2015年03月16日

縄文人「富士山噴火で村がやられたけどこの地で生活を再建しよう」

1 : ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 08:10:05.11 ID:qGhUsinw0.net BE:545512288-PLT(15444) ポイント特典

縄文人、噴火に負けず生活再建 富士山麓の遺跡

 富士山の麓にある約4600〜4500年前(縄文時代中期末)の上中丸遺跡(山梨県富士吉田市)で、縄文人が少なくとも2回の噴火や土石流に見舞われながら、同じ場所で生活を再建した形跡があることが同市の発掘調査で分かった。調査担当者は「縄文人が噴火災害から2度も生活を立て直したことが確認できる遺跡は珍しい」としている。

 調査した同市歴史民俗博物館の篠原武学芸員(考古学)によると、上中丸遺跡は富士山頂の北東約17・5キロにあり、2011年の調査で火山灰に埋まった竪穴住居跡が発掘された。縄文時代中期は富士山の火山活動が活発で、遺跡はこの時期に灰に埋まったとみられる。

2015/03/16 07:44 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015031601001138.html




転載元スレッド:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1426461005/
縄文人「富士山噴火で村がやられたけどこの地で生活を再建しよう」





2 : 垂直落下式DDT(西日本)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:10:59.70 ID:PPrTYIpi0.net
それなりの信仰があったらしいね。


3 : マスク剥ぎ(空)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 08:11:05.28 ID:zNtl3dE+0.net
他いくのが面倒だったんだろ


33 : チェーン攻撃(茸)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 09:00:39.54 ID:xo//JZlI0.net
>>3
留まるν速と同じだな



4 : キングコングラリアット(茸)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 08:11:10.54 ID:lrHrGJIV0.net
4500年前から進歩が見られないな


6 : 河津掛け(SB-iPhone)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 08:12:08.30 ID:KMgo2tFt0.net
たくましい...


7 : レインメーカー(庭)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:12:13.42 ID:+sB2t9B10.net
お前ら「自己責任!税金泥棒!」


34 : ジャンピングDDT(東京都)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 09:06:13.67 ID:gCuutCoB0.net
>>7
こいつらは自己責任で資本も自分たち持ちだろ
東北の老害クズ共とは違う



8 : 不知火(東京都)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:13:26.32 ID:3SMzBemY0.net
俺もここにとどまる


9 : ヒップアタック(神奈川県)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:13:42.87 ID:tTRYe5Nj0.net
三度目はやっぱりなかったんだな


18 : サッカーボールキック(catv?)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 08:20:23.94 ID:051Z6foo0.net
>>9
3度目はできなかった、が正しい。
九州の南にある海底火山の超巨大噴火で、その頃は日本中の縄文人が絶滅の危機に貧していたので、再建とかそういうレベルじゃなかった。
確か人口は5分の1ぐらいに減ったはず。



55 : ストマッククロー(dion軍)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 10:49:24.05 ID:KKzfSuEl0.net
>>18
人工なんてどうやってわかるの?いや、煽りとかじゃなく



10 : 男色ドライバー(茨城県)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:14:06.59 ID:Vzj0onaj0.net
1000年後には福島も同じように語られてそう


11 : スターダストプレス(茸)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 08:15:35.38 ID:taf9IYZM0.net
縄文人に俺はなる!


12 : キングコングラリアット(dion軍)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:15:58.38 ID:XztKKsRR0.net
よその土地に行くってことは、そこに先に住んでる人と戦うってことだし


13 : オリンピック予選スラム(関東・甲信越)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 08:16:56.26 ID:zySJiUKHO.net
そもそも他に移動するって発想があったのかね?


14 : フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:18:29.82 ID:dFTBGiCB0.net
当時はそんなに食料なくて生活良くなかったと思うけどな。
あの辺りで稲作できるようになったのは、戦後に下から土持ってきた以降って話だし。



41 : ファイヤーバードスプラッシュ(茸)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 09:30:03.41 ID:h1na19MY0.net
>>14
戦後っていつの戦後?
火山灰に覆われた地の天地返しは江戸時代にもおこなわれているけど



50 : ラダームーンサルト(東京都)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 10:17:34.32 ID:m3hwGm7S0.net
>>14
人口が少なければ大地の恵みで生きていける
大して働かなくても自然が勝手に果実を育んでくれる
それと食してもしばらく放っておけばまた再生産されている
人口が増えるとそれを食い尽くすから稲作等の農業が必要になった



60 : アルゼンチンバックブリーカー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 11:50:39.54 ID:iV472JHo0.net
>>50
逆じゃないかな。人口が増えたので農業が始まったのではなく、
農業が始まったから人口が増えた。

メソポタミアで農業が始まったのは、そこで人口が増えたので仕方なくはじめたのではなく、
凄く農業に適した土地だったから。砂漠なので日照不足も無く、大河があるので水不足も無い。
日本でいきなり原始的な農業始めても、害虫で終了。それを逃れても台風で数年以内に終了。
運よく台風も回避しても日照りか水不足で10年以内に絶対終了。



64 : フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 12:17:09.75 ID:dFTBGiCB0.net
>>41
http://www.nhk.or.jp/michi-blog/sp/100/197500.html

富士山駅の上の方とか。
江戸時代だと栄えてたのは都留市の辺りだろう。



66 : フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 12:21:23.90 ID:dFTBGiCB0.net
>>50
恵というほどのものがあったのか?って疑問。
忍野八海なんて、食うものなさ過ぎてテーマパークとして作ったのが始まりだし。

特に冬場の寒い時期に毛皮被っただけで素足とか死ぬ。
なぜかJKは素足で登下校してるけど…



16 : 河津掛け(禿)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 08:19:07.51 ID:7240oXeP0.net
>>1
スッキリしないスレタイ
他に書き様が無かったのか?



19 : ファルコンアロー(dion軍)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:24:12.31 ID:q6nSP0Cm0.net
食べて応援するしかねぇな


20 : スパイダージャーマン(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:24:55.14 ID:O2o6a1lj0.net
此処より先に家を建てるな


21 : リバースパワースラム(福岡県)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 08:26:02.75 ID:fgh4Vii/0.net
土地なんぞいくらでもあるだろうに


31 : 不知火(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:46:29.88 ID:P2Srb8uUO.net
>>21
狩猟採集生活だと住む場所は食うことに直結してる
どこで何の木の実が取れるこっちで貝が取れるって場所があれば離れられない
良い場所にはすでに他の部族が住み着いてるからな
これで農業始めた場合は水と土質が大事になる



22 : ドラゴンスクリュー(千葉県)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:26:05.48 ID:ozkjUSKl0.net
今みたいに見知らぬ他人がびっちりひしめき合って住むという訳にはいかなかった
部族と部族の間には適度な距離がないと争いが起こるからな
だから、人口密度に比して土地が余ってなかったんだよ
人類はそういう形でどんどん押し出されるように世界中に広がって行ったんだよ
同じ場所に再建するのがアホって言ってるやつは縄文素人



26 : バックドロップホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:29:15.43 ID:N2AcvvFb0.net
>>22
いや、日本の面積は変わって無いですよ



29 : アンクルホールド(千葉県)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:42:03.02 ID:hLSh1rmj0.net
>>26
全然ちげーよ
海沿い平野部は土砂の堆積がなく内陸部まで海
関東なら川口あたりまで海だ



32 : バックドロップホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:48:29.80 ID:N2AcvvFb0.net
>>29
あぁ埋め立ての話ね
だったら分かるわ



37 : ファルコンアロー(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 09:17:02.15 ID:gY6PQi/Y0.net
>>29
馬鹿はお前だ
縄文海進で海水面が相対的に上がってたんだよ



23 : 16文キック(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:26:09.51 ID:0Sk828GO0.net
脱出しようとする人の足を集団で引っ張っていたんだろうな


25 : 毒霧(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 08:29:01.06 ID:H5XNAGzj0.net
振り返ると、デーンと富士山(´・ω・`)


28 : ボ ラギノール(庭)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 08:37:24.82 ID:UZOFLBY40.net
北海道とか鹿児島以南の濃い人達が縄文人の子孫なん?


30 : ニールキック(catv?)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 08:44:49.05 ID:RX3WVQxk0.net
当時の海岸線は今とは全く違うだろうな
平野部なんて殆ど無かったんだろう



35 : ジャンピングDDT(やわらか銀行)@\(^o^)/[age] :2015/03/16(月) 09:10:35.47 ID:OVIR2Rux0.net
それだけそこが暮らしやすかったんだろ


38 : アンクルホールド(千葉県)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 09:18:40.95 ID:1IVYIbpi0.net
引っ越すのマンドクセ


39 : エクスプロイダー(catv?)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 09:21:48.49 ID:CutRYDMD0.net
相当大規模に長期間暮らせない地域ができたんだろうが、噴火直後はどの辺で避難生活してたんだろうな
そこ捨ててまた戻るんだから、避難したとこより富士山麓はよほど暮らしやすかったんだろうか



40 : トペ コンヒーロ(静岡県)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 09:25:14.87 ID:AXvtgSiR0.net
山岳信仰


42 : マスク剥ぎ(大阪府)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 09:31:29.79 ID:KW1sRAjn0.net
引っ越せよwww


43 : オリンピック予選スラム(埼玉県)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 09:33:15.23 ID:XlSPM8wL0.net
日本にはどうやってきたんだろう
船で来たのか、泳いできたのか



62 : キン肉バスター(兵庫県)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 12:03:31.07 ID:IAhlrZb00.net
>>43
縄文人が渡ってきた頃は、氷河期で海が凍ってるから陸続き



69 : ミッドナイトエクスプレス(茸)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 12:41:35.38 ID:nzH2/E/l0.net
>>62
氷河期じゃなくて氷期な
第四紀はずっと氷河期



46 : ニールキック(熊本県)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 09:54:24.15 ID:2nWRX7LQ0.net
鬼界カルデラの噴火で九州壊滅したけどまた戻ってきてるし、たくましいというかなんというか


48 : ドラゴンスープレックス(静岡県)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 10:07:43.26 ID:uD17UOuh0.net
人間てたくましいんだよ


49 : ミドルキック(dion軍)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 10:12:43.96 ID:D72JBhaB0.net
何回も噴火するものじゃないって分かってたのかな


51 : 男色ドライバー(庭)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 10:30:39.52 ID:Uw/KA2DP0.net
元の住民が一から作るのまんどい

もしくは

移ってきたやつが、お!ここに建物の跡が!ここでええやん

じゃね?



52 : キン肉バスター(大阪府)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 10:34:08.44 ID:a4ReFVn70.net
どんぐりおいしいねん!


53 : ドラゴンスクリュー(京都府)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 10:40:52.47 ID:9v/bESgp0.net
長く続く噴火なら去っただろうが
一時的な噴火なら灰は流れるから



54 : 足4の字固め(長屋)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 10:49:17.60 ID:KRZKX+UB0.net
平成人もこんな風に将来馬鹿にされるんだろうな、未来のおまえらに
あくせく暮らすのがばからしいぜ



58 : フロントネックロック(長野県)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 11:19:06.13 ID:YtW/LohG0.net
移住するにも回り海じゃねーか。南米まで行った奴らもいるが

そりゃよっぽどのチャレンジャー達だ

少し疎開してまた元の地に戻るのが普通だろな



59 : 雪崩式ブレーンバスター(大阪府)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 11:22:56.75 ID:EeSruE2+0.net
二回目は大変だったよな


63 : タイガードライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 12:13:17.93 ID:APzTm2nm0.net
被災した住居に、数年後、別の縄文人が住み着いたって話じゃないの?


67 : トペ スイシーダ(大阪府)@\(^o^)/[sage] :2015/03/16(月) 12:24:47.11 ID:+wXKzolD0.net
沸き水豊富で飲み水の心配なかったとか


68 : ボマイェ(東京都)@\(^o^)/ :2015/03/16(月) 12:27:55.72 ID:54BP7p4P0.net
乳児の死亡を除いても平均寿命15歳くらいの時代だしなぁ。
永遠の安寧の地を求めてさすらうより、
さっさとそこで立て直すかもな。
気になるAmazonの本

歴史│18:15

トラックバックURL

 コメント一覧 (18)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 18:21
    • 富士山噴火の度に横浜の田んぼの農作物に被害が出たけど民家はほとんど無かったので助かった。江戸時代までは人が住むのを避けていた場所なのに、明治時代の外国人居留地から始まる急激な人口増加をしてしまった今、富士山が噴火したらどうするつもりなんだろ。
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 18:23
    • 他に行くところが無いからだろ

      移動すら命懸けやし
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 18:28
    • 富士山の火山灰はガラス質でアスベストと同じで、肺に吸い込むと肺気腫になってしまうから長生きはできなかったろう。
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 18:34
    • 縄文人の生活面白いな
      貝がとれる、果実が採れる、そういう良い場所を探してそこに住むことで生きられる
      他部族と距離を保って暮らす
      それで噴火があってもまたそこで暮らしたということか
      他部族が後に移動してきた可能性もある気はするけど
      噴火から避難なんて縄文人はどうやってしたんだって気もするし
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 18:36
    • 現代人みたいに「いつまた来るの?死ぬの?」なんて考えてなかったんだろうな。
      それ以前に食えなきゃ死ぬわけだし。

      ひょっとして、人間の心配事の総量ってのは今も昔も変わってないんじゃないだろうか?
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 18:51
    • ※3
      潜伏期間長いから縄文人の平均寿命じゃ発症する前に死んでるだろ
      あと>>26>>29もアホ過ぎて話にならん
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 19:13
    • 縄文時代の大森貝塚(東京)では食人行為が自然に行われていたものと推測される。
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 19:43
    • なるほど、平均寿命が短いから1万年もずっと土器作ってる程度にしか発達できなかったのか
      それじゃ、ただ単に危機管理能力が発達してなかっただけかもな


    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 19:56
    • 凄い根性
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 20:31
    • 自然災害が日常茶飯事でいちいち反応するのがめんどくさかっただけな気がする
      外国人は日本人がすぐにケロッとするのが理解できないっていうし、民族性だろうな
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 20:54
    • 温泉があったんじゃね? お風呂欲しかったら他に行けないわー
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 20:57
    • 縄文時代って農耕するまえだから近くに狩場がないと困るし引っ越そうにも他の狩場探すの大変だろうから残るのは自然なことじゃないか?
      少なくとも今よりは自然の回復を阻害するものは無かったから回復も早かったと思うよ
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 20:59
    • 東日本大震災と同じで他の土地で生活できる想像が出来なかったんだろ
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 21:04
    • 米11

      火山灰の土って農業にはいいからなあ

      温泉もあったとは思うけど自然にできた果樹園みたいたところがあったんじゃないか?

      火山の近くはいい農業地帯になってるからね
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 22:07
    • ν速民って東北の被災者を老害扱いしてんのか
      相変わらずスゲー精神性だな
      逆に感心する
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 23:10
    • 火山噴火しても、不毛な土地にはならないからね…雨も豊富に降るから、日本って恵まれた国だよ。
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月16日 23:32
    • なんでもかんでも政治化するのがν速民かねw
      うんざりだな。
    • 18. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年03月19日 10:23
    • 最近の研究だと、縄文人も農業をやってる。
      縄文人のルーツには、台湾原住民系もかなりある。そういう人は船で渡ってきた。
      台湾原住民は、ポリネシア人のルーツで、卓越した航海技術を持っていた。
      伊豆諸島で取れる黒曜石の石器が本土で流通してるから、縄文人の航海技術も相当なもの。


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク