【質問】テレビのない生活、耐えられる?
1 : トラネコ◆EDwr815iMY[sage] :2015/02/23(月)00:43:40 ID:nMO
テレビのない生活、耐えられる?
2015/2/22(日)12:00 教えて!goo ウォッチ
かつては“娯楽の王様”と言われたテレビ。スマホやパソコンで気軽にインターネットを楽しめるようになった今でも、何だかんだでテレビはけっこう見ている……という人は多いはずだ。そこでみなさんにも考えていただきたいのが、「教えて!goo」の次の質問
質問者のlocaltombiさんは、「ずーっと見てはいけません。耐えられそうですか?何とかなりそうですか?」と回答を募集。「テレビなしの生活にあなたは耐えられますか?」というわけだ。
■テレビっ子たちから数々の悲鳴が!
まずは「耐えられない!」という方々の回答を紹介。
「お願いだから TVをみせてくだせ〜〜〜。わしゃ〜TVっ子なんじゃよ〜〜〜 こんな年寄りをイジメないで〜〜〜(´;ω;`)」(smi2270さん)
「朝刊+朝のニュース+天気予報、昼の天気予報+ニュース、夕刊+ニュース+天気予報は、ほぼ日課です。また、ケーブルテレビの映画とスポーツ中継(特にモータースポーツ)も必要ですね」(yotani0425さん)
テレビ視聴が日課に組み込まれている人にとっては、かなり耐え難いことなのだろう。次の回答者も「耐えられませんね!」と表明し、以下のように続けます。
「テレビの評判は依然良くないですが、色々な情報がありますしテレビがないと家が暗くなりますし」(MAROU2678さん)
家族で食事中にテレビを見ている人などは、テレビが消えちゃうと何か気まずい……ということはあるのかも。これもテレビの効用の一つと言えるだろう。
■基本は見ないが「特定の番組だけ見たい!」という人も
やはり時代なのか「テレビを一切見ない」という人も多数いた。
「自己慢のテレビはででーんとリビングにありますが、ほとんど見てないですね。嫁は見てるので無駄ではないと思いますが、自分だけなら全然問題ないです」(kamikami30さん)
「数年前から、テレビを見なくなりました。ニュースはネットで読めるし、見たいドラマや映画はDVDを借りています。
テレビを見過ぎると、感性が鈍る、テレビを見ないと、感性が豊かになる、という話は実際聞いた事ありますが、自分も実践してみて、つくづくその通りだと実感しています」(haiji1996さん)
やはりネットの発達は大きいのだろう。一方で、
「はい、平気です。ラジオのヘビーリスナーです」(michiyo19750208さん)
という声もあり、ラジオは一部で根強い人気があるようだ。また、多かったのが「特定の番組だけは見たい」という回答。
「今でもほとんどテレビは見ていないので……でもフィギュアスケートを観られないのはちょっと辛いかも」(coffee-beanさん)
「日曜日の『笑点』が見られないのはちょっとさびしいかなあ」(Nannetteさん)
筆者もさほどテレビは見ないですが、サッカーの試合が観られないとなるとかなり辛いです。
ただ、最近はネットでの有料のオンデマンド配信(お金を払って見たい番組だけを購入するサービス)も増えてきているので、映像を見るモニターがあれば、テレビ自体は不要……という時代もいずれ訪れるかもしれない。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1461407
テレビのない生活、耐えられる?
2015/2/22(日)12:00 教えて!goo ウォッチ
かつては“娯楽の王様”と言われたテレビ。スマホやパソコンで気軽にインターネットを楽しめるようになった今でも、何だかんだでテレビはけっこう見ている……という人は多いはずだ。そこでみなさんにも考えていただきたいのが、「教えて!goo」の次の質問
質問者のlocaltombiさんは、「ずーっと見てはいけません。耐えられそうですか?何とかなりそうですか?」と回答を募集。「テレビなしの生活にあなたは耐えられますか?」というわけだ。
■テレビっ子たちから数々の悲鳴が!
まずは「耐えられない!」という方々の回答を紹介。
「お願いだから TVをみせてくだせ〜〜〜。わしゃ〜TVっ子なんじゃよ〜〜〜 こんな年寄りをイジメないで〜〜〜(´;ω;`)」(smi2270さん)
「朝刊+朝のニュース+天気予報、昼の天気予報+ニュース、夕刊+ニュース+天気予報は、ほぼ日課です。また、ケーブルテレビの映画とスポーツ中継(特にモータースポーツ)も必要ですね」(yotani0425さん)
テレビ視聴が日課に組み込まれている人にとっては、かなり耐え難いことなのだろう。次の回答者も「耐えられませんね!」と表明し、以下のように続けます。
「テレビの評判は依然良くないですが、色々な情報がありますしテレビがないと家が暗くなりますし」(MAROU2678さん)
家族で食事中にテレビを見ている人などは、テレビが消えちゃうと何か気まずい……ということはあるのかも。これもテレビの効用の一つと言えるだろう。
■基本は見ないが「特定の番組だけ見たい!」という人も
やはり時代なのか「テレビを一切見ない」という人も多数いた。
「自己慢のテレビはででーんとリビングにありますが、ほとんど見てないですね。嫁は見てるので無駄ではないと思いますが、自分だけなら全然問題ないです」(kamikami30さん)
「数年前から、テレビを見なくなりました。ニュースはネットで読めるし、見たいドラマや映画はDVDを借りています。
テレビを見過ぎると、感性が鈍る、テレビを見ないと、感性が豊かになる、という話は実際聞いた事ありますが、自分も実践してみて、つくづくその通りだと実感しています」(haiji1996さん)
やはりネットの発達は大きいのだろう。一方で、
「はい、平気です。ラジオのヘビーリスナーです」(michiyo19750208さん)
という声もあり、ラジオは一部で根強い人気があるようだ。また、多かったのが「特定の番組だけは見たい」という回答。
「今でもほとんどテレビは見ていないので……でもフィギュアスケートを観られないのはちょっと辛いかも」(coffee-beanさん)
「日曜日の『笑点』が見られないのはちょっとさびしいかなあ」(Nannetteさん)
筆者もさほどテレビは見ないですが、サッカーの試合が観られないとなるとかなり辛いです。
ただ、最近はネットでの有料のオンデマンド配信(お金を払って見たい番組だけを購入するサービス)も増えてきているので、映像を見るモニターがあれば、テレビ自体は不要……という時代もいずれ訪れるかもしれない。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1461407
転載元スレッド:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424619820/
【質問】テレビのない生活、耐えられる?[2015/02/23]
【質問】テレビのない生活、耐えられる?[2015/02/23]
2 : 名無しさん@おーぷん :2015/02/23(月)01:04:06 ID:u1w
社会的には逆戻りはありえん、
個人としてはこれまでテレビから得た物を肯定派なので我慢ならん。
反日放送も我慢ならんが。
3 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/02/23(月)01:17:05 ID:ssL
余裕で耐えられる>>1
逆にテレビを見るのが苦痛
4 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/02/23(月)01:19:27 ID:R6E
自分はもうすでに、9割ネット配信だ
テレビ有利は、災害や事故、戦争の緊急特番ぐらいかな
5 : 名無しさん@おーぷん :2015/02/23(月)01:25:59 ID:1Pi
ぜんぜん見てない
NHKには金を払っている
6 : 名無しさん@おーぷん :2015/02/23(月)01:26:42 ID:XZt
家族はテレビ見てるようだけど、おれ自身はまったく見てないな
大震災のとき第一報を見てたくらいか
逆に、PCとモニタがない環境は絶対耐えられない
7 : 名無しさん@おーぷん :2015/02/23(月)01:34:31 ID:h8h
実際にネットテレビが徐々に地上波を圧倒して来てるよ
テレビ?
洗脳装置ですか?
8 : 名無しさん@おーぷん[sage] :2015/02/23(月)01:40:49 ID:pzz
テレビ捨ててから10年以上経ったわ
速報はラジオがあるし、テレビは見るものないしな
9 : 名無しさん@おーぷん :2015/02/23(月)01:53:32 ID:WNq
学生の頃は、テレビの無い生活は有り得ないと考えた時期も有った
今となってはバカ量産機としか思えない
10 : 名無しさん@おーぷん :2015/02/23(月)02:02:36 ID:w2K
ok
11 : なななな、な梨[sage] :2015/02/23(月)02:07:03 ID:boH
ネットで桶、
12 : 名無しさん@おーぷん :2015/02/23(月)02:10:18 ID:Zxf
反日報道にも嫌気だが
見たくない理由の一番は吉本朝鮮人だな
朝から深夜まで吉本朝鮮人だらけ
ニュース系にまで吉本朝鮮人
たまに、現状確認程度にテレビ点けるが
ムカ付いて5分も見られない酷さ
16 : 名無しさん@おーぷん :2015/02/23(月)02:58:22 ID:OfJ
好きなスポーツの試合の放送だけ見てる
気になるAmazonの本
コメントする
コメントを見る(115)
アンテナページへ