代日本の団塊世代だけの話
猫も杓子もビートルズビートルズ言ってる高齢者たちの洗脳受け過ぎだね
イギリスやアメリカにはいっぱいレジェンドクラスのバンドが居るでしょ



279 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:55:40.01 ID:vWPVCvEX0.net
>>247
ならなぜビートルズが突出してたんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



286 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:56:58.27 ID:ZW6cKe4U0.net
>>279
ビートルズが突出してたのは4人が爽やかでカッコ良かったから
スマップみたいなもんだよ



294 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:58:36.63 ID:vWPVCvEX0.net
>>286
そんなことはねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
見た目だけならビートルズとどっこいどっこいの連中はいたんじゃねえのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww



237 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:48:51.34 ID:DuRlqZ860.net
ケミカルブラザーズやプロディジーみたいな音楽は
サンプリングミュージック的な意味合いで
ヒップホップの影響を受けているだろう。



238 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:48:55.48 ID:3MaIKvCi0.net
これビートルズとローリングストーンズをディスってるように見えてめちゃくちゃ持ち上げてるよな
バンドひとつで1ジャンルに匹敵する影響力があったってことだろ?



242 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:49:58.80 ID:ILJuoHLi0.net
ヒップホップ?音楽をチンピラレベルにまで押し下げたという意味において革新的だろうな


252 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:51:20.30 ID:GOxXLYoH0.net
実はお前らのキライなhiphopの発端には日本がかかわってるんだよなぁ まあ発端までの一つのラインとしてだけど
日本の技術が無ければ世に出るのは少し遅れたかもね



253 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:51:20.77 ID:TghFncPf0.net
音楽は影響し影響されあっている
これがわからない人に音楽を語るのは難しい



259 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:53:16.21 ID:xLW8QGnj0.net
よしじゃあ落としどころうを提案しよう

ボブディランが一番革新的



263 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:53:24.94 ID:flStjkn50.net
ラップを抜きにしても
サンプリングを駆使したリフレインのトラックは影響力凄いでしょ



266 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:53:47.75 ID:vrDzPevp0.net
それはヒップホップの功績じゃなくて電子音楽が普及した成果だろ


273 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:55:11.20 ID:uJX322TK0.net
革新より破壊に近い


284 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:56:42.70 ID:EEHhJudC0.net
まともな音楽文化も生み出せなかった日本人が黒人を貶して悦に入るなんて情けなさ過ぎて父ちゃん涙が出てくらぁ


288 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:57:28.55 ID:xLW8QGnj0.net
>>284
父ちゃんまともな音楽聴いてこなかったんだね



285 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 21:56:46.51 ID:fxgP2GXH0.net
ロック作ったのも黒人だな
http://69punk.music-animal.com/2013/12/20/160/



295 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:58:38.81 ID:flStjkn50.net
>>285
だね



290 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 21:57:50.58 ID:DuRlqZ860.net
昔は、
音楽をやる=楽器を演奏するだったけど、
ヒップホップ以降は、
レコードからフレーズをサンプリングして組み合わせたり
楽器が弾けなくてもアイディアで音楽ができるようになった。



307 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 22:00:11.27 ID:xLW8QGnj0.net
>>290
それだと卒論にWikiのコピペしまくる大学生みたいになるな



313 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 22:01:10.66 ID:NaVaEq880.net
ヒップホップからはお経の影響を感じる


315 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 22:01:23.60 ID:DuRlqZ860.net
ギターたくさん売ったのもジミヘンだしな


318 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] :2015/05/08(金) 22:02:15.33 ID:klD4QSIC0.net
あれシュガーヒルギャングとかヒップホップ扱いじゃないんだ?


324 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 22:02:58.29 ID:aU0oqQCk0.net
>>318
ヒップホップだろ



336 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 22:05:44.91 ID:4ySsxVZP0.net
というか日本の売れ線ヒップホップって歌謡曲化したよね


340 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 22:06:26.12 ID:w2vrljP90.net
その時代あった音楽があるんだから、
半世紀の音楽に対して、かすかすだと言い放つのは、やめた方が良い。
気になるAmazonの本

音楽関連│22:12

トラックバックURL

 コメント一覧 (46)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:27
    • みんなHip Hopあんまり知らなさそうな会話してるなあ
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:28
    • 明治時代に「オッペケペー」やってた人がいたらしいのでヒップホップの負け
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:29



    •       まあ黒人のほうが身体能力から音楽的センスから白人より正直上だわな


            
            ビートルズが黒人だったらここまでの地位はなかったろ





    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:36
    • ※1
      それな
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:36
    • ヒップホップは面白いよ
      良いんじゃなくて面白い
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:39
    • ※3
      音楽の話なのに人種差別wwwww

      レイシストってやっぱアホだわw
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:41
    • バナナラマとかボビーブラウンとかあの辺もがらりと変わったんじゃ?
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:42
    • ※1
      知ってたら何が変わるんですかねぇ?

      反論できないからって「お前らは何も分かってない認定」は幼稚だなぁ

      そういう人がヒップホップ好きになるの?
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:45
    • 黒人教会での牧師の説教こそがラップ、ヒップホップの原型だろう。
      面白くしないと聞いてもらえないんだから抑揚を付けてリズミカルに喋ったわけだ。リズム芸ですね。
      その後、60年代にはギル スコット ヘロンがポエトリーで、JBやスライ ストーンがリズムで革新を起こして70年代後半のシュガーヒルレーベル、シュガーヒルギャング、グランドマスターフラッシュ(メリーメル)、スーパーウルフ、なんかに繋がってくる。ランDMC、アフリカ バンバータ、LLクールJ、etc それ以降のヒップホップアーティストもみんなその一連の流れに乗ってる。

      元記事の分析が杜撰すぎて話にならん。
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:46
    • ヒップホップのゴリ押しでつまらなくなった
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:49
    • 黒人て音楽に関しては他と一線を画してるよな。アフリカに楽器送ったら新しい音楽ジャンル幾つか開発してくれるんじゃないだろか。
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:49
    • エミネムしかりビートルズは白人補正の過大評価
      こいつらが成功したのはポピュラー音楽なんだよねしょせん

      本当の音楽じゃない
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:55
    • ヒップホップは文化の総称の名前
      グラフティやラップ、Bボーイなどをまとめてヒップホップて言うんだぞ
      ってアフリカバンバータ師匠が言ってた
      パブリックエネミーとデラソウルの登場でこの音楽すげえ ってなった
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:56
    • ※290
      まったく同感です
      ロックには人が演奏する温かさを感じる
      ビートルズやストーンズやザ・フーやツェッペリンが
      なした功績は今も大きい
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 22:59
    • ヒップホップというより、サンプリングされた数から考えてもジェームズブラウンだと思うけど。
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 23:02
    • 世界的にはロックよりもヒップホップとかのダンスミュージックの方が人気だよね
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 23:04
    • ヒップポップの中心のラップは60年代に有って
      ビートルズは中期のアルバムでラップみたいなフレーズを歌ってるし
      シンセサイザーやコンピューターの導入もしてるよ
      よく聞かないで批判はやめろよな
    • 18. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 23:09
    • なんかHIPHOPアレルギーみたいな書き込みばっかなイメージ
    • 19. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 23:12
    • だいたいなんでもクラシックでやってると思う。変態みたいなのが
      必ず時代毎に出てくる
    • 20. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 23:13
    • 白人のアイドルグループに本気になってるおっさん達ダサいね
      視野の狭さはAKBオタクと同じだな
    • 21. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 23:18
    • >>8
      まず題材の中にHip Hopが入ってる時点で詳しい方が話の枠が広がる
      例え話をしても現に名前が出てきてない
      知ってる時点で話の深みが変わるだろ
      考えてもわからないなんて幼稚だなあ

      最後の文のそういう人って誰?
      俺のことなの? スレにレスしてた人なの?
      君の文章は理解し辛い
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 23:23
    • 西洋音楽理論からするとやっぱjazzじゃね?
      JAZZで和声は新たなステージになったんじゃね?
      リズムは知らん
    • 23. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 23:33
    • バンバータやその後のテクノに大きな影響与えたクラフトワーク最強って事だな
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 23:38
    • >>17
      エリック・クラプトン「僕は当時ブラックミュージックにのめり込んでてビートルズはポップな音楽で下に見てたよ。でもジョージハリスンと出会ってこいつは本物だと思ったね。」

      クラッシック界「サージェントを絶賛」



      見て分かるように60s当時もビートルズはブラック音楽、クラシック音楽から下に見られていたんですよ


      ロックの分際でここまで出来る(逆回転、サンプリング、実験音楽)のかと思わせただけで上だとは思ってないよ


    • 25. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月08日 23:42
    • 革新的かどうかって事を話すなら
      ドミナントモーションに縛られてる音楽は二世代前の音楽になるんだろうか?
    • 26. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 00:04
    • ※8
      この話に限らず、物事について論じるには何より知識が必要だと思うの、違う?
    • 27. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 00:12
    • ポピュラー音楽は昔から
      「いいものもあれば悪いものもある」(若い山彦)
    • 28. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 00:25
    • エリック クラプトン若い頃ジミ・ヘンドリックスに『お前ギター下手なんだからベースでもやってろよ』と言われ反論出来ずに怒って帰っちゃった。
    • 29. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 00:53
    • Hiphopってそもそもパーティで好きな音楽掛けて曲の好きな部分をニコ動によくある○分耐久動画シリーズのように繰り返して聴いて気分良いから更にその上から面白い小話もしちゃうみたいなノリ重視で、音楽ジャンルというより文化だから日本人はそもそもパーティしないしカラオケあるしで馴染みが無い、ラップはこっちには駄洒落っていうツマランダサイの代名詞文化との衝突によって全然理解が進まない。
      言葉を音、リズムとして捉えて楽しむモノなのに上で音痴どうたらって言われちゃう始末。
      んー
      Hiphopは色んなモノを取り入れるし取り出せる、そして冷蔵庫の有り合わせでちょこっと夕飯つくれるようなそんな側面もある便利な道具だからこそ革新的で未だに現代的だって思う。けどこの記事わかりにくい。
    • 30. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 01:16
    • ※26
      さも優位に立ってるように
      「知らなそうな人が多いなぁ^^;」って言うのは
      論じてるとは言わないと思うの、違う?wwwww
    • 31. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 01:45
    • たしかにヒップホップが全部ひっくり返したってのはあるかも
      けど最終的に音楽の趣味って個人の嗜好だからね、音楽について書く仕事でお金貰ってる人間でもなければ「この良さが解んないと化石なんかなぁ…」みたいな強迫観念で好きでもないのに無理して聴く必要ないと思ってる
      俺はR&Bもソウルもファンクも好きだけど、ほんとに正直言ってヒップホップだけはアレルギー。だからこれからも聴く事はないと思う
      それで「耳が保守的」と言われるんならその通りなんだろう
    • 32. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 01:47
    • ビートルズvsヒップホップって、ずいぶんとカードが雑だなぁ…
    • 33. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 01:48
    • エレキギターの登場でロックが一気に開花、
      エフェクターや録音技術の発達で多彩になり、シンセが一般化して更に発展
      シンセから派生したリズムボックスやサンプラーがヒップホップの骨格になりターンテーブルが肉になる
      パソコンと音楽ソフトの進化がテクノ〜エレクトロニカ辺りに深く影響ってトコか

      実は音楽の革新性には楽器〜ハードの影響が大きかったりする
      ちょうどロックが広まる頃にジュークボックスから家庭用オーディオ機器に移行する流れもあるし
      ラジカセが大きくなった頃にストリートで踊るギャングたちが登場する
    • 34. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 01:54
    • こういうスレのコメ欄でここぞとばかりに専門的知識を書き込むヤツなんなのw w w w w
      要は自分が好きかキライかだろ??理論武装すんなよ
    • 35. 
    • 2015年05月09日 02:05
    • ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
    • 36. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 02:55
    • 言うほど貧乏なくらししたことないのに貧乏なふりして語るのがヒップホップ
    • 37. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 02:58
    • ビートルズの髪型wバナナマンのパクリ
      音もへぼいわで髪型もダサいし
      ビートルズはいじめられっこ童貞が聴く音楽
    • 38. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 02:59
    • ※26
      ヒップホップ聞いたことあるけどもっと聞きたいと思ったことないしなぁ
    • 39. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 08:12
    • ブリティッシュ・インヴェイジョン>ある一時期に集中して数々のイギリスのアーティストがアメリカをはじめ世界中でヒットを放ってブームを巻き起こし、その後の音楽業界に大きな影響を与えた現象を指す。一バンドでは無い
    • 40. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 10:14
    • ビートルズの影響はでかい
    • 41. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 10:15
    • その影にはジョージマーチンがいたからだと思う
    • 42. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 10:35
    • 要約すると、ヒップホップはミクさんの1/100位には偉大だと言いたいのか。
    • 43. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 12:04
    • そうジョージマーチンがいたから
      ソロではたいした功績がない
    • 44. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月09日 18:03
    • ※30
      急に何を言ってんの???
    • 45. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月10日 12:08
    • ヒップホップのせいで音楽が死んだ
      ベビメタのせいでメタルが復活しようとしている
    • 46. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年05月16日 12:46
    • ヒップホップ界の帝王jay-zが00年代に40年ぶりにThe Beatlesのhot200の記録を抜き、若き天才mcのdrakeがついこの間、50年ぶりにThe Beatlesのhot100の記録とタイ記録を出すまで、この記録を破ることは不可能だと思われてきた訳だからね...
      やっぱり、アメリカ人にとって、The Beatlesは格が違うんだよ。


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク