2015年04月22日

理研、棋士の脳から直観的判断のメカニズムを解明

1 : Mogtan ★@\(^o^)/[sageteoff] :2015/04/22(水) 00:53:09.85 ID:???.net
掲載日:2015年4月21日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150421/246259.html


 理化学研究所は21日、田中啓治チームリーダーらの研究チーム(脳科学総合研究センター認知機能表現研究チーム)が、脳内で行われるヒトの直観的な戦略決定のメカニズムを明らかにしたと発表した。将棋の棋士が次の手を決める際の脳の動きを、機能的磁気共鳴画像法(fMRI法)で調べ、ヒトの直観的な戦略決定が、大脳の「帯状皮質」(※1)と呼ばれる領域を中心とするネットワークによって行われていることがわかった。

 複雑な状況の中で応答を迫られたとき、人はまず大まかな応答の分類(戦略)を決め、次にその戦略のもとで細部にわたる具体的な応答を決める。このような戦略決定は、具体的応答の分析を行わずに行うため、直観的と呼ぶことができる。しかし、直観的な戦略決定の脳メカニズムはこれまでまったく分かっていなかった。

 そこで研究チームは、攻めの手と守りの手の区別がはっきりしている将棋の特徴を活用し、与えられた盤面の状況によって攻めるべきか守るべきかを決定する戦略決定の脳メカニズムをfMRI法で調べた。脳活動の測定実験は、アマチュア三段、四段の高段者17名(平均年齢33歳の男性)を被験者にして行った。被験者には機能的磁気共鳴画像(fMRI)装置の中で戦略決定課題(直観的思考課題)および具体手決定課題(コントロール課題)に答えてもらい、両者を比較した。

 その結果、直観的な攻めと守りの戦略決定が、一手ごとの分析を行って具体的な手を決定する脳の領域とは独立した、別の脳ネットワークで行われることを発見した。また、与えられた盤面における攻めと守りの棋士個人によって異なる主観的価値は、帯状皮質の後部と前部に分かれて表現され、これらの価値表現が「前頭前野背外側部」(※2)に伝えられて戦略決定がなされることが分かった。

 こうした直観的な判断の脳のメカニズムは、将棋以外の日常的な個人や集団による直観的な戦略決定にも、類似の脳ネットワークが使われている可能性があるという。また、攻めと守りの価値を計算するコンピュータープログラムが開発されれば、組織やグループの戦略決定の訓練の参考になると期待できるという。

 この研究は、富士通、富士通研究所、日本将棋連盟の協力を得て実施された。成果は、米国の科学雑誌『Nature Neuroscience』(5月1日号)に掲載されるのに先立ち、オンライン版(4月20日付け:日本時間4月21日)に掲載される。論文タイトルは、「Neural encoding of opposing strategy values in anterior and posterior cingulate cortex」。

※1帯状皮質
大脳半球内側の正中に面した部分に広がる大脳領域。帯状溝と脳梁の間を占め、前後に長く伸びる。進化的に古い大脳領域であり、海馬、扁桃体、海馬傍回などとともに大脳辺縁系とも呼ばれる。

※2前頭前野背外側部
前頭葉の前方外側にある大脳領域。進化的に新しく、霊長類でよく発達している。一時的な記憶であるワーキングメモリーに重要であり、行動実行の規則や抽象的な意味が記憶され表現されている。

転載元スレッド:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1429631589/
【神経科学】理研、棋士の脳から直観的判断のメカニズムを解明





2 : Mogtan ★@\(^o^)/[sageteoff] :2015/04/22(水) 00:53:43.42 ID:???.net
<参照>
▶ 直観的な戦略決定を行う脳のメカニズムを解明 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gQX4x51PtJE


直観的な戦略決定を行う脳のメカニズムを解明 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150421_1/


Neural encoding of opposing strategy values in anterior and posterior cingulate cortex
: Nature Neuroscience : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/neuro/journal/vaop/ncurrent/full/nn.3999.html



22 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/04/22(水) 03:46:45.39 ID:H42miIkL.net
>>2
「アマチュア棋士が攻めを重視するのに対して、プロ棋士には
そういうバイアスは見られませんでした」


ワロタ
初心者が棒銀を使いたがる理由判明w



23 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/04/22(水) 04:24:48.90 ID:u/6y29+W.net
脳みその活動部位が分かっただけじゃん。何が解明だよ。
こんなんだから小保方レベルでも理研にもぐりこめる。
結構仲良しとかで人事やってるんじゃないの。
>>2のビデオの中国人なんか、全然大したことない老人が理研と埼玉で
http://subsi.saitama-u.ac.jp/organization/kcheng.html

臨時職につけてもらってる。



24 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/04/22(水) 07:39:30.14 ID:0plV84NW.net
>>23
ふつーの人を対象にこの手の実験をやってる研究は腐るほどある。
こうすれば論文を稼ぎまくれる。楽なもんだよ。



3 : Mogtan ★@\(^o^)/[sageteoff] :2015/04/22(水) 00:55:25.71 ID:???.net
<画像>
攻め/守りの戦略決定に関わる脳ネットワーク。与えられた盤面での攻めの主観的価値が
後帯状皮質(PCC)に、守りの主観的価値が前帯状皮質唯側部(rACC)にそれぞれ表現され、
前頭前野背外側部(DLPFC)に伝えられてその差によって攻めるか守るかの戦略が決定される。
(理研の発表資料より)



4 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/04/22(水) 00:56:47.24 ID:pLHp+3tt.net
小保方の脳から犯罪者気質のメカニズムも解明しろや


5 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/04/22(水) 00:58:59.72 ID:q0ey/yXh.net
無数の対局を重ねてきた棋士は、棋士自身がその一手の意味を説明できずとも、迷いなく指す事があるであろうな


6 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/04/22(水) 00:59:08.56 ID:prK4wSfz.net
福本伸行哲学の足元にも及ばないメカニズムとか、3流だから


8 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/04/22(水) 01:01:36.83 ID:U1FHXZzp.net
>攻めと守りの価値を計算するコンピュータープログラムが開発されれば、

えっ知らないの
30年以上前におれもベーシックで組んだけど



10 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/04/22(水) 01:05:44.89 ID:prK4wSfz.net
5目並べ的な領域へようこそ。


11 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/04/22(水) 01:06:53.16 ID:xYX34RF6.net
人は記憶型と思考型に大別できる

攻めと守りか・・・
いい着眼点だ

優先順位は、
守り>攻め
と思うが・・・
子供の頃のケンカでは守りを度外視して攻めて来る奴もいたな



13 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/04/22(水) 01:13:44.56 ID:prK4wSfz.net
>>11
マージャンで言う理論マージャンが完全否定してる、「流れ」という概念は
守りと攻めの連鎖が状態として存在するってこと。
負け雰囲気は負けを呼び込む連鎖として働く、これは理屈では割り切れない。



26 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/04/22(水) 08:12:14.63 ID:FUQm2flP.net
>>11
将棋においては
攻め>>守り

攻めたほうが有利になるようにできている



12 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/04/22(水) 01:11:20.03 ID:m81IrOmY.net
老化の原因がミトコンドリアから出る活性酸素だそうだ
ならミトコンドリアはなぜ細胞を老化させる意図があるんだ?



14 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/04/22(水) 01:14:47.64 ID:5Q2h7I23.net
まず小保方の脳を調べるのが先かと


15 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/04/22(水) 01:47:37.22 ID:uNbEz7yZ.net
これ科学?
棋士の脳をfMRIで撮るだけ?



16 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/04/22(水) 02:28:16.75 ID:NG4EPAJb.net
小保方の不正も解明できないのに


17 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/04/22(水) 02:29:15.36 ID:+Hu5kDQ9.net
はいはいリケンでつかw


18 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/04/22(水) 02:33:02.01 ID:Nmdm9y7+.net
一方コンピューターは枝刈りして2八角を打った。


19 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/04/22(水) 02:59:47.03 ID:lVESeA10.net
脳科学研究者の研究の被験者としてお付き合いするのはいいけど
アマチュアプログラマーのおもちゃソフトの相手はもうごめんだから。
科学技術の発展に寄与してない。



20 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/04/22(水) 03:02:37.69 ID:UN3LCSLY.net
>>1
証明しようがないのに「解明」とか勝手に言うのがムカつく



27 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2015/04/22(水) 08:18:46.99 ID:puXIpb35.net
プロを早く目指すなら
帯状皮質の前部を鍛える
つまり守りの練習をしろということか



28 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/04/22(水) 08:26:42.80 ID:s0NUmB1c.net
棒銀やろうとして結局銀を使えず銀が取り残されるパターンが悲しい(;ω;)


29 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/04/22(水) 08:29:04.90 ID:xmkkW+5m.net
複雑ネットワークの話題かな。


30 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2015/04/22(水) 08:54:34.02 ID:f7qhWMHn.net
下手くそほど、自分に都合のよい手筋だけを思考し、
相手側にとって都合の良い手筋が見えない・見ない。
気になるAmazonの本


トラックバックURL

 コメント一覧 (11)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月22日 16:40
    • 将棋は同じ形で先に攻めたほうが負けってのいっぱいあるよ
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月22日 17:16
    • 結局これ解明には程遠いじゃん
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月22日 19:18
    • 過去の類似研究よりも評価されたと思われる点は
      ・関与する領域が特定できた→ 領域の機能(既知)が直感的判断にどう繋がるかを具体的に評価した
      ・守りと攻めという質的にはっきり異なる区分を利用→ 結果の解釈における曖昧さを低減した
      ここからより具体的な作業仮説を立てて,次の検証作業を練り上げていくってことでしょ
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月22日 19:56
    • 守りが棋風の棋士は、相手の手を読まなければならない分、
      近代の持ち時間が少ない棋戦では不利になる。
      守りが棋風の棋士は、木村や森下、森内、長瀬あたりかな
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月22日 20:13
    • 将棋のプロってさ、9×9の盤面で動く複数の挙動の駒の動きを
      何十手先まで読んでるって言うじゃん?

      そりゃ、天才的な頭脳だろうよ。一般人じゃムリだそんなんw
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月22日 21:14
    • つーか羽生でこれと同じこと十年近く前にやってたんだが。
      他の棋士にない場所を使っていたことも解明されたんだが。
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月23日 11:41
    • ・・・


      理研は解体すべきだなやっぱ
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月27日 22:37
    • 解明
      という題はつけすぎな気がする
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月30日 10:46
    • 俺も小学三年からやってたが最近はやらない、考えて頭と腰が痛くなるから。
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月30日 10:47
    • 直感も必要だしな
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年04月30日 10:47
    • 見るのは好きだよ


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク