2015年04月23日

実は史料がほとんどなくて謎だけど、歴史上の有名人5選

1 : とらねこ◆EDwr815iMY[sage] :2015/04/22(水)22:44:25 ID:NAr
実は史料がほとんどなくて謎だけど、歴史上の有名人5選
2015/4/22(水)17:55 マイナビスチューデント

歴史の研究が深化して、通説を疑う説が多く登場しています。「聖徳太子って本当にいたの?」なんて話は皆さんもご存じなのではないでしょうか。実は、みんなが知っている歴史上の人物なのに史料がほとんど残っていない、という人はけっこういるのです。

■織田信長の正室「濃姫」は謎の人

■石田三成の名臣「島左近」は謎の人

■軍師「山本勘助」は謎の人!

■信長に仕えた黒人「弥助」は謎の人!

■名前がダジャレばっかりの「尼子十勇士」!

「我に七難八苦を与えたまえ」と月に祈ったという「山中鹿介(やまなかしかのすけ)」という武将がいました。戦前は必ず道徳の教科書に出ていた人ですし、また『ドラえもん』の中でパパがのび太君に説教するシーンで引用されるので、現在でも知っている人は多いでしょう。

この尼子氏に仕えた山中鹿介(山中幸盛)という人は確かに実在したのですが、尼子家に仕えた十勇士というのがいたことになっていて、その実在が極めて怪しいのです。十勇士の名前を挙げてみましょう。

山中鹿介(やまなか しかのすけ)
五月早苗介(さつき さなえのすけ)
秋宅庵助(あきあげ いおりのすけ)
尤道理助(もっとも どうりのすけ)
寺本生死助(てらもと せいしのすけ)
薮中荊助(やぶなか いばらのすけ)
植田稲葉助(うえだ いなばのすけ)
今川鮎助(いまかわ あゆのすけ)
横道兵庫介(よこじ ひょうごのすけ)
深田泥之助(ふかだ どろのすけ)

※……山中鹿介以外のメンバーは資料によって異なります。

詳細のソース

http:// news.nicovideo.jp/watch/nw1557789



転載元スレッド:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429710265/
【歴史】実は史料がほとんどなくて謎だけど、歴史上の有名人5選[2015/04/22]





2 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/22(水)22:52:27 ID:6P9
佐々木小次郎
沖田総司
坂田金時

3 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/22(水)22:52:51 ID:1wq
尼子の祟り

https:// www.youtube.com/watch?v=miELkgEWh-g



4 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/22(水)22:56:42 ID:6P9
役小角
5 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/22(水)23:01:20 ID:0LI
鬼一方眼。
まあ実在そのものが眉唾だけど、陰陽師で兵法家で天才的剣術家。
義経とも連関性があり、京八流の祖。


6 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/22(水)23:04:20 ID:b96
弘法大師だって、前半生は何をしてたかよく解ってないって言ってなかった?
11 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/22(水)23:11:47 ID:p7r
>>6
前半生が謎なのと生涯通して謎なのは天地ほどの差があるぞw



7 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/22(水)23:06:32 ID:QqK
聖徳太子
19 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)02:09:28 ID:12R
>>7
その人は古事記などの文献も法隆寺などの物品も充分残ってるんだけど
何故か居ない居ない言われまくる可哀想な人

22 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/23(木)05:20:51 ID:qZm
>>19
いや、所謂数々の業績を残した「聖徳太子」なるものが
存在するかしないかって話だろ

39 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)10:32:26 ID:QtS
>>22
古事記に書かれたそのままの人物ではないと思われる
ただし実在する人物であると思う
何故なら否定をすると古事記等の脚色以上の新たな矛盾を孕んでしまう
というかどの時代のどの人物にも記録に矛盾の一切ない人物などほとんど居ない
たった70年前の戦争の事ですら今まさに歴史解釈において矛盾を孕みまくってるんだから

42 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)10:37:50 ID:FKa
>>39
「厩戸皇子」「豊聡耳皇子」は実在しただろうね
冠位十二階は、大陸通の蘇我馬子が提唱しただろうけど


8 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/22(水)23:07:26 ID:lhb
宮本武蔵
9 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/22(水)23:09:26 ID:gA3
牛若丸
10 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/22(水)23:11:29 ID:p0t
赤胴鈴之助
12 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/22(水)23:25:07 ID:9or
赤い仮面は謎の人
13 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/22(水)23:25:44 ID:A5V
欠史八代は謎というか後生の創作でFAなのか?
14 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/22(水)23:27:55 ID:bad
結局聖徳太子は実在したのかいなかったのか
15 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/22(水)23:39:35 ID:Pnx
天海僧正も結構謎だったような
16 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/22(水)23:44:41 ID:0LI
実は明智光秀
17 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/23(木)01:42:43 ID:zL6
江戸の風水は北斗七星なんだっけ?
18 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)01:59:09 ID:Ur5
武蔵坊弁慶
20 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/23(木)03:47:45 ID:Cyo
いまの小学校じゃ架空の人物だと教えているらしいよ
21 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)05:13:37 ID:iJy
山中鹿之助は実在の人物で戦国期でも十指に入るほどの豪傑
ただ活躍した頃はすでに尼子氏が没落を始めた頃
毛利の諜略に引っ掛かり新宮党を粛清したのが尼子氏の運のつき


23 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)05:47:30 ID:iJy
山中幸盛(鹿之助)の長子山中幸元は鴻池で酒造業を起こし、のちの鴻池財閥となったことを付け加えておきたい
25 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)05:53:47 ID:fST
>>23
こマ?
知らんかったわ
鴻池って江戸自体からすごい商家ってイメージだからてっきり堺あたりの起こりかと…

26 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)06:00:16 ID:iJy
>>25
マジだよ
落ち目の尼子家を復興させようと奔走するも叶わなかった親父と、不遇の青少年期を過ごした息子のドラマチックな人生だな

27 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)06:02:45 ID:fST
>>26
圧倒的に息子すげえ
十一人いちゃったりするいい加減な名前の尼子十勇士よりははるかにすごいわ


24 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)05:49:28 ID:gLn
生涯がはっきりわかっている人の方が珍しい。

28 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/23(木)07:16:53 ID:Hvw
聖徳太子は大陸人じゃないかなぁー
29 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/23(木)07:20:46 ID:vbn
>>28
ふざけんな。

30 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)07:40:44 ID:b9u
>>28
聖徳太子は存在そのものが怪しい。

旧1万円とかに書かれていた肖像画は平安時代に
書かれたもので本人ではない。

飛鳥時代の政治情勢を考えると20代の若造が
朝廷の要職に就き、様々な改革を実行することは不可能。

と色々、矛盾することがあって実在しない?説が有力になってる。

まあ、正確なことは解らない と言うのが正しい。

32 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)08:08:14 ID:uPA
>>30
業績がマシマシに盛られてるんじゃ?まではあっても
存在そのものを疑うまで言いだしてる奴はいねぇっしょ

あと前例に無い、慣例に無い、だけでは否定の材料としては弱すぎる
当時の宗教的禁忌に触れる、まで行くと有力な論拠にはなるが
身分の低いもの、若い者が政治の要職に就く、程度はレアケースではあるけど絶対に無いという話にはならん

34 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)10:08:06 ID:b9u
>>32
そんなにレアなケースが重なるは不自然だろう。

38 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)10:28:02 ID:QtS
>>30
今でこそ20代の若造だけど昔は10代で色々重要な役職についてたものなんだよ
20代ならいいオッサンだよ
それに血縁で聖徳太子ほどの人でも改革は無理というなら否定派の言う他の奴ならもっと無理


31 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)07:48:05 ID:0yD
従軍慰安婦。
33 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/23(木)08:10:46 ID:VMA
聖徳太子≠厩戸皇子
卑弥呼
安倍晋三

35 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)10:13:39 ID:FKa
蘇我馬子
中臣鎌足

どちらも出自がはっきりしないが、
蘇我氏は功績を削られ、中臣鎌足は功績を盛られた形跡がある


36 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/23(木)10:19:58 ID:uOW
中臣鎌足は百済の王子扶余豐璋説が有力だと思う
そうなると日本は古代から国を乗っ取られてたことになる
尚、百済は倭人が住んでいて同属だからそれでも良いという問題ではない

37 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)10:27:21 ID:FKa
>>36
そう、それ
政権取って、主だった行動が百済派兵しかないのよね
日本の武力で百済王室の再興を目指した可能性がある

43 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)10:44:44 ID:zHa
>>36
中臣鎌足、のち藤原鎌足。
藤原性は、佐藤、伊藤、斎藤、加藤、後藤、安藤、内藤、須藤、武藤など
「藤」がつく家系に引き継がれていくわけだが、
そうなると、「藤」がつく家は、全員在日ってことでOKって
話か。

44 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)10:49:43 ID:FKa
>>43
いつからを「在日」って呼ぶかにもよるんだが
そんなん言ったら、藤原家は皇室と姻戚関係結びまくってるから、ややこしい事になる

そもそも、弥生人渡来説からあるワケだから


40 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)10:32:32 ID:sse
聖徳太子がトルコ人だって番組を昔やってたな
41 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)10:33:12 ID:ZKO
聖徳太子て朝鮮人とかシナ人が歪曲したり消し去るのに必死だよな

45 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)10:52:11 ID:Kkc
つか在日じゃなくて帰化○○世じゃね?
数字がどの位になるか想像もつかないけど

46 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)11:00:33 ID:YAP
>>45
江戸時代に鎖国していたから、300年近く、外国の血は入っていないと考えてよいと思う。
それ以前では、平安時代に帰化人が多かったと思われるから、その時代に入ってきた人種、特に朝鮮人は、今の朝鮮人とは、全く違う人種なのは、間違いないので、
基本、在日とは、明治維新後に日本に入って来た朝鮮人と考えてよいと思う。

49 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)11:15:06 ID:Kkc
>>46
多分、俺もあなたも皆、>>43式に考えるとアフリカ人の末裔w


47 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/04/23(木)11:04:28 ID:dSU
聖徳太子のモデルになった人物がいて
その人が祟り神にならないように
法隆寺作ったりゴージャスな諡(“聖徳”太子)送ったり
功績盛り盛りで記録したんでしょ。
聖徳太子のモデルは誰か?
という疑問と
聖徳太子は存在しなかった
という主張は似て非なるものだと思う。


48 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)11:12:59 ID:YAP
全く関係ないんだけど、韓国って、こんな謎の人物って、5人もいるのかな? ちょっと気になった。
51 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)11:19:30 ID:FKa
>>48
歴代大統領は
出自怪しいのばっかりじゃね?


50 : 名無しさん@おーぷん :2015/04/23(木)11:17:54 ID:FKa
ヤマト朝廷の神功皇后と言う
「豊浦宮」(トヨの港の館)に陣を張った女性が
北九州の女王の国を征伐してるってのにロマンを感じる
気になるAmazonの本

歴史│13:05

トラックバックURL

 コメント一覧 (31)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 13:32
    • >歪曲したり消し去るのに必死だよな

      それで連中に得があるのかねえ
      低学歴の陰謀論って
    • 2. 
    • 2015年04月23日 13:32
    • どこの誰かは知らないけれど
      誰もが皆知っている
    • 3. 
    • 2015年04月23日 13:38
    • ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 13:45
    • 「聖徳太子」は複数の人の功績を一つの像にまとめた説が強い。
      なので、「厩戸皇子」の方を採用しているんじゃないっけ?

      あと、「在日」といっても、当時の朝鮮半島にいた民族と、
      今の朝鮮半島にいある民族とでは、基本的に別の民族。
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 13:50
    • ネトウヨは古代の話にまで噛みつくのか(呆れ)
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 13:59
    • パスポート作ればわかる。
      前田慶次は?
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 14:00
    • 卑弥呼スレじゃなかった
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 14:08
    • ※6
      傾奇者なんてのはネタにもならんからおいといて。当時一流の文化人であった事は確か
      出自はどうにも不明瞭なんだよね。意図的なのか単に誰かと記録が混ざっているだけなのかわからんけど
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 14:15
    • 山中鹿之助の息子が鴻池の祖となったのは、
      鹿之助が戦場で生命を助ける代わりにカネ払えと証文つくって、
      その証文を換金集金して事業資金の元手にしたのも有名な話。
      いわゆる「落とし前」の語源。
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 14:21
    • >山中幸盛(鹿之助)の長子山中幸元は鴻池で酒造業を起こし、のちの鴻池財閥となった
      >落ち目の尼子家を復興させようと奔走するも叶わなかった親父と、不遇の青少年期を過ごした息子のドラマチックな人生

      しかも清酒が出来た経緯が、
      使用人が叱られた逆ギレで濁り酒の酒樽に灰をぶちまけた偶然というドラマ
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 14:36
    • 役小角も聖徳太子も日本霊異記には仏教の聖人として載ってんだよね、、、
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 14:38
    • 問題無ノ介
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 15:04
    • たけし軍団も名前が駄洒落ばっかだが実在してるぞ
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 15:05
    • 弥助は駿府城御前試合に出場してたってシグルイの原作に出てたな
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 15:13
    • 坂本龍馬もそうだった気が・・・
      朝日新聞が小説だしてそれで広まったんだってテレビでやってた。
      反朝日新聞のなのに坂本龍馬好きのネトウヨはどう思ってるんだろう?
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 15:13
    • 海外ならシェイクスピアもだな。
      コロッと性格や職業が変わってる時期がある。
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 15:28
    • ※15
      坂本竜馬て革新側なんじゃないの
    • 18. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 15:37
    • あれ?
      聖徳太子=蘇我馬子(の功績)
      ってのは知られてないの?
    • 19. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 15:44
    • 出雲阿国もフィクションではよく出てきて活躍するけどわかんないことだらけだよね
    • 20. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 15:49
    • 地元や史学に興味のある人くらいしかしらなかった竜馬の知名度を全国区にしたといわれる小説は司馬の竜馬がいくだと言われてて、産経由来だったとおもうけど?
    • 21. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 15:52
    • ※20は※15宛て
      竜馬がいく×
      竜馬がゆく○
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 16:23
    • 松尾芭蕉はドクター中松発明のジャンピングシューズで奥の細道を回った
      しかし誰も知られていない
    • 23. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 16:37
    • 聖徳太子はアメノタリシヒコだろう
      推古天皇のほうが実在が怪しい
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 16:42
    • 鴻池家は大名貸で有名だけど、毛利家(長州藩)には支援しなかったらしいね
    • 25. 
    • 2015年04月23日 16:58
    • ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
    • 26. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 18:50
    • 山本勘助は非実在説が優勢だったけど、最近いろいろ資料が出てきてやっぱりいましたってことに
    • 27. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 21:31
    • 母の旧姓が山本。
      本家が山本勘助の血筋だと聞いた。
      子孫の子孫の子孫の子孫の…と末端も末端なんだろうけど。
    • 28. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 22:12
    • 写楽。
      ・活動期間は僅か10か月ながら、作品数は100を越える(3日に1枚以上のペース)
      ・活動期間が短いのに、作風が大きく4回も変わっており、しかも後期になるにつれ、魅力の無い平凡な作品になって行く(写楽の絵は大衆・役者受けが悪かったらしいから、大衆受けするようにした結果かもしれんが)
      ・正体は斎藤某と言う無名な人物だったんじゃないかと言う説が有力ではあるが、確定はしていない
      ・写楽の版元は後世にも名を残すような大物だったが、その大物がそんな無名な人間の作品をごり押しした理由は分からない
    • 29. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 22:18
    • 山中鹿之助と数人実在で他は創作なダジャレ十勇士

      上にもあるけど坂本龍馬も7,8割は他の人の功績を龍馬に被せたり
      創作だったりするらしいね
    • 30. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 23:17
    • ※27
      山本「管」助なる人物はいたらしい。これが山本「勘」助の一応「モデル」とされる人
      山本勘助の功績は甲陽軍鑑によるものが大半だから、そもそもなにしてた人なのかよくわからない。
      (甲陽軍鑑は軍記物としては評価されているが、資料としてあまり信憑性はない)
      彼の功績は武田二十四将の功績を集めたんじゃないかって説もある。
      山本勘助の子孫を名乗っていたのは、八重の桜の山本覚馬・山本八重(新島八重)兄妹や
      有名な山本五十六もいる。
    • 31. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月24日 19:21
    • 軍師「山本勘助」については、わりと近年までは某大の教授様とかは
      その名が甲陽軍鑑ぐらいにしか出てこないからと※30のような評価しかせず
      存在を否定していたんだけど、じつは同時代の個人的日記だとか
      書状などから「資料としてあまり信憑性ない」説は否定されてる
      とりあえずはほかの資料と同程度には使えることも証明されてるんだぜ。


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク