世界初の浮上式津波防波堤、「浮かない」ことが判明して建設断念
1 : ちくわ部φ ★[sageteoff] :2015/02/19(木) 21:34:16.76 *.net
国土交通省近畿地方整備局は18日、和歌山県海南市で設置を進めていた世界初となる浮上式津波防波堤の建設を断念すると発表した。
大地震に備え、総事業費250億円で建設に着手したが、東日本大震災後に引き上げられた想定震度を検討したところ、海底に敷設した鋼管が変形して浮上しない可能性が高まった。浮上式の維持には3倍のコストがかかるという。同局は代替策として既存の堤防のかさ上げなどを進める。
浮上式防波堤は、和歌山下津港の海底(水深13・5メートル)に鋼管(直径約3メートル、長さ約29・5メートル)78本を直立にして横一直線に並べて沈める。鋼管は二重構造になっており、津波到達前に、内側の鋼管が空気圧で押し上げられて海面から高さ7・5メートルまで浮上し、幅約240メートルの壁になって津波を食い止める想定だった。
近畿地方整備局が2009年度に事業着手し、19年度の完成を目指していた。
しかし、東日本大震災後の12年夏、国の有識者会議が南海トラフ巨大地震などで想定される海南市の最大震度を6弱から7に引き上げ、設計時に想定した揺れを上回る見込みになった。
このため、専門家らが構造の妥当性を再検討した結果、海底地盤がダメージを受けて敷設した鋼管がゆがみ、正常に浮かび上がらない可能性があると結論付けられたという。
地盤を補強すれば事業継続は可能だが、総事業費が770億円に膨らみ、完成時期も10年以上ずれ込む見通しになり、断念を決めた。
これまでに約14億円を投じて鋼管3本を敷設しており、平時における防波堤の浮上実験も成功していた。
堤防のかさ上げは23年度までに総事業費450億円で整備を完了する方針。敷設済みの鋼管3本は海面から浮上させた状態にして通常の防波堤の一部として使用するという。近畿地方整備局の北出徹也・港湾空港企画官は「住民らの期待を裏切る結果になり申し訳なく思う。より確実に人命を守るため、苦渋の決断として中止を決めた」と話した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150219-OYT1T50012.html
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150219/20150219-OYT1I50002-N.jpg
国土交通省近畿地方整備局は18日、和歌山県海南市で設置を進めていた世界初となる浮上式津波防波堤の建設を断念すると発表した。
大地震に備え、総事業費250億円で建設に着手したが、東日本大震災後に引き上げられた想定震度を検討したところ、海底に敷設した鋼管が変形して浮上しない可能性が高まった。浮上式の維持には3倍のコストがかかるという。同局は代替策として既存の堤防のかさ上げなどを進める。
浮上式防波堤は、和歌山下津港の海底(水深13・5メートル)に鋼管(直径約3メートル、長さ約29・5メートル)78本を直立にして横一直線に並べて沈める。鋼管は二重構造になっており、津波到達前に、内側の鋼管が空気圧で押し上げられて海面から高さ7・5メートルまで浮上し、幅約240メートルの壁になって津波を食い止める想定だった。
近畿地方整備局が2009年度に事業着手し、19年度の完成を目指していた。
しかし、東日本大震災後の12年夏、国の有識者会議が南海トラフ巨大地震などで想定される海南市の最大震度を6弱から7に引き上げ、設計時に想定した揺れを上回る見込みになった。
このため、専門家らが構造の妥当性を再検討した結果、海底地盤がダメージを受けて敷設した鋼管がゆがみ、正常に浮かび上がらない可能性があると結論付けられたという。
地盤を補強すれば事業継続は可能だが、総事業費が770億円に膨らみ、完成時期も10年以上ずれ込む見通しになり、断念を決めた。
これまでに約14億円を投じて鋼管3本を敷設しており、平時における防波堤の浮上実験も成功していた。
堤防のかさ上げは23年度までに総事業費450億円で整備を完了する方針。敷設済みの鋼管3本は海面から浮上させた状態にして通常の防波堤の一部として使用するという。近畿地方整備局の北出徹也・港湾空港企画官は「住民らの期待を裏切る結果になり申し訳なく思う。より確実に人命を守るため、苦渋の決断として中止を決めた」と話した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150219-OYT1T50012.html
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150219/20150219-OYT1I50002-N.jpg
転載元スレッド:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dqnplus/1424349256/
【国交省】津波防ぐ浮上式防波堤、「浮かない」と建設断念
【国交省】津波防ぐ浮上式防波堤、「浮かない」と建設断念
2 : (,,゚д゚)さん 頭スカスカ :2015/02/19(木) 21:35:40.05 0.net
イグノーベル賞があるかもね
3 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![sage] :2015/02/19(木) 21:38:50.30 0.net
まあ、ここまでやったんだからって損を広げるよりはいいのかな
4 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![sage] :2015/02/19(木) 21:39:17.41 0.net
震度7だと効果ないけど震度6までなら防げます、で十分だと思うけど
5 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![sage] :2015/02/19(木) 21:41:24.91 0.net
高台へ移転しろ。
7 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![sage] :2015/02/19(木) 21:45:26.42 0.net
代替案はあるのか?
8 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2015/02/19(木) 21:46:22.01 0.net
町ごと浮けばOK
9 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2015/02/19(木) 22:02:00.44 0.net
6弱まで耐えられるなら作ってもいいんじゃねえのと思うけどなぁ
10 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![sage] :2015/02/19(木) 22:08:39.46 0.net
これも民主党政権のツケかーー
11 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![sage] :2015/02/19(木) 22:13:34.99 0.net
絶対にウソ。堤防では無く、沈んでいたメンテの費用が浮上して役所の上部に発覚。
万時取り繕うための作り話。
メーカー側は、イニシャルコストが安く、ランニングコストを賄わさせるほうが安定事業となるが、
役所はその逆を選好するものだ。
12 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2015/02/19(木) 22:36:16.16 O.net
税金泥棒
13 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2015/02/19(木) 22:44:03.71 0.net
定期点検の費用が相当かかりそうな代物。
普通の堤防のほうが安い。
14 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![sage] :2015/02/19(木) 23:07:09.52 0.net
関係者はみな浮かない顔してただろうな
15 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2015/02/19(木) 23:33:10.57 O.net
原発の凍土壁(笑)よりはマシな話しだなw
16 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2015/02/19(木) 23:42:06.32 0.net
普通に考えて、こんなの無理と分かるだろう。
1個でも浮上しなかったら、全部無駄
17 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2015/02/19(木) 23:46:19.01 O.net
か ね か え せ
18 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![sage] :2015/02/20(金) 00:28:33.71 0.net
東日本大震災以降、残念ながら「コレ!」っという防災アイディア聞いたことない。
日本は応用は得意だけどやっぱり創造力は弱いのかな・・・ 海外にアイディア募集してみたらどう
気になるAmazonの本
社会│07:45
そういうところに暮らしてんだよ