2014年06月09日

【どこの国でしょう】とある東アジアの国が、自国こそサッカー発祥の地と主張 FIFAもこれを公認か

1 : ニーリフト(大阪府)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 11:54:34.14 ID:ieVpTUpH0.net BE:697145802-PLT(15610) ポイント特典

FIFAも公認?!サッカー発祥の地は英国ではなく中国だった!―中国メディア

 2014年6月7日、参考消息網は記事「“サッカー発祥の地”を中国に奪われた……英国が不満」を掲載した。
 山東省シ博市(シ=さんずいに上がまがりがわで下が田)の斉国歴史博物館に展示されている地図。中国から伸びた細い線がエジプト、ギリシャ、ローマ、フランスをなぞり、最後に英国に到達している。実はこの地図、サッカー発展の歴史を示したもの。サッカー発祥の地は中国だったと主張している。

 単に主張するだけなら大きな騒ぎにはならなかったかもしれないが、国際サッカー連盟(FIFA)のプラッター会長が同博物館に認定書を送ったことで、元祖“サッカー発祥の地”英国の専門家を激怒させた。古代中国には蹴鞠と呼ばれるボールを蹴るスポーツはあったが、それが今のサッカーにつながったとは信じられないと反発している。

 もっとも、たとえ中国が“サッカー発祥の地”だったとしても、すでにその遺産は完全に消滅してしまったようだ。まもなくブラジルW杯が開幕するが、中国はアジア最終予選にすら進めずに敗退。長い低迷のトンネルから抜け出せずにいる。

ttp://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=89314

転載元スレッド:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1402282474/
【どこの国でしょう】とある東アジアの国が、自国こそサッカー発祥の地と主張 FIFAもこれを公認か





2 : ビッグブーツ(北海道)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 11:55:32.46 ID:Nn6Nh2vC0.net
セパタクローの発祥ってなら許す


41 : ニールキック(愛媛県)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:17:28.68 ID:JYfoqBt00.net
>>2
セパタクローの起源は蹴鞠



3 : ダイビングフットスタンプ(SB-iPhone)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 11:55:40.17 ID:Fr/UKtowi.net
韓国余裕


5 : ウエスタンラリアット(岐阜県)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 11:55:58.07 ID:vYrBPJr40.net
民明書房は正しかった!


45 : ミドルキック(庭)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:19:37.00 ID:y2tM1u7r0.net
>>5
ゴルフも中国発祥て書いてたよな



6 : ドラゴンスクリュー(長野県)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 11:56:25.04 ID:9BulAxXl0.net
やはり 日本でしょう
平安時代の蹴鞠がサッカーの原点



16 : フォーク攻撃(愛知県)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 11:59:18.11 ID:uUgtdMRG0.net
>>6
その蹴鞠こそが大陸伝来の儀式だったりするんだよな
水滸伝で佐藤慶が演じた悪役が蹴鞠の腕前で出世した高級官僚だった。



67 : ビッグブーツ(山形県)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:41:37.89 ID:4oc1S3Dz0.net
>>6
大陸発祥だろ



9 : ファイナルカット(関東・甲信越)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 11:57:14.14 ID:w9Zv4z7WO.net
起源とかどうでもいいし


12 : ラダームーンサルト(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 11:58:41.04 ID:7gCZjXkH0.net
球蹴るだけなんて誰でもやってたと思うの


13 : ミドルキック(愛知県)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 11:58:46.63 ID:vES1kpNN0.net
民明書房刊『ヨーロッパ中世スポーツの起源』より


29 : エメラルドフロウジョン(秋)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:06:11.72 ID:jj5cpFyh0.net
>>13
漢の時代に皇帝に仕えた王府済度、郷売らが、皇太子、皇孫の肉体鍛錬のために
戦場の兵士たちが、捕虜を縛り上げ蹴りころす遊戯を参考に創始した
蹴鞠が現在のサッカーの起源となった。
 王府済度がオフサイド、郷売がゴールの語源であることは言うまでもない。
って感じだだな。



33 : 垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:09:47.67 ID:JuPphfeD0.net
>>13
それのゴルフバージョンでガチで中国人が勘違いして記事になったような



14 : 中年'sリフト(北海道)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 11:59:05.10 ID:TGTFYRsh0.net
特許の使用料を払えとか言い出す


15 : ときめきメモリアル(神奈川県)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 11:59:09.28 ID:e1AFN45v0.net
蹴鞠文化が跡形も無く消えた中国が主張してもなw


18 : カーフブランディング(福岡県)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 11:59:35.19 ID:12nHtymu0.net
万物の起源は韓国にあり


19 : ファイナルカット(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 11:59:52.88 ID:fQxiPEKY0.net
蹴鞠って難易度高すぎね?
バレートスの足版でしょ?



20 : グロリア(家)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:00:18.25 ID:SlEiJnOb0.net
共通点が球を蹴るってだけでその他一切共通点がないんだが


35 : 垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:10:29.45 ID:JuPphfeD0.net
>>20
ゴールが見えない話だな



21 : ファイヤーボールスプラッシュ(福島県)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:00:45.26 ID:SCZbHATt0.net
民明書房スレか


22 : エクスプロイダー(庭)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:00:57.65 ID:qBxcECr+0.net
球蹴るだけならいくらでも起源ありそうだな


23 : フォーク攻撃(愛知県)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:00:59.70 ID:uUgtdMRG0.net
同時多発 って発想はないのか?
エジプトでもギリシャでも日本でもレスリングは古代からあったように



24 : トラースキック(禿)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:01:22.05 ID:3gGCzZiZ0.net
韓国も韓国サッカー協会が公式サイトにサッカーの起源は韓国って書いてたね


25 : 河津掛け(栃木県)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:01:53.32 ID:rHhKH8Ad0.net
球蹴りなんかどこでもやってんだろ


27 : 足4の字固め(鹿児島県)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:03:25.80 ID:SCu1+rms0.net
古代中国、春秋戦国時代。趙の国は、北方の異民族の侵攻に脅かされていた。
大軍で向かっても馬を自在に操る異民族に、蹴散らされる有様だった。
そこで趙の将軍・瑳寡は、刃を仕込んだ球体を開発し、これを馬上の敵兵に目がけて蹴る戦法を考案。
この戦法は見事に的中し、異民族の侵攻を食い止めたという。

この戦法は異民族の陣地の将軍までをも斃したことによりさらなる発展を遂げ、
将軍の名を取った戦法「瑳寡阿(さかあ)」として発展を遂げることになる。

なお、これまでサッカーの起源はイギリスで発祥したと考えられてきたが、
最近では瑳寡阿(さかあ)の名前でもわかるとおり、古代中国が起源であり、
シルクロードから東ローマ帝国に持ち込まれたものが大元という説が有力である。

民明書房刊『スポーツ起源異聞』より



31 : フェイスロック(禿)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:07:09.20 ID:P/0BN21oi.net
「殺車!(さつかー)」
サッカーの発祥はイギリスだと思われてる者も多いだろうが、それは間違いである
サッカーの発祥は中国殷の時代の猛将滅氏により産まれたボール形の凶器を使い相手の陣地にいち早く切り込む為に発明された戦争武術である
滅氏は殺車を巧みに操り爽快な戦を続けたため滅氏キモチーと見たものは呟いたという

民明書房刊 「サッカーの歴史と戦術より」



32 : グロリア(大阪府)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:07:28.87 ID:qvY4auEp0.net
ここで韓国も参戦して起源主張してくれれば最高のお笑いネタになるんだが


34 : キングコングニードロップ(宮崎県)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:09:59.02 ID:GVgbO4oP0.net
しっかりルールを作ったところを発祥の地にしないと
ただ蹴ってたってだけでは原始人が発祥とかなりかねないw



36 : エメラルドフロウジョン(秋)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:14:52.04 ID:jj5cpFyh0.net
 用意するものは、給食で使い終わった、プラスチックのゼリー容器と、デッキブラシ。
戦場は、水と洗剤をまいた男子トイレ。
 飛び散る汚水、きわめてダーティな反則、絶対に転びたくないスリリングな展開
の「便所ホッケー」を考案して、学校中の男子を夢中にしたのは中学時代の俺だが、
たぶん、どこの学校でも同じゲームを考えた奴はいた。
 英国のサッカーと同じような遊びを考えた中国人だっていただろう。
ただ、それを根拠に起源を唱えるとはなー 
韓国面に落ちたな



62 : ウエスタンラリアット(岐阜県)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:37:29.11 ID:vYrBPJr40.net
>>36
お前だけじゃね ?
少なくとも俺は聞いたこともない



38 : キャプチュード(東日本)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:16:00.85 ID:n5esBSGWO.net
ゴルフ、テニス、ラグビー、これらも全部中国発祥だろ?民明書房刊で見たし


39 : ニールキック(西日本)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:16:12.10 ID:b6Qc+nRMO.net
現在ではゴルフの起源は中国の呉竜府が考案した説が支配的である


40 : ニーリフト(関東・甲信越)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:16:46.16 ID:hJTKX3mxO.net
アジア発狂の地かと思ったら親玉の方か。
まぁ、まとめて死ね



44 : エメラルドフロウジョン(秋)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:18:58.22 ID:jj5cpFyh0.net
起源をいうなら、日本人も中国人も、欧米人も全人類が「アフリカ人」になってしまう


49 : アキレス腱固め(東京都)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:21:50.17 ID:0tgiT9P70.net
>>44
そうだな



53 : エメラルドフロウジョン(秋)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:26:56.44 ID:jj5cpFyh0.net
>>49
 前に、知り合いのチャイニーズが真顔で言ってた。
「紙」と「漢字」と「羅針盤」と「印刷機」の特許があれば、中国はけた外れの
金持ちになってたとさ



58 : チキンウィングフェースロック(愛知県)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:34:45.91 ID:ZqxPzyvs0.net
>>53
特許は20年で切れるって教えてやれよ



47 : ランサルセ(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:20:44.33 ID:eDBIpoCH0.net
韓国と中国の掲示板早く荒れてくれないかな


48 : レッドインク(dion軍)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:21:25.74 ID:6Bc1JrJF0.net
なんだ大朝鮮か


52 : 毒霧(庭)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:26:46.84 ID:Gj4ez7mn0.net
そういや映画レッドクリフでサッカーみたいなのやってたな


54 : アキレス腱固め(東京都)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:27:00.91 ID:0tgiT9P70.net
球状のものを蹴るなんて原始的な物はどこにでもあるんだろうから、サッカーのルールを作ったとか原型を作った国が発症だろ


55 : キン肉バスター(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:27:41.59 ID:Cc+40YJq0.net
カレーは当然英国発祥だろ?って思ってる奴wwwwwwwwwwwwwwww








いい加減にしろ!インドだよ!



64 : アンクルホールド(福岡県)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:38:43.70 ID:fI9OySTg0.net
>>55
カリはインドだけど、カレーは英国じゃないの?
カリは小麦粉使わないし



56 : 足4の字固め(庭)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:29:12.09 ID:yVxaezFL0.net
蹴鞠は蹴鞠だろ

蹴鞠が色々発展してサッカーになったとして、どの時点をもって発祥とするのか…



59 : ボ ラギノール(庭)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:36:14.62 ID:65YXcP9g0.net
中国って、大陸でいろんな国が勃興しては消えていったくせにそれを全て中国の歴史って言い切るところがすごい
なんかいつも騙される



63 : 頭突き(鹿児島県)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:38:24.78 ID:ph6MyY+P0.net
源氏物語の主人公もサッカーやってたよな


76 : エメラルドフロウジョン(秋)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:54:04.15 ID:jj5cpFyh0.net
>>63
 キャプテン翼の画像で、源氏物語が浮かんじゃったじゃないか!
まあ、あの絵だったら、誰が誰やらわからなくなるがな



66 : ウエスタンラリアット(岐阜県)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:40:45.72 ID:vYrBPJr40.net
第二次大戦後上海では、切り落とした日本人の頭を蹴ってゴールを決める元気な子供の姿が

中国発祥でいいよ、もう



68 : マシンガンチョップ(庭)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:42:56.28 ID:KOMISp0G0.net
球遊びなんか犬でもやるしな


69 : アルゼンチンバックブリーカー(兵庫県)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:43:23.75 ID:FkPHEBGu0.net
朝鮮王朝ドラマで蹴鞠をしていたら、突然ボレーシュートを決めるシーンがあったぞw


70 : チキンウィングフェースロック(WiMAX)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:44:38.72 ID:/Nww/w7N0.net
「発祥はわが国アル!文献もきちんと提出できる。魁男塾という古い文献アル!」


73 : ナガタロックII(和歌山県)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:50:35.21 ID:4VX3o+Kd0.net
少林サッカーはおもしろい


74 : ドラゴンスクリュー(福岡県)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:52:01.85 ID:7c8RiNVc0.net
サッカーは奴隷競技でしょ
両手縛られてたから手は使えない



77 : 河津掛け(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:54:07.23 ID:EmLlZh2Z0.net
何のポジション狙ってるんだろ…


80 : ショルダーアームブリーカー(青森県)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:56:44.72 ID:CqjSgS8+0.net
ドラえもんのびたの太陽の王国でやってたあれが起源だろ
サッカーの起源はメキシコ



81 : 16文キック(dion軍)@\(^o^)/ :2014/06/09(月) 12:57:04.84 ID:F8RKa50m0.net
史実もないのにいきなりここは俺たちの土地だからってやってる中国を誰か止めろよ
一度ボコボコにしておかないと増長するぞこういう奴らって



82 : エルボーバット(東京都)@\(^o^)/[sage] :2014/06/09(月) 12:57:25.60 ID:T4Khm53M0.net
蹴鞠しようぜ!!
気になるAmazonの本


トラックバックURL

 コメント一覧 (27)

    • 1. 
    • 2014年06月09日 13:34
    • 民明書房がこんな形で歴史上に浮上してくるとは…
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 13:34
    • サッカーの起源はアンデスの先住民族でしょ。
      24時間丸い石をドリブルし続け山道を行く。
      神に捧げる儀式とか言ってたな。

      つーか何かを蹴るのなんて本当に世界中にあるからなw
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 13:38
    • 蹴鞠が起源とか言ってるやつは同レベルで恥ずかしいわ
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 13:41
    • 敵の生首蹴り回してたのが発祥のスポーツなんかどうでもいいわ
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 13:48
    • 安定のブラッター会長。
      腐り切ったFIFAの中でも、票と金の為なら何でもやってきた、と
      言われるだけはあるねw
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 13:49
    • おら!民明丸出てこい!ゲシゲシ
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 14:00
    • むう、この技はもしや・・・
    • 8. 
    • 2014年06月09日 14:02
    • レッドクリフのあれはこういう主張だったのか。
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 14:02
    • 水滸伝の時代は平安時代より後だけどな
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 14:22
    • ※7
      知っているのか、雷電
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 14:27
    • この会長がサッカービジネスを終わらせるかもねw勿論悪い意味で
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 14:40
    • イケイケの893ってさ、敵を増やして楽しむんだってな。

      「先に手を出させる」という味を占めちゃったんだよ。
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 14:58
    • >王府済度がオフサイド

      さすがに無理があるだろう草
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 15:06
    • 民明書房は正しかったんだな
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 15:09
    • 朝鮮の話かと思ったら大朝鮮の方だったか
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 15:17
    • これを否定すると平安から続く蹴鞠も捏造とか言われちゃうから
      今回は中国側に乗るしかない
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 15:20
    • 蹴鞠は中国 サッカーはイギリス
      でいいんでしょ?
      FIFA会長様ってホントお金に弱過ぎ
      大朝鮮や糞朝鮮からどんだけ金貰ってんだよ
    • 18. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 15:30
    • 古代中国は偉大だと思うが
      文革で過去を否定した現代中国が誇る事ではない
    • 19. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 15:44
    • 韓国も去年あたりに全く同じような理由で起源主張したけどね
      最近、中国の朝鮮化が進行してるな
      大朝鮮って呼ばれてるのを、奴らはどう思うんだろうか?
    • 20. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 15:46
    • いや、別にこれはおかしくないよ
      サッカーの起源をさかのぼっていくことすなわち球状のものを蹴りあった記録をたどるってことになるんだけど
      中国にもその古い記録が見られるってだけでたしか複数の起源をFIFAが認めてるだけだから
    • 21. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 15:48
    • この起源の主張に、一体何の得があるのか?全く理解できないっす。
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 16:21
    • まあこれはなぁ、分からんでもない。ただしユーラシア大陸東部発祥ってんならね。中国はまだ建国70年弱の新興国なので、サッカーの起源たり得ない。
    • 23. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月09日 20:54
    • あら、宗主国の方だった
    • 24. 紫水晶★彡
    • 2014年06月09日 21:00
    • 人間の頭がい骨を数人で蹴りあって遊んでいたのがサッカーの始まりだとする説があるが、なるほど、支那人なら納得だ。
    • 25. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月10日 00:10
    • まぁ、チャイナならテニスでもゴルフでも発祥の地で構わない
      でも、蹴鞠はないんじゃいかな
      日本の優雅な貴族のあそびしか知らないけど、向こうでもまさか蹴鞠なんて名前で暗殺術や格闘術なんてわけじゃないよね???


      発祥というのはその土地・時代で必要性があり、そのために生まれたという因果関係があるわけで、
      古代中国が発祥と言うなら必然、武術、もしくは戦争のための道具でなければならない
      (と、言うよりは武術でないものを発祥というのは嘘
      仏教を代表として、こういったものはインドやシルクロードからの伝来
      有名な火薬・羅針盤も戦争のための道具)

      よって、サッカーであるなら、中国で武術として生まれたものがヨーロッパに伝来する過程でスポーツ化した、という論理が必要なわけ
      そこで蹴鞠じゃ明らかに嘘、ないしはこれが源流は間違い
      もし中国が源流なら、さらにその以前、蹴鞠の元となった格闘術がないとおかしい
    • 26. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月10日 08:14
    • 蹴鞠は日本で文化的に受け継がれてますけど、この数千年おたくの国は何やってましたのん?
    • 27. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月10日 08:15
    • 古代中国は偉大な発明が多々あったけれど今の中国は・・・
      その発明をした民族はまとめて日本に渡ったと言う説もあるくらいだし
      その後の日本でこそ文明的に大陸よりも栄えたことを考えるとあながちトンデモ説とも思えないんだよなあ


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク