親戚の戸籍を不正に閲覧し6世代の家系図作る → 停職3カ月の懲戒処分 兵庫
1 : ◆sRJYpneS5Y :2015/05/02(土)18:01:06 ID:???
兵庫県尼崎市は1日、自分の親族の戸籍情報を不正に閲覧したとして、市民協働局の男性課長(57)を停職3カ月の懲戒処分にした。
情報を基に6世代約50人の家系図を作っていた。市によると、課長は平成25年5月〜26年9月、戸籍謄本などを52回閲覧し、21回印刷。自身の勉強や業務マニュアル作成目的もあったが、見るうちに家系図も作れるのではないかと思ったと説明し「考えが甘かった」と話しているという。
続き 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/150501/wst1505010086-n1.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 18◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430397422/122
兵庫県尼崎市は1日、自分の親族の戸籍情報を不正に閲覧したとして、市民協働局の男性課長(57)を停職3カ月の懲戒処分にした。
情報を基に6世代約50人の家系図を作っていた。市によると、課長は平成25年5月〜26年9月、戸籍謄本などを52回閲覧し、21回印刷。自身の勉強や業務マニュアル作成目的もあったが、見るうちに家系図も作れるのではないかと思ったと説明し「考えが甘かった」と話しているという。
続き 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/150501/wst1505010086-n1.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 18◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430397422/122
転載元スレッド:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430557266/
【社会】親戚の戸籍を見て6世代の家系図作る→停職3カ月の懲戒処分 兵庫 [H27/5/2]
【社会】親戚の戸籍を見て6世代の家系図作る→停職3カ月の懲戒処分 兵庫 [H27/5/2]
2 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:08:13 ID:eeT
考えは甘いけど本人が申請したら
家系図プリントするサービスくらいやれ
3 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:12:16 ID:G8w
少なくとも6世代分の家系図が作れるんだな
4 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:29:06 ID:iHn
>>3
戸籍が作られるようになった明治時代までは遡れると思われる。
俺の親父は親類に聞き回って家系図を作ってたな。
戸籍を見られれば簡単に作れるわ。
少なくとも6世代分の家系図が作れるんだな
4 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:29:06 ID:iHn
>>3
戸籍が作られるようになった明治時代までは遡れると思われる。
俺の親父は親類に聞き回って家系図を作ってたな。
戸籍を見られれば簡単に作れるわ。
5 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/05/02(土)18:33:48 ID:EUT
尼崎か
そりゃ気になるわな
6 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:40:27 ID:KDC
相続の時に書士さんが取ってくれた資料で、三代くらいは作れるかな
明治五年の壬申戸籍はもう閲覧できないから、それ以降か
7 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:41:58 ID:uvY
寺の過去帳ならさらに遡れるぞ
9 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:50:57 ID:iHn
>>7
俺の家の菩提寺が明治時代に落雷で焼失、過去帳もなくなってしまった。
母方には平安時代から記した古い家系図(戦国時代に家系図を作るのが流行ったらしいが)があるが、父方が知りたいよな。
16 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:58:17 ID:uvY
>>9
無理矢理源氏にたどり着くやつかw
17 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)19:03:19 ID:iHn
>>16
そそ
嵯峨源氏らしいぞw
将軍になれる清和源氏じゃないのが残念。
20 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/05/02(土)19:38:02 ID:7Ga
>>9
>>17
渡来系か
33 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)20:45:09 ID:iHn
>>20
田舎の家の敷地には、江戸時代にご先祖様が数千両を埋めたという埋蔵金伝説もあったよ。
自宅の敷地に埋蔵金伝説はなかなかないだろw
34 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)20:49:02 ID:VvX
>>33
うちの田舎の家の敷地には白蛇さんの祠がある
まわりは森なんだけどね
子供の頃は怖くて年に一度のお参りだけで勘弁してもらってた
寺の過去帳ならさらに遡れるぞ
9 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:50:57 ID:iHn
>>7
俺の家の菩提寺が明治時代に落雷で焼失、過去帳もなくなってしまった。
母方には平安時代から記した古い家系図(戦国時代に家系図を作るのが流行ったらしいが)があるが、父方が知りたいよな。
16 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:58:17 ID:uvY
>>9
無理矢理源氏にたどり着くやつかw
17 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)19:03:19 ID:iHn
>>16
そそ
嵯峨源氏らしいぞw
将軍になれる清和源氏じゃないのが残念。
20 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/05/02(土)19:38:02 ID:7Ga
>>9
>>17
渡来系か
33 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)20:45:09 ID:iHn
>>20
田舎の家の敷地には、江戸時代にご先祖様が数千両を埋めたという埋蔵金伝説もあったよ。
自宅の敷地に埋蔵金伝説はなかなかないだろw
34 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)20:49:02 ID:VvX
>>33
うちの田舎の家の敷地には白蛇さんの祠がある
まわりは森なんだけどね
子供の頃は怖くて年に一度のお参りだけで勘弁してもらってた
8 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:47:49 ID:VvX
江戸時代中期まで遡れるよ
但し正当な理由が無ければ閲覧できない
俺の場合は相続の関係で遡れるだけ遡って親族を把握したいと記入した
13 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:54:27 ID:iHn
>>8
本当なのか?
正当な事由か…、相続とかそんな理由だろうな。
家系図作りでは許可してもらえそうにないw
28 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/05/02(土)20:31:14 ID:n0v
>>8
うちの爺さんが跡取りの亡くなった分家に養子に出されたみたいなんだけど
80年くらいしか遡れないって言われてそこまでしか戸籍を取れなかった
親父が小さいときに亡くなってるから親父も詳しいことは知らなかった
親父が亡くなったときにいろいろ確認したかったのに
相続関係で調べたいって言ってればもっと遡れたのか
29 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)20:36:33 ID:VvX
>>28
それは判らん
全部出せ!と役所の担当に言ったら
江戸時代の綱吉さんぐらいまで出てきた
役所でもある程度まで系譜を作ってるみたい
江戸時代中期まで遡れるよ
但し正当な理由が無ければ閲覧できない
俺の場合は相続の関係で遡れるだけ遡って親族を把握したいと記入した
13 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:54:27 ID:iHn
>>8
本当なのか?
正当な事由か…、相続とかそんな理由だろうな。
家系図作りでは許可してもらえそうにないw
28 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/05/02(土)20:31:14 ID:n0v
>>8
うちの爺さんが跡取りの亡くなった分家に養子に出されたみたいなんだけど
80年くらいしか遡れないって言われてそこまでしか戸籍を取れなかった
親父が小さいときに亡くなってるから親父も詳しいことは知らなかった
親父が亡くなったときにいろいろ確認したかったのに
相続関係で調べたいって言ってればもっと遡れたのか
29 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)20:36:33 ID:VvX
>>28
それは判らん
全部出せ!と役所の担当に言ったら
江戸時代の綱吉さんぐらいまで出てきた
役所でもある程度まで系譜を作ってるみたい
10 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:51:29 ID:6Q1
叔母が先祖の戸籍を閲覧したが、コピーはさせて貰えなかったらしい。
襲名で、ずっと同じ名前が並んでいて、カオスだったとかw
11 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:52:34 ID:nEX
別に見られて困るものでも無いような……
むしろ有料で家系図作るサービスがあったら、利用希望殺到だろう
12 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:54:05 ID:VvX
近所の神社の神主が親類だったのにびっくりした
但し江戸時代で分かれてるけどなw
14 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:54:56 ID:XjL
暇か
15 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)18:55:38 ID:C0g
やりたい気持ちは分かるけどさぁwww
18 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/05/02(土)19:19:11 ID:wQh
本家の神社にいくと見せてくれる
うちは15世代遡れるw
19 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)19:23:03 ID:rKO
これワクワクしちゃったんだろね
気持ちはものすごくわかるw
21 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)20:00:22 ID:VvX
調べるなら昔の字を読めるようになれよ
特に住所と名前はちとむずいよw
なにせ数百年前の紙のコピーがPCにそのままだからねw
それから系図になってなくて
縦書きで一人ひとり書いてるから繋ぎ合わせるのに苦労しる^^
22 : メーテル見えてる?[sage] :2015/05/02(土)20:17:48 ID:99Q
【作る】って、色んな意味があるよね
23 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)20:21:19 ID:xk4
幽霊やUFO、終末予言が廃れた今の世の中で家系図は比較的新鮮なオカルトジャンルだよな
24 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)20:25:13 ID:VvX
系図で残るって貴重なのか
詐欺なのか判断が付かないと思ってる
25 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/05/02(土)20:26:29 ID:5qB
今のうちに昔の墓に行ってご先祖様の名前を書き写して来るかな。
墓自体は別の場所に移して、「先祖代々の墓」にしてるんだけどね。
26 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)20:27:26 ID:y1y
うちも家系図ほしいわ
親父も母親もちょっと先祖や祖先をないがしろにしてるからさ
何でこんなに薄情なのか不思議なぐらい
27 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)20:30:51 ID:5jj
たぶん自分のルーツを調べたかったんじゃないかな
結構面白そうだ品
30 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)20:37:44 ID:hDC
江戸時代前期の浄土真宗とかは徹底していて戒名も記録も残さず石を置いただけの墓(この世に用はない)だったりするから辿れるものでもないよ
31 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)20:41:15 ID:OPN
>1 行政書士に頼むとカネかかるもんな 家系図
32 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/05/02(土)20:44:05 ID:wQh
数十年に一度家系図あらためがある
一族の各員が持っている家系図を並べて比べる
紛失消失対策、誤り訂正をする仕組みらしい
そこで間違いが判明すると、みんなの持つ原本に赤墨が入れられる
決して消したりはしない
間違いが多い、訂正が多い系列は嘘つきが多い家系だと言われちまう
それぞれが一生に一回あるかどうかのイベント
嫁が驚いてた
35 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)20:52:08 ID:DtW
外来種が増えてんだから家系が気になる心情はわかる
36 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/05/02(土)20:57:43 ID:jJe
俺も調べたら母方の先祖に寺があって過去帳もあったから助かったわ
父方はよく分からんのだよなあ
37 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)21:09:12 ID:V7E
戸籍の保持年数が確か100年とか120年
それ以前は自治体が破棄しようと思えば出来るってのを聞いたことがある。
電子化したんだから半永久的に残すべき。
38 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)21:24:03 ID:G8w
スレを見る限り、役所で家系図作成サービスをしたら反響がありそうだな
で、そこに目をつけた坊主が先祖の供養を売り文句として営業をはじめるんだよ
39 : 名無しさん@おーぷん :2015/05/02(土)21:37:34 ID:V7E
>>38
行政書士が反発しそうだな。
知らんけど。
気になるAmazonの本
コメントする
コメントを見る(15)
アンテナページへ